2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】能登半島地震総合【1.2】

1 :M7.74:2024/01/05(金) 14:48:29.49 ID:9BKInICS0.net
本震が珠洲市付近、最大余震が穴水町付近、別の余震が能登半島先端のさらに東の沖
余震分布から断層の長さは50キロ以上

気象庁マグニチュード7.6、USGSは暫定的にマグニチュード7.5

直下型地震としては国内で戦後最大規模


【前スレ】
【2024】能登半島地震総合【1.1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1704096925/

411 :M7.74:2024/01/09(火) 13:27:16.56 ID:aAatttfF0.net
>>407
海が近い地域は、金属素材の屋根だと錆びるから瓦で葺くのでは?

瓦屋根は、地震の時は瓦が落ちてい屋根を軽くするはずなのに、瓦ががっちり着いたままで潰れた家があった
あえて瓦が落ちないようにしたのかな

412 :M7.74:2024/01/09(火) 13:53:43.86 ID:k9t9y9YC0.net
>>411
海岸部の地域は風の影響受けて飛ばされるから釘で止めてる所あるぞ

413 :M7.74:2024/01/09(火) 14:02:54.71 ID:9AKkSy870.net
沿岸だけど周囲の家はトタン屋根主流だな
当然早く錆びるけど瓦屋根はほとんど見ない
地域差があるんだろうな

414 :M7.74:2024/01/09(火) 14:05:53.01 ID:eokO+fgJ0.net
海に面してる市町村は屋根瓦が多いって聞いたことあるわ
ビルや商業施設とか高い建物がないからね、波からの風をモロに受ける
そうすると台風のたび屋根が飛ばされるかもしれない→なら頑丈な瓦で屋根に重みをつけて補強しようって考え

ただまあ、今回のように地震が来た場合は詰むから、一長一短だよねってかんじ
さすがに地震よりは毎年必ず来る台風のことを考慮するのが正解ではあると思うけどさ

415 :M7.74:2024/01/09(火) 14:39:03.73 ID:NSSZUO5R0.net
>>407
石川県は47都道府県で唯一米軍の空襲を免れたから江戸時代から昭和初期にかけての建築が多く残ってる
水が染み込まないよう釉薬を塗って焼いた黒瓦は能登の特産品

416 :M7.74:2024/01/09(火) 15:07:19.33 ID:RgFmTaTL0.net
>>415
それは知らなかったな

417 :M7.74:2024/01/09(火) 15:19:43.22 ID:NSSZUO5R0.net
>>416
あと金沢の旧市街には景観条例があって和風建築とか黒瓦が推奨されてるんで原色の外壁とか派手な建物は建築許可が下りない

418 :M7.74(東京都):2024/01/09(火) 16:18:35.21 ID:Yelcw9JV0.net
>>411,414
30坪の家の瓦屋根は5,000kg位
伝統工法の家じゃないと倒壊する

419 :M7.74(庭):2024/01/09(火) 16:33:05.67 ID:iFcaac540.net
5tも有るのか・・・
建物の倒壊の仕方見てても、屋根だけ残ってて、下が崩れてるのが不思議でならなかったから、合点がいったよ。
ありがとう

420 :M7.74(茸):2024/01/09(火) 16:38:16.14 ID:UI1ixB330.net
瓦のない頃は屋根に板を敷いて風で飛ばないように石乗っけてたから
瓦は銅線で軽く止めてある

421 :M7.74(茨城県):2024/01/09(火) 16:39:40.23 ID:f4eILlK60.net
【令和6年1月9日 14時00分現在】
〇中学生の集団的避難
輪島市から中学生の集団的避難についての打診があり、受け入れに向けて調整中

422 :M7.74:2024/01/09(火) 17:22:25.32 ID:h6Ox0uru0.net
>>397
珠洲が震度8に修正される可能性出てきたな

423 :M7.74:2024/01/09(火) 18:04:21.71 ID:aYDDSCfQ0.net
避難所民無事かー

424 :M7.74:2024/01/09(火) 18:06:17.96 ID:0128r59i0.net
>>397
阪神淡路もうちょっと大きかった気がしたけど記憶違いか単位がなんか違うのかな

