2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】

1 :M7.74(茸) (スププ Sd3f-wW4j [49.96.6.196]):2024/01/14(日) 13:13:57.47 ID:wYpymvu7d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ151【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1674918337/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :M7.74:2024/01/14(日) 13:39:58.05 ID:GD2PumNn0.net
【スレ認定荒らし&専用隔離スレについて】
荒らしの相手をすると、あなたも荒らしの一部と看做されてNGされてしまう事があります
荒らしは完全スルーして相手をしないことが最善策です
返信や反応をせずスルーしてください
また、この荒らしの是非などについても専スレにてお願いします
専用隔離スレはこちら ↓
自称KADOKAWA作家]備蓄スレ荒らし[ラクペ福岡ee 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1673524084/


【ラクッペペ】
ラクッペペ、ラクペ、他複数の擬装わっちょいを利用して発言する荒らしです
他者の環境や個々の状況を一切考えずに自分が盲信する方法を押しつけ、意見に反対されると敵視し、罵倒し謝罪するまで粘着荒らしをすると宣言する人物です
相手の発言を『自分に都合良く』切り貼りし、歪曲したコピペを大量に添付するなどしてスレを荒らし、複数のスレを壊滅に追い込みました

【福岡ee】
地震板だけではなく他板でも迷惑行為を繰り返す荒らしです
前提条件を無視または都合良く変換して、因縁をつけてきます
また、リアルで揉めた知り合いだと思い込んでレスしてくることもあります
罵倒やマウントが目的なので、もし話しかけられても返信せずスルーしてください

【千葉あぽーん】
以前から備蓄関係ないスレチや荒らしを構う言動をしており、それを指摘されたところ荒らし化しました
彼も情報交換等が目的ではなく、喧嘩と独り言が目的だと自ら発言していますので、返信せずスルーしてください


ーーーーテンプレここまでーーーー

3 :M7.74:2024/01/14(日) 13:40:17.32 ID:GD2PumNn0.net
>>1

4 :M7.74:2024/01/14(日) 13:44:00.51 ID:kXHuzVph0.net
しゃぶしゃぶ用のペラペラの餅、あれ、結構いい。
すぐに、やわらかくなるし、1枚でも腹にたまる。
ただし、老人、子供、厳禁。

5 :M7.74(静岡県) (アークセーT Sx19-BRvW [126.198.52.148]):2024/01/15(月) 09:01:44.35 ID:SdhPbFXSx.net
ホットケーキミックス
卵の代わりにマヨネーズ
非常時には有効
マヨネーズは消費期限それなりにあるからな
冷蔵庫に予備必須www

6 :M7.74(庭) (ワッチョイW a550-xMuZ [2001:268:9683:5dc3:*]):2024/01/15(月) 10:11:01.74 ID:p2JMPW+w0.net
卵は火を通しさえすれば結構もつから冷蔵庫に1パック以上は常備

7 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW a353-e8Eg [2400:2200:655:90e4:*]):2024/01/15(月) 10:12:45.51 ID:dYMnDn9k0.net
新スレ乙です
千葉あぽーんってまだ居るの?次スレでは消してもいいのでは
あと福岡eeもすでに東京名になってしばらくたつし他スレばかりみたいだし、説明変えてもいいかね?
ラクッペは短くして残すとか?

8 :M7.74:2024/01/15(月) 11:47:03.28 ID:8wDHhBwZM.net
卵は生のまま割卵しないのが一番保存できるでしょ

9 :M7.74(神奈川県) (アークセー Sx19-1aoV [126.183.204.6]):2024/01/15(月) 11:54:52.09 ID:8KetMYnLx.net
フリーズドライの豚汁、お湯入れなくても野菜パリパリ喰うのはありだったな
生卵は塩漬けはそこそこ保つけど非常食としては微妙

10 :M7.74:2024/01/15(月) 13:25:48.35 ID:fw2lHuJq0.net
今回の震災でも自衛隊員の靴の貧弱さが報告されてる
踏み抜き防止インソールは官給品にしたら良い

11 :M7.74:2024/01/15(月) 14:03:55.72 ID:p2JMPW+w0.net
>>8
すまん書き方が悪かった
卵の賞味期限は生食前提だから生で食べるならちゃんと守らないといけない
しかし食べる前にきちんと火を通せば賞味期限切れてても割と長期間大丈夫
ということが言いたかった

