2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】能登半島地震総合【1.2】

1 :M7.74:2024/01/05(金) 14:48:29.49 ID:9BKInICS0.net
本震が珠洲市付近、最大余震が穴水町付近、別の余震が能登半島先端のさらに東の沖
余震分布から断層の長さは50キロ以上

気象庁マグニチュード7.6、USGSは暫定的にマグニチュード7.5

直下型地震としては国内で戦後最大規模


【前スレ】
【2024】能登半島地震総合【1.1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1704096925/

203 :M7.74:2024/01/06(土) 23:51:47.51 ID:RkGYVG3h0.net
>>193
スカイツリーが生き残っても京島から錦糸町にかけて全壊しそう

204 :M7.74:2024/01/06(土) 23:52:11.99 ID:P0EQG+ds0.net
原発が心配だ
未だこの一連の地震は続いている
経団連が地震前に志賀町の原発を稼働させろと言っていたが
何も考えていない人たちだと感じる

205 :M7.74:2024/01/06(土) 23:52:28.58 ID:5rjjGm4X0.net
なんか3回連続で富山湾震源が来てるな

206 :M7.74:2024/01/06(土) 23:54:04.48 ID:c5lkCgiJ0.net
特番始まっちゃったよ…
今朝くらいの揺れしか感じなかったぞ@かほく市

207 :M7.74:2024/01/06(土) 23:55:49.73 ID:yR/3fEj80.net
> 能登半島地震で石川県警は6日、
> 金沢方面と能登方面を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」の一部区間などで
> 7日朝から一般車両を通行止めにすると発表した。
> 物資の輸送車両などの被災地への移動を優先させるため。
> 7日午前8時から当面の間、規制する。

> 対象となるのは、のと里山海道下り線(穴水町方向)の
> 県立看護大インターチェンジ(IC)ー徳田大津IC間など。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE061CD0W4A100C2000000/

208 :M7.74:2024/01/07(日) 00:01:13.40 ID:UWTbMe7n0.net
でかいのも一度起こしたい奴らがいるのかな?

209 :M7.74:2024/01/07(日) 00:02:11.21 ID:pgixAkiu0.net
また誤報だろ

210 :M7.74:2024/01/07(日) 00:02:19.95 ID:+5p2/CWT0.net
念のため着替えとこ

211 :M7.74(茨城県):2024/01/07(日) 00:10:04.02 ID:9AXHYELF0.net
読売の記事にねつ造の疑惑・・・

石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」
https://news.yahoo.co.jp/articles/58cfe297d9534f862cb645f51fb96348baa561dd

現場に居合わせた当事者の証言
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/4cfb2a21-ea79-4474-8b51-c9b769e45c17

212 :M7.74(宮城県):2024/01/07(日) 00:17:33.04 ID:uWUvu4L90.net
>>188
珠洲市周辺の丸い点でデータが表示されてるので気になった。
予想だけど見開きが良いなどLTE通信が偶然復活する場所でリアルタイムデータを送れてるのかもね。

ITSはナビの走行履歴も使って通行実績をまとめるシステムだけど、
某P社の場合は通信モジュールを使用したリアルタイムデータを提供してたはず。

その通信モジュールがLTE通信網だから周辺の基地局が電力切れで連続でデータ拾えてない可能性がある。
ナビのシステム的には通信が途絶してもナビ内部で蓄積して通信再開時に蓄積したデータを再送する仕様だったと思うけど時間差があるデータだと反映されないのかな?
通信モジュール無しの機体でも蓄積データはSDカード経由サーバが回収してたので、それが反映できれば通行可能道路が線で表示可能かも。(ITS側のシステム改修になるから今回は無理だと思うけど)

213 :M7.74(神奈川県):2024/01/07(日) 00:39:07.98 ID:x8TgxsvO0.net
 

         地 震 年 表

[1946年〜]

