2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】

1 :M7.74(茸) (スププ Sd3f-wW4j [49.96.6.196]):2024/01/14(日) 13:13:57.47 ID:wYpymvu7d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ151【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1674918337/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

512 :M7.74:2024/01/23(火) 18:51:48.33 ID:zgicWU1N0.net
そんなことより防災用品や非常食の話しようぜ

513 :M7.74:2024/01/23(火) 18:55:20.44 ID:y3ZyuYfR0.net
>>473
311の時はヨーグルトの容器をつくる工場が被災したとかで、
それが原因で日本中で一時的に一部の(その容器を使ってる)ヨーグルトが欠品したんだよ

そうなると何故か普段買わないのに必死に買う人が出てくるんだわな
うちは自家製ヨーグルトを作ればいいのよ、
と余裕かまして自家製ヨーグルト作ってた。

514 :M7.74:2024/01/23(火) 19:04:33.77 ID:WPwJ/M3z0.net
>>513
そういえばそんなことがあった!
いろんな容器が不足したんだよな、確か
>>自家製ヨーグルト
パンがないならお菓子を食べようの精神w

515 :M7.74:2024/01/23(火) 19:09:02.75 ID:6K4rILbU0.net
>>510
一晩寝かせたカレーというジャンルは実は結構危ないんだ
真冬以外だと食中毒リスクが結構あってウィルシュ菌なんかは4時間沸騰させても死滅しない

516 :M7.74:2024/01/23(火) 19:28:13.68 ID:FdMyZwN3d.net
>>458
サタプラランキングで最近レトルトビーフカレーをやっていたけど無印良品の欧風ビーフカレーが1位だったよ

517 :M7.74:2024/01/23(火) 19:45:50.48 ID:GUjOdsCK0.net
>>509
牛乳7L相当の700gも1袋に入っているのでどうしても開封後が心配になりますよね

賞味期限を1ヶ月過ぎてから開封して3ヶ月かけて使ったけど外見に変化なく腹も痛くなりませんでした

ただ直近必要な分を小瓶に移し袋の空気を出来るだけ追い出してキッチリ閉めて慎重に扱いました
小瓶も開封後の袋もキッチンで常温保存です

518 :M7.74:2024/01/23(火) 19:47:05.36 ID:GUjOdsCK0.net
>>516
なるほど高級品なのね

519 :M7.74:2024/01/23(火) 19:54:13.01 ID:0SyC9Xup0.net
このスレって必要な防災用品じゃなくて、自分がほしいか気に入った防災用品を披露する場になってるから、このスレを見て防災用品をそろえたら絶対におかしなことになる

520 :M7.74:2024/01/23(火) 20:13:58.70 ID:GUjOdsCK0.net
>>519
世の中の防災用品リストを基本としその一式の中の個々の品物を上回る品物がこのスレに書いてあり自分が使いこなせそうなら個々に置き換えれば良いと思いますよ

521 :M7.74:2024/01/23(火) 20:23:51.28 ID:eShEdi5W0.net
喉の痛みが出て病院に行ったら風邪と診断。
処方された中に葛根湯があり、ショッピングセンター内の調剤薬局に処方箋を出したら、葛根湯の在庫がないと言われたわ。

体調を崩す人が多いから在庫もないんだろうね。
ちなみに喉の違和感が出てから備蓄していた麻黄湯を飲んでいたけど、今はもう葛根湯の時期だからと処方された。
今度から葛根湯も備蓄する。

近くの小さな薬局にあったので、そこで葛根湯の入手はできました。

522 :M7.74:2024/01/23(火) 20:33:40.42 ID:FdMyZwN3d.net
自分も行きつけの医院で風邪薬とか解熱剤を処方されても1年半ほど前から調剤薬局で在庫がないと出してもらえないことが複数回かあったのでそれ以来薬は自分の必要な薬は市販で買って溜めているな
ビタミン剤とかサプリメントも非常時も考えて多めに買っている

523 :M7.74:2024/01/23(火) 20:50:48.51 ID:46TR2DeZ0.net
>>519
初めてきたのかな?
すまんけど基礎レベルの防災用品選定はとっくに通り過ぎてるので個々の備蓄の深堀りをしてると思ってもらえるといい
基本とかそういうの細かく知りたいならYou Tubeに山ほどあるまとめ動画とか>>1のテンプレを読んでもらって
それでも分からなければ質問してもらえればみんな事細かく答えてくれると思うよ
別に初心者お断りでもオススメ商品が絶対にあってるとか言いたいわけでもないので
前スレにも書いたけどこのスレの考え方は↓ね

