2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】

1 :M7.74(みかか) (ワッチョイW fffd-qX7L [2400:4051:c122:ad00:*]):2024/02/21(水) 14:24:35.50 ID:XJC8EYIJ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1705205637/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

254 :M7.74:2024/02/26(月) 12:13:21.52 ID:SBI2DgFL0.net
>>253
中国は良質な水が少ないので輸出は限定的じゃないかな?
伝統的な中華料理で油が多く使われるのはそこら辺が理由だったはず
まぁデカい国だからきれいな水もありそうなものなんだけど

255 :M7.74:2024/02/26(月) 12:13:24.22 ID:KKRowxT10.net
富士山の水が富士山から採れると思ってる奴

256 :M7.74:2024/02/26(月) 12:15:02.02 ID:+zbSwDNc0.net
中国は逆に日本の水源の土地を買いまくってるくらいだしね
日本は中国の土地を買えないのに

257 :M7.74:2024/02/26(月) 12:23:11.71 ID:yph20jQe0.net
マツキヨの水が安いので少しずつ買っていってる
3L×4人×7日分(給水車来る前提)で84Lなので
ちょっとバッファ見て120L(10ケース)が目標
期限2~3年だけど5年くらいは飲めると信じたい

258 :M7.74:2024/02/26(月) 12:39:03.60 ID:R8taht8G0.net
>>255
「富士山の方にある(笑)」工場で作ってれば詐欺じゃないw

259 :M7.74:2024/02/26(月) 12:40:02.31 ID:SBI2DgFL0.net
ググったら中国のミネラルウォーター事情がスレによっては荒れそうな感じ
チベット、ウイグル自治区、、、

260 :M7.74:2024/02/26(月) 12:51:57.37 ID:b4wYwt4+0.net
>>257
前に5年保存の水を賞味期限前に飲んだら、ペットボトルの匂いがついてて全部飲めなかった。
定期的に入れ替えするのが良いと思う

261 :M7.74:2024/02/26(月) 12:57:56.85 ID:8WUBmY/tM.net
>>255
富士宮とか御殿場とかでしょ
アイリスが一時期駿河小山の水を富士山と称して売っていたのはさすがにヤバイと思ったし味も違った
箱根の水だよね
今は富士河口湖町に変わってるけど

262 :M7.74:2024/02/26(月) 12:59:56.72 ID:8WUBmY/tM.net
>>257
マツキヨの富士山の水はアイリスのと一緒だね
今よく売ってる富士山の水はアサヒ、キリン、アイリスだけどアサヒが一番富士山臭が強くてうまい

263 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 1e5e-eiJk [2400:4051:a802:9100:*]):2024/02/26(月) 13:40:39.87 ID:PLl9hOUL0.net
水は普通のでも3年は保つしね~粉ポカリと麦茶粉末常備してるけど風邪引いたときにそのまま備蓄の水つかえて楽だった、そんな感じで定期的に入れ替えてる

264 :M7.74:2024/02/26(月) 14:22:21.43 ID:yph20jQe0.net
>>260
飲めないほどまずくなるものなんですね!
教訓になります、定期的に買い換えるようにします

265 :M7.74(みかか) (ワッチョイ af34-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/02/26(月) 15:04:46.07 ID:F4h26VfC0.net
リチウムイオン電池は防爆難燃バッテリーケースに
保存するべきなのか?アマゾンに売ってるが。
ゼロハリバートンのアルミケースに入れておいた。

266 :M7.74:2024/02/26(月) 15:25:03.10 ID:UOqaczO10.net
ショート動画で空洞になっている電柱の中いっぱいにドングリを貯めていたリスのやつがあって、このスレ思い出した

267 :M7.74:2024/02/26(月) 15:41:07.02 ID:+zbSwDNc0.net
モバイルバッテリーもポータブル電源も
1つくらいしか持っていなかったときは大切に扱ってたけど
増えてくると扱いが雑になるんだな
リチウムイオンはもっと扱いに注意せんとなーとは思うが
今のところ不具合とか何もない

268 :M7.74(庭) (ワッチョイW af34-DUIk [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/02/26(月) 17:07:02.02 ID:SBI2DgFL0.net
>>260
それは流石になにか近くにある別の香りが移ったんじゃない?