番号    発生日      地震名 その他の地震名     M     最大震度     死者・行方不明者(人)
────────────────────────────────────────────    
001   1946/12/21   南海地震     8.0     5     1330
002   1948/06/28   福井地震     7.1     6     3769
003   1952/03/04   十勝沖地震     8.2     6     28人死亡、5人行方不明、287人重軽傷
004   1952/07/18   吉野地震     6.7     4     9
005   1960/05/23   チリ地震津波     9.5     -     142      ←★★★
006   1961/08/19   北美濃地震     7.0     4     8
007   1962/04/30   1962年宮城県北部地震     6.5     4     死者3人、負傷者376人
008   1963/10/12   択捉島南東沖地震(前震)     Mw7.0        
009   1963/10/13   択捉島南東沖地震     8.0(Mw8.1-8.3)     4    
011   1964/05/07   男鹿半島沖地震     6.9     4    
013   1964/06/16   新潟地震     7.5     5     死者26人      ←★★★
014   1966/04/05   松代地震 松代群発地震     5.4     5    
015   1968/05/16   1968年十勝沖地震 三陸沖北部地震     7.9     5     死者52人、負傷者330人
017   1972/12/29   ニカラグア地震     6.3     震度IX (破壊的)     4000-11000人死亡
018   1974/05/09   伊豆半島沖地震     6.9     5     30
019   1978/01/14   伊豆大島近海の地震     7.0     5     死者23名、行方不明者2名、負傷者211名      ←★★★
020   1978/06/12   宮城県沖地震(1978年)     7.4     5     死者28名負傷者1325人      ←★★★
021   1983/05/26   日本海中部地震 (秋田沖地震)(日本海秋田沖地震)     7.7     5     104
022   1984/09/14   長野県西部地震     6.8     6     死者29人負傷者10人
023   1985/09/19   メキシコ地震     8.0     改正メルカリ震度IX     死者:9,500人以上
025   1991/06/03   雲仙普賢岳噴火             43      ←★★★
026   1993/01/15   釧路沖地震     7.5     6    
027   1993/07/12   北海道南西沖地震 奥尻島地震     7.8     5     230
028   1994/01/17   ノースリッジ地震 ロサンゼルス地震     6.7         57
029   1994/10/04   平成6年北海道東方沖地震     8.2     6     11
030   1994/12/28   平成6年三陸はるか沖地震     7.6     6     3
031   1995/01/17   兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)     7.3     7     6437      ←★★★
032   1995/04/01   新潟県北部地震     5.6     4     負傷者82人
033   1997/03/26   鹿児島県北西部地震     6.6     5強     負傷者74人
034   1999/08/17   トルコ北西部地震 イズミット地震     7.6     -     死者1万7127人、負傷者4万3953人
035   1999/09/21   台湾大地震 (921大地震)(集集大地震)     7.6     7     1
036   2000/07/30   三宅島近海地震     6.5     6弱     1
037   2000/10/06   鳥取県西部地震     7.3     6強     負傷者182人
038   2001/03/24   芸予地震     6.7     6弱     2
039   2003/05/26   三陸南地震 宮城県沖地震(2003年)     7.1     6弱     負傷者174人
040   2003/07/26   宮城北部地震 (宮城県連続地震)     6.4     6強     負傷者677人
041   2003/09/26   十勝沖地震(2003年) 平成15年(2003年)十勝沖地震     8.0     6弱     2
042   2004/09/05   紀伊半島南東沖地震 紀伊半島東方沖地震     7.4     5弱    
043   2004/10/23   新潟県中越地震     6.8     7     68      ←★★★
044   2004/10/23   新潟県中越地震_最大余震     6.5     6強    