12 :M7.74:2024/01/15(月) 15:33:48.78 ID:ZDjXVK4O0.net
母が養鶏所でパートで働いてたときに、冬なら寒いとこに置いとけば1月保つと言ってたが
本当に1月程度なら余裕で保つからなぁ

13 :M7.74(富山県) (ワッチョイW 3d0e-eCHX [118.21.100.152]):2024/01/15(月) 17:50:03.40 ID:MmDBnxwr0.net
足が湿ったままで靴を履き続けると危ないらしいね

14 :M7.74(みかか) (ワッチョイ b5a6-0zjl [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/01/15(月) 18:12:01.02 ID:fw2lHuJq0.net
ナポレオンの大陸軍の時から
水虫は行軍を遅らせると言われていた。

15 :M7.74:2024/01/15(月) 18:31:39.42 ID:pqzmLKDR0.net
>>1おつ

災害時の備えにも。驚異の防臭袋!
https://news.radiko.jp/article/station/TBS/101605/

16 :M7.74:2024/01/15(月) 20:46:20.83 ID:hHBc6VPCM.net
サバイバルフーズというものが25年保存できるようなのですが、どうで

17 :M7.74:2024/01/15(月) 20:47:00.62 ID:hHBc6VPCM.net
どうでしょうか?

18 :M7.74:2024/01/15(月) 20:54:02.52 ID:oWq+v2KG0.net
今確認したら缶の保存パン去年の9月期限だった。食べれるかなあ

19 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 75ec-+owQ [114.159.224.76]):2024/01/15(月) 21:07:11.80 ID:+Xt/BoFB0.net
ミドリ安全のサバイバルパンの缶詰(終売)は1年過ぎても全然美味しく食べられるで
まだ10缶ほど残ってるw

20 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 75ec-+owQ [114.159.224.76]):2024/01/15(月) 21:08:16.78 ID:+Xt/BoFB0.net
こういう非常食は期限が切れるまではスタンバイで
切れてからローリングストック開始になりがちやなw

21 :M7.74:2024/01/15(月) 22:44:23.62 ID:jf9nH8e60.net
安くはないからどうしても先のばしにしちゃうのはあるwww

>>18
うちはアキモトの缶詰パン1年オーバー食べたけど全然大丈夫だったな
だいぶ甘いのは風味落ちを感じさせないためなのかね

22 :M7.74:2024/01/15(月) 23:11:18.31 ID:Icz/Ip8Y0.net
第一段階 食べ物入手不能
第二段階 アルファ化米やパンの缶詰など防災用に備蓄された食べ物を地元行政が配布
第三段階 支援物資のパンやカップ麺が届く
第四段階 冷蔵、冷凍が不要な食品をスーパーで買えるようになるが人気商品はすぐに売り切れ
第五段階 スーパーで普通に買い物出来る

カロリーさえ摂取できればヨシと備蓄すると量から質に転換した時から悲しい思いをする

23 :M7.74:2024/01/15(月) 23:11:55.30 ID:fw2lHuJq0.net
カロリーメイトをローリングストックで良いと思う

24 :M7.74:2024/01/15(月) 23:29:58.41 ID:Icz/Ip8Y0.net
東北地震の時に被災者から不満が出てたような

今日も塩結びかぁ

今日もパンかぁ(お惣菜パンは日持ちしないので支給されず)

学習しなきゃね

25 :M7.74:2024/01/15(月) 23:52:56.94 ID:jf9nH8e60.net
カロリーメイトやカップ麺て思ったより賞味期限短いよね
普段から食べて回せる人でないと数置いておけない

26 :M7.74:2024/01/15(月) 23:57:15.83 ID:H+52rddv0.net
避難バッグの容量のみを考えると
エネルギー量 的にはえいようかん辺りが良いんだろうか
買い集めすぎて結局どれチョイスするか悩むw

27 :M7.74:2024/01/16(火) 00:04:59.83 ID:wN8eggGw0.net
カップ麺は油が酸化するのがなぁ
2000年に日清がカップヌードルタイムカンいう賞味期限10年の缶詰作ったけど、一部密閉に問題があったらしくて回収された
http://www.nekopla.com/nnk/repo/timecan/timecan_01.jpg
2011年の東日本大震災を機に今度はカップヌードル保存缶いう賞味期限3年の缶詰を作った。
https://www.nissin.com/jp/sustainability/social/contribution/hyakufukushi/009_noodlecan/images/img_01.jpg
こっちは現行商品らしい

