2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】

1 :M7.74:2023/03/25(土) 18:03:46.26 ID:etF7FwrG0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ149【憂いなし】
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/eq/1659204055/l50
【備えあれば】防災用品 非常食スレ150【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1666131962/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ151【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1674918337/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

271 :M7.74(東京都) (アウアウウー Sad7-9cn8 [106.146.6.163]):2023/05/14(日) 14:49:22.90 ID:G4q66doKa.net
>>270
暑い時期は正直避けて欲しい… 地震にそんなこと言ってもしょうがないんだけど

272 :M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33]):2023/05/14(日) 15:44:46.10 ID:jF0+S9i80.net
千葉住まいなんだけど、数年前夏に台風で停電した時に持病がある方が亡くなった。呼吸器を使用されていた記憶があります。
我が家は停電ではありませんでした。

祖母の老人ホームも停電でエアコンが効かないので、保冷剤を首に巻いて対処してくださったけど、体調が悪くなった方は同じ系列の停電ではない老人ホームに行って対応してくださったとこと。

夏場は冷えることのできる環境は重要な気がする。たとえ少しでもタオルや保冷剤を冷やしてからだにあてようとおもってます。

273 :M7.74(東京都) (アウアウウー Sad7-I3V6 [106.146.24.201 [上級国民]]):2023/05/14(日) 17:28:10.30 ID:Cr6HdFkaa.net
>>272
全身は無理でも、首から上だけでも小型扇風機で風当てるだけでも体感温度全然違うからね。
クリップ式にベッドの手摺に固定出来るタイプ特にオススメ。
自分使ってるの4段階調節で最強しっ放しにしてると余裕で風邪引くくらい強力、寝てる間は2段階で十分。

https://i.imgur.com/ThmA6f3.jpg
https://i.imgur.com/qAz6NJd.jpg

上は内蔵バッテリーorUSB接続。
下は単一4本orACアダプター使用。

274 :M7.74(SB-Android) (オッペケ Srb7-5HN2 [126.253.182.39]):2023/05/14(日) 17:50:18.80 ID:9GFLK5M8r.net
>>273

一応、いくつか持ってるよ
AC100V駆動
USB-A給電式
黒色のとちっこいのはバッテリー内蔵型充電式

https://i.imgur.com/A3oPsBo.jpg

275 :M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33]):2023/05/14(日) 18:15:24.89 ID:jF0+S9i80.net
小型の扇風機も重要ですね。
台風の後の冬に、手で持てるUSBから充電する小型扇風機がスーパーで値下げで100円だったので、たくさん買って家族用と親族に配りました。

こんなの使わないわ。と受け取らない人もいましたが。

276 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイW b3c3-x8tO [164.70.141.171]):2023/05/14(日) 18:25:31.85 ID:+BwqGFYj0.net
台風のときの、9月の猛暑がひどかったね

277 :M7.74:2023/05/14(日) 20:12:47.40 ID:JcwgFy50d.net
>>249
ありがとうございます。
もし暑い日に停電になったらいけないと思って。
アドバイス助かります。

278 :M7.74:2023/05/14(日) 20:16:59.71 ID:JcwgFy50d.net
>>272
参考になりました。
水に濡らすと冷える首回りタオル、小型扇風機なども買っておきます。

279 :M7.74:2023/05/14(日) 20:35:32.61 ID:hBT0C0ld0.net
うちわも数本ね
電気屋さんとかからもらったCMの書かれた小さいの
あれでも眠りにつく子どもをあおいでやったり便利だよ

280 :M7.74:2023/05/14(日) 20:37:38.87 ID:pRZu6BF80.net
被災時の暑さ対策は車でエアコン

281 :M7.74:2023/05/14(日) 22:14:13.54 ID:OWvOQ/FA0.net
>>262
恥ずかしいね

282 :M7.74:2023/05/14(日) 22:24:02.99 ID:OWvOQ/FA0.net
小さめのうちわって楽にあおげるからいいよね
コスメブランドで非対称の扇子もらったけどすごく仰ぎやすいの
片方が長くて先で仰げる

