2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1220

1 :M7.74:2024/01/04(木) 23:22:31.43 ID:GV7h0gq50.net
◎ 強震モニタや地震に無関係な話題は、別の専用スレへ。
◎ 馴れ合いは、雑談スレでどうぞ。

・地表の緑●がざわついても、無感地震(震度1未満)が多い。
・周囲に広がらない緑●は、生活振動です。
・地表で1地点の色が、黄色や赤色に変わった場合でも問題ない。

※前スレ
【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1217(実質1218)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1704094924/
【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1218 (実質1219)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1704101013/

223 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:14.58 ID:9pGFz5wZ0.net
与那国おひさ

224 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:28.59 ID:Yy/4tpIF0.net
与那国島

225 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:45.93 ID:Zcjf/D/v0.net
能登来てる

226 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:46.32 ID:YAhWS2Qp0.net
与那国と思ったらまた能登来たな

227 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:48.45 ID:Yy/4tpIF0.net
のと

228 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:53.49 ID:PRVOQBMh0.net
大きめ

229 :M7.74:2024/01/06(土) 01:59:59.51 ID:TkTPAhx70.net
ちょいでかめ能登

230 :M7.74:2024/01/06(土) 02:00:07.07 ID:VHlMST2m0.net
台湾沖と能登に【´・ω・`】

231 :M7.74:2024/01/06(土) 02:00:07.49 ID:tfsVtS/L0.net
でかめ

232 :M7.74:2024/01/06(土) 02:00:23.01 ID:ROl+8znd0.net
同時に

233 :M7.74:2024/01/06(土) 02:00:23.90 ID:kWWmj/eZ0.net
沖縄の方と同時に起きたな
やばくね

234 :M7.74:2024/01/06(土) 02:00:32.46 ID:Yy/4tpIF0.net
大きめだな

235 :M7.74:2024/01/06(土) 02:00:44.41 ID:L3E+lnHo0.net
与那国の通知来たから見たら

与那国→能登って揺れたな

236 :M7.74:2024/01/06(土) 02:01:04.30 ID:eOarVWcV0.net
本命はどこかな

237 :M7.74:2024/01/06(土) 02:01:10.56 ID:YAhWS2Qp0.net
同時だったのか?
能登大きめだな……

238 :M7.74:2024/01/06(土) 02:01:41.53 ID:PRVOQBMh0.net
Extensionが急にやる気出した

239 :M7.74:2024/01/06(土) 02:01:57.36 ID:Aw5rtvvk0.net
震度4か

240 :M7.74:2024/01/06(土) 02:02:37.83 ID:16nNzxOF0.net
何か不穏だ

241 :M7.74:2024/01/06(土) 02:03:26.22 ID:3l6r47/00.net
今日辺り携帯がギュインギュイン鳴りそう

242 :M7.74:2024/01/06(土) 02:03:54.21 ID:VHlMST2m0.net
津波の心配はありません

243 :M7.74:2024/01/06(土) 02:04:22.11 ID:6i5mRz520.net

>>217

>今回動いた断層の両端で新たな地震を引き起こすかもしれない応力蓄積が起きたとのこと。とくに志賀町沖の応力変化が大きい。

244 :M7.74:2024/01/06(土) 02:05:12.38 ID:1xaxDYui0.net
でかめなわりに周りが揺れないな

245 :M7.74:2024/01/06(土) 02:05:59.14 ID:2RWE8P100.net
佐渡近くの次の能登西側M4超えってやっぱりけっこう多い気がする
佐渡近くの震源ってやっぱ北アメリカプレートに押し込まれてる感じ?
フォッサマグナの延長だし

246 :M7.74:2024/01/06(土) 02:11:30.84 ID:fMJI3ihj0.net
関東一円

247 :M7.74:2024/01/06(土) 02:11:34.18 ID:tfsVtS/L0.net
栃木?

