2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】能登半島地震総合【1.2】

1 :M7.74:2024/01/05(金) 14:48:29.49 ID:9BKInICS0.net
本震が珠洲市付近、最大余震が穴水町付近、別の余震が能登半島先端のさらに東の沖
余震分布から断層の長さは50キロ以上

気象庁マグニチュード7.6、USGSは暫定的にマグニチュード7.5

直下型地震としては国内で戦後最大規模


【前スレ】
【2024】能登半島地震総合【1.1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1704096925/

839 :M7.74(埼玉県):2024/01/22(月) 15:18:37.09 ID:wQC163V10.net
>>838
新設としてね 町に元々あるのを使うのにも耐震性等に限界がある

840 :M7.74:2024/01/22(月) 16:02:34.22 ID:E5Man1aX0.net
>>838
その避難所の建物は、ふだんは何に使うんだろう?

841 :M7.74:2024/01/22(月) 16:42:22.09 ID:mzyY0j9q0.net
今みたいに学校の体育館とかを臨時避難所にする運用であってるんだよ
用意出来るまでの暫定避難所だ
ホテル借上げや仮設住宅建設出来たら移動する
無駄ねえだろよ
平時にはがらあきにしとくのかな?

842 :M7.74:2024/01/22(月) 17:11:59.29 ID:AZtARVOJ0.net
>>840
1万人規模のアリーナと見本市や展示会開けるコンベンションセンターなんかだと思うけど、稼働率低けりゃ予算の無駄遣い、予定が埋まってしまえば緊急時に弾力的な運用が難しい

となるとやっぱり一時避難所は学校か各自治体の体育館、集会施設になってしまう

843 :M7.74:2024/01/22(月) 17:36:17.96 ID:CVUSL9wd0.net
だからキャパオーバーな地域の緊急一時避難場所から余裕のある被災地外の2次避難所へと移って下さいってやってるんだろ

844 :M7.74:2024/01/22(月) 17:55:12.50 ID:VhYHRp4t0.net
>>821
一昨年の福島沖地震が前震の数分後に本震パターン
https://youtu.be/0DPr6Y4tBIM?si=ymlDm94Oe_mfH_q-

845 :M7.74(埼玉県):2024/01/22(月) 18:51:02.51 ID:wQC163V10.net
アリーナとか体育館を避難所にするとしても
冬は寒くて夏は暑すぎて広いけどやってらんない

私立高校なら体育館に27個ぐらいエアコンをつけてるところもあるっちゃあるが
夏だと起動するだけで真冬の寒さだぞ

846 :M7.74(静岡県):2024/01/22(月) 19:26:28.75 ID:u3zdv+uT0.net
>>820
ペット飼ってたら当然

847 :M7.74(庭):2024/01/22(月) 19:29:57.22 ID:mzyY0j9q0.net
飛行機ペット問題
避難所ペット問題
人によっては愛らしい家族でも
他人にしてみれば単なる野生の犬っころ猫っころと一緒やからね
鳴き声さえ気になる
糞尿もするだろうしくせえし

848 :M7.74(みかか):2024/01/22(月) 19:34:27.48 ID:/6UdF85O0.net
>>847
だからうちは車中泊一択

849 :M7.74(千葉県):2024/01/22(月) 19:36:12.11 ID:zly1ykNY0.net
動物嫌いな奴は虐待すると思われてるけど
こっそり餌になんか混ぜて消すのが主流らしいな

850 :M7.74(庭):2024/01/22(月) 19:42:34.53 ID:mzyY0j9q0.net
避難所はペット禁止にすればよい
ウロウロワンワンミャーミャーいわれちゃかなわんだろ

851 :M7.74(福岡県):2024/01/22(月) 20:06:59.61 ID:CVUSL9wd0.net
被災時には後回しになるとか連れ回してても置いていかなくてはいけなくなるとかそこまで覚悟して飼ってるやつなんてほぼゼロだろうな
うちの子かゎぃぃ~ペロペロ~としか思ってないだろアイツら

852 :M7.74:2024/01/22(月) 21:48:01.93 ID:vUeA85E10.net
>>847
人の子も一緒だけどね

853 :M7.74(庭):2024/01/22(月) 22:10:52.03 ID:mzyY0j9q0.net
>>852
最低限そこはなんとか

854 :M7.74(茸):2024/01/22(月) 23:00:07.83 ID:E5Man1aX0.net
>>820
新潟県中越地震では、盲導犬と一緒に避難した人がいた
この頃から、ペット同行避難の考え方が出てきたと思う