283 :M7.74:2023/05/14(日) 22:37:23.61 ID:IQUHndZf0.net
>>246
コレIDカード入りなんですね
よくあるアルミのヤツ(A&FのIDホイッスルとか)より良い感じ

……Amazonのレビューに、各種ホイッスル吹き比べがあった事が、実は一番嬉しかったり
https://www.あmazon.co.jp/gp/aw/review/B000BYUKNW/RYNQ97HNN2UPC/ref=cm_cr_getr_mb_rvw_tr?ie=UTF8
コクヨのとかウインドストームのとかと具体的に比較してくれてるので、とても参考になりました
「100均でok」とか言ってすいません、結構違うみたいです

>>250
アレ、SONYロゴが入ってたり裏面に滑り止め(?)の突起があったり、オマケなのにコストかかってそうですよね
今はひとまわり小さい似たような薄型ホイッスルを持ち歩いてます
既に廃番なんですが、Panasonic の 電池の本 ってのに付いてた奴です

蓄光は……惹かれるけど、ポケットに入れてると意味ないからなぁ

284 :M7.74:2023/05/14(日) 22:43:44.88 ID:IQUHndZf0.net
(話は変わって……)
水を差すようでゴメン
決して否定する訳じゃないんだけど、廃棄方法を考えるとポタ電に手を出せない……
もっと普及したら自治体とかで回収してくれるようになるかなあ?

285 :M7.74:2023/05/14(日) 22:44:20.82 ID:lxUsgW4Y0.net
ポータブル冷蔵庫とミニ扇風機があれば真夏でもなんとか生き延びられるかな…
それの電源をソーラーパネル+バッテリーでなんとかしようとすると
やっぱり20万円くらいの製品でないと無理でしょうか?

286 :M7.74:2023/05/14(日) 23:11:43.35 ID:lxUsgW4Y0.net
>>284
……今それ考える必要ある?
いや、素で何か怖い

287 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイW 13ca-U1c+ [220.209.122.148]):2023/05/15(月) 00:01:35.71 ID:G3C0h//u0.net
>>286
あー、その……気に触ったならスマン

「その時になったら考えれば良い」てのが普通なのかなぁ?
それとも「廃棄時の面倒を考えても、用意しておく事のメリットが上回る」なのか?

288 :M7.74(ジパング) (ブーイモ MMff-5L0E [133.159.153.90]):2023/05/15(月) 00:11:45.02 ID:Xj6qeaUrM.net
モバイルバッテリーいろいろ買ってしまった過去あるからわかる
条件あって、それ以外は回収してくれないんだよねあれ

289 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイW b3c3-x8tO [164.70.141.171]):2023/05/15(月) 00:21:55.74 ID:wSw8QVQf0.net
うちの市はJBRC会員の製品なら回収するとは言ってるが、容量とかサイズの話しはしてないな
当然サイズも検討するべきだが
まずはリストにあるかどうか
ANKER Japanはあった

https://www.jbrc.com/member/member_list/

290 :M7.74(岐阜県) (ワッチョイW 73a1-lDAc [14.133.203.245]):2023/05/15(月) 01:04:33.97 ID:7SAQLONB0.net
自分は家電や家具を買うとき廃棄するときのこと考えてしまうな
買うもの全部はもちろん無理だけど買った店や市町村で回収できるものなのか企業がリサイクル回収してないか等は買うときの検討材料にはしてる

291 :M7.74(大阪府) (ワッチョイW ffc0-iaxH [133.206.8.96]):2023/05/15(月) 01:09:09.35 ID:v3oRbkyt0.net
みんな意識高い系なんだなぁ
非常時の命綱みたいなものでも廃棄時の事考えて躊躇う んだ。。

292 :M7.74(SB-Android) (オッペケ Srb7-5HN2 [126.233.130.234]):2023/05/15(月) 01:21:21.13 ID:C5WnZuzFr.net
>>287

