2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】能登半島地震総合【1.2】

1 :M7.74:2024/01/05(金) 14:48:29.49 ID:9BKInICS0.net
本震が珠洲市付近、最大余震が穴水町付近、別の余震が能登半島先端のさらに東の沖
余震分布から断層の長さは50キロ以上

気象庁マグニチュード7.6、USGSは暫定的にマグニチュード7.5

直下型地震としては国内で戦後最大規模


【前スレ】
【2024】能登半島地震総合【1.1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1704096925/

533 :M7.74:2024/01/11(木) 14:29:18.94 ID:8ET1Q9HK0.net
>>506
こういうので役立つし回答義務あんだからみんなマジで国勢調査答えてほしいわ
調査員何回かやらされたけど
訪問しただけで逆ギレするクズ多すぎ
義務教育期間に将来回答義務あるって教えてほしいわ

534 :M7.74:2024/01/11(木) 15:38:17.66 ID:5bjI5nOR0.net
他スレより


米国、能登半島に空飛ぶガソリンスタンド「ロバートソン」の提供の用意があると改めて日本政府に伝達 [422186189]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1704939989/

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5ff5-e7Fs) 2024/01/11(木) 11:26:29.22 ID:GgedsSr20 BE:422186189-PLT(12015)

日米閣僚が電話協議 能登半島地震の被災地復興へ支援
2024/1/11 10:21

斎藤健経済産業相とレモンド米商務長官は10日、電話協議した。レモンド氏は能登半島地震の被災地の復興に向けて、米側に支援の用意があることを改めて表明。半導体など重要物資のサプライチェーン(供給網)強化についても話し合った。
https://mainichi.jp/articles/20240111/k00/00m/030/029000c

米軍CH-47「チヌーク」のガソリンスタンド仕様「ロバートソン」
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/101/962/large_211206_ch47_03.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/101/956/large_211206_ch47_04.jpg
https://trafficnews.jp/photo/113387#photo7

535 :M7.74(庭):2024/01/11(木) 16:32:52.66 ID:ONGphznW0.net
>>532
おお、珍しく模範解答
そのとおりと思う

舗装された道路しか知らないから好き勝手なこといってくるんだよね
邪魔にしかならない

536 :M7.74(庭):2024/01/11(木) 16:33:44.92 ID:ONGphznW0.net
災害のプロに任せること以外にない
素人の思いつきなんて邪魔にしかならんのよ
黙っとけ

537 :M7.74:2024/01/11(木) 16:50:29.34 ID:c9odNaeO0.net
地震予知なんて一切信じない
当たった外れたとそんなクソみたいなことに一喜一憂するより
どれだけ減災できるかの対策を考えた方がよっぽど役に立つ

538 :M7.74:2024/01/11(木) 16:53:52.27 ID:1W0Pp8a+0.net
>>535
持ち上げられただけじゃなくて横移動も場所でまちまち
道路が広がれば溝が出来るし狭まれば山になる

https://www.gsi.go.jp/common/000253944.pdf

539 :M7.74:2024/01/11(木) 17:09:30.24 ID:yNvcUH2W0.net
ID:yNvcUH2W0 ID:KFymS1JL0
今、関東付近、西の夕焼け空が、キモ赤い、赤黒く、キモ赤い。
まさか、可及的速やかに、

令和日本海大震災 M8.5

令和関東大震災+南海トラフ大震災の同時発生、M9.5
いわゆる、令和 関東 東海大震災

ここらで、いずれかが、もうすぐ、起きて、
東アジア超震災 無限連鎖
アクセラレーター巨大津波、
日中 朝鮮半島 ギガ無限反射 巨大津波が発生。

日中 朝鮮 原発同時多発ポポポーンが、
もうすぐ、おきねーだろうな~。

540 :M7.74:2024/01/11(木) 17:36:37.79 ID:XOCNzpn90.net
地殻変動で海岸の陸地がかなり広がって漁業ができなくなったみたいだけど
違う事業をやることになるのかな
漁業するのに沖のほうまで新しく道路作るのにはかなりのお金がかかってしまうし
海にかなり近かったから漁業ができたんだし テトラポット・・・

でもあの砂浜でなんの事業をやっていくんだろう

541 :M7.74:2024/01/11(木) 18:13:13.22 ID:HFzAPUfx0.net
>>537予知は信じなくて良いが予測は頭入れとけ

542 :M7.74:2024/01/11(木) 18:14:24.36 ID:HFzAPUfx0.net
>>540
廃業で港だった所高い防波堤じゃね?

