2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】能登半島地震総合【1.1】

1 :M7.74:2024/01/01(月) 17:15:25.96 ID:FGgvMgQl0.net
本震が珠洲市付近、最大余震が穴水町付近、別の余震が能登半島先端のさらに東の沖
余震分布から断層の長さは50キロ以上

気象庁マグニチュード7.6、USGSは暫定的にマグニチュード7.5

直下型地震としては国内で戦後最大規模

636 :M7.74:2024/01/03(水) 08:15:33.99 ID:0RTFfwKA0.net
昨夜うちの猫が30分以上念入りに力強くお祓いふみふみしてたんで今日は何も起きねえよ

637 :M7.74:2024/01/03(水) 08:22:03.39 ID:HhhXEvw00.net
>>574
周囲に浅瀬の少ない海山の山頂みたいな小島なら
津波は高くならないとは言うけどこの島どうなんだろな。

638 :M7.74:2024/01/03(水) 08:38:14.86 ID:HjVKKqt30.net
3.11後は「アウターライズ地震」がトレンドだったけど結局起きなかったね。
地震学者のくるくる詐欺

639 :M7.74(茸):2024/01/03(水) 09:34:06.10 ID:5m9Cq7uT0.net
>>606
これだけ揺れると精神的にまいるだろうな
もう車ある人は旅に出たほうが気楽だよな

640 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 09:35:43.60 ID:Npgmrj7N0.net
>>638
可能であれば一旦環境をなるべく外に向けるのは好いアイディアだな

641 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 09:36:40.43 ID:Npgmrj7N0.net
>>639
条件が許せば一旦避難環境をなるべく外に向けるのは好いアイディアだな

642 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 09:38:05.73 ID:XtFJ6YpF0.net
今年は辰年だった。よく見れば
能登半島は龍の形に似ているね
偶然?

643 :M7.74(愛知県):2024/01/03(水) 09:54:01.27 ID:rX9ZI9jZ0.net
>>642
それは多分偶然・・・

644 :M7.74(神奈川県):2024/01/03(水) 09:57:25.51 ID:s6CiRlCD0.net
>>642
つか日本列島自体が龍の形に似ているって話が昔からある

645 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 10:04:35.13 ID:PNOcKZmd0.net
>>644
龍でなくタツノオトシゴだよ

646 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 10:07:32.45 ID:PNOcKZmd0.net
辰年は、陽の気が震えるように大きく動き、満ち溢れる状態を表すので、あまり現実に縛られずに、世の中がガラッと変わることが多い年です。24年は新しいことが目に見える形で次々と起きる年になります。

647 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 10:08:13.22 ID:XtFJ6YpF0.net
3.11
9.11
令和だけど
6.11
阪神大震災は
1.17
1が連なりますな。

648 :M7.74:2024/01/03(水) 10:09:06.71 ID:s6CiRlCD0.net
シラネーヨw
言い出した奴らに言え

649 :M7.74:2024/01/03(水) 10:09:39.43 ID:XtFJ6YpF0.net
辰年
ドラゴン
今年は中日ドラゴンズ日本一?

650 :M7.74:2024/01/03(水) 10:12:33.06 ID:MzfbwP4p0.net
完全にJALに食われてしまったな

651 :M7.74:2024/01/03(水) 10:12:42.32 ID:ZwZWRmnY0.net
>>642
そういえばTwitterで、地震中継の映像に黒い龍が映りこんだと話題になってたね

652 :M7.74:2024/01/03(水) 10:16:48.31 ID:XtFJ6YpF0.net
今日は何もないことを
祈りたい
このペースで1年は精神がもたん

653 :M7.74:2024/01/03(水) 10:17:37.30 ID:PNOcKZmd0.net
>>651
あれ鳥の群れだぞ

654 :M7.74:2024/01/03(水) 10:17:44.56 ID:ZwNoHQAE0.net
これは全部1日の余震なんだよな
これから本震くるとかないよな
とかいってたら関東にも大きいのきそうだから怖い