※備蓄に正解はありません
それぞれの家庭環境、生活スタイル、そこに留まるのか、逃げ出すのか、避難所、自宅避難、圏外脱出、対地震、対水害、などなどetc避難目標によって備える物も千差万別です
勧められた物、効率がいい物があなたにとって最適とは限りません
あなたの薦める物が全ての人にとって最適なわけでもありません
正反対な意見も出ると思いますが参考程度に留め自分なりの備蓄を作り減災に努めましょう

524 :M7.74:2024/01/23(火) 20:54:36.79 ID:WPwJ/M3z0.net
>>519
スタンダードな備蓄品を知りたければ東京都備蓄ナビがいいよ
ここではそれだけじゃ飽きたらない人が集まっているんだと思う

525 :M7.74:2024/01/23(火) 21:18:43.70 ID:PkbcImbW0.net
期限切れの風邪薬が何パックもあるけど、もったいなくて捨てずに保管してる

526 :M7.74(みかか) (ワッチョイW f5ea-Pk0x [2400:4153:c241:3a00:*]):2024/01/23(火) 21:25:02.23 ID:5AT5MHYp0.net
よつ葉の粉末教えてもらって成城石井に行ってきたが、残念あつかってなかった
通販だと期限半分はあるものを送ると書いてあるね
135日くらいか
瀬戸内海も揺れてるしそのうち関西も揺れそう

527 :M7.74(栃木県) (ワッチョイW 9b8c-TtUA [103.246.69.218]):2024/01/23(火) 21:30:21.65 ID:UriAXHZt0.net
>>515
寝かせるなんて言ってないしウェルシュ菌な

528 :M7.74(庭) (ワッチョイW 9de3-kvtp [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/01/23(火) 21:38:52.17 ID:PkbcImbW0.net
>>527
寝かさない場合は1回で全部食べきる量を作るだけってこと?

529 :M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr41-v4D/ [126.194.123.131]):2024/01/23(火) 21:50:11.89 ID:dl7C7voFr.net
長期保存出来る物に賞味期限や保管期限を気にする人が結構いるんだね
久しぶりに餅を焼いたので冷蔵庫にあった海苔を使ったら賞味期限平成14年だったし、この前飲んだ風邪薬は保管期限2018年だったが効果あった
レトルトのカレーやスパゲッティーソースは賞味期限が1年以上前に切れたのがゴロゴロあるw

530 :M7.74:2024/01/23(火) 22:07:04.93 ID:NfV7HzcP0.net
酸化した脂肪は非常に身体に悪いから油っぽいもので期限切れのものはやめておいた方がいいと思うな

531 :M7.74:2024/01/23(火) 22:32:08.96 ID:5AT5MHYp0.net
食べられるとは思うんだけど
後々体調悪くなったら困るから
少しオーバーしても未開封ならたべるよ

532 :M7.74:2024/01/23(火) 22:36:25.03 ID:rxeeUk1m0.net
平時ならともかく、有事にはお腹壊すだけでもカナーリ困ったことになりかねないからなぁ……

533 :M7.74:2024/01/23(火) 22:43:36.78 ID:mx89xQ+A0.net
ぶっちゃけ食料よりトイレ事情の方が大問題なってるしな

534 :M7.74:2024/01/23(火) 23:01:12.78 ID:dl7C7voFr.net
今まで非常時の訓練?を兼ねて色々な期限切れの物を食べたがヤバそうな物は口に入れた時に分かるようになったw
例えばカップ麺は2年は大丈夫だがダメなのは出来上がった時のスープが超不味い、てか変な味
レトルトカレーは3年は余裕
菓子類は基本、湿気ていたら止めたほうがいい 等々
カビ系はさすがに怖いので手を出してない

535 :M7.74:2024/01/23(火) 23:07:51.95 ID:WPwJ/M3z0.net
自分は賞味期限さほど気にしないけどいくらなんでも20年以上前の海苔は食えん

薬って食料品と違って「期限近いから飲んじゃえ」ってわけにいかないから捨てるしかないのが勿体ないよな
メルカリで売るってわけにもいかないし
数ヶ月ならともかく数年前の薬なんか怖くて飲めん

536 :M7.74:2024/01/23(火) 23:15:24.17 ID:UriAXHZt0.net
>>528
大食い揃いなので基本残り物出ないんだよね
普通のご家庭はカレー残るのか
なら冷蔵庫使えないと危ないね

537 :M7.74:2024/01/23(火) 23:19:34.88 ID:UriAXHZt0.net
ちょっと調べたら抗生物質やアスピリンなどは経年劣化で毒性が出てくる場合があるって書いてあるね

538 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 1520-v5Tc [240b:c010:421:84f8:*]):2024/01/24(水) 00:29:53.30 ID:LYI1q2B/0.net
カビ自体は胃液で溶けるんでねの
アフラトキシンがなければ食えると思うが

539 :M7.74(北海道) (ワッチョイW 43dd-5eJ+ [117.58.152.238]):2024/01/24(水) 01:01:59.10 ID:pzyoLL6e0.net
異論はあると思いますが...
1つの考え方としてはアリだと思います