>>847
飛行機と避難所は違うんじゃないかなぁ・・・
新幹線では、肩に掛けたバッグに小さいワンコを入れて乗ろうとしている人を見たことがある
ホームに他のお客も多かったけれど、ワンコは慣れてるのか、おとなしくしていた
行き先が違ったので、座席でワンコの隣になった人の運命は知らない

855 :M7.74(茸):2024/01/22(月) 23:04:39.28 ID:E5Man1aX0.net
>>850
熊本地震だとペット同行避難OKの避難所があった気がする
冬の今は、暖房のある限られた空間にしかいられないから、ワンニャンとの距離が近くなりがちで問題になっちゃうのかな

856 :M7.74:2024/01/22(月) 23:41:01.89 ID:CVUSL9wd0.net
能登でも一時二次共にペット受け入れ可能な避難所はあったみたいよ
でもすぐにキャパオーバーになって今はペットだけ別で預け入れ対応にしてるってさ
車中泊で〜とかモタモタイジイジやってて後々ペットの居場所がない!プンスカ!って文句言ってるよりさっさと受け入れ可能な所探すなり行動起こすのが正解だな

857 :M7.74:2024/01/22(月) 23:48:05.58 ID:qPUjbbCR0.net
>>576
なんとか海岸みたいな所は大丈夫だったのかな
太平洋みたいな所だった

858 :M7.74:2024/01/22(月) 23:48:06.55 ID:qPUjbbCR0.net
>>576
なんとか海岸みたいな所は大丈夫だったのかな
太平洋みたいな所だった

859 :M7.74:2024/01/23(火) 00:11:07.05 ID:arng5hOX0.net
>>858
すみません
渚ドライブウェイだったらしいです
日本海ぽくない静かな所だったので気になりました

860 :M7.74:2024/01/23(火) 00:34:30.21 ID:eLsNk6Mt0.net
ペットは連れてきてもいいけど別部屋じゃないとトイレとか臭くて寝れないと思う

861 :M7.74:2024/01/23(火) 00:38:40.96 ID:arng5hOX0.net
ペットは家族と一緒という気持ちも分かるけど2日に荷物持たないで脱出した方達はすごかった

荷物持たないでもどうにかなるの?位すごかった
何も持たず避難して大丈夫?とか金庫買うべきかと思う
ペットについては分からないな
保安の亡くなった方は大きな事故で大変だったと気の毒だった

862 :M7.74:2024/01/23(火) 00:40:11.20 ID:4C0wHjIs0.net
>>860
俺みたいに飼ったら旅行も諦めて、震災があったら車中泊すればいいだけなんだよ
その覚悟がないならペットなんて飼うなよ

863 :M7.74:2024/01/23(火) 01:03:10.62 ID:24ydPWod0.net
>>862
車も被害があったらどうするのか
考えてたほうがいい

864 :M7.74:2024/01/23(火) 01:08:36.52 ID:68tyriWF0.net
>>860
新潟中越震災のときは、犬の部屋、猫の部屋があって(階層もちがう)、人とは分けてた避難所あったよ

865 :M7.74:2024/01/23(火) 01:10:15.28 ID:arng5hOX0.net
貨物扱いが嫌だと思ったのだろうけど家族で3人位亡くしている方もいるし胸が痛い
ワンちゃんは2匹
保安庁の方は5人だっけ?亡くなった
ワンちゃん連れていくなら貨物席に一緒にいたらと思う
愛護席とか名前変えて
避難遅れないよう最後かもしれないけど

866 :M7.74:2024/01/23(火) 01:20:57.09 ID:4C0wHjIs0.net
>>863
どうしようか...

867 :M7.74:2024/01/23(火) 01:35:29.56 ID:arng5hOX0.net
>>864
そういう感じがいいと思う
アレルギーの方やワンちゃんの遠吠えは大変だと思う

昨日から中学生移動したのだね
心配で辛いでしょうがインフラあるところに行った方がいいと思う
家の県もホテル受け入れています
地震は分からないけど大きな建物の方が安全だと思います
良かったら来て下さい

868 :M7.74:2024/01/23(火) 01:46:05.84 ID:BMDCv8AR0.net
ニュースで自販機破壊して中身を泥棒する行為を正当化してる住民は異常だと思う。
それを許してしまうと、震災が起きたらコンビニ強盗もスーパーの強盗も許されてしまう。
ちゃんと自販機内部には録画機器が備え付けてある!ざまぁ!
地震後にたった四時間で生命の危機に陥る様な深刻な水不足なんて言い訳だぞ!