214 :M7.74(神奈川県):2024/01/07(日) 00:39:43.45 ID:x8TgxsvO0.net
045   2004/12/14   留萌支庁南部地震     6.1     5強    
046   2004/12/26   スマトラ島沖地震     9.3(Mw)     改正メルカリ震度IX     22万人      ←★★★
047   2005/03/20   福岡県西方沖地震 (福岡沖玄海地震)     7.0     6弱     1
048   2005/07/23   千葉県北西部地震     6.0     5強     重傷者2人軽傷者37人
049   2005/08/16   宮城地震(2005年) (8.16宮城地震)     7.2     6弱     負傷者100人
050   2007/03/25   能登半島地震     6.9     6強     1
051   2007/07/16   新潟県中越沖地震     6.8     6強     15
052   2008/05/12   四川大地震 2008年四川大地震     7.9Mw     メルカリ震度階級XI     死者 6万9197人 行方不明 1万8222人
053   2008/06/14   岩手・宮城内陸地震 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震     7.2     6強     23
054   2008/07/24   岩手県沿岸北部地震 岩手北部地震・岩手県中部地震     6.8     6弱     1
055   2009/08/11   駿河湾地震 (静岡沖地震)(静岡地震)     6.5     6弱     1
056   2011/02/22   2011年ニュージーランド地震 クライストチャーチ地震、カンタベリー地震     6.1Mw         185人死亡、300人以上が負傷、200人以上が行方不明      ←★★★
057   2011/03/09   三陸沖地震(2011年3月)     7.3     5弱     負傷者2人
058   2011/03/11   東日本大震災 東北地方太平洋沖地震     9.0     7     21839      ←★★★
059   2011/03/11   茨城県沖地震     7.6(Mw7.7)     6強    
060   2011/03/11   三陸沖地震     7.5     4    
061   2011/03/12   長野北部地震 (新潟・長野県境地震)(信越地震)     6.7     6強     3
062   2011/03/12   秋田県北部地震 秋田沖の地震     6.4     4    
063   2011/03/15   静岡県東部地震     6.4     6強     重傷2人、軽傷48人
064   2011/03/19   茨城県北部地震(2011年)     6.1     5強    
065   2011/04/07   宮城県沖地震(2011年4月)     7.2     6強     4
066   2011/04/11   福島県浜通り地震     7.0     6弱     3
067   2011/06/30   長野県中部地震 (松本地震)     5.4     5強     1
068   2011/10/23   トルコ地震2011年     7.3         死者604人 負傷者2608人
069   2012/03/14   千葉県東方沖地震(2012年)     6.1     5強     1
070   2012/12/07   三陸沖地震(2012年12月)     7.3     5弱     1
071   2013/02/25   栃木県北部地震     6.3     5強    
072   2013/08/18   桜島爆発(2013年8月)            

215 :M7.74(神奈川県):2024/01/07(日) 00:40:12.55 ID:x8TgxsvO0.net
073   2014/05/05   2014年伊豆大島近海地震     6.0     5弱    
074   2014/09/27   木曽御嶽噴火                  ←★★★
075   2015/05/30   口永良部島噴火            
076   2015/05/30   小笠原諸島西方沖地震(2015年) (小笠原地震(2015年))     8.1     6     負傷者13人
077   2016/03/02   スマトラ島沖地震(2016年3月)     7.8        
078   2016/04/14   熊本地震(2016年)(前震)     6.5     7    
079   2016/04/16   熊本地震(2016年)(本震)     7.3     7     死者225人負傷者2753人      ←★★★
080   2016/06/16   内浦湾地震     5.3     6弱    
081   2016/10/08   阿蘇山噴火            
082   2016/10/21   鳥取県中部地震     6.6     6弱     負傷者30人
083   2016/11/22   福島県沖地震(2016年)     7.4     5弱     負傷者20人
084   2016/12/28   2016年茨城県北部地震     6.3     6弱     負傷者2人
085   2017/09/19   メキシコ地震(2017年) メキシコ中部地震     Mw7.1     メルカリ震度階級8     死者361人、負傷者4,683人
086   2018/02/06   2018年花蓮地震     6.4     7     死者17人
087   2018/06/18   大阪府北部地震 大阪北部地震     6.1     6弱     死者5人
088   2018/09/06   北海道胆振東部地震 北海道胆振東部地震     6.7     7     【8日午前10時半現在】死者19人・心肺停止は11人      ←★★★
089   2019/06/18   山形県沖地震 山形県沖地震     6.7     6強     6月20日時点で28人の重軽傷者
090   2020/01/25   トルコ地震2020年 トルコ地震2020年     6.7         死者36人(2020年1月26日時点)
091   2020/10/30   トルコ地震2020年10月 トルコ地震2020年10月     7.0         死者116人
092   2021/02/13   2021年福島県沖地震 2021年福島県沖地震     7.3     6強     重傷12人、軽症173人
093   2021/03/20   2021年宮城県沖地震 牡鹿(おしか)半島沖地震     6.9     5強    
094   2021/05/01   2021年5月宮城県沖地震     6.8     5強    
095   2022/03/16   2022年宮城福島県地震_震度5弱     6.1     5弱    
096   2022/03/16   2022年宮城福島県地震_震度6強     7.4     6強    
097   2022/06/19   2022年能登半島珠洲地震     5.4     6弱    
098   2023/02/06   2023年トルコ・シリア地震 2023年ガズィアンテプ地震     Mw7.8     改正メルカリ震度階級9     死者34,179人      ←★★★
099   2023/05/05   2023年能登半島珠洲地震     6.5     6強     死者1人
100   2024/01/01   2024年能登半島珠洲地震     7.6     7     死者92人、行方不明 222人 (01/05時点)      ←★★★
 
