2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024】能登半島地震総合【1.2】

966 :M7.74:2024/01/27(土) 12:35:34.47 ID:0fnFoyVz0.net
>>965
過疎化地域は元通りじゃなくて集約化すべきの考えなら千枚田から百枚田になるんじゃないの

967 :M7.74(庭):2024/01/27(土) 13:47:59.80 ID:VhePBmHI0.net
>>966
復興の象徴として復活させるにしたって機械入れないんじゃ担い手不足で続けられるかわからんしな

968 :M7.74:2024/01/27(土) 14:29:34.93 ID:m5+erPJy0.net
>>967
『復活するまで』も一つのイベントとしてやっていかないと能登の復興はないぞ。二、三年過ぎればみんな忘れるだろうし、こんな一番天気の悪い時期を全国、世界各地に広めて、生活不便なのをに、これから移住するとか考えられないだろう
能登全体を震災復興のイベントで継続していくほうがマシな気がする

969 :M7.74:2024/01/27(土) 14:43:31.83 ID:XrbzVDH50.net
人手不足の少子化に沿されちゃったからパソナの派遣労働者を入れるしかないな

あ、岸田さんとこの外国人労働者を大量に受け入れたら良いのか。

970 :M7.74(石川県):2024/01/27(土) 16:20:01.49 ID:XFU4c4Pm0.net
逆に水道事業は民営化したほうがいい気がしてきた
行政無能過ぎ 電気も通信もかなり復旧早い

971 :M7.74(茸):2024/01/27(土) 16:30:01.14 ID:o/7ftkqH0.net
>>970
出た、軍師w

972 :M7.74:2024/01/27(土) 17:45:14.45 ID:AynyAG8u0.net
水道は地中に埋まってるから直すの大変
どこが壊れてるのか調べるのも一苦労

973 :M7.74:2024/01/27(土) 17:53:03.88 ID:0fnFoyVz0.net
能登は金沢よりも富山っぽい言葉だし
金沢が被災したら熊本みたいに観光と絡めてすぐ復旧できるがなあ

974 :M7.74:2024/01/27(土) 18:12:20.71 ID:dB/gaHoW0.net
>>970
民営化反対
外国と違って、水は豊富にある国なのにそこ民営化したら
きっと外国資本が乗り込んできて好き勝手し始める

975 :M7.74(栃木県):2024/01/27(土) 22:11:34.46 ID:LUCsDmQx0.net
民営化したら採算合わない地域は切り捨てじゃないの?

976 :M7.74(庭):2024/01/27(土) 22:30:34.56 ID:fxMOWTSl0.net
あ、うちは切り捨てられる組だわ
今回は井戸水があったから普通に暮らせてるけど

977 :M7.74(庭):2024/01/27(土) 22:35:43.60 ID:sJvj8xoC0.net
家庭を担える年齢層で全く”未来性”で違うと思う
今の政府、馬鹿岸田の自民党はそんなこともわからないんだよ
というか考えもしていないw

これも分からないw君たちはなんでまともな投票行動できるのかな?w

978 :M7.74:2024/01/28(日) 01:18:35.89 ID:Qm23C0Lg0.net
能登のような全国の過疎化地域は
今後、災害にあったら切り捨てられるのかな。

979 :M7.74(茸):2024/01/28(日) 06:50:01.87 ID:D9UrFBGD0.net
>>978
総理大臣が、秋田県の山奥出身だった菅義偉なら、対応がまた違ったんだろうか?
知事の馳浩は、富山県小矢部市の生まれで、石川県寄りとは言え金沢市のそばだし、選挙区は金沢市のある石川県第1区。
奥能登にどれほど重きを置いていたやら。

980 :M7.74(SB-Android):2024/01/28(日) 06:56:08.80 ID:EGCtDI7V0.net
中学生だけでも白山市にとか、頑張ってると思うけどね

復興スピードが遅いんじゃなくて、もともと道路が少ないのが問題なんだと思う
熊本や宮城のように大きい陸上自衛隊基地も無いし

981 :M7.74(茨城県):2024/01/28(日) 09:27:26.52 ID:NiWmea3z0.net
道路に関して言えば、
啓開(応急復旧以前の、とにかく救助・救護車両を通せるだけの)は
自衛隊よりも、やっぱり地元土建業者が肝

能登地域は啓開計画(事業者との災害協定を含む)が策定されておらず、
通信が途絶えて、道路管理者である県市町から
地元土建業者への連絡もままならなかったようだ

なので東日本大震災時の「くしの歯作戦」のような展開も
できなかったのかと

https://www.thr.mlit.go.jp/road/jisinkannrenjouhou_110311/keikairiyuu.pdf

982 :M7.74:2024/01/28(日) 14:02:41.85 ID:4PMMUlSm0.net
さまざまな悪条件があるにしても能登だけでこんなに手こずってるのって印象
東南海きたらどうなってしまうん…?