543 :M7.74:2024/01/11(木) 18:41:31.65 ID:c9odNaeO0.net
>>541
予測だって変わらん
下手に来る確率は何年以内に何%です〜とか予測なんてするからアホがそれなら来ない方もあるねと気を抜いて惨事になる
今回の能登だって30年以内3%未満とかいったせいで殆どの人は油断してた
日本はいつでもどんな場所でも来ますよってかましておいた方がいいんだよ

544 :M7.74:2024/01/11(木) 18:46:48.17 ID:fOlar5640.net
地震の多くは上部地殻で起こるのだが、震源域の北東部は下部地殻でもかなり多く発生してるのが特徴ね。
(破線はコンラッド面、実線はモホ面。産総研の地殻構造可視化システムを利用)

https://i.imgur.com/aS2YA44.jpg

545 :M7.74:2024/01/11(木) 20:08:08.18 ID:cBYdsgMB0.net
能登半島地震 発生から3分で富山市に津波 「海底地すべり」か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240111/k10014317631000.html

富山湾は最大で水深800メートルほどのくぼ地に向かって陸側から急激に深くなっていて、斜面の勾配が急で崩れやすいということで、2007年の能登半島地震でも富山湾で「海底地すべり」による津波が起きたと研究者から指摘されています。

546 :M7.74:2024/01/11(木) 20:59:12.07 ID:8+VGu1pI0.net
対応が遅いとは言わないけどなんか上手くいってないなと思うのは自分だけかな?
金沢などの加賀には物資が溢れてるから余計にそう思う

547 :M7.74:2024/01/11(木) 21:01:11.00 ID:9Tsqh8qy0.net
道路も海もダメだからなぁ
それこそよりによって竹中平蔵が言ってるみたいに全国からヘリコプター掻き集めるのが正解なんじゃないの

548 :M7.74:2024/01/11(木) 21:08:30.88 ID:iRg6n2Kh0.net
PCR
@a2487498
気象庁の対応が親切すぎて涙が止まらない

https://pbs.twimg.com/media/GDea_AKbAAAB0ed.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GDea_AOa4AAiKyh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GDea_ALa0AA5ViF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GDea_AIboAAi9h_.jpg

午後7:44 · 2024年1月10日
https://twitter.com/a2487498/status/1745033792824459761
(deleted an unsolicited ad)

549 :M7.74:2024/01/11(木) 21:13:25.31 ID:OCj/rB130.net
なんで日本政府ってこうも鈍臭いの?
自民党議員って烏合の衆なのか?
統率力がなさすぎだろ

550 :M7.74:2024/01/11(木) 21:28:58.50 ID:WUvnE+pO0.net
>>549
民主党と大差ないな

551 :M7.74:2024/01/11(木) 21:29:25.21 ID:iRg6n2Kh0.net
NHK BSの3チャンネル(BS103)で総合テレビ(石川向け)放送
2024年1月11日 18時53分

能登半島地震で特に被害が大きかった被災地では、インフラが寸断されたため、地上波の放送が見られなくなっているところがあり、NHKでは、BSの3チャンネルを使って、9日から随時、総合テレビの金沢放送局の地域向けニュースや全国ニュースなどを放送し、能登半島地震の最新情報をお伝えしています。

被災地の方々からはニュース以外の番組も視聴したいという声が寄せられていることを受けて、NHKでは12日午前4時から、石川県で放送している総合テレビのほぼすべての番組をBSの3チャンネルで放送します。地上波が見られない地域では、BSの3チャンネルで総合テレビのニュースや災害情報、番組をご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/amp/k10014315041000.html

552 :M7.74:2024/01/11(木) 21:32:56.45 ID:iRg6n2Kh0.net
被災したペットの支援物資 七尾市に到着
01月11日 16時36分

今回の地震では多くのペットも被災したことから、栃木県のペット用品店が全国から募った、ペットフードなどの救援物資が11日、石川県七尾市に到着しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240111/3020018022.html

553 :M7.74:2024/01/11(木) 21:39:57.45 ID:HFzAPUfx0.net
>>548
コイツら糖質だろ

554 :M7.74:2024/01/11(木) 22:13:43.40 ID:xOwIlLrk0.net
>>553
五毛のリモコンパヨク
パナウェーブ研究所レベルの陰謀論者

頭痛が痛くなる

555 :M7.74(光):2024/01/11(木) 23:44:54.10 ID:XFfMnC/K0.net
こんなぐちゃぐちゃになってどうやって再建すんだ・・
ここは住むのそもそも難しいと思うが・・

556 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 00:32:26.29 ID:K0h5KGV60.net
>>555
年寄りばっかだから移住でええやろ
市営住宅みたいなの建ててあげてよ
港も潰れて漁もままならんしな

557 :M7.74(茸):2024/01/12(金) 00:36:56.25 ID:oD0le36X0.net
能登牛1000頭、餌足りぬ 能登町の牧場 道路損傷、運搬できず
2024/1/11 20:37

石川県産ブランド牛「能登牛(うし)」の一大産地である能登町の能登牧場では、能登半島地震の影響で餌の供給がおぼつかない状態が続いている。県内最多の千頭を飼育しているが、停電で給水器が使えず、弱っていた1頭が死んだ。スタッフは「当面は離れられない」と地震直後から世話に付きっきり。ただ、牧場につながる道路の損傷でトラックの通行が制限され、今後、餌が足りなくなる恐れもあるという。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1286940