425 :M7.74:2024/01/09(火) 18:09:37.25 ID:23q0xz700.net
テレビ局が一番あたふたしてる

426 :M7.74:2024/01/09(火) 18:11:32.20 ID:7i4sri0a0.net
震源域の東の端か?
端でM6.0ってのは嫌な感じだな

427 :M7.74:2024/01/09(火) 18:17:15.57 ID:7i4sri0a0.net
>>424
気象庁マグニチュード(表面波マグニチュード)とモーメントマグニチュードの違いだな
阪神淡路は気象庁M7.3でモーメントマグニチュード(Mw)はM6.9
今回のMwは暫定値で確定値はまだ出てないんじゃね

428 :M7.74:2024/01/09(火) 18:47:53.25 ID:5djs583N0.net
これだけずーーっと揺れてると周りに精神的に不安定な状態の人が大量にいそうで恐ろしいな

429 :M7.74:2024/01/09(火) 18:51:35.16 ID:aAatttfF0.net
NHK「BSの3チャンネル(BS103)」で能登半島地震の情報を放送
2024年1月9日 17時20分

能登半島地震で特に被害が大きかった被災地ではインフラが寸断されたため、NHKの総合テレビが見られなくなっているところがあり、被災者の方から「衛星放送で災害の情報を知りたい」という声が寄せられています。

これを受けて、NHKでは、現在NHK BSの周知広報に利用しているBS103チャンネル・BSの3チャンネルを使って、総合テレビの金沢放送局の地域向けニュースや全国ニュースなどを随時放送し、能登半島地震の最新情報をお伝えしています。

放送予定はBSの3チャンネルでお知らせします。

https://www3-nhk-or-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/amp/k10014315041000.html


ちょうど今は、入浴できる場所の案内

430 :M7.74:2024/01/09(火) 18:57:44.60 ID:zTsHeucO0.net
しかし阪神大震災以降は建築基準法が変わり、「瓦が落ちてはいけない」ことになりました。

431 :M7.74:2024/01/09(火) 18:59:02.77 ID:R7gCcrXU0.net
接着剤で止めるらしいな
なので余計に被害が拡大する

432 :M7.74:2024/01/09(火) 19:00:06.22 ID:zZxC4YNi0.net
やはり少し静かになった後が危ないんだな
しかし震源は東にずれたが…

433 :M7.74:2024/01/09(火) 19:00:13.75 ID:H8Q/+l9F0.net
>>429
対応が遅いわ
BS103チャンネルは普段からニュースチャンネルにしてほしいわ

434 :日本🇯🇵政府:2024/01/09(火) 19:01:15.87 ID:3XoaZ/lQ0.net
ID:7i4sri0a0 ID:KfyxYBGB0
>1
この、天災列島のオーバーシュート パンデミック、はずれ、
列島、もーいやあああああ!

いますぐ、森羅万象を司る、閣議決定で、

安保 有事法制、対テロ準備罪、
スパイ厳罰法の特定秘密保護法、

パーフェクト ギガ稼働から、

第二次大東亜共栄圏プラン、
日本民族 西方生存圏プラン、

ここらを直ちに、ペタ起動させる。

いますぐ

大災厄 小災厄 ナイトメアストーム 
ダスクエイジ ピリオド 
大審判 大選別
❤‍🔥の7日間 暗黒の7日間
シンバッツ テンバツ ブツバツ

ここらで、
アジア征服、力による現状変更だああ!
シナ チョンを、ペタ絶滅させて、
日本を、ユーラシア大陸。安定陸塊に、フル移転だ!

435 :M7.74:2024/01/09(火) 19:01:26.00 ID:am5qHkyr0.net
熊本地震のときも対応が遅かった気がする
さらに政府が屋内退避を呼びかけたあとに本震が来て屋内の犠牲が増えたりした
今の自民党に危機感が足りないのは、あの時の安倍政権があまり叩かれなかったからでは?と思ってしまう

436 :M7.74:2024/01/09(火) 19:02:58.45 ID:GjX2xqHo0.net
今日の話

陸自UH60ヘリを能登地震で投入 昨年の墜落事故後、初の任務飛行―防衛省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010800572&g=soc