983 :M7.74:2024/01/28(日) 14:39:15.74 ID:EGCtDI7V0.net
太平洋側なら能登と違って道も多いしヘリが止まりやすい場所もいくつもある
何かあったときに対策どうするかって考えられているから

984 :M7.74:2024/01/28(日) 15:48:39.63 ID:b6Qkk8430.net
>>983
なにそれ
まるで石川県が震災に対して無策で無能だって事かな
数年前から珠洲近辺の地震が連続してたのに

985 :M7.74:2024/01/28(日) 16:32:27.01 ID:EGCtDI7V0.net
いや石川県がどうのこうのではなく、日本の地震に関する研究・対策はほとんど関東と東海に予算も人員も割かれているからね

986 :M7.74:2024/01/28(日) 19:44:48.82 ID:NiWmea3z0.net
>>983
どうだろか?

紀伊半島なんか日本一の「酷道」だし、
高知は津波もろに被るし、
静岡の南アルプスは今でも崖崩ればっか。
東海道新幹線、東名高速は間違いなく寸断されるかと

その中でも、東京、名古屋、大阪は、
いろんな意味で危ない

987 :M7.74:2024/01/28(日) 19:58:30.34 ID:Va1DpAn80.net
>>986
東京の地盤は脆いぞ
3.11で千葉から都心まで液状化すごかったし
地下鉄という穴を掘りまくってる
ピルそのものは耐震構造だろうが
地面がグニャったらビルそのものも傾く
沈んだり傾いたり倒れたり
9.11のアレが都心中でおこる かも

988 :M7.74:2024/01/28(日) 20:08:27.39 ID:06n/Ccvk0.net
この連続性で3年ぐらいは危険域に入ったな

989 :M7.74:2024/01/28(日) 20:09:41.76 ID:06n/Ccvk0.net
崩壊の規模が全く想定の範囲を凄まじく超えている

990 :M7.74:2024/01/28(日) 20:19:42.33 ID:UPFSVhxL0.net
まあ長い人生どこかでM7直下に遭遇するとしても東京だけは勘弁だな

991 :M7.74:2024/01/28(日) 20:22:01.96 ID:Va1DpAn80.net
都心のどこかが輪島みたいに
4mも隆起するわけがない
わけがない

992 :M7.74:2024/01/28(日) 20:22:58.37 ID:06n/Ccvk0.net
なにか報道やニュースもあまり危機感は伝えていないな
備蓄とは言っていたがそういうレベルの問題でない状態になる

993 :M7.74:2024/01/28(日) 20:25:11.71 ID:06n/Ccvk0.net
東京は明らかに液状化大沈下でしょ
もともと大河川の集合地域で江戸川を利根川東遷させた干拓地のようなもんだから

994 :M7.74:2024/01/28(日) 20:27:01.23 ID:06n/Ccvk0.net
数百年前はその土地がどんな状態自然環境であったかということだ

995 :M7.74:2024/01/28(日) 20:45:11.84 ID:UPFSVhxL0.net
今回は新潟は旧信濃川の埋め立て地が液状化したよ
戦後から高度成長期にいじくりまくったところはどうなるかわからんよ

996 :M7.74:2024/01/28(日) 20:55:05.03 ID:Va1DpAn80.net
津波が大河川そ上するし
大洪水おこるし
ピルバッタバタたおれるし
地下鉄全部つぶれるし

今の東京に直下M7.5あたりきたら
冗談じゃなくなるよ

997 :M7.74:2024/01/28(日) 21:13:09.92 ID:iV+FV4Hg0.net
梅田も同じよね

998 :M7.74:2024/01/28(日) 21:51:03.74 ID:eMJVD3x90.net
>>987
袈裟の地震調布が震度3だったけど
あそこ地盤沈下とかあるし多摩地区にしては弱そう

999 :M7.74(長野県):2024/01/28(日) 22:47:14.23 ID:LPLRo3uC0.net
>>993
そこらへん住んでいたけど津波対策のマンションだからって聞いて驚いた
バブルの頃高かった有名マンションだったから
怖いなーって住んでいた
子供には手厚いし子育てには良かったけど
転勤族は土地にこだわらないしなったらなった
で仕方ない位に思っていた

1000 :M7.74(茨城県):2024/01/28(日) 22:48:52.08 ID:NiWmea3z0.net
次スレ

【2024/1/1】能登半島地震総合【その3】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706449683/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200