地震に備える!ズボラには出来ないローリングストックをやめた食料備蓄方法。
https://yuru-mama-2022.com/longlasting-food-stock/

賞味期限5年の非常食を5年に1回買い換えた方が簡単じゃない?何故ローリングストックなんて面倒な事をしなきゃいけないの?忙しいのに

というご意見

540 :M7.74(栃木県) (ワッチョイW 9b8c-TtUA [103.246.69.218]):2024/01/24(水) 01:30:29.47 ID:OUp3Fyai0.net
>>539
否定されるものではないと思う
ただ食べ慣れないものを非常時に食べられるか?という不安があるんだよね

541 :M7.74(庭) (ワッチョイW 2b3d-DSWp [2001:268:9486:4b3b:*]):2024/01/24(水) 02:26:40.82 ID:EnJs1J0X0.net
>>539
パントリーに余剰在庫を置いといて買い物前にスマホカメラで撮影すりゃいいだけ
ズボラとか忙しいとか自称してる割に週2~3回買い物と専業主婦並みの頻度だし
ブログ書く暇があるなら出来ることが山ほどありそうな人って印象

542 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 4dbe-tjVa [2404:7a82:2481:7500:*]):2024/01/24(水) 02:30:33.41 ID:3k2vC+LQ0.net
食べたことないものは喉通らないからなあ
さとうのご飯とかアルファ米とか食べるんだろうか
缶入りパンも一回食べたらもう一缶には手が出んし

543 :M7.74(みかか) (ワッチョイW f5ea-Pk0x [2400:4153:c241:3a00:*]):2024/01/24(水) 02:34:42.84 ID:aMEkhQcK0.net
市販薬高いよね
あと調剤薬局から出た薬消費期限書いてくれればよいのに
聞くのうっかり忘れてしまう

544 :M7.74:2024/01/24(水) 03:15:42.00 ID:gd4JvGngH.net
>>539
ローストはこうあるべき!常に在庫を!減ったら補充!とか難しく考えすぎてるんじゃないかな?
買う量を「使う分だけ」から「使う分+1」に増やせば自然とストックされてる期間が発生して、使って購入を繰り返す=ローリングになるってだけ
今食べるだけのチョコとついでに後で食べるチョコも一緒に買っておくという概念
家から在庫が無くなってはいけないというルールがあるわけでもなしもっと気楽に考えればいい
そんで収納に余裕があるなら+1を+2+3+4と増やせばストック期間が長くなる

545 :M7.74(ジパング) (JP 0H4b-NMAD [133.106.210.26]):2024/01/24(水) 04:04:02.05 ID:V7KIzsJ2H.net
改めてローリングストックで検索してみたら
内閣府からして「日常的に非常食を食べて定期的に消費して常に新しい非常食を備蓄する方法」とかわけわからん事勧めてるし「備蓄在庫を常に一定数確保し賞味期限が来る前に消費して入れ替える」とか誰が決めたの?ってルールで勧めてるの多いな汗
しかもロースト辞めた!ってブログとかはローストなのに「期限管理が大変」とか「家族の1週間分のストックは場所取られる」とか、おいおいローストの意味考えろって理由だしw
んで結局は防災セットならコンパクトで場所取らないし5年ほったらかしです!って広告に誘導してたりするw
なんかもうよく分かってない人向けの商売なんだなぁと感じました。

546 :M7.74:2024/01/24(水) 06:19:25.06 ID:atTeETBg0.net
>>543
長期処方してくれる薬は教えてくれるのかな
うちのとこは処方薬は飲み切るのが原則ですって言われてダメだった

備蓄したいけど問題なのが順番に飲んでいかないと行けない薬
持ち歩きも面倒だし、防災バッグで保管するのもなんか違うし

547 :M7.74:2024/01/24(水) 07:27:07.37 ID:kcS7pTtt0.net
>>529
自分は期限気にしないタイプだし、多少傷んでても食べちゃうタイプだが
こどもや年寄りの家族がいると気にする人も増えるのかも

あと期限内で食べ物じたいは傷んでなくても虫がついてたことはある
基本無害だと言われてるけど、自分は虫アレルギー持ちだからもし気付かず食べちゃってたら具合悪くなる
昔に比べて潔癖が増えたのもあるだろうが、体調管理の意識が高まったともいえる

548 :M7.74:2024/01/24(水) 07:33:53.05 ID:kcS7pTtt0.net
>>521
去年一昨年から無い無いとなってるね
コロナの時は国内外からの需要増で品薄だったけど
今回はなんだ?生産量減ったのかね