 
 

216 :M7.74(静岡県):2024/01/07(日) 00:53:22.95 ID:19Ob4zfY0.net
国内だけでも多いなぁ・・・

217 :M7.74(庭):2024/01/07(日) 00:53:42.87 ID:HGbM+NiZ0.net
>>202
志賀町北部の香能で6弱、南部で2か
6弱の志賀町香能=kik-net富来で波形もきちんと観測されている

震源の真上で深さ1kmとかなら有り得るのかな。
地震計が密に設置されると、こういう揺れも捉えられるようになるね

218 :M7.74(庭):2024/01/07(日) 00:55:58.01 ID:+5p2/CWT0.net
>>215
ピッタリ100個なのはどういう意味?

219 :M7.74(大阪府):2024/01/07(日) 01:13:47.04 ID:f3MjeNKD0.net
石川県の避難所でインフルやコロナ感染者増加
2024年1月5日 16時53分
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240105/k10014310161000.html

220 :M7.74:2024/01/07(日) 01:31:24.73 ID:ZaHWPaBr0.net
春菜さんや

221 :M7.74:2024/01/07(日) 01:38:46.17 ID:Ed+krNv00.net
家にダメージあっても家に戻ってる人いるの?

222 :M7.74:2024/01/07(日) 01:39:36.70 ID:81bxEARG0.net
揺れの時間は5秒程度だがピーク値が大きいということか

223 :M7.74:2024/01/07(日) 02:07:05.20 ID:JWVguEW60.net
軽率に被災地へ行ってしまった
https://togetter.com/li/2289187

224 :M7.74(SB-Android):2024/01/07(日) 04:00:31.52 ID:53RUGCo+0.net
>>217
観測点の直下に酒見断層ある
志賀町役場ではそんな揺れなかったそうだが
役場は地震観測点位置からかなり遠いからね
https://i.imgur.com/ztVmh03.jpg

225 :M7.74(みかか):2024/01/07(日) 06:35:41.62 ID:WIY0lXu60.net
内陸地震比較 同一縮尺
USGSの能登半島地震の震度マップが更新されていた。強震域の範囲が広がっている

https://i.imgur.com/RoFPS5b.png

IR 気象庁震度階級(目安) IR 6,5以上が震度7
MMI USGS震度階級

226 :M7.74(みかか):2024/01/07(日) 07:21:47.90 ID:WIY0lXu60.net
>>225
【参考】他の地震との比較
https://i.imgur.com/Oaca9ja.jpg

227 :M7.74(茨城県):2024/01/07(日) 07:42:55.96 ID:9AXHYELF0.net
国交省の昨日の
令和6年能登半島地震における被害と対応について(第15報)(2024/01/06 07:30現在)
の別添として
「被害状況位置図等」
というのが、道路関係はわかりやすそう。
https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html

ただ、道路がメインなので、
崖崩れで谷筋に出来た天然ダムまでは
国土地理院の衛星画像や航空機画像では分かっても、
地上情報は得られていないいないかも?

228 :M7.74(ジパング):2024/01/07(日) 08:43:07.73 ID:drbQJ23S0.net
>>221
YouTubeの柴犬らんまるの人は2階潰れたみたいだけど家戻って食事とかしてるみたいだった
あんまりちゃんと見てないけど

229 :M7.74(みかか):2024/01/07(日) 08:50:18.47 ID:9XZjMH+00.net
>>185
外を映してるのを見たか?
ランクルが上下に躍ってて、建物の2階が平行四辺形になってるのを
人間をそれくらいの力で揺さぶって振り回したらどう成ると?
大地が約4mも盛り上がるのにどれくらいのエネルギーが必要か
想像力が無いのはしょうがないけど、変な持論振りまいて他人を道連れにすんなよ
家が倒壊するなら、最初から屋内に居たら詰んでるってコトなんだからな

230 :M7.74(愛知県):2024/01/07(日) 09:07:57.73 ID:gDTez5q40.net
震度7の前の震度5で避難できてればとは思う

231 :M7.74(茨城県):2024/01/07(日) 09:19:52.69 ID:9AXHYELF0.net
>>211
北國新聞の報道で、読売の誤報が確定した模様