437 :M7.74:2024/01/09(火) 19:03:53.48 ID:aAatttfF0.net
>>435
>さらに政府が屋内退避を呼びかけたあとに本震が来て屋内の犠牲が増えたりした
こればかりは当時の安倍首相も気象庁も責められないよ
まさか震度7が2回も来るなんて、誰も考えていなかったし

438 :M7.74:2024/01/09(火) 19:15:19.60 ID:A2J238lu0.net
新潟県で震度5弱の地震 津波の心配なし
2024年01月09日18:06
ps://tenki.jp/forecaster/deskpart/2024/01/09/26939.html

439 :M7.74:2024/01/09(火) 19:25:23.38 ID:zTsHeucO0.net
一週間たってまだ飯が届かないとか怠慢政権だよ

440 :M7.74:2024/01/09(火) 19:46:36.25 ID:aAatttfF0.net
クローズアップ現代で、ようやく避難所に仮設トイレが来たのに、和式便器だったので膝の悪い高齢女性が使えずに戻っていくとことが映っていた・・・

仮設トイレも今は洋式タイプがある
まして、外の仮設トイレを使うため防寒着を羽織って行くんだ
和式だと防寒着の裾が床に着く
また、子供なら和式を使ったことがない場合もあり得る
緊急だったとは言え、洋式タイプを届けてあげれば良かった

441 :M7.74:2024/01/09(火) 19:50:49.91 ID:/71kxRpZ0.net
足腰悪い人への対策は必要だけど
洋式は汚れるとマジできついし皮膚が触れて感染源になるからなあ…

442 :M7.74:2024/01/09(火) 19:51:10.19 ID:UI1ixB330.net
公共だと洋式の直座りを嫌う人もいるから和式廃止も難しいかな

443 :M7.74:2024/01/09(火) 19:58:41.27 ID:2DrCXApt0.net
1,2週間の我慢じゃないからな
これは高齢者と持病もちはつらすぎるだろう

444 :M7.74(新日本):2024/01/09(火) 20:12:06.42 ID:VrKfUpZ20.net
多くの道路が使えなくなってると言っても主要都市はほぼ被害を受けてないのにこれだけ対応が遅いってヤバくないか…
南海トラフが起きたら東京~大阪まで被害を受けるのにこんなことしてたら万単位で餓死者出るぞ

445 :M7.74(茸):2024/01/09(火) 20:12:59.83 ID:h9mBptSq0.net
高齢者が多いなかたぞ。
これから、震災関連死は増えていくぞ。
安否不明者も高齢者が多い。

446 :M7.74(みかか):2024/01/09(火) 20:23:44.59 ID:1yXt+lb+0.net
日本沈没みたいに移民になるなら死んだほうがと思ってしまう

447 :M7.74(やわらか銀行):2024/01/09(火) 21:16:36.68 ID:A1gf27wS0.net
新潟も揺れるしどこかまた来そうだな
備蓄増やすかぁ

448 :M7.74(東京都):2024/01/09(火) 21:20:36.28 ID:hP120Gpd0.net
半島とか地形とか色々が悪すぎたんだと思う
どっかの道路潰れても迂回路の選択肢も少ない

449 :M7.74(みかか):2024/01/09(火) 21:20:44.51 ID:juYzIQ4B0.net
震源分布が北東に伸びつつ、深さ20~25キロとか出てきてるけど…これどうなんだろう

450 :M7.74(栃木県):2024/01/09(火) 21:24:31.81 ID:RgFmTaTL0.net
>>448
半島なんか海路あるから余裕だろと思ってたよ…
こんなことになるとは

451 :M7.74(光):2024/01/09(火) 21:28:40.39 ID:6efU29UY0.net
被災した水族館のジンベエザメ死んじゃったって

452 :M7.74(みかか):2024/01/09(火) 21:29:47.51 ID:NtETFGoz0.net
>>449
そんな深いのあった?
アプリの履歴見たけど今日のはずーっと約10kmだぞ
一回だけ佐渡の予想震度で深さ20kmと表示されて俺もちょっと気になったけど
間違いだったのか今は10kmに直されてた、それくらいかな

佐渡の震源は、ちょうど能登地震で破壊された長い断層の終着点みたいな場所
だからここまでは何ら不思議じゃないマニュアル通りみたいな動きだと思う
ただ震度5にしてはその後の余震が少なすぎる気がするけど