28 :M7.74:2024/01/16(火) 00:06:30.49 ID:zR6xjQx10.net
日持ち重視なら

そうめん
パスタ
切り餅(小分けパック)
レトルトカレー
缶詰類(果物缶はNG)
砂糖


強いのはこのあたり。

フリーズドライ食品やインスタントラーメン、
チョコレート、カロリーメイト(通常版)は案外賞味期限短いよ
油使ってるのは基本長持ちしないね

29 :M7.74:2024/01/16(火) 00:25:51.12 ID:yOPDix/X0.net
自治体がアルファ化米やパンの缶詰を備蓄する理由はそれを管理する職員の人件費を減らす意味合いが大きい
アルファ化米やパンの缶詰が個人の備蓄にも適しているという意味では無いよ

30 :M7.74:2024/01/16(火) 00:44:02.65 ID:gS+8R/YE0.net
アルファー米なんていかにも不味そうだしなあ

31 :M7.74:2024/01/16(火) 00:48:40.37 ID:wN8eggGw0.net
尾西のやついくつか食ったけど別に不味くはなかったで
なんちゅうか可もなく不可もない普通のご飯
もっと独特な何かを予想してたんで拍子抜けした
そりゃ精米の炊きたてとかと比較にはならんけどw

32 :M7.74:2024/01/16(火) 01:25:48.94 ID:KBQYl/uN0.net
尾西のアルファ米はどれも普通に上手かったから安心して備蓄してる
白米で言うとパックご飯みたいなパック臭?もゼロだから、自分にとってはパックご飯より食べやすい
パン缶もある程度備蓄してるけどやっぱり飽きずに食べられるのはご飯だな

33 :M7.74(北海道) (ワッチョイW fb27-qaI+ [143.90.111.222]):2024/01/16(火) 04:17:17.47 ID:HOmkDX3w0.net
前スレで長期保存パンが不味かった話が出ていたんだけど、あれ俺かもしれん。

昔、缶でボローニャを買ったことがあって、試食したときはおいしかった。
家族にはチョコのが好評。
でも半年くらいして開けてみたらひどいエステル臭で、とても食べられたものじゃなかったんだ。
きっと保存用のアルコールが反応したんだろうと思う。

尼のコメントだと酷評は少ないので最近のは改良されてるのかも知れない。
他社製品と違って油分が多め、歯応えはあったが空洞は多い印象。

34 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ cd94-/FV0 [110.54.120.59]):2024/01/16(火) 09:30:21.02 ID:KU3a1DPG0.net
>>16
悪い物ではないと思うけど、保存期間が25年間と長期過ぎて劣化してた時に気がつきにくい
缶あたりの容量がでかい&高いからひと缶ダメだったときのダメージがでかい
俺の評価だと「他の備蓄のバックアップとしてなら優秀だけどメインにはなれない」

35 :M7.74(庭) (ワッチョイW adec-Qz6p [2001:268:99ec:443:*]):2024/01/16(火) 09:47:40.78 ID:MD2SXBqP0.net
>>23
カロリーメイトって空腹感はあまり紛れないから
何かでかさ増ししないときつくない?

36 :M7.74:2024/01/16(火) 10:42:29.93 ID:yOPDix/X0.net
自宅に籠城するつもりでも家屋の損壊具合によっては避難所のお世話になるかもしれない
避難所で支給される食べ物が足らなければ家から持ち出した食べ物で不足分を補う訳だが腹を空かせた他の避難者に隠れてこっそり食べる事になる

アルファ化米、パンの缶詰、どちらも隠れてこっそり食べるのに不向き
この食べ方にはカロリーメイトの方が向いている
カロリーメイトじゃなくてもいいけどリュックから服のポケットに移して隙を見て食べられる製品にした方が良い

37 :M7.74:2024/01/16(火) 11:14:39.87 ID:ezorh/9D0.net
甘い物好きな自分は羊羹派

38 :M7.74:2024/01/16(火) 11:19:40.52 ID:yOPDix/X0.net
運良く自宅で寝泊まりできたとして家族にアルファ化米やパンの缶詰を出したら

えーっ?何か作れないのぉ?
カセットコンロとボンベがあれば料理出来るじゃん
と文句言われるよ

39 :M7.74:2024/01/16(火) 11:47:30.64 ID:yOPDix/X0.net
咀嚼する回数が少ないので羊羹は隠れ食いに向いているね

40 :M7.74:2024/01/16(火) 11:59:40.52 ID:XkNPrBtB0.net
お腹を空かせた子供達がいるんですぅー
アナタ大人だから我慢出来るでしょ
なんて避難所で仕切る人が実際にいるのかな?