869 :M7.74(長野県):2024/01/23(火) 02:03:46.05 ID:arng5hOX0.net
窃盗かもしれないけど水不足で困っていたら情状酌量になるかな?
未成年なら危機でしたかも
犯罪とわかっていてもなるかもしれない
水が飲みたいって言われたら断水だしなー

870 :M7.74:2024/01/23(火) 02:30:41.72 ID:5gl3Kc480.net
>>862
見習いたい

871 :地震予知愛好者@大田区:2024/01/23(火) 03:03:11.75 ID:qe2aMKkT0.net
.
能登半島地震で起きた地面隆起 6000年間で最大か

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000332696.html

★6000年で3〜4回隆起しているようだ。

 1500年〜2000年に1回同じような隆起型の地震が来る。
 今回は最大の隆起であり、住人にとっては、運が悪かったようだ。

872 :M7.74(愛知県):2024/01/23(火) 05:45:25.49 ID:3UhFRP7x0.net
ちゅ、中央アジアとな

873 :M7.74:2024/01/23(火) 06:30:00.67 ID:RdJAZxLK0.net
復興を放棄しろとか話題になってるけど
90年代に樺太で起きた地震で実際に復興放棄した街があるんだっけか
樺太自体ロシアの辺境の土地でインフラ整備遅れてるってのもあるんだろうけど

874 :M7.74:2024/01/23(火) 07:03:03.80 ID:Dcwdil1H0.net
2000年後ポンペイのように発掘されて観光地になるのかな?

875 :M7.74:2024/01/23(火) 08:07:49.89 ID:arng5hOX0.net
群馬とか地震あるかな?
聞いた事ない
長野市長は群馬の方だし金沢市長も愛知の方
妙高高原の方も他県の方だった
対談見ていたけどトラフに備えるような感じだった
日本海側に来ると思ってなかっただろうな 

876 :M7.74:2024/01/23(火) 08:17:54.96 ID:RFMnqpCC0.net
日本海側に来ると思わなかったってより、田舎は地震とか研究されてもないんだよ

877 :M7.74:2024/01/23(火) 08:45:40.59 ID:arng5hOX0.net
>>876
そうだったのですね
都会のパニックの方が怖いし
珠洲とか輪島は揺れがひどくて震度計壊れたのでは?と思う
日本列島揺るがした地震だった
160キロは長い
津波計や震度計も壊れないようしてほしい

878 :M7.74(東京都):2024/01/23(火) 09:20:43.39 ID:ofPIwKT30.net
>>856
探すのはスマホの電波とかバッテリーの問題もあるし遅れる奴出てくるから勘弁してやって

879 :M7.74(茨城県):2024/01/23(火) 09:42:12.79 ID:7itgbumV0.net
地震本部の
群馬県の地震活動の特徴

https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/p10_gunma/

880 :M7.74:2024/01/23(火) 09:58:08.85 ID:2fdgqplC0.net
なぜ能登半島地震は国の「長期予測」から外されていた? 南海トラフばかり強調の理由は「予算獲得の都合」も
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/01230558/?all=1

「切迫した危険があると言った方が防災対策の予算は通りやすい。実際、地震本部は、他の海溝型地震について『単純平均モデル』という方法で発生確率を測定しているのに対し、南海トラフ地震だけは、科学的に問題があると指摘される『時間予測モデル』を用いているのです。前者で測ればその発生確率は20%程度まで下がります」

むろん警戒や備えは必要だが、“えこひいき”された数字だと指摘するのである。

地震本部の事務局を務める文科省に聞くと、
「科学的根拠に基づいて予測をしております」
 と言うが、

881 :M7.74:2024/01/23(火) 11:29:44.05 ID:XjlXoV8R0.net
>>643
県の広域面積が
石川県の方が福井県より
上位になる可能性も出てきているくらい凄い事
埋め立てではなく
自然災害によって県の大きさが変わってしまった

10年くらい前に地すべりで
北海道で15mほど隆起が起こって
地形が変わったことがあるが
あれは数百mの範囲だが
今回は4mの隆起が海岸沿い一帯で起こり
浜が数十mから数百m広がる事態
6000年規模で最大級の隆起現象が今起こってる