269 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 47ed-yAfc [2400:4052:40e1:1500:*]):2024/02/26(月) 18:03:20.36 ID:tZLF6lOu0.net
>>267
雑になるの分かるわ
ある程度使い回した方が良いんだろうけど、出来てない…

270 :M7.74(みかか) (ワッチョイ afab-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/02/26(月) 20:02:30.56 ID:F4h26VfC0.net
リチウムイオン電池の発火事故の動画を見ると、
劣化ウラン弾の炸裂みたいやん 恐ろしやー

271 :M7.74:2024/02/27(火) 00:39:14.35 ID:I88i5Rnpd.net
地域は停電から回復するも
自宅が浸水や雨漏りで漏電していてコンセントを使えない場合
ポタ電と家の家電も無事じゃない可能性がある気がして使うの怖い

272 :M7.74:2024/02/27(火) 01:29:20.44 ID:/AjarqJFh
今すぐ 英国、米国、スウェーデン、ドイツ、フランス、ノルウェーにある原発は、大爆発しろ
英国、米国、スウェーデン、ドイツ、フランス、ノルウェーは、ノーマンズランドとなるのだ。

ノルウェーの人口540万。
スウェーデンの人口1000万。
ノルウェーおよびスウェーデンにある原発が大爆発を起こせば ノルウェーもスウェーデンも消滅する。
ノルウェーおよびスウェーデンにある原発が大爆発を起こせば ノルウェーもおよびスウェーデンの再起は不可能だ。

ノルウェー、スウェーデン、ドイツ、フランス、英国、米国、日本死ね。呪呪呪呪

273 :M7.74:2024/02/27(火) 01:11:59.88 ID:lhJIi2JN0.net
敷居は高いか車載ポタ電にすりゃ解決する
夏の高温対策で自動換気扇とソーラー発電を付ける前提になるが

274 :M7.74:2024/02/27(火) 10:18:48.55 ID:EbCIgwMo0.net
>>223
AM放送廃止が致命傷にならないといいけど

275 :M7.74:2024/02/27(火) 12:18:44.52 ID:EHLBOZXc0.net
日本全国のラジオ放送局が死ぬような想定は置いといても、今回の能登半島地震みたいに中継局死んでAMFM共に聞けないなんてケースにも備える意味で短波ラジオは持っててもいいね

276 :M7.74:2024/02/27(火) 12:34:38.67 ID:EbCIgwMo0.net
数年前にTECSUN PL-380を買ったが全部入りで感度も良くハッキリ言って同価格帯の国産ラジオ
なんて足下にも及ばない。
あとアマチュア無線免許も持ってるがハンディ無線機なんてなんの役にも立たないから
準備するだけ無駄だな。

277 :M7.74:2024/02/27(火) 12:46:32.28 ID:e/v0myaP0.net
現役
https://murakamikomachi.sakura.ne.jp/sblo_files/toikide/image/IMG_09901200.jpg

278 :M7.74:2024/02/27(火) 13:01:12.09 ID:S5oju/8S0.net
>>275
短波も昼間はろくに聞けないよ?
中波でも夜になったらそれなりに近隣の局が聞ける

279 :M7.74(庭) (ワッチョイW afa3-DUIk [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/02/27(火) 13:06:41.00 ID:mFilAxkn0.net
大規模戦争とか超大規模災害とかに備える気がないのでスマホメインで後は小型のラジオかTVでいいかな

280 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 13fb-aYJx [2400:4051:9a2:c3f0:*]):2024/02/27(火) 13:17:49.23 ID:YuD4MGxa0.net
ヤフーニュースのコメントでみたけど備蓄に青汁っていいのかな
野菜の栄養はありそうだし粉末でかさ張らず長持ちしそう…あとは飲む勇気か