😭

558 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 02:23:58.92 ID:MevCBgpm0.net
国は20万貸してやるってか
自分はここから毎月10万の義援金をするつもりだけど

559 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 02:25:33.07 ID:MevCBgpm0.net
>>557
可哀想にな
保護犬から引き取りたかったけど条件が厳しすぎて無理だったわ
他の子を保護できるから役にたちたかったけど
できなかったすまんな

560 :M7.74(みかか):2024/01/12(金) 07:10:43.50 ID:vwfZv7Np0.net
>>548
前世からの運命の出会い探してそう

561 :M7.74:2024/01/12(金) 07:21:30.09 ID:qEkH5toW0.net
金沢大学理工学域基盤学類地球生物学研究室による
「令和6年能登半島地震 緊急調査写真」
https://nis.nikonimagespace.com/html/guest/ja/index.html?g=sGgbzqYt2sZsuvvEtufqZwuMpPJ4xmQZzIZNbQHRt0PfOSjiFLulq2Pcx23uXjUuVlcWzoutv5oB-f9aF8Uw9A&r=0#grid

なんか、これまで見てきた震災の写真と
全く違う気がする。

横ずれと隆起・陥没がこんなにあっちこっちで起こっているとは・・・

562 :M7.74(ジパング):2024/01/12(金) 08:57:24.68 ID:9lcjIsjR0.net
地震天気図によると佐渡まで地震の範囲が広がっていてリスクは依然と高いままだから
次は佐渡か中越沿岸部が危ないかもね

563 :M7.74(茸):2024/01/12(金) 09:13:49.09 ID:P2iEdZCQ0.net
昨日の反動か、思い出したように増えてきたな
海外のサイトでこんな話もあるから今日明日は警戒した方がいいかも
これだったらいつも通り佐渡もギリ範囲内かもしれんし

https://i.imgur.com/FiV4SUJ.jpg
https://i.imgur.com/yplWVom.jpg

564 :M7.74(茸):2024/01/12(金) 09:17:32.68 ID:oD0le36X0.net
>>561
マスコミは“絵になる”場所を写したがるから・・・

565 :M7.74(東京都):2024/01/12(金) 09:30:14.78 ID:UjetQ9pu0.net
>>559
犬?牛じゃなくて

566 :M7.74(茸):2024/01/12(金) 09:50:28.39 ID:oD0le36X0.net
A.Ennyu
@aennyu
産総研の第四報。4mの隆起すげぇ。
https://www.gsj.jp/hazards/earthquake/noto2024/index.html

https://pbs.twimg.com/media/GDkzv-3bcAAi-vF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GDkzw1nbsAAv4h-.jpg

午前1:30 · 2024年1月12日
https://twitter.com/aennyu/status/1745483371466351065
(deleted an unsolicited ad)

567 :M7.74(茸):2024/01/12(金) 10:08:16.00 ID:oD0le36X0.net
A.Ennyu
@aennyu
金沢大学の研究者による内灘町の被災状況を撮影した写真集。マスコミや地盤調査業者は商売なので耳目を集めそうな派手に被災した現場を探して喧伝する傾向にありますが、この写真集は目立たない変状も記録しており参考になります。サッと見て気になるのが左横ズレ。

https://pbs.twimg.com/media/GDkqw_wasAAqJqP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GDkqxxPbUAAvKNw.jpg

午前0:54 · 2024年1月12日
https://twitter.com/aennyu/status/1745474247026491428


横ずれ断層で道路中央に敷設した消雪ノズルの配水管が逝っちゃってる
(deleted an unsolicited ad)

568 :M7.74(茸):2024/01/12(金) 10:12:18.91 ID:oD0le36X0.net
>>567
2枚目の写真
横ずれ断層がもう少し奥だったら、画像右側、建っている赤い壁の家のプロパンガスボンベもただでは済まなかっただろう

569 :M7.74(新日本):2024/01/12(金) 10:13:14.37 ID:KRkFloSt0.net
熊本の時よりひどい部分もある

570 :M7.74(石川県):2024/01/12(金) 10:40:30.05 ID:MeF7AVeJ0.net
県道8号沿い
割と近いんだけどね
まあ現地は酷いことになってる
今回の地震では河北潟干拓地側だけではなく、県道を挟んだ砂丘側も広く液状化現象が起きている

571 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 10:43:44.34 ID:MkyErPVf0.net
>>570
内灘の被害はほぼ8号の砂丘側

572 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 11:07:39.08 ID:MevCBgpm0.net
>>565
牛は牛の話
保護犬は保護犬の話だよ
どうぶつたちの救助もままならんということ

573 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 11:09:14.37 ID:MevCBgpm0.net
>>569
そうだろうなあ
素人ではどうにもならんよ邪魔になるだけ

574 :M7.74(石川県):2024/01/12(金) 11:17:08.48 ID:MeF7AVeJ0.net
>>571
先月末に結構な降雪があったけど
その雪解けの水も影響したのだろうかね

575 :M7.74:2024/01/12(金) 11:33:31.19 ID:qEkH5toW0.net
>>570
>>571
干拓地だけでなく、石器がみつかるような?砂丘側でもとなると、
香取の海が火山噴火や利根川東遷の堆砂やら干拓やらで、
今の地形になった霞ヶ浦周辺にも
あり得ないことではないのかと?