655 :M7.74:2024/01/03(水) 10:26:24.44 ID:s6CiRlCD0.net
噂の黒い龍とやらを見たけどスカイフィッシュと同じような物じゃね
つまりカメラを通してだけ見える龍で実際は何かの生物が映り込んでるだけ
モーションブラー効果ってやつらしい ま 適当だけど

656 :M7.74:2024/01/03(水) 10:39:42.76 ID:b3k9bWp+0.net
>>638
前回の三陸沖のアウターライズは37年後だからな
25年は用心しないと

657 :M7.74:2024/01/03(水) 10:43:11.41 ID:b3k9bWp+0.net
>>642
元中日ドラゴンズの小松「辰」雄が能登半島の羽咋郡出身
去年で引退の堂上直倫の父親堂上照も小松在籍の少し前~同時期に中日で活躍
堂上照は輪島出身

658 :M7.74:2024/01/03(水) 10:46:49.28 ID:b3k9bWp+0.net
輪島出身の永井豪の作品バイオレンスジャックにはドラゴン紅龍隊が出てくる
ゲッターロボGにもゲッタードラゴン

659 :M7.74:2024/01/03(水) 10:48:22.04 ID:2+4tSeUX0.net
同じ地域なのに液状化で酷いところもある@かほく市
避難所に退避しているらしいが
今後家屋をどうにかするにしても、仮設住宅とか考えないといけないんじゃないかな

660 :M7.74:2024/01/03(水) 10:48:56.30 ID:2+4tSeUX0.net
永井豪記念館は全焼しちゃったよ…

661 :M7.74:2024/01/03(水) 10:57:59.38 ID:2+4tSeUX0.net
震度5強きた

662 :M7.74:2024/01/03(水) 10:58:11.99 ID:dCddO/SM0.net
ぴえん

663 :M7.74:2024/01/03(水) 11:01:29.20 ID:0RTFfwKA0.net
結局地震でニュースやるんだからNHKはずっとニュースやってろよ
どうせくだらねえドラマの再放送なんだからよお

664 :M7.74:2024/01/03(水) 11:02:20.44 ID:IxdAgc4p0.net
>>660
ゼンショー「焼肉焼いても以下略」
仮設住宅については、東日本大震災経験している人からアドバイスしてもらったほうがいいかもね
一人暮らしや二人暮らしの家で今の土地に住むなら発泡スチロールハウス薦める
集団移転とかで補助金でたりする可能性もあるから
いろいろと時間かかるかもね

665 :M7.74:2024/01/03(水) 11:05:38.47 ID:ZHraHLrN0.net
三重の津なんだけど、こっちでも揺れを感じるのと
全然分からないのとあるんだよね
ちなみにさっきのはキテタ

666 :M7.74:2024/01/03(水) 11:07:29.70 ID:kuTV/3e90.net
>>650
去年の時点で既に震度6強叩き出してたのに「自分のとこのプレート刺激されないかなぁ」っていう心配で終わられて即日忘れられてたし
これではもう震度7出たところでな…

667 :M7.74:2024/01/03(水) 11:07:30.15 ID:0RTFfwKA0.net
例の輪島塗ビルぶっ倒れた現場
大阪市消防局の人達頑張ってるね
ほんじゃ有り難いわ

668 :M7.74:2024/01/03(水) 11:09:15.87 ID:bYX2jfLZ0.net
>>665
さっきのわかった?
四日市だけど、分からんかったわ

669 :M7.74:2024/01/03(水) 11:12:54.19 ID:ZHraHLrN0.net
>>668
そうなんだ
ミシってのとちょい揺れでしたね

何が違っているのやら分からんね

670 :M7.74:2024/01/03(水) 11:16:46.29 ID:2+4tSeUX0.net
かほく市でもそうだね
同じ震度2くらいでも有感と無感がある
1日以降で一番大きく長かったなさっきのは