281 :M7.74(庭) (ワッチョイ ee5e-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/27(火) 13:21:30.09 ID:Ice76YoS0.net
粉末状のもので飲みやすい青汁あるよ
自分も青汁は備蓄してる
安い青汁は主成分が糖質だったりするから注意してね

282 :M7.74(みょ) (ワッチョイW 8371-MP9e [150.31.34.132 [上級国民]]):2024/02/27(火) 13:29:24.72 ID:Fmoj6zib0.net
短波ラジオ持つのはいいけど、何処が放送するん?ラジオたんぱかw
NHKは国内向け短波送信はさすがに想定してないと思われ。
R.Japanは国内じゃまず聴けないよ。

283 :M7.74(山口県) (ワッチョイW 2e6c-xo79 [153.184.157.147]):2024/02/27(火) 13:53:22.34 ID:Y26u0Sy70.net
情報が古すぎる人だというのが文章を見るだけでわかる

284 :M7.74(庭) (ワッチョイW afa3-DUIk [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/02/27(火) 14:01:44.90 ID:mFilAxkn0.net
>>282
よくはしらんけど
そのNHKが国外向け(国内でも)に放送してるぞ(KDDI)

285 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 2ea3-hhsu [153.232.42.226]):2024/02/27(火) 14:17:37.59 ID:FABFPyTV0.net
>>280
青汁の代わりに総合ビタミン剤と難消化性デキストリンでも良さそう。
普段使いも出来るし。

286 :M7.74(茸) (スフッ Sd5a-1Now [49.104.18.63]):2024/02/27(火) 14:50:27.00 ID:Mz3zUoged.net
おすすめの青汁教えてほしいです
青汁とひとくくりにいっても成分だいぶ違うんでしょう?
業務スーパーのやつでも良ければ続けやすいんだけど

287 :M7.74(庭) (ワッチョイ eea0-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/27(火) 15:03:20.44 ID:Ice76YoS0.net
ファンケルの青汁か、ほかなら大麦若葉100%の買っておけばいいよ
業務スーパーの青汁は安いけど成分の上の方にブドウ糖がある(備えないよりはマシ)

288 :M7.74:2024/02/27(火) 15:41:35.03 ID:Fmoj6zib0.net
>>284
第一再送信でしょ。
それって国内で聴けるか。
NHKWorldは国内ではほとんど聴けないイメージ。

289 :M7.74:2024/02/27(火) 15:50:04.54 ID:YuD4MGxa0.net
詳しい皆様ありがとう
なんか青物をとってる感じが精神的にもプラスになりそうな感じもしますね 笑
成分に気をつけて青汁備蓄前向きに検討します!

290 :M7.74:2024/02/27(火) 15:53:49.73 ID:3grS4qxPd.net
業スーのドライ野菜が人気とか
確か無添加な感じだった

291 :M7.74:2024/02/27(火) 15:55:48.27 ID:SFmu0ucj0.net
いちおう臨時災害放送局という制度はあるので在来局の送信アンテナ中継局が死んでも臨時局が放送をする可能性はある
各総合通信局が機材を準備していて災害時には市町村に貸出され電源さえ確保すればスタンドアロンで送信できる

292 :M7.74:2024/02/27(火) 15:57:32.56 ID:Sb2NpUIu0.net
備蓄や防災グッズは被災しなかった地域だけは役に立つが、巨大地震の被災地ではお守りの役にも立たんね。