453 :M7.74(石川県):2024/01/09(火) 21:46:10.52 ID:zqblb0Ah0.net
>>451
(´;ω;`)
見に行ったわ…

454 :M7.74(神奈川県):2024/01/09(火) 22:02:37.15 ID:3x2X3wWl0.net
そういや動物園とか大丈夫なんかな

455 :M7.74(みかか):2024/01/09(火) 22:05:17.98 ID:juYzIQ4B0.net
>>452
気象庁の震央分布を見てて思ったのよ
無感地震のもあるのかも

456 :M7.74(日本のどこか):2024/01/09(火) 22:15:10.66 ID:+fVYEDZ20.net
>>454
問題なく通常営業だったかと、記憶違いなら申し訳ない

石川県が毎日出してる被害報告の何報かは忘れたが県内動物園の状況も出てたはず

457 :M7.74(みかか):2024/01/09(火) 22:15:38.86 ID:kAlx28fX0.net
能登には動物園ありませんのとじま水族館があるくらい
津幡の森林公園に猿だとか猪いるけど今は去年の大雨で閉鎖中
のとじま水族館のジンベエザメは大きくなりすぎて個体は結構変わっています

458 :M7.74(庭):2024/01/09(火) 22:18:20.78 ID:R7gCcrXU0.net
>>457
森林公園にはMISIAの森と名付けられたエリアあるけどMISIAは地震のコメント何かした?

459 :M7.74(みかか):2024/01/09(火) 22:28:36.97 ID:kAlx28fX0.net
>>458
特にコメントは聞いていません
MISIAの森は大雨で森林公園閉鎖される前は自分自身散歩がてらよく歩いていましたが地震後はどうなってるのかは不明です
地盤あまり良くなさそうでしたので崩落してそうな予感がします

460 :M7.74(庭):2024/01/09(火) 22:29:54.75 ID:R7gCcrXU0.net
>>459
サンクス

461 :M7.74(岐阜県):2024/01/09(火) 22:44:26.64 ID:JMxyPQJK0.net
でっかいドローンの進化系がもっと実用化されてりゃな

462 :M7.74:2024/01/09(火) 22:45:17.40 ID:f4eILlK60.net
>>456
県災害対策本部員会議の資料の、
観光戦略推進部報告に毎回出ていた。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-taisakuhonbu.html#honbu

アザラシだったかは他園に移送できたが、
ジンベイザメは大きすぎて、受け入れ先確保も難しく
ムリだったのか?

第16回(1月9日 16時00分)資料からだと
https://i.imgur.com/xp5BwSc.png

463 :M7.74:2024/01/09(火) 23:01:59.25 ID:xVqrhfxS0.net
大阪万博を待て

464 :M7.74:2024/01/09(火) 23:11:57.04 ID:NtETFGoz0.net
>>455
あー、あのサイトね
前に見たときこんな時間に揺れたっけとか思ってたけど、どうも無感も掲載してるみたいだな
確かに無感のは20km震源のが多いわ、一見収まったように見えるけど今もボチボチ続いてるんだな

能登は流体が地下から上昇してくることで地震を誘発→だから震源10kmのことが多い、と言われてたけど
20km震源なら逆に流体が無関係だという証明ではあるのかもなあ

465 :M7.74:2024/01/09(火) 23:15:45.90 ID:f4eILlK60.net
経団連会長が万博延期否定 震災復興と両方やるべき
https://nordot.app/1117440736546652373

466 :M7.74:2024/01/09(火) 23:19:52.01 ID:R7gCcrXU0.net
>>465
経団連vs経済同友会か?

467 :M7.74:2024/01/09(火) 23:40:03.37 ID:v/Ak7D4e0.net
今日のM6の地震のだいたいの位置をプロットしてみた
一元化震源が7日までしかないので位置はHi-netの、深さは気象庁の10kmを採用(Hi-netは深めの16kmくらい、F-netは8km)
震源域(余震分布)は北東側に深く、南西側に浅くの傾向
位置や深さは暫定なのでだいたいの目安ってことで

https://i.imgur.com/rwCVddS.jpg

468 :M7.74:2024/01/09(火) 23:53:27.81 ID:R7gCcrXU0.net
>>467
黄色は?