671 :M7.74:2024/01/03(水) 11:17:14.39 ID:GpDGv7HL0.net
今日は腹が痛いから地震はつらい
家に居たい

672 :M7.74:2024/01/03(水) 11:17:59.16 ID:GpDGv7HL0.net
>>670
続くかと思ったし次また来たら避難になるから身構えたよ

673 :M7.74(石川県):2024/01/03(水) 11:23:08.47 ID:2+4tSeUX0.net
>>672
断水してる地域だから、たぶん今はもう修理始まってるのがまた遅れたりするかも、というネガティブな想像しかできない

674 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 11:31:41.19 ID:GpDGv7HL0.net
>>673
断水しているんだね
大変だ…順調な復旧を祈るよ 
寒くないようにして過ごしてくれな

675 :M7.74(石川県):2024/01/03(水) 11:34:24.79 ID:2+4tSeUX0.net
>>674
ありがとう
幸いうちは家屋と電気ガスは大丈夫
飲料水も6リットルのパックの配給があり、地域ごとに給水車が出てる
まあ当面の問題はお風呂だね
飲料水と手洗い程度の生活用水はなんとかなっても風呂は無理だね

676 :M7.74(埼玉県):2024/01/03(水) 12:40:14.60 ID:Uk48nvSS0.net
>>666
首都圏のすぐ北が震度6一回位はよくある地域なのが良くないのかも

677 :M7.74(ジパング):2024/01/03(水) 13:35:40.78 ID:uhoCq9yM0.net
道路分断されてたら難しいだろうけど、年寄りや子供や健康上に問題がある人達は
県内で無事な所へ疎開させた方がいいんじゃないか

678 :M7.74:2024/01/03(水) 13:45:49.07 ID:kTrC90Zy0.net
「政府、海上輸送始めた」とTBSラジオ

679 :M7.74:2024/01/03(水) 13:50:54.71 ID:4J8Tgn5E0.net
>>677
そうしてると思うよ
それと並行して救助も優先

680 :M7.74:2024/01/03(水) 13:53:59.01 ID:4J8Tgn5E0.net
実は日曜日が雪の予報なんだよ
だから1秒でも早くものごとを進めるのが大事
余震の心配もあるけれど起きてないときに動けるだけ動いて準備をしておくことしかできない
安全な地域にいる人たちは自分の身の安全を守って今日という一日を大切にね

681 :M7.74:2024/01/03(水) 13:54:41.06 ID:kTrC90Zy0.net
国土交通省の関係者によりますと管制官からは、
▽日本航空機に対して滑走路への進入許可が出ていた一方、
▽海上保安庁の航空機に対しては滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていたとしています。

これに対し、海上保安庁の関係者によりますと海上保安庁の航空機の機長は事故の直後、
「離陸の許可を得ていた」などと話し、まったく食い違う認識を示していることがわかりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307511000.html

682 :M7.74:2024/01/03(水) 13:59:24.75 ID:KahcTpLd0.net
>>677
ぶっちゃけ被災地の避難所()に集めて生活させるよりは
バスやヘリを使って他県、最低でも別市町村へ輸送くらいはすべきなんだよな
個々人が勝手に避難しまくると道路渋滞の原因→そこで停滞してたら地割れにより物理的に走行不能…とかも考えられるのに

避難所って学校や公共施設だから、自宅と違って「倒壊」までいくほど酷いことにはならんと思うけど
結局同じ地域に留まってちゃデカい地震を何回も喰らうことは変わらないもんな
身体より精神的な疲労の方が大きくなってしまうんだ

683 :M7.74:2024/01/03(水) 14:09:39.29 ID:4J8Tgn5E0.net
>>682
避難は疲れるよ不安や恐怖心を抱えたままで周りに対しての緊張感もあるし数時間でも疲れが取れない
帰宅してからは寝落ちかかると揺れて起こされて睡眠不足で親の介護をしていたときと同じ状態になって食欲がなくなってる