葛根湯は薬は薬だけど
風邪症状だけじゃなくて血行不良からの肩こりにも使えなかったっけ?
普通の風邪薬よりは使える範囲が広いからいいね
自分も1箱だけ常備してる

549 :M7.74:2024/01/24(水) 08:25:54.83 ID:0QYNxsLe0.net
非常食ストックするのとローリングストックとでは想定する非常事態がちょっと違うというか

非常食は常温でそのまま食べられるように工夫されていたり水やお湯を入れるだけで食べられるようになっていたり、ライフラインが止まったときでも役立つようにできている

ローリングストックは普段食べているものを余分に置いておくわけだから熱源や水が沢山必要だったりする
ライフラインは大丈夫、しかし流通が止まったときに役立つ

自分は一応ローリングストックもやってるけど賞味期限切らせて慌てて食べたり捨てたりすることもしばしばなので正直非常食の方が管理は楽
パントリーに食品を全てきっちり並べられる家庭ばかりではない

550 :M7.74:2024/01/24(水) 08:40:53.06 ID:0QYNxsLe0.net
ここ数年ずっと言われてることだけど政府が薬価を下げすぎて赤字になるので製薬会社が処方薬の生産から手を引き始めて処方薬が足りなくなってる

普通にドラッグストアで売る分には製薬会社の好きな価格で売れるのでドラッグストアで売っていても処方はできないということが起きる

例えば自分は持病でロキソプロフェンを処方してもらうが薬価1錠10円もしない
患者負担は3割で3円
しかしAmazonで見ると12錠709円、1錠59円
製薬会社がどちらを売りたいか、火を見るより明らか

この問題が大きくなったのがコロナ禍

これどうにかせんと自分みたいに持病持ってる人間は社会生活送れなくなるかもしれない

551 :M7.74(庭) (ワッチョイW e37c-x2DW [2001:268:9655:e7da:*]):2024/01/24(水) 10:18:53.96 ID:ojtdfktr0.net
スレタイにあるのは非常食

普段食べている調理に水と燃料を消費する食べ物の話をしてる奴は
非常食要らねーと言ってるのと同じ

それも選択肢の1つであるがスレタイと異なるので心得のスレに書くべきだな

552 :M7.74:2024/01/24(水) 10:31:30.00 ID:Y/IapFkW0.net
まぁ両方やってる人が多いでしょ
非常持出袋にはn年保管の非常食、台所にはカップ麺やペットボトルの水みたいな

553 :M7.74:2024/01/24(水) 10:33:18.00 ID:bfRINerva.net
まるで避難所みたいだw

554 :M7.74:2024/01/24(水) 10:40:37.39 ID:ojtdfktr0.net
両方備蓄していても非常食の事だけ書くべき
何のスレか決めてるのはスレタイのみ

スレタイに従わない奴は勝手に拡大解釈してる
拡大解釈を許すと拡大解釈してる者どうしでそれはアウトだいやセーフだと始まる

自分も拡大解釈してるのに人の拡大解釈を咎めるのはダブスタ

スレタイに従えが正論

555 :M7.74:2024/01/24(水) 10:55:49.25 ID:vta4oL910.net
>>553
ほんと
仕切るやつの正義の言動が気に入らないなら出ていけみたいな…

556 :M7.74:2024/01/24(水) 11:17:20.56 ID:ojtdfktr0.net
避難所を設置した役所がそんなルール設けてないのに持ち込み食料の供出を強要したら拡大解釈だな

このスレに非常食以外の食べ物の事を書いている奴らと相通じるとこがある

557 :M7.74:2024/01/24(水) 12:21:03.22 ID:oBd7+hto0.net
非常食とは災害や紛争などの緊急事態により通常の食糧の供給が困難になった時のための食糧のこと

仮に自分の住む地域で被災するタイミングが国内他地域の広域災害や海外の大災害や経済危機や紛争や大飢饉と同じ時期に当たれば救援物資が届くのは月単位で遅くなる場合も当然考えられる
そういうことも念頭に置いた上での防災用品としての非常食スレということでいいよね

自分は何もしなくても食べられるものはもちろん水もカセットコンロもカセットガスも5年保存の備蓄米も用意しているが最近は諸事情を考えて長期備蓄できる食糧(穀類豆類乾物など)を優先的にストックするようになったよ
加工食品の長期保存タイプは結構味に差があるから一度味見してみることをおすすめ
自分の場合5年保存の野菜スープがかなりマズくて継続備蓄対象から外したw

558 :M7.74:2024/01/24(水) 12:28:36.63 ID:pzyoLL6e0.net
私が貼ったURLのせいで非常食の定義が変わってしまったならお詫びします

>賞味期限5年の非常食を5年に1回買い換えた方が簡単じゃない?