576 :M7.74:2024/01/12(金) 11:46:30.11 ID:MkyErPVf0.net
>>575
砂丘自体は標高最大50メートル超
砂丘の上はほとんど被害ない
大きな被害は砂丘の下(県道8号の砂丘側)

577 :M7.74:2024/01/12(金) 11:47:46.80 ID:MkyErPVf0.net
>>575
干拓地自体の土壌は粘土質だから大きな被害は無い

578 :M7.74:2024/01/12(金) 12:36:32.24 ID:Bmsq2/6o0.net
>>563
糞みたいな画像貼るなや

579 :M7.74:2024/01/12(金) 13:02:49.20 ID:uXtBN9qv0.net
地表地震断層から遠く離れた場所で大被害だからな
断層線だけ見ててもダメだとわかる
逆断層の上盤側はほんと酷いな

580 :M7.74(茨城県):2024/01/12(金) 13:55:36.78 ID:qEkH5toW0.net
>>577
干拓・埋め立て時に粘土質の土を使った?

水はけが悪かったような・・・
仮にそうだとして、その下は・・・

こんなん出てきた。

内灘砂丘・河北潟の生いたち
http://iida.yupapa.net/rekisi/kantaku/010.htm

581 :M7.74(宮城県):2024/01/12(金) 14:23:10.99 ID:CiUg8j5y0.net
地震の規模は阪神・淡路大震災の9倍 東北大学の研究者が能登半島地震の報告会
https://www.khb-tv.co.jp/news/15106269

今回の地震を大規模な地震をより正確に分析できるモーメントマグニチュードという尺度でみると、同じ直下型の阪神・淡路大震災の9倍の規模に当たると指摘しました。
 周辺地域では、一定規模以上の地震がこれまで年間約20回だったのに対し、過去3年は年間約8000回に増えていたということです。

582 :M7.74(庭):2024/01/12(金) 16:16:38.92 ID:K0h5KGV60.net
>>569
当たり前やろエネルギー10倍近く上なんだから

583 :M7.74:2024/01/12(金) 17:36:47.41 ID:eD+rm0zd0.net
あら能登空港もうC-2降ろしたのか
燃料はKCで運ぶんかな?

584 :M7.74(みかか):2024/01/12(金) 19:53:40.72 ID:QSMx3a2v0.net
ノルマでもあるんかってぐらい6時前後に揺れてくるな

585 :M7.74(みかか):2024/01/12(金) 19:55:18.93 ID:KNpHr9uO0.net
金沢から能登町へ罹災証明書申請しに親父連れて日帰りしてきた行き帰り共に3時間半前後
在所の中は山が崩落しまくってていつか川堰き止められて別災害になりそうな予想
崩れた実家から母親に頼まれてた写真やら実印やら恐る恐る取り出して帰宅
>>583
今日ちょうど15時ごろ空見た時にでかい腹の飛行機のと空港方面へ飛んでたわ
あれがC-2だったんだな

586 :M7.74:2024/01/12(金) 20:39:10.95 ID:M9gVxTAP0.net
>>567
丹那断層思い出したわ

587 :M7.74:2024/01/12(金) 20:44:44.35 ID:2COPzx2i0.net
元気すぎた結果…
https://i.imgur.com/5AnwFwU.jpg

588 :M7.74:2024/01/12(金) 21:07:21.88 ID:MkyErPVf0.net
>>587
どこのカレンダー?
かわいいね

589 :M7.74(石川県):2024/01/12(金) 22:25:48.47 ID:U3ePsP/r0.net
>>580
リンク先に知ってる先生のお名前あって検索したら亡くなってた