〈1.1大震災〉 自販機破壊、避難者のためだった 
「飲料水確保するため」 穴水高

> 自販機を壊した人は
> 「自分も避難者で、飲み物を確保するために自販機を壊していいか(管理者に)確認した」
> と話しており、石川県警は事件性はないとの見方を示している。

232 :231(茨城県):2024/01/07(日) 09:20:27.70 ID:9AXHYELF0.net
リンク忘れた
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1282981

233 :M7.74(茨城県):2024/01/07(日) 09:27:01.66 ID:9AXHYELF0.net
一方で、昨日ようやく救援が入った輪島市町野町出身者によるXポストにはこんな話
https://x.com/mitui_mitubisi/status/1743773486072676595

曽々木って町野町中心部から東へ1kmの海岸地区だろうか?
窃盗団は船で漕ぎ着けた?
誤報かどうかの真偽は不明

234 :M7.74(長崎県):2024/01/07(日) 09:47:57.68 ID:JWVguEW60.net
>>233
またこいつかよ
公共のフリした紛らわしい垢つくって
あたかもそこで警察消防自衛隊が活動してるような言い回しでぼくがかんがえたさいきょう妄想作戦や真偽不確かな未確認情報を垂れ流して現地民を混乱に落とし入れてる精神病者

235 :M7.74(庭):2024/01/07(日) 09:49:34.93 ID:chPOPUbW0.net
このスレでまで真偽不明の情報の拡散はどうかと思うぞ

236 :M7.74(茸):2024/01/07(日) 09:54:53.96 ID:r4/sUm7S0.net
結局昨日の6弱は誤報っぽい?
あまりに一瞬の揺れで瞬間的にはそれくらい出てたんだろうか?
それとも震源となった断層が局地的すぎて、他地域には影響が少なかった?

でも6弱の割には周辺の震度が低いよなあ…「地震自体はあったが、震源地近くの強弱を観測する機器が壊れてた」と見るのが妥当だろうか

237 :M7.74(石川県):2024/01/07(日) 10:13:29.28 ID:jYHhMUPR0.net
>>230
4分しかない
体感ではもっと短く感じた

>>236
震度計の調査などはこれから

238 :M7.74(富山県):2024/01/07(日) 10:42:56.73 ID:GWkT1z2S0.net
短く強く揺れたから震源地は6弱あっても不思議じゃない感じだったけどな~いかんせん揺れた時間が短すぎた0.5秒もなかったんじゃないか?

239 :M7.74(東京都):2024/01/07(日) 10:55:57.04 ID:1InVfESR0.net
311で被災地にいた者だけど
強い余震が続いてると震度5弱くらいのがたいしたことないように思えてくる

240 :M7.74(茸):2024/01/07(日) 11:11:47.04 ID:ubikv9GE0.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/927295?page=5
これ「能登」「珠洲市」「海岸線の東側」とまさに前兆があったんだね
大地震が起きる前から謎の隆起、地殻変動を起こしていたことがトリガーっぽい?
たった数センチだけど火山のない地域では普通ありえないんだと(ちなみに今回の大地震で一気に1mほど隆起した)

そもそも流体が一連の原因って話もあるし、なかなか前例が通用しない事例だよなあ
ちなみに記事は今日に作成されてるけど、放送自体は22年にされてたから、後出しジャンケンのインチキ教授ではないよw

241 :M7.74(新日本):2024/01/07(日) 11:18:59.52 ID:KSYchrz00.net
>>239
3月だけでM5以上の余震が500回弱発生してたみたいだね
慣れてくると余震そのものの恐怖より寝てたら起こされるしストレスの方が大きそう

242 :M7.74(茸):2024/01/07(日) 11:59:51.73 ID:UJ+w7rUK0.net
なんか極端に揺れが途絶えて不気味だな
昨日もこんなかんじで、午後から徐々に小さいのが増え出して、夜にデカいの(誤報が疑われてるけど)が来だもんだけど
今日もそうなのかなと怖いわ、警戒しとけよ

243 :M7.74(大阪府):2024/01/07(日) 12:13:47.54 ID:SZYxAekm0.net
>>241
油断するのはまずいのも自分で分かるんだけど
慣れざるを得ないのも事実で
おさまるのを待つしかなかったね