41 :M7.74:2024/01/16(火) 12:13:45.65 ID:wN+jzls10.net
どうしても分配せい!っていわれたら
おっさんの手が回る前に子供にだけ配ってやる

42 :M7.74:2024/01/16(火) 12:15:34.88 ID:uKWrqTk0a.net
>>40
それが普通かと思います

行政は場所を提供するだけって避難所が大半だから
基本的に声のデカい住民、オバちゃん等が仕切って運営してますね

43 :M7.74:2024/01/16(火) 12:38:06.09 ID:MD2SXBqP0.net
台風とかの短期避難だと消防団とか自治会が仕切るけど
数日の避難とかだと物資不足とかも出てきて図々しい人が強くなるんかな?

44 :M7.74:2024/01/16(火) 12:39:17.37 ID:SPj069qvM.net
行政も子供と年寄りを優遇するよ
物資も優先配布だ
初期のショボい食料配給の時期は子供と年寄りで終わってしまうのが当たり前の光景
そのうち誰でも貰えるようになるが体が動く人は奉仕作業が押し付けられるので基本的に割に合わない
普通の人は避難所にいてもメリットがないので自然と車中生活になっていく
仮に備蓄豊富な人が避難所の目立つ場所にいたらむしり取られるのは当たり前
貧民街に高級車で行くようなもん
備蓄民は避難所のことは忘れろ
避難所の物資に頼らなくていいレベルまで頑張れ

45 :M7.74:2024/01/16(火) 12:50:08.08 ID:1myZWIVt0.net
>>27
古くなったカップ麺は油が酸化して胃もたれおこす
あと、あの容器は気化した他の成分が入り込んでしまうから、家族のナフタリンやベンジンと反応して食べられなくなってた
美味しくないとかならともかく、具合が悪くなるから自分は災害用備蓄にはカウントしてない
本当に1〜2個を昼食用に買うだけ

46 :M7.74:2024/01/16(火) 12:50:38.58 ID:Q2+c+kkX0.net
被災地みるとポタ電は役に立たんゴミらしい

47 :M7.74:2024/01/16(火) 12:53:47.11 ID:6mL9LzG80.net
東北震災で避難してた独身男性が家から持ってきた非常食をことごとく子持ちの避難民に奪取されたって言ってた
「子供が居るのですみませんが」って態度じゃなくて「お前は独身、こっちは家族持ち、子持ちなんだからよこすのが当たり前でしょ」って
現場仕切ってるリーダーから末端までそういう態度だったって
自宅が無理でも車さえ無事だったら避難所に行かなくて済んだのにって悔しがってた

48 :M7.74:2024/01/16(火) 12:57:16.82 ID:1myZWIVt0.net
一口羊羹を備蓄用に買ってる
普通のようかんは期限がかなり過ぎても平気らしいけど、
自分が好きな味(黒糖)は、普通のより期限が短いんだよなあ

そして、行動範囲内の100均でトイレもカイロも消えたなあ
通販も欠品や品薄が目に付くね
次に入ってくるのいつだろ・・・

49 :M7.74:2024/01/16(火) 13:03:09.08 ID:Q2+c+kkX0.net
ようかんは期限が切れるとどんどん固くなる

50 :M7.74:2024/01/16(火) 13:12:54.07 ID:XkNPrBtB0.net
飴みたいに舐められて料理にも使えて賞味期限無限の氷砂糖を備蓄している

51 :M7.74:2024/01/16(火) 13:20:14.97 ID:ezorh/9D0.net
ちょうど今、備蓄品整理してて29年前の氷砂糖出てきた。 (阪神淡路の時に買ったやつ)
さすが全然変化してねえな。

7年前のサクマドロップも出てきたが、溶けてて缶から出てこねえw

52 :M7.74:2024/01/16(火) 13:20:32.43 ID:KU3a1DPG0.net
東日本は津波とか原発とか被害範囲も広く特殊で個人的にはあまり参考にならなかった
今回は発災してからの行政の動きや被災者の行動なんかが映像として細かく残っていていざ自分が被災した時どういった行動をとるかの参考になった
発災直後から警報解除まで24時間くらいは避難所に行くかもしれないが、その後はできるだけ早く被災地域から脱出する方向で備蓄を組み直す事にした
今現在家には数ヶ月分の備蓄もあるけど在宅避難しても完全復旧するまでジリ貧生活するだけで利点がない
幸い賃貸だし居住地を変えてもそんなに困らない職種なので色々問題はあるだろうけど一時的でも移住疎開したほうがいいと判断