882 :M7.74:2024/01/23(火) 11:33:37.26 ID:46TR2DeZ0.net
>>878
「探す」で想定されるのがスマホでポチポチなのが頭働かせてない証拠だよ
自分の子供と一緒に避難出来る場所はないかな〜?ってスマホポチポチするのか?
子供と離れ離れになってもしょうがないやーってか?
家族wが大事なら足使って行政まで赴いて担当探し出して直談判しろよ
結局アクセサリー程度としか見てないんだろうな

883 :M7.74:2024/01/23(火) 12:48:24.67 ID:arng5hOX0.net
断水はきついと思う
全国に配管や電線修理仕事にしている人が沢山いるからインフラ支える団体があっていいと思う
半壊や全壊の認定受けなければ難しいかもしれないけど配管工事も大変な作業だと思う
医療チームのように派遣したら?と思う
インフラ駄目だと不安になる
いつまでも自衛隊が来てくれないし不自由な生活や自由もなくなる
寒い時期だけど仕事に誇りがある人なら行くと思う
集団移転している間にやってもらえればいいのでは?
東日本の時も3週間かかったけど嬉しかった
出張手当は国から出してあげて下さい
スケジュールに合わせて立ち会えばいいと思う

884 :M7.74:2024/01/23(火) 13:41:17.91 ID:46TR2DeZ0.net
インフラの修復作業には業界団体を通じて全国から業者が派遣されてるけど、、、知らんのか?w

885 :M7.74:2024/01/23(火) 14:09:30.78 ID:hubQ28Jf0.net
知らんのだろう

886 :M7.74:2024/01/23(火) 14:57:49.65 ID:arng5hOX0.net
>>885
知らなかった
すみません
大事な所が優先だと後は先着順だと思っていました
医療チームはよくTVで見るけど断水きついな〜と
影でインフラ整備チームあったのですね
職人さんなので相当大変そうでした
東京だと人口10倍あるしどうするのか気になって
無知ですみませんでした

887 :M7.74:2024/01/23(火) 14:57:57.05 ID:LggdeG6W0.net
能登地震で原発周辺400人8日間孤立 避難計画機能せぬおそれ
https://www.asahi.com/articles/ASS1Q6V3MS1QULBH00N.html

888 :M7.74:2024/01/23(火) 15:00:53.94 ID:LggdeG6W0.net
〈1.1大震災〉コロナ感染の被災者死亡 珠洲の87歳女性
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1297051

889 :M7.74(庭):2024/01/23(火) 16:05:37.35 ID:hubQ28Jf0.net
>>886
https://suido.suido-gesuido-media.jp/article/2024-01-18/16386

890 :M7.74:2024/01/23(火) 17:26:41.65 ID:848kzu4A0.net
>>882
この人は言ってる事が正しい時でも言い方のせいで理解して貰えない人

891 :M7.74:2024/01/23(火) 17:30:52.89 ID:zbc1Rb8+0.net
嫌な奴の意見は採用されないから逆に停滞を生むんだよな

892 :M7.74:2024/01/23(火) 23:08:21.16 ID:RpwBsYQu0.net
>>883
国は自衛隊にすら予算出さない。国外には人殺しのためにばら撒くけどね。

俺は福島で来る日も来る日も遺体を運んでは並べ心を病んで自衛官をやめた。無職でこどおじ、人生終わりだ。

官給の手袋は滑るから使う人なんて誰も居ない。自前で買っても革手がすぐ穴だらけ。ヘッデンも自前で電池は持って2日間。ベルトは切れてガムテで留めた。自費だから補給もない。

ブーツは平時の恵まれた環境でしか使えない。すぐにびしょ濡れだ。それも入隊いじめで水を入れるから慣れてる。でも現場では脱げないから足の裏が象みたいな色になって、ブヨブヨのシワシワでわけわからなくなる。そこへ建材の五寸釘だ。ゴアテックス製のかっこいいブーツなんて簡単に踏み抜く。

自衛官は見映えの為の軍隊で実践的ではない。救助しに行く人間の装備が貧弱すぎる。

893 :M7.74:2024/01/24(水) 00:07:21.23 ID:KiZi9LDI0.net
>>892
東日本大震災で対応されたのか
被災者の立場になったことはないけれど、自衛隊の活動には感謝しかない
隊員ひとりひとりを大切にする組織であってほしい