ストレスには晒されっぱなしだけど
直後よりある程度落ちついて緊張がほぐれた時に体調を崩す人も多いから無理は禁物、と
阪神淡路の経験者からアドバイスを貰った

自分は被害が軽いから弱音吐けないとか思ってしまったりするかもしれないけど
辛い思いは人それぞれ
自分自身を労ってあげてほしい

244 :M7.74(庭):2024/01/07(日) 12:21:21.39 ID:+5p2/CWT0.net
>>242
なんで夜になると地震増えるんだろう
太陽関係あるのかな

245 :M7.74(岐阜県):2024/01/07(日) 12:21:57.50 ID:DCgkwir90.net
実質3か4か

246 :M7.74(石川県):2024/01/07(日) 12:29:48.01 ID:jYHhMUPR0.net
6日目ともなると慣れざるを得ないというか
また強いのが来るんじゃないかというのは常に頭にある

247 :M7.74(大阪府):2024/01/07(日) 12:30:28.91 ID:f3MjeNKD0.net
石川、マジで大渋滞でめちゃくちゃ…くだらん売名してる芸能人やyoutuberはいいかげんにしろよ [434776867]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1704597275/

248 :M7.74:2024/01/07(日) 13:02:20.04 ID:aNPLcRlF0.net
>>240
京大防災研究所の研究結果公表が待ち遠しいな

249 :M7.74:2024/01/07(日) 13:08:44.39 ID:ITXzS//F0.net
ガソリンスタンド開いてるかな?

250 :M7.74:2024/01/07(日) 13:17:37.28 ID:0GZZlpzv0.net
>>249
【能登半島地震】営業中のGS店、給水、温浴施設はこちら
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1279689

251 :M7.74:2024/01/07(日) 13:34:42.75 ID:rd4Xs4XP0.net
>>244
例えば鉄だかコンクリは熱で膨張、寒さで収縮ってのを繰り返すみたいだし
なら夜の寒さとか、逆に暖かい日中の寒暖差でどうにかなりそうではある
断層に同じ理屈が通じるとは考えにくいけど

252 :M7.74:2024/01/07(日) 13:42:35.40 ID:0i/aVA440.net
夜は24時に向けて太陽から遠ざかる方向へ自転している
公転と併せて太陽と反対側への遠心力が働く
その大きな力がそれまで耐えていた地盤を動かすきっかけになる場合もある

という理論を今思いついた

253 :M7.74:2024/01/07(日) 14:14:35.09 ID:+5p2/CWT0.net
>>251
日ごろ、冬(や夏)にエアコンつけてあったまって来るとプラッチックとか使われてる家電や家の物がギシッって音なるのはそれなのかな

>>252
おもしろい
専門家解説してほしいわ

254 :M7.74:2024/01/07(日) 14:19:19.49 ID:f2rVDOas0.net
前日とかに雨が降ってたら水が地面に染み込む→それが断層に悪さしそうってのはあるよなあ
でも今回は地下の流体が云々って話だから、上から雨より地下水の方が直接的な問題だと思うけどね

255 :M7.74:2024/01/07(日) 14:39:11.32 ID:08+BKFhA0.net
強い揺れに警戒してください

256 :M7.74:2024/01/07(日) 14:51:13.36 ID:JouW2SJw0.net
>>244
引力

257 :M7.74:2024/01/07(日) 14:52:12.61 ID:JouW2SJw0.net
>>254
あのさ断層までどれくらい距離有ると思ってんの?
10キロも染み込むかよw

258 :M7.74:2024/01/07(日) 15:41:02.09 ID:ITXzS//F0.net
大きな横ゆれで揺れた

259 :M7.74:2024/01/07(日) 15:42:43.51 ID:ITXzS//F0.net
>>250
開いてたありがとう
並んではいなかったけど何台かいたよ

260 :M7.74:2024/01/07(日) 15:43:25.12 ID:ITXzS//F0.net
>>257
てか、能登半島のは海底からの流水だよ

261 :M7.74:2024/01/07(日) 15:48:23.98 ID:JouW2SJw0.net
>>260
いやだから雨降って染み込むなんか言ってるからツッコんだだけでそんなの分かっとるわw

262 :M7.74:2024/01/07(日) 15:50:42.17 ID:ITXzS//F0.net
>>261
わかってるならはじめから否定してやれよ
グダグダ妄想を書き込まれても困るわ