684 :M7.74:2024/01/03(水) 14:27:22.36 ID:uDy2Tlon0.net
ヘリでもオスプレイでもいいから空輸しろよ

685 :M7.74:2024/01/03(水) 14:29:31.78 ID:kTrC90Zy0.net
国交省 災害・防災情報
https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html

第8報(2024年1月3日現在)
令和6年能登半島地震における被害と対応について(第8報)(2024/01/03 08:00現在)
https://www.mlit.go.jp/common/001716297.pdf

以下、港湾・海運関係のみ抜粋

○飯田港・輪島港・金沢港・七尾港(以上石川県)、両津港(新潟県)、福井港、伏木富山港において、防波堤や岸壁等の被害を確認。


●港湾の対応状況
・前記の通り権限代行を実施している石川県内の 6 港においては、
 緊急物資の輸送に向けた調整等、施設の管理について国で実施。
・緊急物資輸送・給水支援等のため、3 日に直轄(九州地整所有)の大型浚渫兼油回収船が、
 北九州港より出港予定。
・3 日に作業船 5 隻で被災港に赴き、海からの目視確認で被災状況の確認を実施する予定。
 併せて、着岸可能であれば緊急支援物資を輸送する予定。
●内航海運業界への要請
 2 日、日本内航海運組合総連合会及び(一社)日本旅客船協会に対し、
 海上物資輸送に必要となる船舶の確保について、協力を要請済。


浚渫が居るのか・・・

686 :M7.74:2024/01/03(水) 14:50:51.43 ID:AFuWcxiT0.net
なぜ新潟市西区で目立つほど大きな被害が?

687 :M7.74:2024/01/03(水) 14:51:12.41 ID:U4lWTm870.net
気象庁震源リストから(M5以上をピックアップ)
2024 1 1 16:06 6.1 37°30.6'N 137°14.7'E 12 5.5 石川県能登地方 珠洲市馬緤町
2024 1 1 16:10 22.5 37°29.7'N 137°16.2'E 16 ★7.6 石川県能登地方 珠洲市東山中町(唐笠神社南)
2024 1 1 16:12 16.7 37° 8.9'N 136°39.2'E 8 5.7 能登半島沖 羽咋郡志賀町沖
2024 1 1 16:16 57.8 37°25.5'N 137°12.8'E 14 5.2 石川県能登地方 珠洲市上戸町南方
2024 1 1 16:17 49.4 37°19.1'N 136°56.6'E 12 5.1 石川県能登地方 輪島市三井町与呂見
2024 1 1 16:18 42.6 37°11.9'N 136°49.1'E 11 6.1 石川県能登地方 志賀町鵜野屋
2024 1 1 16:39 50.3 37°32.9'N 137°26.5'E 13 5.2 能登半島沖 珠洲市東方沖
2024 1 1 16:42 43.7 37°26.8'N 137°11.4'E 12 5.0 石川県能登地方 珠洲市若山町宗末
2024 1 1 16:56 48.7 37°15.7'N 136°51.4'E 14 5.8 石川県能登地方 輪島市門前町原
2024 1 1 17:02 44.7 37°37.1'N 137°21.1'E 8 5.0 能登半島沖 珠洲市北東沖
2024 1 1 17:07 9.9 37° 6.6'N 136°36.6'E 0 5.3 能登半島沖 志賀町西方沖
2024 1 1 18:03 50.1 37°35.5'N 137°24.4'E 14 5.5 能登半島沖 珠洲市北東沖
2024 1 1 18:08 18.4 37°34.7'N 137°22.9'E 14 5.8 能登半島沖 珠洲市北東沖

本震は珠洲市の唐笠神社付近になるな

688 :M7.74:2024/01/03(水) 14:51:50.55 ID:AFuWcxiT0.net
>>684
パイロットも帰省中やねん。

689 :M7.74:2024/01/03(水) 14:57:24.40 ID:4J8Tgn5E0.net
午前中に飛行機が飛んでいく音はしていたから向かって着いてる人たちもいるはず

690 :M7.74:2024/01/03(水) 15:01:13.87 ID:0ybotv2p0.net
>>686
液状化現象
その液状化現象が世界的に認知されるきっかけになったのが昭和39年の新潟地震