590 :M7.74:2024/01/12(金) 23:59:11.99 ID:u08rQSxO0.net
 
                      マグニ    最大
       降順  発生時刻     チュード    震度   マグニチュード図     震源地
─────────────────────────────────────
001   2024年1月12日 21時17分   3.0     1   |||||||||||||||     能登半島沖
002   2024年1月12日 21時10分   4.4     4   ||||||||||||||||||||||     石川県能登地方
003   2024年1月12日 19時19分   2.8     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
004   2024年1月12日 17時29分   4.4     3   ||||||||||||||||||||||     石川県能登地方
005   2024年1月12日 16時21分   2.5     1   ||||||||||||     石川県能登地方
006   2024年1月12日 16時06分   1.8     1   |||||||||     能登半島沖
007   2024年1月12日 16時01分   3.5     3   |||||||||||||||||     石川県能登地方
008   2024年1月12日 15時16分   2.7     1   |||||||||||||     石川県能登地方
009   2024年1月12日 14時35分   2.5     1   ||||||||||||     能登半島沖
010   2024年1月12日 14時10分   2.4     1   ||||||||||||     石川県西方沖
011   2024年1月12日 13時21分   2.8     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
012   2024年1月12日 12時04分   2.8     1   ||||||||||||||     能登半島沖
013   2024年1月12日 11時15分   2.8     1   ||||||||||||||     能登半島沖
014   2024年1月12日 10時58分   3.1     1   |||||||||||||||     石川県能登地方
015   2024年1月12日 10時33分   2.5     1   ||||||||||||     石川県能登地方
016   2024年1月12日 8時04分 .   3.0     1   |||||||||||||||     能登半島沖
017   2024年1月12日 7時35分 .   2.6     1   |||||||||||||     石川県能登地方
018   2024年1月12日 7時23分 .   2.8     2   ||||||||||||||     石川県能登地方
019   2024年1月12日 5時54分 .   4.2     1   |||||||||||||||||||||     新潟県上中越沖
020   2024年1月12日 5時31分 .   2.4     1   ||||||||||||     石川県能登地方
021   2024年1月12日 5時24分 .   2.9     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
022   2024年1月12日 5時06分 .   2.0     1   ||||||||||     石川県能登地方
023   2024年1月12日 1時33分 .   3.2     2   ||||||||||||||||     石川県能登地方
024   2024年1月11日 23時35分   2.7     1   |||||||||||||     能登半島沖
025   2024年1月11日 22時45分   2.1     1   ||||||||||     能登半島沖
026   2024年1月11日 21時43分   2.7     1   |||||||||||||     鹿児島県薩摩地方
027   2024年1月11日 21時25分   2.7     1   |||||||||||||     鹿児島県薩摩地方
028   2024年1月11日 21時24分   3.2     2   ||||||||||||||||     鹿児島県薩摩地方
029   2024年1月11日 19時48分   4.0     2   ||||||||||||||||||||     日高地方西部
030   2024年1月11日 19時21分   2.1     2   ||||||||||     石川県能登地方
031   2024年1月11日 19時14分   3.2     3   ||||||||||||||||     石川県能登地方
032   2024年1月11日 17時59分   3.6     3   ||||||||||||||||||     石川県能登地方
033   2024年1月11日 17時31分   2.4     2   ||||||||||||     宗谷地方北部
034   2024年1月11日 17時03分   2.1     1   ||||||||||     石川県能登地方
035   2024年1月11日 16時33分   3.3     2   ||||||||||||||||     石川県能登地方
036   2024年1月11日 14時47分   2.1     1   ||||||||||     石川県能登地方
037   2024年1月11日 14時39分   2.7     1   |||||||||||||     石川県能登地方
038   2024年1月11日 13時30分   3.5     2   |||||||||||||||||     能登半島沖
039   2024年1月11日 12時21分   3.5     1   |||||||||||||||||     佐渡付近
040   2024年1月11日 10時56分   2.7     2   |||||||||||||     石川県能登地方

591 :M7.74:2024/01/12(金) 23:59:54.66 ID:u08rQSxO0.net
041   2024年1月11日 7時57分 .   3.4     1   |||||||||||||||||     石川県能登地方
042   2024年1月11日 6時55分 .   3.4     1   |||||||||||||||||     能登半島沖
043   2024年1月11日 6時31分 .   2.7     1   |||||||||||||     石川県能登地方
044   2024年1月11日 4時32分 .   4.1     1   ||||||||||||||||||||     佐渡付近
045   2024年1月11日 3時09分 .   2.9     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
046   2024年1月11日 1時07分 .   2.3     1   |||||||||||     石川県能登地方
047   2024年1月11日 1時00分 .   3.0     1   |||||||||||||||     福島県中通り
048   2024年1月11日 0時42分 .   3.3     2   ||||||||||||||||     石川県能登地方
049   2024年1月10日 23時44分   3.5     1   |||||||||||||||||     石川県能登地方
050   2024年1月10日 23時21分   2.1     1   ||||||||||     能登半島沖
051   2024年1月10日 21時45分   2.4     1   ||||||||||||     石川県能登地方
052   2024年1月10日 21時26分   3.2     2   ||||||||||||||||     能登半島沖
053   2024年1月10日 20時54分   2.0     1   ||||||||||     能登半島沖
054   2024年1月10日 20時10分   2.2     1   |||||||||||     能登半島沖
055   2024年1月10日 20時04分   2.2     1   |||||||||||     能登半島沖
056   2024年1月10日 20時02分   4.0     1   ||||||||||||||||||||     佐渡付近
057   2024年1月10日 20時00分   4.1     3   ||||||||||||||||||||     石川県能登地方
058   2024年1月10日 19時02分   2.2     1   |||||||||||     能登半島沖
059   2024年1月10日 17時57分   3.2     2   ||||||||||||||||     秋田県内陸北部
060   2024年1月10日 16時55分   2.8     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
061   2024年1月10日 15時35分   2.7     1   |||||||||||||     石川県能登地方
062   2024年1月10日 14時43分   4.2     3   |||||||||||||||||||||     秋田県内陸北部
063   2024年1月10日 14時32分   2.9     1   ||||||||||||||     能登半島沖
064   2024年1月10日 13時47分   2.7     1   |||||||||||||     長野県中部
065   2024年1月10日 13時08分   3.4     1   |||||||||||||||||     石川県能登地方
066   2024年1月10日 12時45分   2.9     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
067   2024年1月10日 12時13分   4.0     1   ||||||||||||||||||||     岩手県沖
068   2024年1月10日 10時32分   2.2     1   |||||||||||     能登半島沖
069   2024年1月10日 10時00分   2.5     1   ||||||||||||     能登半島沖
070   2024年1月10日 9時51分 .   2.3     1   |||||||||||     石川県能登地方
071   2024年1月10日 9時16分 .   3.6     1   ||||||||||||||||||     佐渡付近
072   2024年1月10日 8時58分 .   3.4     1   |||||||||||||||||     能登半島沖
073   2024年1月10日 8時54分 .   4.0     1   ||||||||||||||||||||     佐渡付近
074   2024年1月10日 7時37分 .   2.0     1   ||||||||||     石川県能登地方