263 :M7.74:2024/01/07(日) 15:53:50.49 ID:1Kj2yRv30.net
雨染み込んで溜まった水が動いて地震になるなら
それこそ日本中、休みなく動くわ

264 :M7.74:2024/01/07(日) 16:02:56.58 ID:hL38jBnE0.net
2024.01.01 令和6年能登半島地震体験記|みつごご
https://note.com/n_mitsugogo/n/n5f4613adbec9

265 :M7.74:2024/01/07(日) 16:56:36.37 ID:WIY0lXu60.net
YouTuber≒人間の屑が確定した2024年

266 :M7.74:2024/01/07(日) 17:36:27.99 ID:ITXzS//F0.net
なんか揺れたか?
とりま寝るわ疲れが取れない

267 :M7.74:2024/01/07(日) 17:40:56.87 ID:Cdtl2a9a0.net
避難所生活7日目だけど、熟睡しても疲れがとれないわ。

268 :M7.74:2024/01/07(日) 17:42:58.83 ID:GOimomwC0.net
とにかく寒い

269 :M7.74(ジパング):2024/01/07(日) 17:47:12.55 ID:08+BKFhA0.net
16:10のゆらゆらした長周期の揺れを体験してから
ずっと地面がフワフワした感覚が続いている

270 :M7.74(SB-Android):2024/01/07(日) 17:51:13.86 ID:9zvE5yhN0.net
>>269
そうね
あの時間は自分がおかしくて揺れてるのか
わからなかった
強震モニタをみて、いま揺れてないそうだ
とわかっても、自分だけが揺れてるのか
地面がまだ揺れてるのかわからなかったわ
長かったし

271 :M7.74:2024/01/07(日) 18:37:47.53 ID:rTy18T6B0.net
石川 珠洲の地震計が復旧 緊急地震速報も従来どおり発表可能に

今回の能登半島地震の影響で通常の観測ができなくなっていた石川県珠洲市にある地震計について、気象庁が調査したところ機器に異常は確認されず、復旧したことが分かりました。最大で6秒程度遅れる可能性があるとしていた緊急地震速報についても従来どおりに発表できるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240107/k10014312961000.html

272 :M7.74:2024/01/07(日) 18:50:15.67 ID:53RUGCo+0.net
>>225
阪神ってM7.5くらいあんじゃないの

273 :M7.74:2024/01/07(日) 18:55:56.27 ID:/1VGmcJ40.net
道路が破壊されてるとは言えそれ自体が予想されてるべきで県や国の対応が良かったとは言い難い

274 :M7.74:2024/01/07(日) 19:01:19.49 ID:ayIm8G1v0.net
臨機応変な対応ができないなら事前にフローチャートでも作るべきだわ
東京で会議してるのに作業着を着てやってる感だけ出してる連中には思い付かないんだろうな

275 :M7.74:2024/01/07(日) 19:01:41.49 ID:Ynv610S/0.net
>>272
M7.3だから
今回のパワーの10分の1位やぞ

276 :M7.74:2024/01/07(日) 19:22:12.46 ID:Ynv610S/0.net
NHKでやってたが石川で今夜9時から相当な距離通行止めになるから気を付けてな

277 :M7.74:2024/01/07(日) 19:30:52.70 ID:jYHhMUPR0.net
遠方から来てくれている車両はノーマルタイヤが多そうだな
走行には気をつけで

278 :M7.74:2024/01/07(日) 19:42:12.58 ID:9AXHYELF0.net
能登半島地震 輪島に土砂ダム7カ所、決壊に注意 京大防災研
https://mainichi.jp/articles/20240107/k00/00m/040/126000c

> 松四教授は、国土地理院が地震後に撮影した航空写真を使い、
> 土砂崩れが多く起きていた輪島市の町野川支流域を分析した。
> 急に決壊するほど大規模なものは今のところないという。
> ただ、既に土砂ダムが決壊したとみられる土石流を確認した。

279 :M7.74:2024/01/07(日) 20:20:16.05 ID:ITXzS//F0.net
>>269
わかるよ
何で揺れてるのかわからない変な体感が残ってんの恐怖心とセットになってる
だから意識的に他のことをしてるわ

280 :M7.74:2024/01/07(日) 20:26:58.19 ID:XQ9DiQNg0.net
M7.6が起こってM6クラスの余震がないのも嫌な感じだな
ずっとないならそれでいいんだが

281 :M7.74:2024/01/07(日) 20:36:10.40 ID:x8TgxsvO0.net
>>218

      戦後のが約120件あったが、雑小なのを削った後、番号を振ったら偶然100になっただけ

.