そもそもリン酸鉄なら僅か数年でダメになる様なモノじゃないからそんなに焦る必要は無い

まぁ、リン酸鉄じゃ無くてもわりかし長く使えるけども

いざとなりゃ、中の電池だけを取り出して電池回収ボックスに入れるだけだわ


https://i.imgur.com/Saipsno.jpg
画像内の紫色のが電池だから、これを取り出すだけ
多少の手間は掛かるががね

293 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイW bf8c-8jel [131.147.5.168]):2023/05/15(月) 01:35:43.85 ID:MYku6jfg0.net
家具は捨てるときのこと考えるけどポタ電は考えないな
そんな大きなものでもないし、もし捨てられなくてもずっと家に置いといてもいいから備えとして欲しかった

294 :M7.74:2023/05/15(月) 01:43:35.12 ID:zRoKGUBud.net
充電池はずせて交換できて、氷も作れるポータブル冷蔵庫はそれなりのものを大きさにもよるが、5万くらいで買えるからさがしてみ。車載冷蔵庫とか含め、キャンプ民がいろいろ比較してオススメ挙げてくれてるから。YouTubeとかネットとか。

295 :M7.74:2023/05/15(月) 01:54:11.19 ID:yVa5VVT90.net
八丈島が何回も揺れてるね。

296 :M7.74(東京都) (アウアウウー Sad7-kJxl [106.155.3.29]):2023/05/15(月) 04:34:43.13 ID:gPEGOenMa.net
みんな真面目で偉いわ

国なんて処理に困る超危険なブツをあっちこっちにボコボコ作ってんのに

297 :M7.74(兵庫県) (ワッチョイ f36c-+/XS [180.26.98.133]):2023/05/15(月) 05:09:33.08 ID:CWHNJTnc0.net
イケアのブルーバッグ 便利だなぁ
バリエーションも増えてきて、長期入院などにもお勧めやな

298 :s:2023/05/15(月) 13:17:41.12 ID:GGPmvdhL0.net
>>284
先日、500Whのやつ1台廃棄したわ
うちの市は有害ごみの日に出しとくと回収してくれる

299 :M7.74:2023/05/15(月) 16:03:15.66 ID:jYUZwa1k0.net
>>283
自分もこのレビューの比較見て買ったわ
この人のレビュー、めちゃくちゃ売り上げに貢献してると思うw

300 :M7.74:2023/05/16(火) 01:33:48.61 ID:VJNBbJ750.net
疲れた、、こんな時間だけど飴なめてる
川口のど飴、じゃばら味酸っぱくて美味しい
かっておこう

301 :M7.74:2023/05/16(火) 02:22:48.58 ID:9pAaZvU30.net
>>285
20万掛けるなら
トラック用バッテリーか大型車用バッテリーとケース、400W程度のソーラーパネルとコントローラー
ポータブル電源で考えると電源そのものが高くなるから20万じゃ足りない気がする

302 :M7.74(東京都) (アウアウウー Sad7-Q67h [106.154.142.207]):2023/05/16(火) 05:05:27.87 ID:zZJkUg1xa.net
>>273
>>274
この手のは音が結構うるさいのが多いんだよね
ビックカメラの店頭にあるやつ片っ端から試してみて結局はDCモーターのやつにした
風量3段階
消費電力も小さい

https://i.imgur.com/duPsr0a.jpg

303 :M7.74:2023/05/16(火) 17:51:44.00 ID:dGMY8jjv0.net
カセットコンロ式発電機
音がうるさいので止めた

304 :M7.74:2023/05/17(水) 12:48:03.43 ID:eF1KCOZD0.net
ガソリンよりうるさい?

305 :M7.74:2023/05/17(水) 21:45:34.16 ID:QeMtoq3A0.net
私もこの間初めて発電機というものを触ったよ
カセットボンベ二本使うもの
外でやってかなりの音だったけどエコモード?みたいなのにしたらかなりマシになった

306 :M7.74(千葉県) (ワッチョイW 23ee-Q67h [122.209.124.33]):2023/05/17(水) 22:28:37.66 ID:Bi8DWxQ60.net
狭い庭なのでご近所の迷惑になると思い購入したをみあわせたわ。