894 :M7.74:2024/01/24(水) 01:38:29.72 ID:OUp3Fyai0.net
>>892
実態はそんななんだ、悲しい…
危ない所でつらい仕事をしてくれてる人達がこんな扱いでいいわけない

895 :M7.74:2024/01/24(水) 10:24:03.34 ID:3BB9NyKd0.net
被災者をくいものにする悪質業者って取り締まれないの?
なんで辛い思いしてる人にさらにそんなことできるんだろう
そういうのにもおびえなきゃならないのが腹立つ

896 :M7.74(みかか):2024/01/24(水) 16:02:50.26 ID:7UPsBHLu0.net
>>895
余震や倒壊の危険あるのに悪事働きにくるのも理解できない 人の命どうでもいい人間て、自分の命にも関心ないんかな

897 :M7.74:2024/01/24(水) 18:35:52.06 ID:sZAD+/aH0.net
>>895
悪徳かどうかの線引難しいからな
領収書出さないとかそういう連中は論外だが

898 :M7.74(茸):2024/01/24(水) 21:35:42.23 ID:b1jIjkEV0.net
“地震で富山湾の海底が変わった”新湊のカニ漁「元に戻るまで13,14年も…」被害の実態見えてきた 富山・射水市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/960194?display=1

899 :M7.74(みょ):2024/01/24(水) 21:40:48.96 ID:VyA82k1b0.net
>>893
結局は軍隊だけど実戦の経験がないからソフト・ハード両面で弱いです。最新兵器だけでは戦えないですよ……現場はみんな手袋自前で穴あきです。革手袋も擦れてすぐに穴があく。そこから水が入ると冷たくてね、でも被災者は雪が降る中体育館でもっと寒い思いをしてたから、瓦礫の下に絶対にご遺体を残したくなかった。子供とか見つかると手を合わせて感情が無になるんですよ、仕事を失いたくもなかったから。ああこの子供が死んで、なんで俺が生きてるんだろうって。

ちなみに自前で用意したのは踏み抜き防止の靴かプレート、手袋靴下、ヘッドライト、電池、お菓子です。子供達にあげるのに内緒で持ってる人も多い。


>>894
そんな人は沢山いますけどね。結局やめて行った先でも派遣で根性なし扱いのパワハラに遭って使い捨てでした。シャバは辛いぞって引き止め文句で良く言いますが、現場はどちらも使い捨てです。

900 :M7.74(みょ):2024/01/24(水) 21:45:33.02 ID:VyA82k1b0.net
>>895
地方だからそんな所にわざわざ外から来るとかなり目立ちます。近隣から来ても噂にはなってましたね
今は何もしないで行政の支援が決まってからみんなで動こうとする人が多かったです。とりあえずブルーシート張りには気を付けてって言ってました。価格があって無いような物なのでぼったくり業者がいます。

901 :M7.74(庭):2024/01/24(水) 21:45:35.20 ID:zid3zFuv0.net
人工地震だな
11と46に注目
DSは数字遊びが大好き

阪神・淡路大震災     1995年1月17日午前5時46分
アメリカ同時多発テロ事件 2001年9月11日午前8時46分
東日本大震災       2011年3月11日午後2時46分
能登半島地震(Mj5.5)   2024年1月1日 午後4時6分

902 :M7.74:2024/01/24(水) 22:48:12.03 ID:XDWZfcTy0.net
近所で元自衛官の人がナマポ申請通らなくて自死されたわ
後からそんなことあったって知って
生前知ってたらうちの料理とか食べ物とか色々お裾分けしたかったな…

903 :M7.74:2024/01/25(木) 11:34:37.96 ID:ACtzKTez0.net
>>901
阪神淡路はおいといて
20って数字も忘れちゃダメだろ

904 :M7.74:2024/01/25(木) 11:37:59.56 ID:rXbVGXBD0.net
>>901
阪神や東日本に比べて規模がしょぼすぎる
そんなこと言い出したら北海道や熊本、中越沖の地震も入れるべきだ
でもそこには規則性ないからね

905 :M7.74:2024/01/25(木) 12:22:34.33 ID:/awhYEJh0.net
熊本と胆振は?