53 :M7.74:2024/01/16(火) 13:35:42.09 ID:AEVLHe05H.net
今回の状況をみてると発災から1日目は支援なしの自助
2-3日目で所在地域の備蓄支援又は地域住民で持ち寄る共助
それ以降1週間くらいで自衛隊などが道を切り開き大型の公助がはいるという事前情報の通りだった
そこから先も被災地に留まり続けるのはリソースの無駄遣いにしかならない
現地民のレポートでも車なしでも1週間くらいで脱出できたというのが多い

54 :M7.74:2024/01/16(火) 13:37:07.77 ID:yOPDix/X0.net
局所的な地震だけ想定すれば良い地域に住んでいて
賃貸住まいで置き場所が限られているのに数ヶ月分もの備蓄

置き場所もコストだと理解して金額を計算した方がいいよ
置き場所に取られている部分は備蓄のために家賃支払っていると計算して

55 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 6bec-+owQ [153.213.76.50]):2024/01/16(火) 14:23:14.24 ID:q0xQ5fn40.net
>>49
あのシャリッとした食感がええんや

56 :M7.74(ジパング) (JP 0Hab-/FV0 [133.106.49.180]):2024/01/16(火) 15:01:55.03 ID:AEVLHe05H.net
>>54
一般的な最低限の支援物資が入ってくる在宅避難で数ヶ月は耐えれるだけの備蓄という意味で、みんなそれくらいはあるでしょ
現実ではほぼありえない隔離されたシェルターで完全孤立の補給無しとかのあたおかプレッパー設定ではないよw
純粋に災害備蓄としてのものはアルファ化米とレトルトおかず+簡易トイレと浄水セットとガス缶など、あとは各自の個人用24時間避難バッグくらいでその他のロースト各種を合わせたら数ヶ月はいける
一時期は集めることが目的になって缶詰各種数ケースづつ!カレーシチューハンバーグレトルト数十パックづつ!ふりかけ各種ダース買い!国産!最安!とかやってたけど期限切れて無理に食べては補充を繰り返してアホらしくなってやめた
そんで今回の能登でそこまで長期在宅避難する必要もないのかなと更に減らして疎開しやすい方向に変えるつもり

57 :M7.74(ジパング) (ワンミングク MMe3-yyJj [153.249.102.37]):2024/01/16(火) 15:11:50.45 ID:DB3I0xWvM.net
二次避難は被災期間と総コストの上昇につながると思う
今回の能登は半島全体が限界集落みたいなものなので移住させちゃおうぜっていう圧力がある
その辺考慮に入れた上で二次避難だとか疎開だとかホントに必要なのか考えてみた方がいいよ

58 :M7.74(茸) (ワッチョイW 8394-Or8C [240a:61:1187:9c38:*]):2024/01/16(火) 17:05:05.81 ID:ZMRXj0EL0.net
缶詰は1〜2年寝かせた方が美味い
備蓄も兼ねるし賞味切れ付近を安くまとめ買いでわざと寝かせる

59 :M7.74(庭) (ワッチョイW 9dcb-qEYS [2001:268:9655:cab:*]):2024/01/16(火) 17:08:53.56 ID:yOPDix/X0.net
本当に数ヶ月食料を買えなかったら近隣の住民は餓死したくないから逃げ出してゴーストタウン化
普通の人は3秒考えれば無意味な備蓄と分かること

60 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 6bec-+owQ [153.213.76.50]):2024/01/16(火) 17:15:07.39 ID:q0xQ5fn40.net
>>58
ツナ缶とかは賞味期限過ぎてからが本番やもんなw
旨さがぜんぜん違う

61 :M7.74(山口県) (ワッチョイW 753e-OTy9 [114.173.75.248]):2024/01/16(火) 17:29:53.68 ID:IcPDmWCY0.net
>>60
それって油漬けだけのはなしだよね?