307 :M7.74:2023/05/18(木) 10:01:05.61 ID:p1KGw2sS0.net
カセットコンロ式発電機はガスコンロ用を転用出来るから良いと思ったが、
都市部のマンションのベランダでは大騒音で無理だな

308 :M7.74:2023/05/18(木) 10:38:09.65 ID:/CGqPX7Oa.net
>>285
発電機は騒音凄すぎで住宅街、マンションじゃ無理だな。
素人が扱うにはガソリンは危険過ぎるし。

309 :M7.74:2023/05/18(木) 13:09:06.32 ID:SMtBzuw+M.net
カセットガス 式の方が音が高い
6気筒と12気筒くらい違う
デシベル的にはガソリンもカセットガスもあんま変わらないと思う

310 :M7.74:2023/05/18(木) 18:10:48.31 ID:NmdAfU8+0.net
明治 銀座カリー あたためなくても そのままおいしいカリー (常備用・非常食・保存食) 中辛 5袋
\734
B0BJ1YGBNS
グリコのと違って美味しいらしい
ただし賞味期限はそんなに長くない

311 :M7.74:2023/05/18(木) 19:25:33.36 ID:WhMNE3G5a.net
カセットガスが使える3WAY冷蔵庫もあるね

312 :M7.74:2023/05/18(木) 20:12:21.69 ID:Ok+tConQ0.net
>>309
90Lの収納ボックスベースにDIYで消音ボックス作った。1000Wのガソリン発電機だけど5m離れればほぼ聞こえない。マンションでは厳しいと思うけど。

313 :M7.74:2023/05/18(木) 21:10:33.73 ID:Chi0zS6+0.net
>>312
そこまでしてガソリン発電機に拘りたい?w
騒音はもちろん危険リスク高過ぎ。
素人はソーラー→ポータブル電源一択だよ。

314 :M7.74:2023/05/18(木) 21:57:44.05 ID:ouYoIJpKd.net
プロではないけどガソリン発電機使ってるよ。
別に危険ってほどでもない。
ソーラー+ポタ電一択ってこともないと思う。
それぞれ状況にあったなったものを使えばいいんじゃないの?
長期停電ではソーラーポタ電では無理だしね。
千葉の台風15号の長期停電ではガソリン発電機が最後まで活躍したからね。

315 :M7.74:2023/05/18(木) 22:00:00.51 ID:m3FjRVrs0.net
祭りだか放火だかで乗り物以外のガソリンが買い難くなっちゃったからなー

316 :M7.74:2023/05/18(木) 22:08:51.60 ID:NmdAfU8+0.net
>>315
福知山露店爆発事件と京アニ放火事件やな
奇しくもどちらも京都府下の事件

317 :M7.74:2023/05/18(木) 22:58:01.00 ID:DI2sr0r90.net
ガソリンは取扱注意だね。
使用時に大きな地震が来たら、漏れたりしないか注意しないとね。

318 :M7.74:2023/05/19(金) 10:07:07.69 ID:DB1cOo5g0.net
戸建てにEV車所有が最強だな
マンション住みの車無しだけど、

319 :M7.74(光) (アウアウウー Sad7-I3V6 [106.129.61.179 [上級国民]]):2023/05/19(金) 10:34:45.50 ID:QLB3HFaLa.net
>>318
EVの電源どこから取るんだ?
ソーラーパネルかw,

320 :M7.74(新潟県) (ワッチョイW c36c-fUo2 [114.149.2.2]):2023/05/19(金) 10:56:22.03 ID:IoMYKt6m0.net
日産かどっかで実験やってたのと同じだろうね
平時は普通の車として使って、非常時は籠城前提で巨大蓄電池として使う

冬のハードな使用に耐えられるならEV車を検討しなくもないんだけど
ハイブリッドの除雪機でもかーなーり繊細だからちょっと不安(´・ω・`)

321 :M7.74(東京都) (ワッチョイ f3b0-KV5d [116.83.44.225]):2023/05/19(金) 10:59:01.57 ID:Gkqm2fBq0.net
満充電のEVと満タンのガソリン車、ハイブリッド車やとどっちのほうが取り出せる電力量多いんやろな
て、まあ電池容量やタンク容量にもよるやろうけど