906 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 12:47:40.20 ID:SzEa64040.net
笹山登生
@keyaki1117
「日本地理学会断層調査グループ」からの報告で、新たな断層「富来川南岸断層」の報告がされていますけど、これって、陸上の震源の「N37.1E136.8」と海底の震源の「N37.1E136.7」とが、東西横につながっているってことなのでしょうね。
さらにこの海底の震源「N37.1E136.7」と、その北の陸上の笹波の震源「N37.2/E136.7」とが、これまた南北縦に陸と海でつながっているように見えるのだけど。
これらの交差する点の南5キロに志賀原発があるって感じだな。
午前7:36 · 2024年1月22日
https://twitter.com/keyaki1117/status/1749199390622028221
(deleted an unsolicited ad)

907 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 12:48:57.36 ID:SzEa64040.net
>>906
https://pbs.twimg.com/media/GEZioN7aoAAL3NZ.png
https://twitter.com/keyaki1117/status/1749193958293647425
(deleted an unsolicited ad)

908 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 12:53:15.87 ID:SzEa64040.net
>>725
これは俺が投稿したけども、富来だけ揺れ方が違ったのは、間近の富来川南岸断層が動いた揺れだったから?
>>907の断層がシールドになって、南の志賀原発を本震の揺れから守ったかっこうになった?

909 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:03:02.63 ID:SzEa64040.net
>>907
日本地理学会災害対応委員会
https://ajg-disaster.blogspot.com/2024/01/2024_2.html
のページに載っている
↓これかな?

富来川南岸断層に沿う地震断層の発見(1月19日公開):日本地理学会断層調査グループ 鈴木康弘(名古屋大)・渡辺満久(東洋大)
http://disaster.ajg.or.jp/files/202401_Noto011.pdf

正午前のテレビ朝日?のニュースでやってた

910 :M7.74(みょ):2024/01/25(木) 13:07:53.94 ID:IK5kL8wO0.net
>>902
軽く触れると心身とも強いと思われて働けるでしょうで申請拒否して門前払いされます※違法
フードドライブも日本式は役場の紹介がないと利用できません。

911 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:09:47.91 ID:SzEa64040.net
>>909
能登地震 震源断層と別の断層“連動”か 専門家「今まで前例ほぼない」
2024/01/25 12:32 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000334245.html

能登半島地震で震源となった断層とほぼ同時に動いたとされるのは、およそ20キロ離れた「富来川南岸断層」です。
同じ直下型地震の阪神淡路大震災で考えると、震源近くの神戸市東灘区とJR新大阪駅ほど離れた断層が、「連動」して動いたことになります。

日本活断層学会の会長で名古屋大学の鈴木教授らが現地調査したところ、この断層でもおよそ3キロにわたって、最大50センチ程度の隆起と数十センチの横ずれが確認されました。
数十センチの隆起でも断層の上では家屋が大きく損傷し、木造の家は倒壊していたということです。

912 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:25:21.68 ID:SzEa64040.net
志賀原発を廃炉に!訴訟 原告団ホームページ
志賀原発周辺の断層を視察しました
2014年6月3日
https://shika-hairo.com/2014/06/03/%E5%BF%97%E8%B3%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E6%96%AD%E5%B1%A4%E3%82%92%E8%A6%96%E5%AF%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

富来川の北部(富来川南岸断層の北側)である志賀町富来八幡に入ります。

志賀原発の敷地と同じく標高22mのところに海成砂を確認します。
志賀原発から富来川南岸断層に向かってより高く隆起していましたが、ここでガクンと下がります。富来川南岸断層の存在を示していますが、北電は福浦から富来港にかけての中位段丘面を否定していました。

913 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:27:56.33 ID:SzEa64040.net
志賀原発北に「活断層」
科学者会議など調査報告
富来川南岸断層
2013年1月19日(土)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-19/2013011914_02_1.html

北陸電力志賀(しか)原子力発電所(石川県志賀町)の北約9キロ付近に存在が指摘されている「富来(とぎ)川南岸断層」について、日本科学者会議石川支部、原発問題住民運動石川県連絡センターなど4団体は18日、同断層が活断層であることが決定的になったとする調査結果を発表しました。志賀原発に関しては、敷地直下を通るS―1断層の存在も指摘されており、地震が原発に与える影響が危ぐされています。

914 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:31:21.75 ID:SzEa64040.net
志賀原発の敷地内活断層の評価をめぐって
2023/04/04
https://cnic.jp/46777