これは非常食=賞味期限5年という意味ではないですよ
非常食の中に賞味期限5年のものもあるという意味です

559 :M7.74:2024/01/24(水) 13:13:42.20 ID:Y/IapFkW0.net
>>556
非常時を想定しての話題なら全く問題ないでしょ

560 :M7.74:2024/01/24(水) 13:25:33.77 ID:ojtdfktr0.net
>>559
心得のスレに書け

561 :M7.74:2024/01/24(水) 13:46:00.11 ID:Y/IapFkW0.net
>>560
せめて非常食や防災用品の事も書こうや
話題やめろとしか書いて無くて、一切書いてないだろ?

562 :M7.74:2024/01/24(水) 13:55:09.64 ID:fbJ6yEdC0.net
そんなことより防災用品や非常食の話しようぜ!

563 :M7.74:2024/01/24(水) 14:03:56.85 ID:pzyoLL6e0.net
4個しかなかったはずの西尾食品のα化米が12個に増えていた
えいようかんもいつの間にか家にあった
嫁さんが買ったのだけど喧嘩になるといけないので口出しはしない

564 :M7.74:2024/01/24(水) 14:09:43.70 ID:ojtdfktr0.net
>>561
お前もau、俺もauなのになぜ決めつける?
お前のそのIDも俺への反論しか書いてないぞ

自分の言ったことがダブスタだと理解できないんだな

565 :M7.74(庭) (ワッチョイW 9d9e-kvtp [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/01/24(水) 15:06:30.09 ID:Y/IapFkW0.net
>>564
ワッチョイでそれ以前のことなんかしらん
お前と同類にはなりたく無いからこれ以上は辞めとくよ

566 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW e311-DSWp [2404:7a82:40e0:7100:*]):2024/01/24(水) 16:02:14.00 ID:f2+iRp+V0.net
>>556
2016年の熊本地震だったか避難所の中には入らず外に停めた車で車中泊してます層が居たろ
ペット持ちと物資持ちは避難所内だと居心地が悪くて車中泊に切り替えた人達

567 :M7.74(栃木県) (JPW 0H93-TtUA [103.246.69.218]):2024/01/24(水) 16:03:09.43 ID:OUp3FyaiH.net
>非常食は、災害や紛争などの緊急事態により通常の食糧の供給が困難になった時のための食糧のこと。
>本来、日本において「非常食」とは凶作や天災が生じたときに食す、山野などに自生しているもので平時には食用に供しないものを指す語であった。
>しかし、現在では意味が変化し、災害時・遭難時など食物・燃料・飲用水の入手が困難な場合に備えるための食糧や、備蓄可能な保存食などを指す。

Wikipediaにはこうあるね
>>463みたいなケースなら生野菜も非常食に該当しそうだな
家畜や庭のトマトなんかも非常食と呼んで良さそう

568 :M7.74(庭) (ワッチョイW 4d9e-x2DW [2001:268:965b:d5fb:*]):2024/01/24(水) 16:09:29.22 ID:ihJnYYjj0.net
現代では意味が変化しと書いてあるぞ
それに昔の意味でも平時に食用に供しないだがトマトは平時でも食べる

お前は農業やれば食う物に困らないと言ってるだけ
確かにそうだがスレ違い

569 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4343-Pk0x [2400:2200:519:cfcf:*]):2024/01/24(水) 16:35:56.64 ID:sn8ye90q0.net
まじでラクペeeタイプだな
因縁つけて説教したいだけ

570 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4343-Pk0x [2400:2200:519:cfcf:*]):2024/01/24(水) 16:40:27.31 ID:sn8ye90q0.net
(庭) (ワッチョイW e37c-x2DW )は自分で好きな主張の別スレたてればいいのに
因縁つけて説教したいだけじゃん

571 :M7.74(北海道) (ワッチョイW 43dd-5eJ+ [117.58.152.238]):2024/01/24(水) 16:45:43.24 ID:pzyoLL6e0.net
世界の軍隊“ミリメシ”を比較 イタリア軍は「満足できるイタメシ」 - MAMOR-WEB
https://mamor-web.jp/_ct/17580459

典型的な非常食であるコンバットレーションの内容物を紹介してます
コンバットレーションとは軍隊が兵士に給食設備で食事を提供出来ない時に渡すいろんな食べ物が入った箱です

主食はクラッカーや長期保存できるパンとそれに塗るペースト
メインディッシュは缶詰め類
粉末の飲み物やおやつもあり
メインディッシュを温めるヒートパックもありますね

いろんな国のコンバットレーションが紹介されているので参考になるかも

572 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 4343-Pk0x [2400:2200:519:cfcf:*]):2024/01/24(水) 16:46:48.83 ID:sn8ye90q0.net
>>463の話はスレ範疇だろ
ここは食べ物ならアルファ米だのえいようかんだの備蓄水なんかは揃えきった人が、
さらに非常時のことを踏まえて乾物やら家庭菜園やらの会話もして
非常時には今後手に入らなくなるものとして生野菜を確保するってことだからなあ