293 :M7.74:2024/02/27(火) 16:25:10.15 ID:Ice76YoS0.net
熊本地震のときはアウトドアグッズが大活躍だった

294 :M7.74(茸) (スプッッ Sdfa-JgFv [1.75.236.47]):2024/02/27(火) 17:06:41.04 ID:QS4Ok4umd.net
買うのをずっと迷っていた寝袋もエアマットもアウトドア用ブランケットも肉類の缶詰めとか長期保存米とかその他細々としたものもなぜか買っておかなくてはいけない気がしてバタバタと今月一通り買った
日頃食べない種類の食品も買ったのでぼちぼち試食がてら食べてみて気に入ったら追加する予定
予定外の出費だけど買えるうち安いうちに買えて良かったと思うな
いざ何かあったら買えなくなるのが怖い

295 :M7.74(庭) (ワッチョイW af7f-DUIk [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/02/27(火) 18:18:09.64 ID:mFilAxkn0.net
>>292
それを承知で備えてるんよ、自分が死んでも家族の為にって人もいる

296 :M7.74(茸) (スプッッ Sdfa-JgFv [1.75.236.47]):2024/02/27(火) 18:36:47.96 ID:QS4Ok4umd.net
>>292
個人的には食料備蓄はこれから多少の食料危機があった場合のことも考えてやっているかな
そんな事態の発生はないに越したことはないしやり過ぎると入れ替えの時に大変だからほどほどにしてるけどね
多少何かを持っていればいざという時に物々交換することも出来ると思うし

297 :M7.74(庭) (ワッチョイ eea0-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/27(火) 18:58:48.78 ID:Ice76YoS0.net
備蓄や防災グッズは掛け捨ての保険みたいなものだからね
備えあれば憂いなし

298 :M7.74:2024/02/27(火) 20:18:22.85 ID:mLQ017VYH.net
備蓄なんて使わないにこしたことがないからね。

299 :M7.74:2024/02/27(火) 21:14:19.17 ID:N2+/Vgf20.net
サバイバーズ・ギルトってゲームやったことある人いる?
あれ排泄物どうしてるのか気になって仕方なかったw

300 :M7.74:2024/02/27(火) 21:57:16.32 ID:0W+CWs4l0.net
備蓄のポリシー
・無くて困る事はあっても、あって困る事は無い

301 :M7.74:2024/02/27(火) 23:19:16.11 ID:TEx3/oimd.net
とはいえ無くても殆ど困らない嗜好品寄りの部分にこだわるよりは
要らないかもしれないけど要る場合に無いと命に関わる優先度の高い順に取り組むべきな気はする

N95マスクや治療用品あたりは何買えば良いかわからないんだが電気よりも優先順位高いと思う

302 :M7.74:2024/02/27(火) 23:32:03.96 ID:Ice76YoS0.net
常備薬系の医薬品、備蓄としては意外と見落としがちな気がする
自分は常備薬は真空パックして備蓄してる

303 :M7.74:2024/02/27(火) 23:41:19.16 ID:Mw5C927D0.net
>>301
治療用品とは何?
かなり酷い外傷を負った時に使う物?

304 :M7.74:2024/02/27(火) 23:47:06.72 ID:/P2GezWQ0.net
優先順位だと家具や引き出しの固定やロックだけどスレ違いになっちゃう

305 :M7.74:2024/02/27(火) 23:51:20.28 ID:Mw5C927D0.net
>>301
N95マスクは3M製のモノを買えばパチモン掴まされる事はない
高いけど

306 :M7.74:2024/02/27(火) 23:51:52.38 ID:9G2bEdMq0.net
消毒用エタノールは消毒は勿論、
アルコールストーブで燃料にもなるので、
1000mlを10本備蓄してます。

307 :M7.74:2024/02/27(火) 23:53:36.48 ID:e/v0myaP0.net
一斗缶で買うべしw

308 :M7.74:2024/02/28(水) 00:08:17.66 ID:y5nqvquL0.net
>>294
自分もなんか急に必要な物が安くなったり頂いたりで色々揃ってしまった…
昔は食料とか水がある程度あれば大丈夫と思ってたけど改めて寝袋やらトイレやら見直すようになった