592 :M7.74:2024/01/13(土) 00:00:41.86 ID:hcY8T+k80.net
075   2024年1月10日 6時46分 .   2.2     1   |||||||||||     石川県能登地方
076   2024年1月10日 6時43分 .   2.8     1   ||||||||||||||     秋田県内陸北部
077   2024年1月10日 6時35分 .   2.8     1   ||||||||||||||     秋田県内陸北部
078   2024年1月10日 6時00分 .   3.5     2   |||||||||||||||||     秋田県内陸北部
079   2024年1月10日 4時32分 .   2.9     1   ||||||||||||||     石川県能登地方
080   2024年1月10日 4時02分 .   2.6     3   |||||||||||||     能登半島沖
081   2024年1月10日 2時51分 .   2.1     1   ||||||||||     能登半島沖
082   2024年1月10日 2時41分 .   3.5     1   |||||||||||||||||     佐渡付近
083   2024年1月10日 2時29分 .   2.4     1   ||||||||||||     石川県能登地方
084   2024年1月10日 1時59分 .   2.2     2   |||||||||||     能登半島沖
085   2024年1月10日 1時04分 .   3.2     2   ||||||||||||||||     石川県能登地方
086   2024年1月10日 0時17分 .   2.3     1   |||||||||||     能登半島沖
087   2024年1月9日 23時21分 .   2.7     1   |||||||||||||     石川県能登地方
088   2024年1月9日 23時14分 .   3.0     1   |||||||||||||||     石川県能登地方
089   2024年1月9日 22時50分 .   1.8     1   |||||||||     石川県能登地方
090   2024年1月9日 21時34分 .   3.1     1   |||||||||||||||     石川県能登地方
091   2024年1月9日 20時25分 .   2.0     1   ||||||||||     石川県能登地方
092   2024年1月9日 20時16分 .   2.8     1   ||||||||||||||     能登半島沖
093   2024年1月9日 20時10分 .   4.2     2   |||||||||||||||||||||     佐渡付近
094   2024年1月9日 19時10分 .   3.9     1   |||||||||||||||||||     佐渡付近
095   2024年1月9日 18時55分 .   4.4     2   ||||||||||||||||||||||     佐渡付近
096   2024年1月9日 18時45分 .   3.0     1   |||||||||||||||     石川県能登地方
097   2024年1月9日 18時09分 .   3.9     1   |||||||||||||||||||     佐渡付近
098   2024年1月9日 17時59分 .   6.0     5   ||||||||||||||||||||||||||||||     佐渡付近
099   2024年1月9日 16時18分 .   2.4     1   ||||||||||||     能登半島沖
100   2024年1月9日 15時03分 .   2.3     1   |||||||||||     能登半島沖



 

593 :M7.74:2024/01/13(土) 00:31:52.43 ID:gYxfKqBR0.net
>>592
サンクス
これ見やすい

594 :M7.74:2024/01/13(土) 00:36:21.87 ID:mme9TAp60.net
こういう大災害の折には魔の何十秒何分間というのがあるな
それは何となく人間の心理状況にもある
皆さん気を付けましょう

595 :M7.74:2024/01/13(土) 00:39:52.52 ID:mme9TAp60.net
あのドライブレコーダーのように本当に高齢者は身近に危機が迫っているのに気が付かない
というか自分ではどうにもならない
命あってこその人生、若い人が先手を打って助けてやりましょう

596 :M7.74:2024/01/13(土) 01:03:18.01 ID:eRkUbtwT0.net

https://o.5ch.net/22bx6.png

597 :M7.74:2024/01/13(土) 01:12:12.34 ID:ro30wXJl0.net
>>590
M5以下や震度4程度で収まっているな
このまま収束するといいんだけど

598 :M7.74:2024/01/13(土) 02:05:26.27 ID:kOoX971a0.net
輪島の完全孤立集落「情報ないんです」 徒歩で訪ねた記者が見た現実 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705068364/