248 :M7.74:2024/01/06(土) 02:11:48.03 ID:uZ5EITnH0.net
関東もわ

249 :M7.74:2024/01/06(土) 02:11:51.51 ID:ZDRFw5wX0.net
北関東もぁっ

250 :M7.74:2024/01/06(土) 02:12:09.49 ID:PePze2Pd0.net
茨城

251 :M7.74:2024/01/06(土) 02:15:12.21 ID:L3E+lnHo0.net
>>217
揺れ切れなかった3.11の時の千葉沖パターンかそれとも…

252 :M7.74:2024/01/06(土) 02:18:07.29 ID:KWNEUqfo0.net
>>245
規模でいえば今も珠洲近辺が多いけど回数でいえば佐渡西と志賀あたりも多い。
両隣に波及するのかな?

253 :M7.74(群馬県):2024/01/06(土) 02:31:15.19 ID:mpfn/0JQ0.net
常に緑点灯してた能登もようやく青が目立つようになってきた

254 :M7.74(福岡県):2024/01/06(土) 02:36:12.45 ID:irOk6f/l0.net
>>253
 そのかわり、佐渡〜新潟あたりが賑やかになってきてるようにみえる。
 昨日あたりからだけど。
 勘違いかな?

255 :M7.74(福岡県):2024/01/06(土) 03:04:39.70 ID:fMJI3ihj0.net
能登黄

256 :M7.74:2024/01/06(土) 04:04:44.54 ID:2Cc9bnDv0.net
>>212
これまた懐かしいなあw

257 :M7.74:2024/01/06(土) 04:10:54.59 ID:irOk6f/l0.net
 地中の真っ赤は何ですか?
 何が揺れてあんな真っ赤になるのか、知ってますか?

258 :M7.74:2024/01/06(土) 04:19:40.96 ID:irOk6f/l0.net
 アレ?
 地中が一気におとなしくなった!
 何で?

259 :M7.74(東京都):2024/01/06(土) 05:27:32.79 ID:Si3WopQk0.net
能登赤

260 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 05:27:33.12 ID:EvHmIpNl0.net
能登きた

261 :M7.74(東京都):2024/01/06(土) 05:27:35.92 ID:VHlMST2m0.net
キタ━[´・ω・`]━!!

262 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:28:02.00 ID:KWNEUqfo0.net
結構揺れたな

263 :M7.74(埼玉県):2024/01/06(土) 05:28:41.53 ID:6vP29unJ0.net
第33報まで行った
結構な色が出てた

264 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:29:13.38 ID:KWNEUqfo0.net
志賀町の方だな。

265 :M7.74(山梨県):2024/01/06(土) 05:30:07.99 ID:Yy/4tpIF0.net
5+かあ

266 :M7.74(福井県):2024/01/06(土) 05:30:09.94 ID:6X/CQ3uL0.net
ゴトゴト揺れた〜 福井に戻って初めて揺れた

267 :おやしみぬ!omikuji(光):2024/01/06(土) 05:31:04.33 ID:u2rIsKjA0.net
ひどい

268 :M7.74(やわらか銀行):2024/01/06(土) 05:33:01.00 ID:+6RsGZ6H0.net
雨も降ってんのに
やめろや!

269 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:33:22.89 ID:N0LMmt7G0.net
よしん

270 :M7.74(三重県):2024/01/06(土) 05:33:44.02 ID:Aw5rtvvk0.net
余震

271 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 05:33:44.31 ID:ZZZdrdrF0.net
続くな

272 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:34:07.22 ID:dBPol45Q0.net
一回デカイのが起きると続くな

273 :M7.74(東京都):2024/01/06(土) 05:36:11.30 ID:Si3WopQk0.net
能登オレ

274 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:36:18.76 ID:N0LMmt7G0.net
さらに余震

275 :M7.74(東京都):2024/01/06(土) 05:36:34.48 ID:VHlMST2m0.net
連射しとるがな【´・ω・`】

276 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:42:17.66 ID:KWNEUqfo0.net
震央も佐渡西から志賀まで広域に渡るな

277 :M7.74(三重県):2024/01/06(土) 05:45:57.82 ID:Aw5rtvvk0.net
佐渡との間

278 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:46:43.64 ID:KWNEUqfo0.net
震源の深さも志賀の地表付近から佐渡西の地下20?弱まできれいにグラデーションがかっている。
地表付近の志賀町北部は被害が深刻だろうな・・・

279 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 05:54:34.95 ID:6j0ktcH80.net
マグニチュードが高い割に震度は低いとそこがひずみを溜めている証明、みたいな話を聞いた覚えあるんだけど
なんか分かる人いないかな?