309 :M7.74:2024/02/28(水) 00:29:52.04 ID:5MDZ78kmM.net
>>301
用途不明なN95マスクや何を指すのか具体性に欠ける"治療用品"よりも電気の方が優先順位高いぞ

夏に停電したらエアコンに頼れない猛暑が確実に来るからな

310 :M7.74:2024/02/28(水) 01:36:13.90 ID:CvAXWWhR0.net
普段から使えるもの備蓄しとくと良いよ
絆創膏とか包帯、三角巾
胃腸薬痛み止め

311 :M7.74:2024/02/28(水) 01:55:13.52 ID:oVcOAVoS0.net
299が書いた『無いと命に関わる」を無視して自分が言いたい事を書くきっかけにしてるだけの人多いね

312 :M7.74:2024/02/28(水) 02:23:58.86 ID:kR/LbUvo0.net
>>301
マスクは3Mの排気弁付きのやつを必要枚数用意。アスベスト用のDS-2クラスが医療用N95と同等品で、震災の際の建物からアスベストが舞うのを吸わずに済む。
https://i.imgur.com/0ODGXSS.png

313 :M7.74:2024/02/28(水) 03:13:19.19 ID:NuBPfXrB0.net
N95マスクとか一部の医療品は正しく扱える知識と技術が必要だろうね
たかがマスクだけど正しい着脱方法や使用時間があるわけで

314 :M7.74:2024/02/28(水) 03:38:08.47 ID:vbbE+3Xn0.net
防塵マスクは使い捨てだけじゃなく顔を覆う部分は繰り返し使えるフィルター交換型も準備してる
アスベスト、感染症、放射線物質とか確実にシャットアウトしておきたいものは
使い捨てじゃ密封度が低くて境目をテープで封鎖したり装着面で面倒が多い
封鎖に使うテープも普段そんなに使わんしテープも消費期限があるから大量ストックはちょっとね

フィルターを缶詰タイプにすれば防毒マスクとしても使えるから火山ガス対策も出来る

315 :M7.74:2024/02/28(水) 05:35:53.08 ID:Ryw4+TJrM.net
真夏の熱帯夜にエアコン使えない方が命に関わるんじゃないの
ここにいる高齢者は特に

316 :M7.74:2024/02/28(水) 05:39:41.71 ID:zT7V6PyhM.net
アスベストなんて災害時に吸う程度じゃ問題ない
何年も吸い続けるから問題が出る

317 :M7.74:2024/02/28(水) 06:28:14.91 ID:tBgS6QF70.net
東京東部の一軒家に住んでいる
富士山噴火時の火山灰対策としてDS2マスクとゴーグルを備蓄している
都心南部直下地震における23区内の停電率は10%前半であり、熊本や神戸などの市街地における直下地震では24時間以内に85%の停電が復旧しているhttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/013_04_00.pdf
このためポータブル電源の備蓄優先度は低い

318 :M7.74(茸) (スプッッ Sdfa-JgFv [1.75.210.104]):2024/02/28(水) 09:08:04.11 ID:pxG5wXLxd.net
備蓄に熱心な首都圏住まいの人は富士山噴火対応のN95マスクやゴーグルとかは用意している人が多いのではないかと思う
富士山噴火の本当の懸念点は電子機器が使えるのかとかそういったことだとは思うけどね使えないなら即停電だし長引くだろうし車も動かせるかどうかわからない
桜島噴火時の鹿児島の人の対応を見ていると少々の噴火ではそうはならないと思うんだよな

薬や絆創膏や化膿止めになる抗生物質の軟膏は常備している
非常用に新たに買ったのは工具セットだったレスキュー用のような立派なものじゃないけど

319 :M7.74(庭) (ワッチョイW af48-W1Rl [2001:268:965b:fb27:*]):2024/02/28(水) 09:47:04.97 ID:oVcOAVoS0.net
>>317
その数字は電力会社の分で自宅分は含まれないぞ
しかも発電所や変電所の被害なしの前提だぞ