599 :M7.74:2024/01/13(土) 07:01:05.18 ID:1mdFAx/b0.net
>>595
薄情といわれるかもしれないがUターンして戻ってまで老人を救わなくていい
今回はギリ助かったから賞賛されてるけど戻ったせいで助からなかった事例も多々ある
昔は「おはし おかし」だったけど今は「おはし”も”」「 おかし”も” 」「おはし”もて”」と変わっていて「戻らない」と「低年齢優先」を推奨してる
はっきり言って40歳が90歳を庇って死ぬとか1番あってはならない

600 :M7.74:2024/01/13(土) 07:03:44.67 ID:fauKWemH0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240112/k10014318981000.html

>1月1日の能登半島地震を受けて、気象庁は石川県など震度5強以上の揺れを観測した81か所の震度計の点検を進めていて、11日、3か所で異常が見つかったということです。

>異常が見つかったのは石川県の
▽七尾市中島町中島、
▽中能登町井田、
▽羽咋市旭町に設置された震度計で、
地震の揺れによって震度計の台が傾いたり周辺の地盤が変形したりしていました。

>3つの震度計は石川県や研究機関が管理していて、気象庁はこれまでこれらのデータを活用してきましたが、異常が見つかったことを受けて、1月1日以降は観測不能として扱うとともに、復旧するまで利用しないことにしています。


七尾市中島は本震で震度4
明らかに周囲より小さく出ていたから
正確に測れていないんだろうなとは思ってた

601 :M7.74:2024/01/13(土) 08:17:30.12 ID:XBKMBlrc0.net
>>599
次の矛先は
病気療養者、乳幼児、
やがて自分に返ってくる。
その屁理屈だとな。

602 :M7.74(北海道):2024/01/13(土) 08:33:18.86 ID:Vj1dh4FW0.net
東日本大震災でもそうだったけど
いくつかの自治体は復興というより
完全に新しい街につくりかえるような感じになっていくよな

603 :M7.74(石川県):2024/01/13(土) 08:39:03.09 ID:KFAZ8pUr0.net
京大防災研というところの「石川県内灘町周辺の液状化現象と地すべりについて」を見た
西荒屋小学校ってグラウンド芝生やったんや
知らんかった

604 :M7.74:2024/01/13(土) 09:16:27.00 ID:0suaSdnO0.net
見殺しなんかしたら一生トラウマや

605 :M7.74:2024/01/13(土) 09:34:24.59 ID:S0dEcICk0.net
>>600
多分6以上の範囲もう少し広かったんやろ

606 :M7.74:2024/01/13(土) 09:35:30.42 ID:8PrKM4Mi0.net
家屋倒壊を免れても基礎から数十センチ移動していたり数十センチ沈降していたり
大丈夫そうに見えても良く見ると各家の屋根があちこち好き勝手な方向に傾いていたり

607 :M7.74:2024/01/13(土) 09:38:30.72 ID:8PrKM4Mi0.net
電柱の街燈が手の届く高さにまで地盤沈下しているところもあったな内灘

608 :M7.74:2024/01/13(土) 09:52:43.11 ID:qK0j46Rm0.net
石川県て金沢辺りの平野部は沖積層が大半で沼や溜め池が多いのか
内灘辺りは砂丘地の下側で地下水位高く軟弱地盤なので液状化現象が現れやすい

609 :M7.74:2024/01/13(土) 10:45:06.68 ID:1mdFAx/b0.net
>>601
残念だけど俺はすでに病気療養者なので覚悟している
親と子供と3世代で生活しているが、ジジババと共に何かあったとしても救助するのは先に子供達の安全を確保してから
子供達にはまず自分たちが生き残るのを最優先し、次に自分より歳下を助けろと教育している
親からもそういう風に育てられてられてるのでね

610 :M7.74:2024/01/13(土) 10:47:00.62 ID:1mdFAx/b0.net
>>604
死んだら後悔も出来ないんだけどね

611 :M7.74(茸):2024/01/13(土) 12:03:28.63 ID:28hc2ik90.net
牛が@NHK

取材した畜舎では、電気はじきに復旧して、水は数日前に復旧して、餌は3日前に補充
別の畜舎では倒壊で牛が下敷きに

😭

612 :M7.74(茸):2024/01/13(土) 12:23:42.09 ID:0suaSdnO0.net
>>610
後悔無しなんだから良いじゃ無いか

613 :M7.74(茸):2024/01/13(土) 12:34:03.74 ID:28hc2ik90.net
>>611
牛@NHK
搾乳は1日2回しないといけない、でも出荷ができず捨てている
大地震がこれで終わるなら、畜舎を直してやり直そうと頑張れる、でもまた被災するとすれば?
能登の酪農家は若い人が多い
長く酪農を続けられるような、長期的な支援が必要

614 :M7.74(茸):2024/01/13(土) 12:37:47.68 ID:28hc2ik90.net
>>613
新潟県中越地震の時は山古志村から牛を脱出させている
助かった錦鯉も救出している