469 :M7.74:2024/01/09(火) 23:54:18.45 ID:R7gCcrXU0.net
>>468
自己レス
黄色が今日のってことねサンクス

470 :M7.74:2024/01/10(水) 00:01:47.80 ID:j0DLmUPS0.net
>>468
経度はもうちょっと東寄りかもしれないね

471 :M7.74:2024/01/10(水) 00:49:34.58 ID:Gix4ZyRp0.net
こういう時にオスプレイは使えないのかい?
着陸する場所がないのかねぇ

472 :M7.74:2024/01/10(水) 01:53:52.26 ID:w0wBZr/i0.net
>>471
11月の事故以来、空軍、海兵隊、日本の自衛隊
全機飛行停止だよ

473 :M7.74:2024/01/10(水) 02:14:33.85 ID:GvuClp3z0.net
CH-47J飛んでるし
CH-60も投入決まったろ
オスプレイ言いたいだけだろ

474 :M7.74:2024/01/10(水) 02:16:08.64 ID:TqOVeL5v0.net
メスプレイの方が好きだ

475 :M7.74(茨城県):2024/01/10(水) 03:48:28.33 ID:nbeTkaBY0.net
ところで、UH-60JA、
去年4月の宮古島沖事故の
原因究明と対策、終わってたんだっけ?

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230524-OYT1T50021/

476 :M7.74(みかか):2024/01/10(水) 08:05:59.29 ID:C6/W1n/00.net
>>464
そうそう…だからまた別の要因で揺れだす可能性とか、ちょっと嫌だなって

477 :M7.74(庭):2024/01/10(水) 08:59:53.77 ID:SC+gkZAy0.net
断層が佐渡を超える長さでこちらが破壊されてないとなると厄介だが

478 :M7.74(みかか):2024/01/10(水) 09:29:02.67 ID:C6/W1n/00.net
昨日のM6の震源の北側でやたら増えてるし

479 :M7.74(庭):2024/01/10(水) 09:47:11.66 ID:JhCIZK9j0.net
雪が降る前の雨だから今日は寒い
冷え込む

480 :M7.74:2024/01/10(水) 10:47:32.60 ID:0Bmi2ogu0.net
こわかった
直下型だったし短かったけど
ズドーンが心筋梗塞になるかも

481 :M7.74:2024/01/10(水) 11:03:45.84 ID:i+IF4CEk0.net
>>477
佐渡本島は越せないはず
そもそも佐渡が出来上がった経緯が云々で、なんか頑丈な地盤だとか見たことある
島の上下で地層が違うとかだったかな
東側は佐渡より結構離れた場所でピタリと止まってるしあそこがキワなんだろう

震源が北側へ伸びていってるのは確かに不気味
あっちに連動するような断層やプレートはないはずだが

482 :M7.74(みかか):2024/01/10(水) 11:22:10.11 ID:DD3hlgDJ0.net
最悪だわ避難所から金沢に両親連れてきたら咳出てて抗原検査で陽性
多分あそこの避難所全員コロナってそう
俺は避難所で両親と3日ほど過ごしたけど今の所陰性だった

483 :M7.74:2024/01/10(水) 12:11:41.33 ID:vz9/+fXs0.net
>>480
1日の地震体験後から心臓がときどき痛むよ
冬だからか?とも思ったけど余震やその他の不安やストレスもありそう

484 :M7.74:2024/01/10(水) 12:18:24.92 ID:o4EhplbI0.net
コロナってる避難者達は治るの?
ちゃんと治療してもらえるのか?
デルタ株の時じゃなくてよかったな…
今のコロナはどんな症状なんだろう

485 :M7.74:2024/01/10(水) 12:50:02.54 ID:KLQVaQjT0.net
なんてこった…。
既に災害関連で亡くなった方がいるよね。
これからどんどん増えてしまいそうだ…。

486 :M7.74(茸):2024/01/10(水) 13:22:47.73 ID:9cyzbsfK0.net
>>484
この前家族全員コロナになったけど、1日だけ38.5度くらい熱が出て次の日には平熱、それから2週間くらい鼻水止まらなかった
ティッシュは多めにあると良いと思う
ちなみにワクチンの有無で症状変わらなくて全員大体同じ症状だった