そもそも敷地内のこれらの断層は地震を起こす主断層(起震断層)とは考えられず、より大きな活断層が動いたときに副次的にうごくような性質のものである。
S-1やS-2・S-6などのそれぞれの断層トレース全体が地震のたびに動くとは限らない。
したがって、北陸電力が示した局所的に断層の活動性を否定するやり方では十分とはいえない。
また、トレンチのスケッチに記されている活動した事実は消し去ることはできず、将来の地震で敷地内の断層がうごきだす可能性はある。
図2に示すように、志賀原発は、2007年能登半島沖地震の資源となった活断層をはじめ、周辺をたくさんの活断層に囲まれている。
とくに、渡辺満久さんらによる富来川南岸断層が海域で南北方向に向きを変えて、志賀原発の前面海域までのびているという指摘は重要である。

915 :M7.74(庭):2024/01/25(木) 13:35:45.19 ID:/awhYEJh0.net
見てほしかったら
ブログにでもはって
URL一行はっとけ

916 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:46:04.19 ID:SzEa64040.net
第189回国会 予算委員会 第14号(平成27年3月5日(木曜日)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/001818920150305014.htm

藤野委員:
私、先日、予算委員会で原発の問題を質問させていただいたんですが、この石川にも志賀原発がございまして、調査によれば、一号機の建屋の下にはS―1断層、二号機タービンの下にはS―6断層、そして、敷地から北方九キロには富来川南岸断層、さまざま指摘をされております。
(引用略)
 そこで、石川県は昨年の十一月に避難訓練を行われて、これは国も入って行われたということで、大変さまざまな知見が得られたというふうに伺っております。
そこで、訓練参加機関が百五十機関、そして参加者が三千七百四十名というかなり大規模な訓練だったというふうに思いますので、この訓練で得られた知見というものを、私、原子力規制委員会の議事録、昨年十二月二十四日のを読ませていただきますと、例えば、安倍総理の緊急事態宣言がテレビで音声が出なかったとか、風が強くて船が出せなかったとかヘリコプターが飛べなかったとか、そういうことが規制委員会では指摘をされているわけですけれども、知事として、(引用略)お聞かせいただければと思います。

谷本正憲君:
今回の訓練は、
(引用略)
たまたま非常にお天気が悪くて、出すべき船が出なかった。本来、海上自衛隊の船とか海上保安庁の船であれば、あれほどのお天気はどうということはなかったんでしょうけれども、そこまでなかなか現実には用意できないということがありましたので、こういう訓練はやはり重ねていくことが大事ですから、気がついたことはまた次の訓練に反映をしていく、そんな意味では、私は大変意味のある訓練だったというふうに思います。



ここがポイント↓
>非常にお天気が悪くて、出すべき船が出なかった。本来、海上自衛隊の船とか海上保安庁の船であれば、あれほどのお天気はどうということはなかったんでしょうけれども、そこまでなかなか現実には用意できない

917 :M7.74(茸):2024/01/25(木) 13:51:28.23 ID:SzEa64040.net
>>915
連投しすぎだったし、申し訳ない

https://pbs.twimg.com/media/GEQ2XgEbYAAodm0.png

918 :M7.74:2024/01/25(木) 15:22:51.65 ID:cxfO9g2s0.net
引用ばかりでこれ見て推測してくれって思うならそれも言うべきなんじゃないかなぁ

919 :M7.74(ジパング):2024/01/25(木) 15:27:22.36 ID:cxfO9g2s0.net
つか、引用元はこれをコピペ拡散されるの推奨してるんだろうか

920 :M7.74(北海道):2024/01/25(木) 16:18:01.07 ID:rhpMRgOW0.net
食事提供めぐり2次避難断念 被災住宅で生活続ける人も 石川
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014333471000.html

921 :M7.74(福岡県):2024/01/25(木) 17:49:38.33 ID:VMwSjKkk0.net
>>920
>>しかし、担当者から「県内に食事が提供できる2次避難先はない」と説明を受けたため、食事付きを希望したところ、「2月下旬から1か月間であれば石川県加賀市で食事付きの2次避難先がある」と提案されたということです。

県外に行けば食事付き物件もあるし支援が進んだ時期まで待てれば県内にもある
今までに2次避難した人全員食事無しなわけじゃない
2次避難を開始したときにさっさと避難した人たちは不自由のない対応を受けている
「どこに連れて行かれるかわからん」とか「市内県内で」とかゴネてた人たちが残り物に文句言ってるだけだろ

922 :M7.74:2024/01/25(木) 19:34:31.91 ID:PTILeM7u0.net
二次避難所だって限りがあるから、早い人がより良い場所に行けるのは当たり前なんだがなぁ
余り物つかまされたひとの批判をマスゴミが「政権批判に使える!」と都合いいように利用する