何とかならないのか😭

615 :M7.74:2024/01/13(土) 12:44:13.03 ID:8CEoEOYM0.net
牛なんて人間と違って桁違いに丈夫だから
下敷きになったくらいで死ぬなんてまずあり得んけど
そんでもまあ、人の手が入らなければ餓死の可能性はなくはないか

616 :M7.74(福岡県):2024/01/13(土) 13:18:58.66 ID:1mdFAx/b0.net
人が保護するの待つよりその辺に放牧したほうが長生きしそう

617 :M7.74(ジパング):2024/01/13(土) 13:19:54.38 ID:JefAKHg70.net
2週間が経過してもこんなもんか
災害はいつ来るか分からないし行政も当てにならんな

618 :M7.74:2024/01/13(土) 14:10:15.17 ID:aejL9pA70.net
今日一日、一瞬もしっかり生きなければ
明日はない

今を生きてより重要なものに最適な判断を模索、心掛けおろそかにはしないこと
(自分はいい加減な人間だという視点がこういう考えに向かう)
そうすれば願いたい未来は自然についてくる可能性はより高くなる
(たとえ地域を襲う大規模な大惨事という避けることができない中でも幸運はある)

これこそが神様の作用だよ

619 :M7.74(静岡県):2024/01/13(土) 16:12:35.75 ID:XUJjS+6b0.net
ぶっちゃけもうあの辺無理に復興させるより半島の根元あたりに移住させた方がいろいろ良くね?

620 :M7.74(騒):2024/01/13(土) 16:28:13.25 ID:KPOvOSQX0.net
>>619
三国人に占領されるぞ

621 :M7.74(茨城県):2024/01/13(土) 16:30:12.07 ID:bqoB1+/X0.net
「誰がために鐘は鳴る」って、ヘミングウェイの有名な小説だが、
元ネタはジョン・ダンという、16世紀末から17世紀初頭のイングランドの詩人が、
誰かの葬儀の時に鳴っている教会の鐘にインスピレーションを受けて
作ったものだ。

"For Whom the Bell Tolls"

誰のために鐘は鳴るのかって?
答えは最後にある。

and therefore never send to know
for whom the bells tolls;
it tolls for thee.

故に問うなかれ
誰がために弔いの鐘は鳴るのかと
それが鳴るのは汝の為

622 :M7.74(茸):2024/01/13(土) 16:32:42.48 ID:28hc2ik90.net
>>620
誰かが住んでいれば、行政や公的機関が何やかやでその地域に出入りするので、ゆるい国防になるんだよ

623 :M7.74(SB-Android):2024/01/13(土) 16:59:40.48 ID:BghXH6Kv0.net
>>614
被害の規模が違いすぎるからなぁ

624 :M7.74:2024/01/13(土) 17:36:47.76 ID:k+97rU200.net
>>613
中越地震はMw6.6、断層の長さ30km、最大すべり量1.6m

能登半島地震はMw7.5で22倍ぐらいでかい、断層の長さ150km
最大すべり量は、とりあえず少なくとも4mは隆起しているね

625 :M7.74:2024/01/13(土) 17:40:38.98 ID:qsjDxMcj0.net
道が圧倒的に破壊されている所もあるしねえ

626 :M7.74(福岡県):2024/01/13(土) 17:52:49.40 ID:1mdFAx/b0.net
元々大して発展してないド田舎なんだからビル立て直すわけでもないし
中抜きハコモノ立てまくりでもしない限りは復興費用もそんなかからんでしょ

627 :M7.74(SB-Android):2024/01/13(土) 18:04:50.11 ID:BghXH6Kv0.net
逆に偉い人が儲けられないと復興が加速しないまである

628 :M7.74(庭):2024/01/13(土) 18:05:07.55 ID:xmTUk3sD0.net
対策をしていなかったわけではなく
想定の規模を上回ってということだろうな
あとはより高齢化が進み起った季節が厳しかったということ

629 :M7.74(庭):2024/01/13(土) 18:10:22.96 ID:xmTUk3sD0.net
フレキシブルに生きられる世の中を

今試験で試される若者には期待するなあ

630 :M7.74(福岡県):2024/01/13(土) 18:11:11.28 ID:1mdFAx/b0.net
実際問題、言い方悪いが愛着以外で住み続ける価値がない土地で自力で立て直し出来ない人ってどうするのか?
輪島や珠洲など街としてある程度発展してるなら修復してでも住む価値はあると思うけど、高齢者しか居ない奥能登の孤立集落はどうなるんだろうね
東日本のそういう集落ってどうなったの?

631 :M7.74(庭):2024/01/13(土) 18:12:01.48 ID:xmTUk3sD0.net
それにはね

やはり先を見通すアイディアと制度や法律が必要なんだよ

632 :M7.74(庭):2024/01/13(土) 18:29:25.42 ID:gYxfKqBR0.net
>>630
奥能登って輪島や珠洲の事なんだけど

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200