322 :M7.74(熊本県) (ワッチョイ 630b-Np+b [106.173.205.115]):2023/05/19(金) 11:33:30.64 ID:lXLdehHD0.net
EVじゃないけど災害用に100Wソーラールーフに取り付けたわ。
気を遣わなくて良いのでつけて良かったわ。
災害大国なのにオプションでもあまりないのは不思議。

323 :M7.74(福岡県) (ワッチョイW 3f94-1CF0 [203.114.207.228]):2023/05/19(金) 13:07:28.52 ID:cxzJt4dn0.net
ガソリン車から電力だけ取り出すのはロスが多そう

324 :M7.74(茸) (スッップ Sd5f-9cn8 [49.98.174.125]):2023/05/19(金) 13:12:22.91 ID:7Yo1ZKDMd.net
純粋に発電だけに使うなら、ガソリンの方が多く電力を取れるでしょ
そうじゃなきゃe-POWERみたいなシリーズハイブリッドは成立しないわけで

325 :M7.74(新潟県) (ワッチョイW c36c-fUo2 [114.149.2.2]):2023/05/19(金) 13:52:11.67 ID:IoMYKt6m0.net
火力発電車

326 :M7.74(千葉県) (ワッチョイW 5346-kKAo [150.249.140.204]):2023/05/19(金) 14:13:25.08 ID:AY3QhiWy0.net
火力発電としてはe-POWERで家庭に電気を供給出来るようになれば、それが一番エネルギーロスが少なそう。火力発電所からの送電ロスはかなりあると思うし。

327 :M7.74:2023/05/19(金) 17:25:52.16 ID:oDA4iFevM.net
>>326
残念ながら大規模な火力発電所の効率の高さは侮れない
前に職場でヤンマーの大型発電機(400万円くらいのやつ)を検討した時に効率は火力発電所の42%だった
燃料費は天然ガス(発電所)と軽油(発電機)で軽油の方が2倍くらいコスパが悪かった
結局初期費用やメンテ費除いても1kwあたり40円近くかかるということでこの話は消えた
その時に電力会社は1kwhあたり8円以下で発電していると聞いた
2012年くらいの話だけど

328 :M7.74:2023/05/19(金) 17:27:05.54 ID:oDA4iFevM.net
一ヶ所1kwhを1kwと表記してしまった
許してね

329 :M7.74(千葉県) (ワッチョイW 5346-kKAo [150.249.140.204]):2023/05/19(金) 19:00:35.59 ID:AY3QhiWy0.net
>>327
設備投資は別にして、ランニングコストだけを考えたらe-POWERより火力発電所の方が圧倒的に安いですよね。
送電網のエネルギーロスや余剰電力廃棄などのエネルギーロスを考えたら現場で必要だけの発電をした方がロスが少ないかなと思ったんですけど、災害時の電源確保というのを別にして、コストだけを考えたら家庭用発電機は1.5~2kwh/L位なので火力発電所の発電効率とほうが圧倒的にいいですね。
ランニングコストをだけを考えたら3kwh以上の太陽光パネルを設置するのが一番かなw

330 :M7.74:2023/05/19(金) 23:06:25.67 ID:DB1cOo5g0.net
モンベルBioLite キャンプストーブ2
これを巨大化すれば、家庭用火力発電所になるかも

331 :M7.74:2023/05/20(土) 00:26:51.89 ID:QiXau6Kp0.net
>>330
ペルチェ素子かなんかで発電するやつでしょ
発電鍋とかもそうだけど、調理のついでに充電するとかならともかく発電メインには非効率かと

スターリングエンジンあたりなら熱効率いいしいけるんじゃないかなと思ってググってみたが
模型サイズだとスマホの充電も厳しそうだな
やはり1番手軽なのはソーラー

332 :M7.74:2023/05/20(土) 00:31:40.24 ID:u5uda9jz0.net
ソーラークッカー作ったよ。
段ボールや傘に百均の大きなアルミで作れた。

333 :M7.74:2023/05/20(土) 05:03:24.91 ID:6D5UCbe50.net
>>317
消防団でポンプとか発電機を使うときガソリンも注意される。