691 :M7.74:2024/01/03(水) 15:05:55.96 ID:4XbZIv8O0.net
>>1
てかさ
被災地は古い建物の倒壊で石綿が大量に舞ってんだろうな
怖いよな

692 :M7.74:2024/01/03(水) 15:07:19.57 ID:lgRS5Jq10.net
>>677
311ですら人工呼吸器使用者や透析患者は可能な限り被害の少ない地域に送ったけど、高齢者は慣れたちいくら離れるぐらいなら近所の人達と避難所のほうがいいっていう人が多いし、子供も親と離れ離れになったあとに世話してくれる人が必要だから、難しいね

693 :M7.74:2024/01/03(水) 15:08:30.69 ID:UhxZ8j8m0.net
>>660
ポコイダーが・・・

694 :M7.74:2024/01/03(水) 15:10:58.86 ID:IxdAgc4p0.net
>>691
災害時は、マスクつけるのが基本やからね
反マスクは、人の忠告聞かないで
登録や保険もかけないでボランティアにいってマスクしないで
ガンになったと大騒ぎ

695 :M7.74:2024/01/03(水) 15:11:47.33 ID:kTrC90Zy0.net
国交省 北陸地方整備局 防災情報
https://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/index.html

令和6年1月3日 ≪北陸地方整備局≫ 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第6報)
https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2023/1/240103honkyoku1.pdf

奥能登関係港湾のみ抜粋

・輪島港
 ヘリによる被害状況調査
  マリンタウン岸壁(-7.5m)の岸壁法線にズレあり(延長 220m の中央部あたり)、法線の極端な出入りは無いと思われる。
  岸壁背後に大きな段差(1.5m以上)あり。荷役はできないと思われる。
  防波堤の被害は見当たらない。(直轄)

・飯田港
 防波堤沈下・倒壊、岸壁、物揚場エプロン段差、臨港道路ひび割れ・陥没(管理者)
 ヘリによる被害状況調査
  東防波堤中央部でケーソンの倒壊及び水没。先端函の標識は健在。
  中央の物揚場(-4.0m)背後で沈下及びひび割れが発生。資材等の散乱も確認。
  東側の物揚場(-4.0n)前面の泊地で船舶の転覆や乗り上げ有り。岸壁には特に被害は見当たらない。
  油膜は特に見当たらない。
  船だまり防波堤(港内)が倒壊している模様。(直轄)
・宇出津港
 ヘリによる被害状況調査
  いやさか広場近くの船着場で沈下及びひび割れ。
  南第2防波堤背後の物揚場(-4.0m)でエプロンひび割れ。
  南防波堤背後の物揚場(-4.0m)でエプロンの沈下。(直轄)
・穴水港
 ヘリによる被害状況調査
  物揚場(-4.0m)2バースでエプロン沈下。
  物揚場(-4.0m)で岸壁前出し及び沈下。
  穴水宝山マリーナでエプロン沈下及び液状化。乗用車がエプロン陥没箇所に転落。
  マリーナ側護岸(遊歩道)背後に土砂崩れ。(直轄)

輪島港の1.5m段差が気になる・・・

696 :M7.74:2024/01/03(水) 15:19:04.20 ID:IxdAgc4p0.net
>>695
これって津波の被害
地震だけの被害
それとも両方?

697 :M7.74:2024/01/03(水) 15:52:59.76 ID:Ap1nBD2J0.net
石川・輪島市の一部で固定電話・インターネット通信不能に…NTT西の非常用電源が枯渇

NTT西日本は3日、能登半島地震による停電の影響で、石川県輪島市の一部で固定電話やインターネットを使った通信サービスが利用できなくなっていると発表した。
非常用電源の枯渇が原因で、電源が復旧しなければ、能登半島の他の地域でも通信サービスが使えなくなる可能性があるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f85fc049d45f831c7973298b0f35a1fed1af33a