487 :M7.74(大阪府):2024/01/10(水) 14:08:33.54 ID:7bd5oGVY0.net
>>427
なるほど

488 :M7.74(ジパング):2024/01/10(水) 14:21:55.41 ID:TzQ3v0zh0.net
>>484
入院すると二週間ぐらい。治るパターンはわりとあるけど亡くなることもある。

489 :M7.74(茸):2024/01/10(水) 14:47:19.11 ID:Is0AtANm0.net
緊急地震速報 14時43分30秒発生 (最終報)
震源地:秋田県内陸北部 最大予測震度:2M:3.8深さ:10km

490 :M7.74(庭):2024/01/10(水) 15:15:06.62 ID:zU9kULHm0.net
10年くらい前に佐渡で5強があったけど
ちょうど佐渡ヶ島の南北のくびれたところに小さめの活断層があって、それが動いたみたいだ

実はそこも今回の能登半島~の活断層と繋がってるのかも?

491 :M7.74(茨城県):2024/01/10(水) 15:54:13.38 ID:nbeTkaBY0.net
> ビルは地盤の上に直接建てる「直接基礎」と、建物から固い地盤に杭を打ち込んで建物を支える「杭基礎」がある。
> 安田さんによると、このビルは杭基礎だという。だが、底からつながっているはずの杭の本体は見つからなかった。
> 安田さんは、揺れによって地面と建物との接合部で杭の頭が破断されたり、抜けたりしていて、
> 杭の本体は地面の中に残っているとみる。

輪島で倒壊の7階建てビルを専門家が調査 揺れで杭が破断した可能性(24時間無料)
https://digital.asahi.com/articles/ASS177G0TS17ULBH009.html?ptoken=01HKS2CH0GCF2C5BCB4Q7CT62G

492 :M7.74:2024/01/10(水) 15:57:45.89 ID:nbeTkaBY0.net
東北電、女川原発2号機の5月再稼働を延期 安全対策工事の遅れ影響
https://kahoku.news/articles/20240110khn000017.html

493 :M7.74:2024/01/10(水) 16:51:01.71 ID:ZrBPywET0.net
石川県は地震の対応が一段落したら
防災計画は根本から練り直しだな

494 :M7.74:2024/01/10(水) 16:52:49.09 ID:wnntKESi0.net
あと余裕あるなら国防も
能登が弱点だとわかったね

495 :M7.74:2024/01/10(水) 17:43:54.86 ID:nbeTkaBY0.net
そういや、
カリアゲが米韓軍事演習に抗議して200発ぶっ放した直後に
能登半島地震で「お見舞いの言葉」を送ってきたのは
は何だったのだろう?

496 :M7.74:2024/01/10(水) 17:43:55.13 ID:tlI+OHrS0.net
国防の観点で言うと初動さえ早ければ志賀町のくびれ部分で食い止めやすいからまだ海外の支援が(あれば)間に合う
案外関東に直接攻め込まれた方がキツいはず

497 :M7.74:2024/01/10(水) 17:55:14.90 ID:qohmshIM0.net
あんな辺鄙なところから上陸するよりもっといいところ山ほどあるだろ

498 :M7.74:2024/01/10(水) 17:56:07.60 ID:SC+gkZAy0.net
>>490
そうそれ
繋がってる可能性ありますよね

499 :M7.74:2024/01/10(水) 17:56:42.75 ID:G/pqrRFx0.net
>>495
単純に分断化狙いの飴と鞭かと
損することもないし

500 :M7.74:2024/01/10(水) 18:06:05.94 ID:K7qtMzrY0.net
>>497
他にもあるだろうけど少なくとも能登半島はガバガバだって分かったじゃん

501 :M7.74:2024/01/10(水) 18:18:31.16 ID:SC+gkZAy0.net
1983年の日本海中部の南側、今回の能登半島震源との間が空白域になったな
日本海中部の北側は1993年に破壊されている

502 :M7.74:2024/01/10(水) 18:37:08.72 ID:1Pd7djSR0.net
>>501
1993年というのは北海道南西沖地震?