334 :M7.74:2023/05/20(土) 06:29:48.85 ID:tCio/lVHa.net
消防団もどんどん高齢化、誰もいなくなったとかニュースでよく流れてるね。
コロナで消防訓練出来ず、久々に集まって発電機引っ張り出したら全員使い方忘れてたとかw

335 :M7.74:2023/05/20(土) 09:14:05.69 ID:PvsKWpSRM.net
>>329
電力会社のコストは設備込みだと思うよ
いろいろ込みで8円

336 :M7.74:2023/05/20(土) 09:15:16.73 ID:PvsKWpSRM.net
>>329
それと減衰とか余剰分もね
全部ひっくるめてのコストで8円
新興国行ったら4円くらいで売ってるとこもあるし
タイとか
今は知らんけど

337 :M7.74(東京都) (ワッチョイW d6eb-RbEZ [111.238.25.129]):2023/05/20(土) 13:36:07.46 ID:KWX14/DT0.net
>>336
災害時の電源確保の話してるんだと思うけど、平常時のコスト比較してもね。しかも電力会社の原価と比べても意味ないよね。
今だと基本料金、燃調費、再エネ負担金なんかもろもろで1kw辺りの単価は40~50円位になるのかな?

338 :M7.74(東京都) (ワントンキン MM2a-WEAN [153.159.123.45]):2023/05/20(土) 14:30:50.01 ID:H+qzKVyoM.net
>>337
>>326から始まってる話なので
e-POWER が最安じゃないかって説に対してそれはないと思うよって言ったわけで
流れ読まずに災害時と平時比べるな言われてもモニョる

339 :M7.74(空) (シャチクモバ MM16-RbEZ [133.110.81.116]):2023/05/20(土) 14:45:30.48 ID:MSGapf+XM.net
e-POWERはエネルギーロスが少ないかも、とは書いてあるけど、最安とはどこにも書いてないようにもうけど。
そんなのどっちでもいいけど、e-POWERから大容量の100Vが取れて災害時に家庭用電源として使えるなら、普段はガソリンで走る電気自動車、災害時には非常用電源として使えるとしたら便利なのは確かだね。

340 :M7.74(茸) (スププ Sd5a-8SpB [49.96.15.171]):2023/05/20(土) 17:52:07.98 ID:39UlLw8Cd.net
キャンプに流用できるとかはともかく、災害備えだけで見れば
家や車が無事な災害レベルなら1週間も耐えればまずまず支援やインフラの復旧が始まる
普段から米もカセットコンロもあるような家なら
気を付けるべきは水とスマホ電源程度で、死んじゃうリスクは低い
シャワーや家電が使える贅沢籠城が出来ればいいに越したことはないが
数日の快適さのために大枚はたくほどの必要性があるかというと微妙かもしんない

一方で非常食やアルファ米を水で食べたりするのは家や車に居られない場合 避難所や屋外で夜を明かすような状況だよね
そういった備えとしては快適さよりも取捨選択が重要になると思う
徒歩可搬できて数日~1週間以上生きられる用意一式を備えておくべきなんではないかと
できれば家族分 でも飲み水だけで激重よなあ…浄水器要るかなあ

341 :M7.74:2023/05/20(土) 19:30:07.36 ID:c57hWX/W0.net
>>340
持ち出し用の袋に水は500mlのペットボトル6本と水が確保出来なかった時の為にファーストニードも入れてある

342 :M7.74:2023/05/20(土) 20:08:33.17 ID:qI9p7Z1v0.net
e-POWERは基本が自動車なので排熱まで回収してないでしょ
火力発電所は排熱まで回収するから効率が違いすぎる
送電ロスとは2ケタ違うでしょ
東北から九州まで送っても7割は残るからね