320 :M7.74(庭) (ワッチョイW 4a3a-MP9e [2001:268:9997:6498:* [上級国民]]):2024/02/28(水) 10:20:57.34 ID:AGqj0lDh0.net
富士山噴火→最低限マスク無しじゃ火山灰吸い込んで肺やられて即あぼ~んだからな。
その辺の危機感持ってる奴皆無だろ。
いざ事起きれば、コロナなんて比じゃない昭和のトイレットペーパー騒ぎ以上の大パニックになるのは確実。

321 :M7.74(みかか) (ワッチョイ afc2-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/02/28(水) 11:11:37.18 ID:TWUkAQfj0.net
政府は2011年冬に防災基本計画を見直し、
初めてトイレットペーパーを「備蓄推奨物資」
にしました。←初めて知った!

322 :M7.74(茸) (スフッ Sd5a-1Now [49.104.18.63]):2024/02/28(水) 11:34:15.34 ID:ELpwBEo9d.net
南海トラフは免れないとしても富士山ないから関西で良かったと思いました

323 :M7.74(千葉県) (ワッチョイ 239f-EVRh [118.87.203.120]):2024/02/28(水) 12:42:21.83 ID:J9d8vv400.net
富士山噴火の際は千葉県でもN95マスクって必要?
千葉の松戸なんだけど
どの程度の防御が必要になるのかわからない

324 :M7.74(庭) (ワッチョイW 4a3a-MP9e [2001:268:9997:6498:* [上級国民]]):2024/02/28(水) 12:53:52.16 ID:AGqj0lDh0.net
>>323
最低限そのくらいは必要。
防毒マスク常時着用くらいのつもりでないと生き残れない。

325 :M7.74(庭) (ワッチョイ eea0-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/28(水) 13:20:06.14 ID:l/qDOB5R0.net
>>323
富士山噴火時は首都圏は火山灰で覆われるみたい

『富士山噴火リスクを徹底解剖(下)、噴火からたった3時間で東京ブラックアウト』
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01935/020800003/

>最悪の場合、東京都心で2cm以上の灰が積もる予想だ。
>例えば、東京都新宿区では噴火15日目で10cmほど堆積する。
>鉄道の運休は関東地方の広範囲に広がり、
>東京都では四輪駆動車以外が走行できない道路も出てくる

326 :M7.74(東京都) (ワッチョイ baee-SHFp [125.101.155.60]):2024/02/28(水) 13:25:38.40 ID:W1LMFewA0.net
>>316
馬鹿なの。911テロのツインタワーの崩落の粉塵で大量の肺癌や肺気腫の患者が消防署員に出て訴訟になっている。

327 :M7.74(山口県) (ワッチョイW cb3e-xo79 [180.44.111.37]):2024/02/28(水) 13:51:49.34 ID:AT1tBldL0.net
>>300
> 備蓄のポリシー
> ・無くて困る事はあっても、あって困る事は無い
・買わなかったことを後悔するより、買って後悔しろ

328 :M7.74(庭) (ワッチョイW 56f9-ofKB [240f:3e:772a:1:*]):2024/02/28(水) 13:56:41.33 ID:cVMQG0OZ0.net
関東ローム層が火山灰の跡地だもんねぇ
少なくともその辺の地域の人は気にしてたほうが良いかも

329 :M7.74(庭) (ワッチョイ eea0-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/28(水) 13:59:04.31 ID:l/qDOB5R0.net
>買わなかったことを後悔するより、買って後悔しろ

個人的には
「買わなかったことを後悔するより、買ってとりあえず安心・納得しろ」
かな

330 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 7b75-JgFv [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/02/28(水) 14:05:25.93 ID:cP0XM9SZ0.net
>>323
松戸は過去の噴火を基にした想定では2~10cm程度の降灰の可能性があるエリアだね
https://i.imgur.com/jrIoqCX.jpg

出典:
富士山噴火 ハザードマップと避難計画は
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-disaster_28.html