280 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 05:57:08.81 ID:KWNEUqfo0.net
震源が深い方が直上の揺れは小さくなるが範囲は広くなって
浅いと直上の揺れが大きく範囲が狭くなるってのはあると思うけど
ひずみの蓄積はわかるのでしょうか?

281 :M7.74(大分県):2024/01/06(土) 06:18:22.71 ID:0wJmU8HC0.net
>>279
なんでここで聞く?スレチだよな
他のスレ探せ
まあ馬鹿にされるかもだけど頑張れ

282 :M7.74:2024/01/06(土) 06:56:10.17 ID:ETmuYyCw0.net
本震(暫定)のマグニチュード的に余震M5程度の震度5とか全然びっくりしない
さすがにM7.6(Mw7.5)だったら1か月~半年ぐらいは震度5ぐらいのは度々あるやろう

283 :M7.74:2024/01/06(土) 06:58:08.87 ID:Aw5rtvvk0.net
能登

284 :M7.74:2024/01/06(土) 08:33:23.37 ID:5dtzpxyr0.net
和歌山市だけど1日の地震は恐怖を感じたわ。家の中だったけど普通ガタガタって音するのに音が一切なくふわふわ長いこと揺れたからな。

285 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 08:39:35.02 ID:DjjbQpw90.net
兵庫地区黄〜赤

286 :M7.74(大阪府):2024/01/06(土) 08:41:28.82 ID:qkSsV7rM0.net
https://geosociety.jp/faq/content1052.html

287 :M7.74(みかか):2024/01/06(土) 08:47:54.12 ID:FgkBnuyI0.net
>>285
なにこれぇ

288 :M7.74(愛知県):2024/01/06(土) 09:01:23.82 ID:YnFW62v+0.net
兵庫の赤は故障か工事じゃないと説明がつかないから気にしないことにした
ずっと赤で実際は地震で揺れてないなんて有り得ない

289 :M7.74(神奈川県):2024/01/06(土) 09:04:32.23 ID:QvmmRBea0.net
地震無いにこしたことはないんだけど、余震がびたっと止まるのも逆にこわい件

290 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 09:41:12.15 ID:ZgWLAVQp0.net
9時前半に波形や震度予報も出て揺れたはずなのに履歴に残ってない
能登の北側だったけどなんだったんだアレは

291 :M7.74(東京都):2024/01/06(土) 09:51:23.82 ID:5vbqh1Lq0.net
破壊帯の範囲から規模的にM8クラスと考えてもおかしくない、つまりM7クラスの余震もありうる
本震より深い場所で余震が発生したら要注意

292 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 09:58:06.55 ID:cJDx9Cj10.net
>>290
9:16 M3.4 なら記録はあるけど震度観測がなかった模様

293 :M7.74(宮城県):2024/01/06(土) 10:15:55.27 ID:/qkwr0ai0.net
いばらー

294 :M7.74(和歌山県):2024/01/06(土) 10:16:20.83 ID:0VjSzbkW0.net
やっぱきたな
この辺もぞもぞしてたから

295 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 10:16:24.99 ID:dmGaB5t10.net
茨城オレンジあり

296 :M7.74(糸):2024/01/06(土) 10:16:27.41 ID:cEpiB1w60.net
いばーらき

297 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 10:16:33.44 ID:qIKPnTpg0.net
今度は茨城

298 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 10:16:40.11 ID:dLCiX0dg0.net
茨城

299 :M7.74(愛知県):2024/01/06(土) 10:16:43.95 ID:kWWmj/eZ0.net
まずい!
始まってしまったのか!!

300 :M7.74(やわらか銀行):2024/01/06(土) 10:18:50.55 ID:Jezazsll0.net
近所のカラスが大騒ぎしとる!

301 :M7.74(北海道):2024/01/06(土) 10:23:00.47 ID:ESxjfgEY0.net
>>300
どこよ?