地震計の観測データ送信もネット回線経由なら震度拾えなくなるな

698 :M7.74:2024/01/03(水) 15:59:46.70 ID:4J8Tgn5E0.net
上空を飛行機(かヘリかはわからんが)飛んでいったわ
任務後かね

699 :M7.74:2024/01/03(水) 16:02:56.39 ID:xzBtWpWI0.net
>>686
新潟は地盤がボロボロなんだよね
ちょいと調べたけど、昭和の頃に天然ガス採取のため調子乗って掘りまくってたら地盤沈下が始まったんだと
あと雪国だから消雪パイプを使いまくってるのも痛い
あれもまた地下水から汲み上げてるからね、しかも道路だけじゃなく個人宅へ引き込んだりで需要が凄いんだ
だから都市部ほど地下水が必要→そのせいで地盤沈下が加速、埋立地だらけになる

今住んでるとこは田舎だけど「これ以上は地下水から汲み取れないからダメだよ」と消雪パイプの新設を断られたらしいw
それが昭和の話、この頃から地盤沈下してたんだなあって

700 :M7.74:2024/01/03(水) 16:10:31.41 ID:10mi35Yv0.net
余震が止まることなくくるね、ネットが使えないし壊滅的被害だから現地報告はないけど。

701 :M7.74:2024/01/03(水) 16:11:00.50 ID:4J8Tgn5E0.net
なるほど新潟ではないけれど
それで融雪措置が設置できない、しない町内があるんだな
雪国の街中はどこもそうなのかも
地盤沈下か

702 :M7.74:2024/01/03(水) 16:11:30.15 ID:IxdAgc4p0.net
>>699
ちょっと前に東京で融雪パイプを道路に埋めて
日本大雪に耐えられるような街づくりしていきましょうとか
某玉なんとかコメンテーターがいっておったが
そんなところは、考えてなかっただろうな・・・

703 :M7.74:2024/01/03(水) 16:13:17.27 ID:4J8Tgn5E0.net
1〜4、5の余震は1日からずっと続いてる

704 :M7.74:2024/01/03(水) 16:15:16.75 ID:m9jzl1Ij0.net
>>696
防波堤の倒壊、資材等の散乱、船舶の転覆及び乗り上げ
ここまでが津波の被害
それ以外は地震だと思われる

東日本大震災じゃ引き波でエプロン捲れたり防潮堤の陸側が抉れて倒壊したり、なんてことあったけど、今回の津波の浸水範囲見るとそこまでは考えづらい

国際航業HP←災害写真はここかパスコHPが早い
https://www.kkc.co.jp/disaster/2024/01/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e5%9c%b0%e9%9c%87/

705 :M7.74(茸):2024/01/03(水) 16:22:58.09 ID:LnxzVnPc0.net
@※※ 志賀町富来の海岸の隆起
地元の方の聞き取りでは30~40cmくらいで、船を出せないとのこと
https://pbs.twimg.com/media/GC5HrD_aQAA1DtM.jpg

706 :M7.74(茨城県):2024/01/03(水) 16:23:24.26 ID:kTrC90Zy0.net
>>696
両方

707 :M7.74(茨城県):2024/01/03(水) 16:36:52.12 ID:kTrC90Zy0.net
>>696
ちなみに志賀原発は、
1/2午前中まで、「水位計を監視していたものの、有意な変動は確認されなかった」と
北陸電力本店は言っていたのに
その後、
・敷地内の水位計で3mの上昇があった
・1号機放水槽防潮壁(高さ4m)の数cm傾いた
とかほざいておる。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014307421000.html