282 :M7.74:2024/01/07(日) 20:37:10.55 ID:ITXzS//F0.net
>>280
震度5弱の余震は20回以上あるんだからそれ見たいなもんやろ
もういらんわ

283 :M7.74:2024/01/07(日) 20:37:32.18 ID:ITXzS//F0.net
ん、なんか揺れてるか?

284 :M7.74:2024/01/07(日) 20:39:42.68 ID:ITXzS//F0.net
風か

285 :M7.74(愛知県):2024/01/07(日) 21:00:58.79 ID:XQ9DiQNg0.net
>>282
M4クラスの震度5弱が多数とは全然違う
もういらんは当然

286 :M7.74(茨城県):2024/01/07(日) 21:01:08.85 ID:9AXHYELF0.net
2024/1/5 19:00付
令和5年度緊急用務空域 公示第6号
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html#alert

287 :M7.74(SB-Android):2024/01/07(日) 21:01:49.67 ID:9zvE5yhN0.net
乳か

288 :M7.74(茨城県):2024/01/07(日) 21:20:59.23 ID:9AXHYELF0.net
石川県と富山県の令和2年簡易100mメッシュ人口データ
https://shi-works.github.io/noto-hanto-earthquake-2024-100m-mesh-pop-map-on-maplibre-gl-js/#12.25/37.42812/137.10459/0/52
https://github.com/shi-works/noto-hanto-earthquake-2024-100m-mesh-pop-data

289 :M7.74(東京都):2024/01/07(日) 21:29:47.23 ID:3DR0hJpx0.net
>>283
地震酔いがしばらく続くと思う

290 :M7.74(茸):2024/01/07(日) 21:50:26.85 ID:CJIeJOnm0.net
もういや・・

291 :M7.74(庭):2024/01/07(日) 21:59:40.50 ID:+5p2/CWT0.net
熊本の地震の時はいつ頃まで余震続いてました?

292 :M7.74:2024/01/07(日) 22:01:37.58 ID:GWkT1z2S0.net
>>291
3ヶ月

293 :M7.74:2024/01/07(日) 22:02:47.49 ID:+5p2/CWT0.net
>>292
ありがとう

294 :M7.74:2024/01/07(日) 22:03:11.87 ID:rTy18T6B0.net
ここに至るまでに2年間近く地震活動が続いてたの考えると回数はかなり減ると思うけど数年から数十年は余震覚悟しないといけないと思う

295 :M7.74:2024/01/07(日) 22:03:45.66 ID:JouW2SJw0.net
>>291
詳しく覚えて無いが落ちるペースは今回より早かったかな
ただ熊本時のエネルギーより約10倍強かったから長引くのも当然
地震のメカニズムが少し違うってのも有るし

296 :M7.74:2024/01/07(日) 22:03:59.19 ID:+5p2/CWT0.net
そうか…

297 :M7.74:2024/01/07(日) 22:04:31.49 ID:cL75URAr0.net
>>291
2,3ヶ月は普通にあった

298 :M7.74:2024/01/07(日) 22:05:14.85 ID:JouW2SJw0.net
>>294
そんなしてる間に他の所がズドーンで知らないうちに今回の周辺が収まってるってパターンが一番現実的かな

299 :M7.74:2024/01/07(日) 22:06:46.29 ID:cL75URAr0.net
熊本地震の余震
https://n-st.info/0-html/17-kumamoto-jishin/index-3-kausuu.php

300 :M7.74:2024/01/07(日) 22:09:31.75 ID:+5p2/CWT0.net
長い長いたたかいになりそうね…

301 :M7.74:2024/01/07(日) 22:11:50.03 ID:+5p2/CWT0.net
東北や熊本の人はどうやって生活再建したんだろう
そもそも出来たのかな
地震で死んだ方がマシだこれからどうしたらいいのか

302 :M7.74:2024/01/07(日) 22:14:15.15 ID:JouW2SJw0.net
>>301
今回の地震で生きたくても生きれなかった人おるんだからそんな事言うなよ
せっかく拾った生命なんだから強く生きてくれ
精神的に持たないならその地を捨て比較的安全に暮らせるとこに生活基盤作って頑張れよ

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200