302 :M7.74(やわらか銀行):2024/01/06(土) 10:23:34.41 ID:Jezazsll0.net
>>301
東京やで

303 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 10:29:23.32 ID:ptlmO2FY0.net
大気も蛇行してそうだね
風という形ではないが空気の分厚い層として
そういうのに鳥は敏感なんだろう

304 :M7.74(茸):2024/01/06(土) 10:34:55.66 ID:vK2GaWm+0.net
>>291
1日のやつの深さは16kmだっけ
地下20〜30kmに溜まっている水が10〜15km付近まで上昇すると地震を誘発するとか言われてるから、深さはあんまアテにならなそうな気がするわ
少なくとも日本海側のは流体が原因だろうしね
今回奥深くに届いたところで大地震を誘発したけど、今後もこの特性が残り続けるのかってとこだなあ

今の茨城のは深さ50kmらしい、これは深すぎてちょい不気味だけど
正反対の位置だし関係はなさそうか

305 :M7.74:2024/01/06(土) 10:48:46.52 ID:Jezazsll0.net
>>303
知的ですてき

306 :M7.74:2024/01/06(土) 10:51:56.19 ID:ptlmO2FY0.net
茨城ですが昨晩から花粉を感知してきました。
今季初でやはり昨季の猛暑で成長が早いんでしょう。

307 :M7.74:2024/01/06(土) 11:31:46.31 ID:LHSCijyy0.net
>>279
それ言ったの俺だ
適当に言っただけだ

308 :M7.74:2024/01/06(土) 12:11:45.24 ID:hGuoMQwH0.net
>>306
お前の日記帳じゃねえ
他行け

309 :M7.74:2024/01/06(土) 13:11:18.12 ID:mUWzo+Rm0.net
そろそろ佐渡島に震央が到達しそうだね。

310 :M7.74:2024/01/06(土) 13:14:27.69 ID:fMJI3ihj0.net
志賀オレ

311 :M7.74:2024/01/06(土) 13:57:46.26 ID:9FGkwFQl0.net
数分前に能登上方が緑+兵庫あたりがオレンジから赤に変動
揺れず収まったけどメモ

312 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 15:07:59.83 ID:4bRoPOV90.net
能登半島拡大強震モニタが公開されてる
http://www.kmoni.bosai.go.jp/
https://i.imgur.com/XTpcXwb.jpg

313 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 15:08:32.41 ID:KWNEUqfo0.net
>>284
和歌山も紀伊水道に小さい地震多いから能登みたいにならないとも限らない。
気を付けておいてもいいかも・・・

314 :M7.74(福岡県):2024/01/06(土) 15:10:24.96 ID:fMJI3ihj0.net
珠洲能登町方面黄

315 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 15:14:58.24 ID:16nNzxOF0.net
まさか兵庫にも来る?

316 :M7.74(庭):2024/01/06(土) 15:18:41.30 ID:cJDx9Cj10.net
>>312
リンクで飛ぶと九州拡大版のままだから
https://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/news/newnews.cgi?20240105221808.new+J
から飛んでみたけどやっぱ九州拡大版になってまう

317 :M7.74:2024/01/06(土) 15:23:46.78 ID:RLKDJOy10.net
普通に能登版が見られた
キャッシュ削除してみたら?

318 :M7.74:2024/01/06(土) 15:29:22.39 ID:YnFW62v+0.net
>>317
いけた
ありがとう

319 :M7.74:2024/01/06(土) 15:42:46.53 ID:cJDx9Cj10.net
>>317
さんきゅ
見れるようになりました

320 :M7.74:2024/01/06(土) 16:43:49.30 ID:u0hOZsg60.net
兵庫はもう言わすもがなだけど
群馬あたりも緑になったりならなかったりが増えてきたな能登や佐渡あたりが静かだから目立つ

321 :M7.74:2024/01/06(土) 17:09:41.87 ID:fMJI3ihj0.net
穴水黄

322 :M7.74:2024/01/06(土) 17:18:22.08 ID:IMLbETQ70.net
すべての地点で拡大表示できればいいのに

それにしても防災科研はサイトをモバイル対応させる気はないのか
気象庁すらモバイル対応進めてるのに
あとhttpで接続させるのはどうかと思う

323 :M7.74:2024/01/06(土) 17:34:53.39 ID:4bRoPOV90.net
サイトが古かったりするのは予算ないんだろう
気象庁よりは需要少ないだろうしな

総レス数 1001
133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200