331 :M7.74(みょ) (ワッチョイW 8371-MP9e [150.31.34.132 [上級国民]]):2024/02/28(水) 14:10:04.44 ID:EQcudlcV0.net
>>329
迷った時は買う、高い方をね。

332 :M7.74(長崎県) (ワンミングク MM2a-dHec [153.250.7.26]):2024/02/28(水) 14:53:42.35 ID:5UFPYLxgM.net
>>316
じゃあ吸ってみてくれよ

333 :M7.74(兵庫県) (ワンミングク MM27-d5rI [58.90.73.166]):2024/02/28(水) 15:53:39.90 ID:zT7V6PyhM.net
>>323
松戸なんて千葉じゃないだろ

334 :M7.74:2024/02/28(水) 15:59:42.70 ID:l/qDOB5R0.net
松戸市といったら、マッドシティ

335 :M7.74:2024/02/28(水) 16:30:02.41 ID:NuBPfXrB0.net
まぁ千葉県の田舎から見たら松戸あたりはほぼ東京の感覚ではある
なお柏市、、、

336 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ 0794-B158 [58.3.27.75]):2024/02/28(水) 17:29:55.22 ID:TXxFRpwi0.net
荒川超えでも東京感微妙なのに江戸川超えて東京はないわ

337 :M7.74(みかか) (ワッチョイ af85-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/02/28(水) 18:24:19.82 ID:TWUkAQfj0.net
浦安の地震液状化訴訟は住民敗訴やし
備蓄以前に住む場所の選定が大事やな

338 :M7.74(庭) (ワッチョイW 0b6a-7mSd [240b:11:a181:3900:*]):2024/02/28(水) 18:42:02.32 ID:TjLZRK0F0.net
一瞬行政を訴えたのかと思ったら、不動産屋を訴えて負けたのか
そりゃナンボ何でも無茶でしょ…

339 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 1acb-0SBQ [2404:7a82:40e0:7100:*]):2024/02/28(水) 18:50:42.95 ID:m5K36MS80.net
>>316
人口密集地だとビル2本で約1万人の肺がん患者が出るという例
都内でビル倒壊したら何万人が肺がんになるか見当も付かんぞ

アメリカ同時多発テロから17年 約1万人の人々が9.11関連の癌に 今も9.11は終わっていない
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cc79ed8da824ca140b0d6c42986a438928850daa

340 :M7.74(千葉県) (ワッチョイ 239f-EVRh [118.87.203.120]):2024/02/28(水) 18:52:29.45 ID:J9d8vv400.net
>>323です
レスくれたみなさんありがとう
とりあえず最低限N95はしっかり備蓄しておくことにします
食料等は今は地震想定分くらいしかしてないからこっちもコツコツ増やしていく予定で、、

341 :M7.74(東京都) (ブーイモ MM5a-e6Ke [49.239.73.250]):2024/02/28(水) 18:58:19.00 ID:ZbI9PQ44M.net
東京に住むやつ全員バカです

342 :M7.74:2024/02/28(水) 19:56:31.55 ID:8v9a5k/qM.net
>>340
N95マスクは、備蓄前に正しく装着したらどんな感じになるか試してみた方が良いと思う。
顔に跡が残るくらい密着させたら、苦しくてまともに動けなくなることだってあり得るし。

343 :M7.74(千葉県) (ワッチョイ 239f-EVRh [118.87.203.120]):2024/02/29(木) 01:21:21.65 ID:J/7uyHDw0.net
>>342
確かに、お試しは大事ですね
ありがとう

344 :M7.74:2024/02/29(木) 02:39:01.92 ID:YvQxW9S/0GARLIC.net
N95着けて行動するのはかなりきついのわかると思う
医療関係者とかこれで1日過ごすってもう特殊技能かと思うレベル