62 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 7549-+p6C [240b:c010:431:6e19:*]):2024/01/16(火) 17:54:50.50 ID:Q2+c+kkX0.net
缶詰はものにもよるけどつなぎ目のろうが溶け出すってのあったねぇ

63 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 6bec-+owQ [153.213.76.50]):2024/01/16(火) 18:00:49.14 ID:q0xQ5fn40.net
>>61
だけっちゅうことはないけど
まあ、ツナ油漬けやオイルサーディン、アンチョビなんかに限定しといたほうが無難やな
フルーツ缶なんかはめっちゃヤバいしw

64 :M7.74(北海道) (ワッチョイW 83dd-osYB [117.58.152.238]):2024/01/16(火) 18:12:12.48 ID:XkNPrBtB0.net
震災時の野菜不足を補うために買ってみました

理研ビタミン
さっぱりおいしい海藻サラダ(ノンオイル青じそドレッシング付き)
https://www.rikenvitamin.jp/products/other/salad/kaisouaojiso.html

カロリーupのためマヨネーズやオリーブオイルをかけて食べるつもりなのでおまけのノンオイルドレッシング要らないけど

65 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW a353-e8Eg [2400:2200:655:90e4:*]):2024/01/16(火) 18:13:40.64 ID:1myZWIVt0.net
ペットがいる我が家は在宅一択
もしいなくても、移住や疎開先にどこにいけば良いかもわからん

66 :M7.74:2024/01/16(火) 18:35:26.42 ID:yOPDix/X0.net
実際にはゴーストタウン化する過程で野犬(元飼い犬)が増えてそれがゴーストタウン化を加速させるだろうな

67 :M7.74:2024/01/16(火) 19:08:42.20 ID:q0xQ5fn40.net
01/01
政府広報オンライン/@gov_online2024/01/01(月) 16:16:41 via Twitter Web App
【おさえておこう 地震発生時のNG行動】

災害時に身を守るための「#防災対策」!
(1)火をつけない
(2)ブレーカーをON(入)にしない
(3)電気のスイッチに触らない
(4)エレベーターは使わない

緊急地震速報~その時どう動く?「数秒間の心がまえ
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg24210.html
http://pbs.twimg.com/media/GCvVLLlaQAAydu7.jpg

68 :M7.74:2024/01/16(火) 19:21:31.36 ID:Mu+X7Azn0.net
うちもペットいるしおそらく自宅も倒壊はしないはず、なので在宅しかない
当然ペットの食糧は2ヶ月分くらいは常備
問題は自分の持病の薬だなw

69 :M7.74:2024/01/16(火) 19:25:27.66 ID:q0xQ5fn40.net
持病の薬はかかりつけ医から「災害に備えて2ヶ月分程度は備蓄したほうがいいよ」と言われたので
「じゃあ、今月と来月は2ヶ月分出してください」とお願いして
備蓄2ヶ月分+消費1ヶ月分の瞬間最大3ヶ月分、最小2ヶ月分ストックローテーションしてるわ

70 :M7.74:2024/01/16(火) 19:38:50.21 ID:8aTHZUB10.net
栄養バランスが崩れて生活習慣病が悪化

71 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ cd94-/FV0 [110.54.120.59]):2024/01/16(火) 21:15:58.40 ID:KU3a1DPG0.net
在宅避難にこだわる人結構いるのね
疎開移住って言い方が悪かったかな?2次避難のことね
ライフラインが生きてて家が健在で外からの支援なくても生活出来るレベルなら在宅避難しても問題ないとは思うけど、今回のジジババみたいに断水停電交通遮断されてるのに頑なにこだわるのは救援コストの無駄使いになる事は覚えておいた方がいい
今回の石川でいうと2次避難開始直後はペット可の物件もあったが時間が経って全て埋まってしまい今は施設へ一時預け入れして人間だけで2次避難先へ移住の対応をしてるらしい
ペットが可愛いならこそさっさと決断したほうが良くないか?
持病に関しても災害地からいち早く離れた方がまともな治療を受けられる
やけどで亡くなった子も早期に被災地から離れられていれば治療を受けれたかもしれないって言われている
仕事とか保育とか色々制約があるかもしれないが選択肢があるうちにさっさと動いた方がいい
大事なものを守るためにはわからないで済ませるんじゃなくて調べれば色々でてくるし、そのコストで他の人を助ける事ができるかもと考えてほしい