343 :M7.74:2023/05/20(土) 21:03:48.09 ID:+WeSHutQd.net
災害時にどのようにして電源確保するかって話でe-powerが発電機代わりになるといいよねって話だと思うけど、どうしてそんなに火力発電所の発電効率に拘るのかよくわからないけど、火力発電所の電力は災害に弱いのは間違いない。
だから災害時の備えとしての電源確保をあれこれみんなが試行錯誤してるんだと思う。
最近では千葉の南房総の長期停電時に友人宅に発電機を提供したらものすごく感謝され、3週間ぶりに電気が復旧した瞬間にたまたま居合わせたけど、友人の奥さんが大泣きして、次いで友人もマジ号泣で、俺ももらい泣きしたよ。

344 :M7.74:2023/05/20(土) 22:16:32.47 ID:yxn1RaJcr.net
>>340

とりあえず水、保存食と言った備蓄品は玄関と冷蔵庫の横に置いてる

車や家が無事なら状況が変わってくるからね
勿論カセットコンロやボンベも確保済みだしポタ電と充電用のソーラーパネルスタンバイ

345 :M7.74(東京都) (ワントンキン MM2a-WEAN [153.154.92.13]):2023/05/21(日) 02:59:06.36 ID:XdwEJJKoM.net
こだわってねーよw
自演だとでも思ってんのかバーカ

346 :M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロル Speb-URMB [126.234.86.28]):2023/05/21(日) 07:53:31.52 ID:BVqnmjSZp.net
荒らしかよ

347 :M7.74(新潟県) (ワッチョイW 570b-Wjm1 [106.172.98.236 [上級国民]]):2023/05/21(日) 09:43:58.04 ID:fRCgVxor0.net
>>344
すぐ持ち出せる様に玄関納戸に入れておくは基本だね。
マイカー持ちならある程度は普段からトランクに入れておくと。

348 :M7.74:2023/05/21(日) 10:34:53.88 ID:8lLFzYuh0.net
断水停電時トイレ用の凝固剤、消臭ビニール
まだ試していない。有事に、ぶっつけ本番になるだろうな。

349 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイW f3ca-OGrX [220.209.122.148]):2023/05/21(日) 16:51:39.25 ID:ayFpXCBj0.net
>>348
平時に事前試用しておくのは大事……だとは分かってるけど、やっぱりちょっとね

350 :M7.74(騒) (ワイーワ2W FF32-Wjm1 [103.5.142.243 [上級国民]]):2023/05/21(日) 21:13:56.46 ID:SUVuua2xF.net
最近FB広告でよく出てくるラップポントイレどうだろう。
FB広告って胡散臭い商品だらけだけど、なかなかの優れモノと思えるけどな。
マンション住まいの備蓄品にはうってつけと。
泥水を瞬時に飲み水に浄化出来るポリタンク!とか有るけど、さすがに引っ掛かる馬鹿いないだろうな。

351 :M7.74(兵庫県) (ワッチョイ cb6c-SwK+ [180.26.98.133]):2023/05/23(火) 08:44:16.00 ID:287CsedP0.net
ラップポントイレ
介護、キャンピングカー用に最適だが、値段が高すぎだね 

352 :M7.74(東京都) (アウアウウー Sab7-yZh/ [106.155.0.231]):2023/05/23(火) 11:36:42.60 ID:rm2/eGXma.net
匂わないビニール袋BOSでも糞便や生ゴミ入れて密封しても何日か放置してると腐敗したり発酵したりして袋が膨らんで下手すると破れることがあるっていうから籠城するにしても夏場だとせいぜい1週間くらいが限度なのかな?

353 :M7.74(山梨県) (ワッチョイW 2ff7-UgiX [120.75.223.60]):2023/05/23(火) 12:47:27.15 ID:Hg2v3DQo0.net
ビニール袋に入った汚物に次亜塩素酸ナトリウムでもふりかけといたらどうかな?