708 :M7.74:2024/01/03(水) 16:57:06.73 ID:liohoTDr0.net
ドコモがデータ通信の速度制限解除したみたい

709 :M7.74:2024/01/03(水) 17:06:47.99 ID:0wRIhI5M0.net
1日のぶんの一元化震源出てたから震央分布図貼っとく
本震の深さ(破壊開始点の深さ)は、15.9km(0.8)
特に南側浅部に向かって破壊が進行したようにみえるね
深さがわかったので、隣接する断層の傾斜角から地表地震断層がどこらへんに出たかだいたいわかるな

https://i.imgur.com/DxeitnE.jpg

710 :M7.74:2024/01/03(水) 17:16:13.19 ID:4CFTMSAf0.net
>>574

写真は、津波の被害を受けたとみられる石川県輪島市の舳倉島です。午後0時50分撮影。

https://mainichi.jp/graphs/20240103/mpj/00m/040/030000f/20240103mpj00m040062000p

711 :M7.74:2024/01/03(水) 17:32:12.86 ID:4J8Tgn5E0.net
>>710
病院のなかに集まってるんじゃなかったかね?

712 :M7.74:2024/01/03(水) 17:32:42.85 ID:4J8Tgn5E0.net
電気が使えなくなっているんだろうか

713 :M7.74(愛知県):2024/01/03(水) 17:53:17.90 ID:IxdAgc4p0.net
>>707
現場のトラブルで忙しくて本店に連絡できなかったんだろうな
怒るなら電気料金値上げして人員や設備投資させてあげましょう

714 :M7.74:2024/01/03(水) 18:17:03.33 ID:ShzGJ8jv0.net
地震本部が昨日出した評価資料の31ページ目にM3.5以上の地震回数比較が載ってるけど、レート的に北海道南西沖地震に匹敵する増加傾向だね

熊本地震や中越地震を超えている

別に気象庁の震央分布見ると前日から能登付近はかなり地震回数増えてたんだな
最新のやつだと日本海側にもちらほら地震が起きている

715 :M7.74:2024/01/03(水) 18:17:45.69 ID:ShzGJ8jv0.net
前日ってのは12/31ってことね

716 :M7.74(茸):2024/01/03(水) 18:43:32.42 ID:8YqVNBuQ0.net
能登半島地震 津波の浸水域は少なくとも100ha以上に 国交省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307951000.html

717 :M7.74(茸):2024/01/03(水) 19:11:49.23 ID:BF43jIwH0.net
ID:b3k9bWp+0 ID:HjVKKqt30

ID:qsMpzyq40
フラグで、いますぐ、
令和東日本アウターライズ 大震災 M9.2がきそう。

東日本大震災の2倍の、
MEGA MAX 巨大津波で、
福島第一 第二原発の全建屋が、
ギガ崩壊しそうww

東京都23区内で、震度6強の激震になりそうw
ID:qsMpzyq40

718 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 19:15:11.09 ID:4J8Tgn5E0.net
体内が冷えて鼻水が出てくるわ
外で避難なんかしたくないからもう揺れないでくれ

719 :M7.74(石川県):2024/01/03(水) 19:17:32.84 ID:2+4tSeUX0.net
ようやく水が来た
修理続いてるだろうから作業の都合でまた止まるかもしれんがありがたい

720 :M7.74(新日本):2024/01/03(水) 19:17:33.40 ID:82MonqGo0.net
>>718
北陸の方ですか?大丈夫?風邪かな?
また大きい揺れが来ないうちにゆっくりお風呂に入って寝られれば良いのですが…。

721 :M7.74(石川県):2024/01/03(水) 19:18:44.28 ID:2+4tSeUX0.net
きれいになったらとりあえずポリタンク等に貯められるだけ貯めておく事にする
あとバスタブと

722 :M7.74(新日本):2024/01/03(水) 19:22:03.93 ID:82MonqGo0.net
金沢方面に住んでいる友人から連絡があり安心しましたが、家の中はめちゃくちゃだったそうで…
まだ揺れが続きそうなので縦長の棚等は横に倒しておいた方が良さそうですね…。
とにかく寝る場所は安全確保して欲しいです

723 :M7.74(茸):2024/01/03(水) 19:34:15.73 ID:VaSMgBjs0.net
寒い。

724 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 19:58:48.19 ID:4J8Tgn5E0.net
>>721
ひとまず復旧してよかったね
もう揺れなければいいんだけど