573 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ cd94-NMAD [58.3.28.123]):2024/01/24(水) 17:03:25.89 ID:hc+LTSRU0.net
ラクペeeなどこのタイプは自分の主張を受け入れられないと即アンチになって荒らし始める
そうなると自分の主張などどっかいっちゃって荒らしたいだけになるので何言ってもしょうがない
3.11やコロナ、能登などの大きな事象があると自己愛性パーソナリティ障害などの目立ちたい輩が人が多いホットなスレに寄ってくるからそういうのは華麗にスルーしときましょ

574 :M7.74:2024/01/24(水) 17:33:14.75 ID:ihJnYYjj0.net
>>573
スレタイと違うスレチな事を書くなと当たり前の事を言ってるだけで俺のオリジナルな主張はしてないぞ

575 :M7.74:2024/01/24(水) 17:34:14.28 ID:+aYPK5IY0.net
お前らいつもヒマだな

https://i.imgur.com/KnbPGa2.jpg

576 :M7.74:2024/01/24(水) 17:44:09.23 ID:sn8ye90q0.net
(庭) (ワッチョイW 4d9e-x2DW)もNGしとこ

577 :M7.74:2024/01/24(水) 17:49:43.01 ID:gd4JvGngH.net
>>571
アメリカのハイカロリーやユーロ圏のパスタやペーストなど各国のレーションを真似して似た様なものを集めて試してみたけど一食ならいいけど食べ続けるのは無理w
やっぱり自衛隊のレーションを模倣するのが日本人には1番あってるんだろうなとは思う
自衛隊も昔は缶詰を湯煎で温めてたけど、今は戦闘糧食II型でパックご飯とおかずのセットをヒートパックで温めてる
自衛隊仕様でOD色やシンプルパッケージになってるけど中身的には市販品とほぼ同じだね

578 :M7.74(庭) (ワッチョイW 9d9e-kvtp [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/01/24(水) 19:49:06.89 ID:Y/IapFkW0.net
元自衛官でさえ戦闘糧食を食べ続けるのは辛いので

579 :M7.74(庭) (ワッチョイW 9dd1-kvtp [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/01/24(水) 19:53:01.94 ID:Y/IapFkW0.net
途中で送信しちゃった
戦闘糧食は辛いので、お菓子とかご飯のお供を防災用品として保管してるそうです

580 :M7.74(庭) (ワッチョイW 1bb5-tjVa [2001:268:986f:77a9:*]):2024/01/24(水) 20:59:27.42 ID:YaZSHyu00.net
うちは母親が普段の買い物をしてるけどローリングストックとか無理だし、俺ができる非常食と水とかの備蓄を別にしてる
それぞれ環境違うんだし、自分に合うやり方見つけた方がよろしい

581 :M7.74(みかか) (ワッチョイW f5a4-Pk0x [2400:4153:c241:3a00:*]):2024/01/24(水) 21:58:17.30 ID:aMEkhQcK0.net
調剤薬局て過去一回だけ鎮痛剤これ一年くらい使えるからって親切なひとが教えてくれた
でも基本その時だけの薬だから言えないのかもしれないね
でもロキソとか飲むか飲まないかだしもったいない

忙しかったとき親戚から肩凝ったとき使ってとツムラ1の葛根湯もらったよ
三光丸もお守り

582 :M7.74:2024/01/24(水) 22:08:26.39 ID:3k2vC+LQ0.net
お腹空いてても、目の前にポッキーやかっぱえびせんあったらそっち食べる自信ある。

583 :M7.74:2024/01/24(水) 22:36:49.24 ID:uMMfgBI90.net
>>523
悪いけど東日本大震災より前からときどき見に来てるよ

584 :M7.74:2024/01/24(水) 23:28:46.40 ID:VHODDqqO0.net
上で葛根湯の在庫不足の話出てたけどワセリンも世界的に不足ぎみで皮膚科とかも困っているらしい
いろいろ使えるから一個買いたしてきた

585 :M7.74(庭) (ワッチョイW e304-x2DW [2001:268:9655:a8fa:*]):2024/01/24(水) 23:38:00.82 ID:z3U1zTEY0.net
東京都備蓄ナビで4人家族1週間でカセットボンベ19本も必要と出た
食品リスト見ると炊事する前提っぽい
このスレの炊事前提ローストしてる人の多くが先にボンベ使い果たす悪寒が

586 :M7.74(庭) (ワッチョイW e304-x2DW [2001:268:9655:a8fa:*]):2024/01/24(水) 23:43:38.73 ID:z3U1zTEY0.net
>>519
おっしゃる通りかも