72 :M7.74(庭) (ワッチョイ 8361-vEtU [2001:268:c2cd:aeb:*]):2024/01/16(火) 21:24:32.53 ID:LIqIR9vi0.net
風邪伝染されて3日ほど寝込んでいた時に何故か冷凍庫に入っていた栗入りようかんを食べたけど美味しかったな
甘味の準備は少ないからようかんと氷砂糖は買い置きしておくよ

73 :M7.74:2024/01/16(火) 22:01:16.66 ID:jd/KLyPy0.net
サトウキビから作った奄美の砂糖の塊なんかは腹持ちいいしおすすめかも知れん

74 :M7.74:2024/01/16(火) 22:14:20.17 ID:wN+jzls10.net
>>60
んだね!!
災害備蓄の意味もあるけど3箱買ってあるw
早く食べたいな

75 :M7.74:2024/01/16(火) 22:27:30.22 ID:bnEyTZrV0.net
水は最低どのくらい備蓄が必要だと思う?
今回の地震で、復旧どころかまだ水が満足に行き渡ってないところがあるみたい
水備蓄を1人10日分準備してれば、その間に支援物資が来ると思ってたけど、そうもいかなさそうだねえ

76 :M7.74:2024/01/16(火) 22:29:46.26 ID:8pWIYgRX0.net
ツナ缶は少し強めの塩でゆでたパスタで
そしてやや高級な風味がよいノリを切ったりちぎって多めに振りかければ

ああ食いすぎちゃうなw

77 :M7.74:2024/01/16(火) 23:14:05.30 ID:wwe1IqZT0.net
>>75
今回の地震の経過をみると、道路が使えなくて物量が滞ることがあるから、最低2週間は自宅に籠城かなと思い、最低1人1日3リットルとして、42リットル。ペットボトル3から4ケース。それを家族の人数分だね。

個人的にはそれも不安だから、今は買えるだけ買ってる。
廊下や個室の至る所に分散してる。

78 :M7.74:2024/01/16(火) 23:23:19.19 ID:8aTHZUB10.net
>>75
可能なら1年分、最低でも半年分の飲料水を備蓄して

TVは視聴率を稼ぐため1番酷い状況の被災地域を映して煽るけど酷い状況になるには前提条件があるはずで
その前提条件が自分に当てはまるかを考察するのが健常者

キミには考察する能力が無さげなので可能な限り溜め込むしかないね

79 :M7.74:2024/01/16(火) 23:32:42.26 ID:8aTHZUB10.net
>>77
10日分あるけど足らないと言ってる人に2週間分と言っても
分かりましたあと4日分追加ですねとはならないと思う

80 :M7.74:2024/01/16(火) 23:40:05.28 ID:VgJ3lKJH0.net
近くの店のえいようかん結構売れてるみたい
行くとほぼ棚が空で数時間後通るとまた補充されてる
尾西の炊き込みご飯も売れてるし
以前は地震あってもほぼ動きは無かったのに

81 :M7.74:2024/01/16(火) 23:50:47.12 ID:VgJ3lKJH0.net
>>47
ホントの話なのよね?
それってお金を盗まれたのと一緒なのでは?
独身だから備えてるのにね

82 :M7.74:2024/01/16(火) 23:57:09.56 ID:faTznefP0.net
大型のポリタンクを運搬するなら台車もあるといいね
少ない力、片手で押せるような小さなものもある

83 :M7.74:2024/01/17(水) 00:15:13.27 ID:rfo8ac4m0.net
>>77
Amazon見てると安い保存水はどんどん売り切れていってるね
自分も水に限らず買い足していってるよ
とりあえず14日分目指して増やすよ、ありがとう


>>78
孤立するような地域ではないから交通や物流が止まるようなことはなさそうなんだけど
他県や広範囲で同時多発的に被害が出たら支援物資は期待できないなぁと思ったんだよね

84 :M7.74:2024/01/17(水) 00:23:09.68 ID:Bolvwvj70.net
売り切れ多いねー

85 :M7.74:2024/01/17(水) 00:58:00.97 ID:AyZxzR6l0.net
>>83
書き方が足りなくてごめんなさい。
今回の能登を見ていると、倒木や家屋の倒壊、土砂崩れ、道路の歪みなどで、車が道路を通れなくなる可能性があるので、
どこでも地域でも物流が滞る可能性があると思いました。

水以外の食品だと、アルファ米のおにぎり(普通の量よりも自分には良かった)野菜ジュース、
缶詰、は備えてます。
ローリングストックをしています。
あと、ミニトマトの栽培を始めようと思ってます。