>>720
ありがとう!開き直って温かいものでも飲んで
はやめに寝ます
夜中も関係なくずっと揺れているから不安からの寝不足もあると思う
お友達が無事でよかったですね

725 :M7.74(石川県):2024/01/03(水) 20:02:52.01 ID:2+4tSeUX0.net
>>724
ありがとう
ただ、市役所からはまだ飲料水としては使用しないでとのこと
生活用水としてはokで、飲料水としての使用はまた後日連絡するとのこと
まあトイレが使えるのは嬉しい…

726 :M7.74(石川県):2024/01/03(水) 20:09:06.82 ID:2+4tSeUX0.net
相変わらず群発は止まらないが、まだまだ大きいのが来そうな予感がするのよね…
今日の午前のは横揺れもかなり強かった

727 :M7.74(庭):2024/01/03(水) 20:13:14.86 ID:4J8Tgn5E0.net
>>725
おお、トイレ大事!よかった
まだ飲んじゃだめか…自分も明日は我が身やからな
トイレ用に水をためとくわ

728 :M7.74(新日本):2024/01/03(水) 20:28:52.49 ID:82MonqGo0.net
>>724
不安ですぐには寝られないと思いますが、暖かくして安全な場所で少しでも横になってくださいね
ノンカフェインのお茶か白湯などが良いかもです。
どうか身の回りはご安全に

729 :M7.74(茨城県):2024/01/03(水) 20:30:53.22 ID:kTrC90Zy0.net
石川県の「金沢-能登間の道路通行状況」が切り出されて
別URLになった。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-douro.html

のと里山海道の柳田IC~上棚矢駄ICが4日6時に開通予定(ピンク部分)
石川県のX投稿では
> 緊急車両等が多く通行しており、状況に応じて警察による通行制限が行われております。
とのこと。

730 :M7.74(愛知県):2024/01/03(水) 20:34:34.16 ID:IxdAgc4p0.net
洪水てやられた時は、水道使用可能になりましたが川の水量が多いのでたくさんまだ使わないで!!
という行政放送が流れたね
地震で下水方面は、大丈夫でしょうか?

731 :M7.74(茨城県):2024/01/03(水) 20:37:27.93 ID:kTrC90Zy0.net
激甚災害指定をまだしていない件

732 :M7.74(茨城県):2024/01/03(水) 21:20:43.63 ID:kTrC90Zy0.net
気象庁が「専用ポータルサイトを開いたよ」と

令和6年能登半島地震の関連情報
https://www.jma.go.jp/jma/menu/20240101_noto_jishin.html

733 :地震予知愛好者@大田区:2024/01/03(水) 21:51:14.24 ID:XKwhh6Kh0.net
.
能登半島地震、救援物資続々 ヤマザキパンのトラックから自衛隊員が搬出…「心強い」「2大安心材料」

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/01/03/kiji/20240103s00042000514000c.html

734 :M7.74:2024/01/03(水) 21:56:16.26 ID:S1EvEKrO0.net
日本で起きた 過去50年間 M7.6より大きな地震はこれだけ
1983 7.7日本海中部地震 1993 7.8北海道南西沖地震 1994 7.6三陸はるか沖地震 2003 8..0十勝沖地震2011 9.0東日本大震災

735 :M7.74:2024/01/03(水) 22:01:12.67 ID:BF43jIwH0.net
ID:FGgvMgQl0

ID:x6daY8uB0 ID:qsMpzyq40
ID:BF43jIwH0
NHKニュース 2024/01/03 
午後7時

年始年末の、被災地では、想定外に多い、
帰省者らが多くいる。

地方行政、自衛隊などの配給物資の、想定量を凌駕。
不足が目立ちつつある。

736 :M7.74:2024/01/03(水) 22:12:33.94 ID:Jk8dLJjw0.net
震源の広がり方といい、止まらない余震(なのかも分からん)といい。 どうも収束傾向じゃないみたいだな。

総レス数 1002
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200