923 :M7.74:2024/01/25(木) 20:36:52.47 ID:h05/WsRy0.net
今回の地震に誘発されて起きる次の地震によって志賀原発があぼんして、避難しろ〜ってなる夢を見た
うち30km圏内なんだよなぁ
猫ズと母親連れてどこに逃げればいいんかなあ
まじめに考えておこうと思った

924 :M7.74:2024/01/25(木) 20:55:05.88 ID:0SnjkiZx0.net
>>923
個人的には逃げといたほうがいいよ

去年だって6が起きた時に避難したほうがいいんじゃないってどこかで言ったけど
結局は今年の初めにさらに強い地震が起きたからな
その時に避難した人は今年の初めの時に助かっているかどうかは知らないが

925 :M7.74:2024/01/25(木) 21:41:55.69 ID:HeD/QPI40.net
>>923
うちも猫いるから他人事じゃない
全員保護猫で人間にビビってる奴等ばっかだからペット同伴可能でも避難所は無理そうだな
猫嫌いの猫もいるし

926 :M7.74:2024/01/25(木) 22:32:25.67 ID:VKIyuGL20.net
本震のデータ未入電だった地点の震度が判明
輪島市門前町走出でも震度7だったようだ
計測震度は6.5。

927 :M7.74:2024/01/25(木) 22:35:24.46 ID:VKIyuGL20.net
ちなみに輪島市門前町は07年の能登半島地震でも6強(6.4)を観測している

928 :M7.74:2024/01/26(金) 14:03:15.72 ID:WtL/adEs0.net
うちは原発は遠いけど避難しなきゃっていうとき猫がどうしようもないよねって家族と言ってる
仮に避難所が受け入れてくれたとしても外が怖すぎて過呼吸みたいになっちゃう猫もいるので
幸い災害は少ない土地なので自宅で籠城、どうしようもなければ猫と心中だねって言ってる

929 :M7.74:2024/01/26(金) 16:07:45.35 ID:K9L+aQrU0.net
誠に申し訳ないけどうちの子は各種アレルギーでものすごく気を付けて生活してる
特に動物の毛とかは見えなくても喘息がでるので避難者全員に許可取れない限りは連れて来ないで欲しい
ひどい時は直近で猫に触った人が近くにいるだけで呼吸困難になった事もあるので。

930 :M7.74:2024/01/26(金) 16:11:34.39 ID:lT+9MicI0.net
なんか好き勝手な事言ってるなあ

931 :M7.74:2024/01/26(金) 16:15:24.27 ID:zfjh9Ikw0.net
そこまで酷いアレルギーなら避難所も無理じゃん

932 :M7.74:2024/01/26(金) 16:19:20.96 ID:lAIs1M//0.net
>>930
どっちが?
アレルギーの防御手段って暴露しないようにアレルゲンから隔離するしかないんだけど他の解決方法教えて貰えますか?

933 :M7.74:2024/01/26(金) 16:27:17.34 ID:lT+9MicI0.net
車の中とかこもってろよ

934 :M7.74:2024/01/26(金) 16:28:55.04 ID:/9w73KGM0.net
どっちも

935 :M7.74:2024/01/26(金) 16:31:11.93 ID:3vpPewHf0.net
>>933
そっちこそお猫様と潰れかけの家にいればいいじゃんw

こっちはペット可としてる避難所には行かないから後から来てペット許可しろってのはやるなって言ってるの
最初からペット可避難所を探せよそれくらいは飼い主の義務だろ

936 :M7.74:2024/01/26(金) 16:33:53.35 ID:3vpPewHf0.net
ペット可のプライベートジェット借りずにエコノミーに乗せろって言ってるアホ飼い主と同じことすんなよって
許可されてるところはあるんだから横着せずにそこを探せ

937 :M7.74:2024/01/26(金) 16:35:33.91 ID:lT+9MicI0.net
避難者全員に許可取れない限りは連れて来ないで欲しい

自分の子供がアレルギーかどうかしらんがこれはわがままだろうよ
と言っとるわけよ
自分で探せよ とか 車にこもれよと

938 :M7.74:2024/01/26(金) 16:36:18.13 ID:3vpPewHf0.net
ちなみにペット可を打ち出してる場所=全員の許可が取れてる、でペット可とはなってない=全員の許可は取れてないだからな

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200