86 :M7.74:2024/01/17(水) 01:03:38.52 ID:AyZxzR6l0.net
前に5年の長期保存水を買い、賞味期限前に飲んだのですが美味しくなかったです。
ペットボトルのにおい?味?が水についてしまった感じでした。
人によっては感じないかもしれません。
今の長期保存水は改良されているかもしれませんが。
そういうことがあり、私は長期保存水は買わずに一般的な水をたくさんケース買いして使っては買い足しています。

87 :M7.74:2024/01/17(水) 01:22:45.79 ID:dwmzP4ru0.net
>>41
個人の備蓄を他人から分配してと言われても指図する権利はないと思うよ
でも子供さんにはかわいそうだからあげてしまいそうなのはわかる

88 :M7.74:2024/01/17(水) 02:21:22.21 ID:cpY0G3wQ0.net
>>87
まぁそうなんだけれども協力的じゃないというレッテル貼られたら
その後物資が届いたときに仕返しにハブられそうで怖いなと

89 :M7.74(埼玉県) (ワッチョイW e3bb-b1YJ [240d:1a:469:9b00:*]):2024/01/17(水) 04:16:49.92 ID:w9BuIFbU0.net
>>75
震度7がきたらライフラインがどれくらい止まるか診断できるサイトがあるよ
断水は1ヶ月以上はみといた方がいい

90 :M7.74:2024/01/17(水) 06:01:51.81 ID:Po7EDhJq0.net
>>89
横からだけどありがとう

断水32日って出たわ。長すぎワロタ

91 :M7.74:2024/01/17(水) 06:13:02.54 ID:S0Gt/u5f0.net
>>75
日本全国一律でこうなるという話ではないのでお住まいの自治体が出している防災情報を確認した方が良いですよ

92 :M7.74(東京都) (ブーイモ MM03-ITnj [49.239.70.66]):2024/01/17(水) 07:07:02.24 ID:iJsOTnNJM.net
トラフったら被害地域があまりにも広すぎるから月単位で救助なんぞ来ないとこもあるわな

93 :M7.74:2024/01/17(水) 07:45:25.88 ID:AyZxzR6l0.net
質問です。
さきほどZIPで放送していた、自分の住まいと震度6等を入力したら、発生確率や電気水道ガスが復旧するまで何日くらいかかるなどの目安が出るサイトを教えてください。

94 :M7.74:2024/01/17(水) 07:47:39.29 ID:AyZxzR6l0.net
自己解決しました。
すみません。

95 :M7.74(庭) (ワッチョイW 9d80-3F5J [240f:75:77e1:1:*]):2024/01/17(水) 07:58:35.39 ID:ZWf9nCBa0.net
いざとなったら着の身着のまま逃げる方が確率としては高そうだからリュックは軽め、食べ物も一口で食べられるような物を少量
値の張るものは外に持っていかない
あくまで家でひきこもる事を前提に備蓄、準備してる
備蓄品も防災用具もそれなりに高いしクレクレに取られて自分が生活できなくなるのは避けたい

96 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 7520-+p6C [240b:c010:431:6e19:*]):2024/01/17(水) 08:35:20.05 ID:Yhe8LH940.net
んで焼け死ぬと

97 :M7.74(庭) (ワッチョイW 7523-xMuZ [2001:268:9684:b82:*]):2024/01/17(水) 09:02:23.03 ID:HssfWDTj0.net
30年間に震度7と6強の地震が起こる可能性0って出たわw
ちょっとほっとした
6弱が3%
断水9日
2週間でいいなら今の備蓄で飲料水は余裕だわ
まあ生活用水が厳しいんだけど

98 :M7.74(庭) (ワッチョイW 4d82-qEYS [2001:268:965a:5480:*]):2024/01/17(水) 09:38:47.31 ID:Rm51scyT0.net
水道とペットボトルの水の二択みたいな事を書いているお馬鹿さん多すぎw

99 :M7.74(みょ) (ワッチョイW b5cd-eCHX [2001:240:247e:dd4a:*]):2024/01/17(水) 09:49:15.73 ID:d6rzT6O/0.net
こどおじラクペ戻ってきたん?

100 :M7.74(庭) (ワッチョイW 3d8a-ITnj [2001:268:9bfb:45a3:*]):2024/01/17(水) 09:54:08.48 ID:afAc9fx50.net
静岡だけど3%て出たわ
南海トラフは無視け?

総レス数 1004
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200