鳥海山沖が空白域!?

503 :M7.74:2024/01/10(水) 18:41:26.53 ID:1Pd7djSR0.net
>>501
https://pbs.twimg.com/media/D9aojRkVAAE_SaZ.jpg

にかほ市オワタ\(^o^)/

504 :M7.74:2024/01/10(水) 18:48:05.25 ID:1Pd7djSR0.net
能登半島地震 災害ボランティア受け入れ開始 富山 氷見
2024年1月9日 12時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/amp/k10014314511000.html

じょじょにボランティアの支援が入ってきた

505 :M7.74:2024/01/10(水) 18:51:19.14 ID:tlI+OHrS0.net
>>500
能登が脆弱なのは否定しないけど程度の差はあれ防衛能力のない日本はどこも水際で止めれないから展開性の悪い半島からわざわざ上陸する意味が無い

506 :M7.74:2024/01/10(水) 19:59:59.39 ID:nbeTkaBY0.net
被災後の斜面崩壊-堆積、津波範囲(0.5mタイル)と
2020年国勢調査人口データ(簡易100mメッシュ)が
合体したでござる。

孤立集落、土石流リスクの手がかりになれば・・・

https://shi-works.github.io/noto-hanto-earthquake-2024-gsi-ortho-map-on-maplibre-gl-js/#13.62/37.3345/136.88094/0/51

507 :M7.74:2024/01/10(水) 21:03:46.39 ID:nbeTkaBY0.net
避難所でコロナ・ノロ感染症流行 馳知事の要請受け鳥取県が異例の幹部職員派遣 感染症対策「仕切れる人を」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/933023?display=1

508 :M7.74:2024/01/10(水) 21:26:51.91 ID:aBXmUgYi0.net
 

             能登半島 地震年表                        2024.01.10

[1850年〜]

番号    発生日      地震名 その他の地震名     M     最大震度     死者・行方不明者(人)
────────────────────────────────────────────    
1   1892/12/09   明治25 能登     ?     ?     死者1人
2   1933/09/21   昭和8 能登半島     ?     ?     死者3人
3   2007/03/25   能登半島地震     6.9     6強     1
4   2022/06/19   2022年能登半島珠洲地震     5.4     6弱    
5   2023/05/05   2023年能登半島珠洲地震     6.5     6強     死者1人
6   2024/01/01   2024年能登半島珠洲地震     7.6     7     死者206人、行方不明 52人 (01/10時点)      ←★★★

 

509 :M7.74:2024/01/10(水) 22:35:54.07 ID:nbeTkaBY0.net
> 富山大学・竹内名誉教授:
> 「本震を出発点にして150キロにわたる大破壊が起きた。
> それによって放出されたエネルギーはだいぶ大きかったことは確か。
> ただし、余震の分布をみると、スパッと南西の端で止まっているような感じです。
> 沖合にはまだ活断層帯が密集していますから、北半分だけ動いてこちらはまだ動いていないことが考えられます。
> 大きなエネルギーは放出されたんですけど、この破壊が大きかっただけに連動はさらに時間をおいて起きる可能性がある」

「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の“後遺症”も…能登半島は2つが“重なる場所”
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/933734?display=1

510 :M7.74:2024/01/11(木) 00:07:12.66 ID:GarnCW650.net
山形県沖地震(新潟との県境で6強だったやつ)は新潟地震のちょい北
マグニチュードが6.7と中規模だったからこれだけで発散しきったとはならんかな

511 :M7.74(茸):2024/01/11(木) 01:12:44.25 ID:Ar7h1Go+0.net
>>509
なに言ってるかよくわかんねえな
正月の震源から北の方角は、活断層が少ないおかげで周辺のプレートが干渉することもなく、もう破壊され尽くしたから落ち着いていくってことか?
ならなんで佐渡にデカいのがきたんだ?「北」ではなく「東」だからと言い訳するのか?

沖合(能登の南西方面)は活断層が入り組んでるからまだ
解放しきれてない
断層の南端が時間かけて破壊されていくかもしれないって書いてあるが、そんなことある?
破壊自体を妨げられるほど入り組んでる活断層ってどういうことだよ?
https://i.imgur.com/arSvWD2.jpg

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200