587 :M7.74(庭) (ワッチョイW 5592-Wzqm [14.13.34.65]):2024/01/24(水) 23:47:32.63 ID:b1t0my0L0.net
昨晩部屋に暖房つけずにいたら激寒だったので
スレの初めの方にあった粉末生姜が寒さ対策に役立ったという体験談を試してみた
白湯飲んでも寒かったけど、粉末生姜と激辛唐辛子パウダー入れたコンソメスープ飲んだらホカホカでした
楽しかった

588 :M7.74(千葉県) (ワッチョイW f5b8-OMqr [126.66.148.3]):2024/01/25(木) 00:53:55.46 ID:qKpw43gx0.net
前に内科の先生が「ぶっちゃけ薬系は2年くらいは大丈夫」って言っててまあ保存状態にもよるだろうけど

589 :M7.74(栃木県) (ワッチョイW 9b8c-TtUA [103.246.69.218]):2024/01/25(木) 01:04:02.77 ID:xAKuTblE0.net
ボンベと言えばカセットコンロも省エネタイプがあるのね
炎がやや内向きに出るのでロスが少ないとか
もう10年以上使ったから買い替えようかと検討中
ホムセンでは時期的に石油ストーブやカセットガスストーブも値段下がってきてるね

590 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-NMAD [218.40.230.66]):2024/01/25(木) 02:29:52.28 ID:VMwSjKkk0.net
>>585
まぁ普通に毎食人数分料理する勢いで使ったらすぐに足りなくなるだろうね
なので省エネ調理アイテムやなるだけ調理が必要無いそのまま食べられるものとか普段の食事からの応用でコストダウンとかを紹介しあってヒントにして各自模索してるのよ
もしくはそういうのが面倒くさいって人はお金掛けて大量備蓄で攻めたりもアリ
それを選ぶのは各自なので他人の話を理解できないからと排除しようとすること自体が荒らし判定になるのさ
>>583
その頃から居るのに他の人のレビューを自分の備蓄のヒントにする事も出来ないなんてある意味すごいね👍何しにここに来てるんだろう?
レビューを役立てて備蓄をアプデしてる人がいるんだから理解出来ないなら大人しく黙ってろ💩

591 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ 8d94-NMAD [218.40.230.66]):2024/01/25(木) 02:34:43.84 ID:VMwSjKkk0.net
>>587
例えばこれをただのスープ飲んだ人の世間話と取るか、生姜やカプサイシンで代謝をあげれるなら乾燥粉末なら常温備蓄が出来る上に燃料節約に繋げられるのかも?と取るのか
受け取る方の知能知識の問題なんだよな

592 :M7.74(庭) (ワッチョイW cb47-Wzqm [240b:253:2241:efd0:*]):2024/01/25(木) 02:40:00.19 ID:/n5drmJ40.net
カセットガス節約のためにヒートエクスチェンジャー付きのケトル買おうかなあ
湯沸かしと湯煎調理、湯たんぽ作りと役立ちそうだし

593 :M7.74(庭) (ワッチョイW a5e7-DSWp [2001:268:9482:a04e:*]):2024/01/25(木) 04:18:06.31 ID:4o67h7RM0.net
ヒートエクスチェンジャー付きの器具を使うのは野外にした方がいいよ
構造上どうしても一酸化炭素が出まくるから過剰なくらい換気に注意しなきゃならん
一酸化炭素中毒は片面開けたテントですら換気不足で死亡例あり

594 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 9d05-hXBv [2404:7a80:8381:1e00:*]):2024/01/25(木) 05:41:34.54 ID:m1W2m1nP0.net
>>588
抗生物質調べたら二十年たっても薬効が九割残ってたって話も聞いたことあるからね
まあ自己責任になるけど薬がなけりゃ俺は飲んじゃうかな

595 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 1b6f-Pk0x [2400:2200:45c:f1e1:*]):2024/01/25(木) 07:03:49.66 ID:WRGXY1M90.net
>>583
で、>>583の備蓄品はおかしいことなってるんか?
取捨選択して自分なりに微調整してるでしょ
それを各々がすればいいだけ

596 :M7.74:2024/01/25(木) 07:08:56.79 ID:WRGXY1M90.net
ボンベに繋げて自炊否定かあw
自分が興味ないできない話題をスレでさせないようにする輩なんなん

597 :M7.74:2024/01/25(木) 07:25:15.39 ID:JF2rxaMn0.net
調剤薬局から出してもらう薬は基本的に患者本人がすぐ飲み始めて所定の期間に飲み切ることを前提にしているからな
長期保存したくて消費期限を知りたい場合は割高になるけど期限が明記してある市販薬を購入する方が安心だよ

598 :M7.74:2024/01/25(木) 07:34:48.60 ID:m1W2m1nP0.net
>>596
そんなのあった?