354 :M7.74(茸) (スププ Sd5a-8SpB [49.98.66.108]):2023/05/23(火) 12:54:18.38 ID:Oo/SpUf9d.net
土に帰る植物性のプラスチックで出来たジップロックがあったら
致したあと溜まったらまとめて穴掘って埋められていいかもね

355 :M7.74(東京都) (ワントンキン MM2a-WEAN [153.159.22.156]):2023/05/23(火) 13:19:44.65 ID:yNJsopNrM.net
>>353
消毒液の類はタンパク質や脂質があると効果がなくなる
だから洗ってから消毒というプロセスなんだね
ウンコにハイターかけても多分効果ない

356 :M7.74(山梨県) (ワッチョイW 2ff7-UgiX [120.75.223.60]):2023/05/23(火) 15:01:01.58 ID:Hg2v3DQo0.net
>>355
へえええ、そうなんだ
勉強になった

357 :M7.74:2023/05/23(火) 18:48:00.09 ID:VRisxHoLM.net
吐瀉物には対ノロウイルスで撒くから、完全に無意味とは言えないけども
一時的なニオイ対策として、急場凌ぎならなんとか

358 :M7.74:2023/05/23(火) 19:37:09.32 ID:/TGpKa+mM.net
うんこ袋が爆発すんの嫌だあ
ベランダ植木鉢に土被せた方がマシなんではないか?と思ったら防災にも使えるバイオトイレも存在するんだね
https://www.comaran.com/toilettrable-1/d1sater/

359 :M7.74:2023/05/23(火) 19:46:19.22 ID:MGMxCmNY0.net
消毒だと表面だけかけてもガス発生止まらないだろうな
長期に渡りそうならバイオマスかコンポスト(似たようなものか)になりそうだな

360 :M7.74:2023/05/23(火) 19:58:50.69 ID:287CsedP0.net
登山やってる人が防臭袋BOSがリュックの中で破けて、臭いで気絶しそうになったらしい。
ビニール自体の強度は強くないけど、家に一時置くには問題ないだろう。

361 :M7.74:2023/05/23(火) 21:32:54.59 ID:j3ZMQTX+M.net
サニパックのニオワイナ
というのが、魚の内臓にもペットの糞にもよいというツイートを見た
知ってる人いるかな

362 :M7.74:2023/05/23(火) 22:36:13.60 ID:YyV2OP5P0.net
ニオワイナは子どものおむつ用に使ってる
ゴミ箱開けた瞬間のにおいレベルが全然違う
さすがに真夏は0にはなってないけど、普通のビニールに戻せない

363 :M7.74:2023/05/23(火) 22:51:31.14 ID:qmqFqmJk0.net
子供のおむつにはアイラップが無敵という話はよく聞くが
ワイには縁のない話なんで実際のところは知らない

364 :M7.74:2023/05/23(火) 23:06:16.32 ID:5xYRzSgz0.net
ぶたさんはまだお元気でしょうか

365 :M7.74:2023/05/24(水) 12:27:07.16 ID:g5X0Gvc4M.net
災害ですぐ復旧するのは電気なんだよな
ポタ電は容量の大きいものでなくてええよな

366 :M7.74:2023/05/24(水) 12:56:15.22 ID:RvYXDuPcd.net
当たり前の話だか、災害時の被害の程度や範囲、電源を使用する人数にもよる。足りるか足りないかは何を想定するかによって変わると思うぞ。
少人数で1~2日程度なら足りるんでない?

367 :M7.74:2023/05/24(水) 12:57:07.43 ID:/eP5aYgL0.net
何に使って最大どれだけの停電期間を想定するかで
自動的に必要な容量は決まるんやで

368 :M7.74:2023/05/24(水) 13:04:31.87 ID:g5X0Gvc4M.net
電気の復旧するのが早すぎて火事が起こったんだっけ阪神淡路大震災

369 :M7.74:2023/05/24(水) 14:26:45.23 ID:n1+LB1iFF.net
>>365
発電所がぶっ飛ばない限りは3日あれば復旧するね。
自己責任で対策考えるのは3日~1週間程度でいいと思う。
>>368
今一番懸念されてるのが通電火災。
感震ブレーカー普及啓蒙が最優先。

370 :M7.74:2023/05/24(水) 17:15:50.68 ID:E+r5wh8G0.net
でかい地震が来たら外に出て倒れる物がない所に避難って感じなんだろう
けど高層オフィスやタワマンや団地住まいはエレベーターが止まるとか階段の事故
を想定して逆にしばらく動かない方がいいよね?

279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200