345 :M7.74:2024/02/29(木) 02:52:10.48 ID:iD5z2x/Y0GARLIC.net
コロナの初期に備蓄のN95使ってたわ
のんびり歩くくらいなら全然耐えられるけど
早歩きとか続けられないし、例えば渋谷のスクランブル交差点を走って渡るとかすると厳しい感じ
もちろん呼吸器系の弱い人だとさらにしんどいだろうなと

ちなみに当時、1.5kmほどのところにある業務スーパーまで行くのに
・ゴアテックスのカッパ上下
・フードの下にキャップ
・ニトリル手袋
・N95マスクの上から普通のマスク
・ゴーグル
というめっちゃ怪しい格好ででかけてたw
帰宅後は全装備AQUAでオゾン殺菌したあと消耗品は廃棄
今思えばえらい過剰対策してたしお笑いやけど後悔はしてない
あんな行動できる機会はそうないやろうしw

346 :M7.74(兵庫県) (ニンニククエW 3a0e-evrJ [219.106.144.142]):2024/02/29(木) 10:27:29.46 ID:Eyc+PbN60GARLIC.net
>>345
その格好ほどではないが結構ひどいアレルギー体質なので花粉症の季節は完全防護に近い
火山灰降り注ぐ状態なら呼吸器や肌が敏感な人はそういう格好で外気に触れず部屋に持ち込まない対策はいいかもな

347 :M7.74(庭) (ニンニククエ ee4b-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/29(木) 10:55:10.04 ID:kBrleWQg0GARLIC.net
同じくコロナ初期にN95使ったけど、呼吸苦しくなるよなw
それだけフィルター性能が高いってことなんだろうけど

348 :M7.74(ジパング) (ニンニククエW af84-u3uC [2404:7a80:8381:1e00:*]):2024/02/29(木) 11:04:14.97 ID:inLy81lN0GARLIC.net
動く状態なら防塵マスクくらいでいいよ
火山灰ならそれで充分

349 :M7.74(庭) (ニンニククエ ee4b-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/02/29(木) 11:23:34.89 ID:kBrleWQg0GARLIC.net
火山灰はガラス質だから、目とかに入ると大変らしい
ゴーグルもあったほうがいいかも
花粉症の人なら持ってる人もいるね

350 :M7.74(やわらか銀行) (ニンニククエW babe-uT84 [2400:2200:5ec:d17d:*]):2024/02/29(木) 11:59:53.52 ID:Xt0nYjli0GARLIC.net
>>312
前から疑問なんだが排気弁方式のやつって息を吐き出した時にマスク内の圧力が高くなって弁を押して開くでしょ
次に息を吸った時に負圧が生じて弁が引っ張られて閉じるんだけどその時に微妙に外気を吸い込んでしまわないのかな?
弁の内側の部分も開いてる時は外気に晒されてるわけだし

それを呼吸する度に吸い込んでたらそれなりの量の外気(ウィルスなり粉塵なり)吸っちゃいそうでどうも信用できずにいる

351 :M7.74(兵庫県) (ニンニククエ MM27-d5rI [58.90.73.166]):2024/02/29(木) 12:16:14.31 ID:j0/VpyYNMGARLIC.net
マスクは完璧求めるものじゃないからな
便が戻るまでに20ccほどの空気を吸ってしまうんじゃなかったか

352 :M7.74(ジパング) (ニンニククエ MM2a-ZWDT [153.234.111.224]):2024/02/29(木) 12:56:17.45 ID:jzhZYyQbMGARLIC.net
N95マスクなんて短時間しか付けていられないし付けたままじゃ寝られないから
家に居るときは空気清浄機に頼るしかないな

でも富士山が噴火すると3時間後には東京や神奈川で大規模停電が発生するからなぁ

空気清浄機を動かすための電力確保がmustだな

353 :M7.74(兵庫県) (ニンニククエW 3a0e-evrJ [219.106.144.142]):2024/02/29(木) 12:59:44.13 ID:Eyc+PbN60GARLIC.net
ナウシカのマスクみたいな空気清浄機能つきなものないのかね

総レス数 1006
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200