599 :M7.74:2024/01/25(木) 07:55:35.12 ID:WRGXY1M90.net
薬はただでさえ体質で副作用が出たりするし、慎重になるのも仕方ないかなあ
病院で相談と>>597がベストアンサーな気がする
自分が欲しい薬は薬局で売ってない&劣化が心配だから絶望的・・・

葛根湯の話題やショウガの話が出たけど、生薬や生薬に準ずる効能おだやかな薬膳系の食材を持っておくのはオススメ
元々は乾燥野菜を試してた時に高いのと甘いのが気になって、中華食材を試してみたらあんがい使えた
基本的には乾物だから長期保存前提
乾物での流通が主だから、野菜にくらべて割高感は薄い
お粥にテキトーにクコの実や棗やらキンシンサイやら入れれば下手な淡色野菜より栄養とれるよ
ゆり根とかハトムギとか、普通に日本でも食べられてる食材もあるから取り入れやすいのでは
気になる症状がある人は効能から調べてもらえれば色々出てくる

600 :M7.74:2024/01/25(木) 09:24:43.83 ID:Sx4JgorC0.net
処方薬の備蓄は医者と相談して2ヶ月分くらいを処方してもらってローリングストックすりゃいいだけ
2ヶ月を超えて薬が入手できないような被災状態に陥ることは考えなくて良いし
何年も長期備蓄はやる必要ない

601 :M7.74:2024/01/25(木) 09:50:15.81 ID:Sx4JgorC0.net
某スレで見かけた一言が刺さるw

486 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-s3k5) :2024/01/25(木) 09:43:57.34 ID:AX8PisXl0
まぁロマン派と実用派と居るからな
ロマン派は言う事が突飛だわ

602 :M7.74:2024/01/25(木) 10:28:02.58 ID:/n5drmJ40.net
>>593
なんと、それは知りませんでした
感謝します

603 :M7.74(茸) (スッップ Sd43-jpyp [49.98.142.179]):2024/01/25(木) 11:20:06.16 ID:LvqdhHjTd.net
>>600
最近は風邪薬や解熱剤は品薄で普通に病院で処方されても薬局に在庫や入荷がない場合があるから持っておく方が安心だよ

604 :M7.74(ジパング) (JPW 0H4b-2sNZ [133.106.164.110]):2024/01/25(木) 11:20:13.26 ID:BDNoX+g6H.net
非常食の備蓄って、2週間~2ヶ月くらいはすべきとは思うけど、そで補えないような災害の時は自宅での避難を諦めて引越しを考えた方が良いと思う。

605 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW 1b6f-Pk0x [2400:2200:45c:f1e1:*]):2024/01/25(木) 11:21:47.57 ID:WRGXY1M90.net
なんで備蓄スレの俺様おじって言い切るんだろ

606 :M7.74(東京都) (ワッチョイ a3ec-x1XK [221.191.224.235]):2024/01/25(木) 11:27:54.26 ID:Sx4JgorC0.net
>>603
常備薬の話はまた別やで

607 :M7.74:2024/01/25(木) 11:37:24.40 ID:LvqdhHjTd.net
>>606
了解

608 :M7.74:2024/01/25(木) 12:10:01.83 ID:M5WjRZcwF.net
>>591
白湯で暖かくなるのは体の外から熱を補給しているわけだが
生姜や唐辛子で暖かくなるということは体の中で何かを燃やしてるから暖かくなるんですよね
それって体力を奪ってることになりませんかね

609 :M7.74:2024/01/25(木) 12:14:56.15 ID:SbD0sS0S0.net
>>604
賃貸ならそれも有りというかその方がいいよね
持ち家だと全壊とかなら諦めるだろうけど家自体に被害がなかったら踏ん切りがつかないよね
仕事もあるし、お子さんがいたら学校のこともあるだろうし

610 :M7.74(みょ) (ワッチョイW e3ca-XErU [2001:240:2478:3230:*]):2024/01/25(木) 13:04:31.84 ID:1vrfWWEp0.net
都内じゃ避難なんて出来ないから当面壊れたマンションに住むことになるな。うんこ流れネーゼ

611 :M7.74(栃木県) (ワッチョイW 9b8c-TtUA [103.246.69.218]):2024/01/25(木) 13:31:32.73 ID:xAKuTblE0.net
>>608
生姜や唐辛子をたっぷり使う飲食物って暑い国にも寒い国にもあるよねぇ
どういうことなんだろう

612 :M7.74(庭) (ワッチョイW 2b42-x2DW [2001:268:9652:6c8c:*]):2024/01/25(木) 13:37:06.16 ID:EedgY9RW0.net
2週間食料を買えないのに学校で授業してるの?
世界観が理解出来ない
2週間ってそろそろ近所で餓死者が出る頃だよ
飲み水もまともに無いから川や池の水を飲んで下痢してのたうち回ってる人が大勢出てるはず
まともな神経してたらそうなる前に脱出するでしょ

自分と家族と家の備蓄にしか目が向いていないから極端な考えに陥るんだと思う

総レス数 1004
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200