2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】

1 :M7.74(みかか) (ワッチョイW fffd-qX7L [2400:4051:c122:ad00:*]):2024/02/21(水) 14:24:35.50 ID:XJC8EYIJ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1705205637/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

392 :M7.74:2024/02/29(木) 20:35:51.34 ID:fb+nuxfr0GARLIC.net
>>384
乾電池こそラジオや予備電力だし充電目的に使うとか効率悪過ぎない?
ポタ電はソーラーパネルとセットで運用してるからモバイルバッテリーも充電して使うよ

393 :M7.74:2024/02/29(木) 20:50:03.42 ID:2+/ezg380GARLIC.net
>>390
現実問題、富士山噴火で火山灰降ってる状態で太陽光届くか?
ソーラー発電なんてまず無理と思った方がいい。

394 :M7.74:2024/02/29(木) 21:12:18.11 ID:rBmu4RW30GARLIC.net
>>378
コロナ初期の省庁もそんなだったわ
正式に発表されてない内容だから知らされないが、明らかに緊急会議が増えてたしどこの人が召集されてるかで予想してた
今の気象庁の雰囲気が知りたいわ

395 :M7.74:2024/02/29(木) 21:13:58.15 ID:YvQxW9S/0GARLIC.net
>>393
江戸時代の例だと最初の2週間位は曇り時々軽石偶に晴間だけろうけど
その後も停電は続くんじゃない?

396 :M7.74:2024/02/29(木) 21:14:55.90 ID:jaFKqjDc0GARLIC.net
もし富士山含めて世界中で噴火や大きな地震が起こるのであれば地球は温暖化ではなく寒冷化に進むね

397 :M7.74:2024/02/29(木) 22:02:35.86 ID:SBktD3kmMNIKU.net
>>381
詳しい情報ありがとう

というかこのスレの住人って1週間分の照明に必要な電気も無い人多そう
停電して家族から自分の部屋にも灯り欲しいと言われ喧嘩しそう

398 :M7.74:2024/02/29(木) 22:06:33.47 ID:tiffqMDK0NIKU.net
>>384
うちも電池式を使う気で1つ置いてあるよ
モバイルバッテリーと乾電池式
電池は山ほど買っている

399 :M7.74:2024/02/29(木) 22:16:23.98 ID:SBktD3kmMNIKU.net
>>387
キミのように親切にWhや何V換算のmAhで書いても電力量は目に見えないので理解できず
カタチがあって備蓄したぁーと実感が湧く乾電池じゃないと受け入れられない人達がいるんだろうね

400 :M7.74:2024/02/29(木) 22:58:36.76 ID:xM/fM4je0NIKU.net
火山灰降ってるときも曇りのときも太陽光無理だよね
火山灰は固まってとれなくなるっていうから窓も覆われて室内暗そうだな

401 :M7.74:2024/02/29(木) 23:14:10.69 ID:joLvTu8b0NIKU.net
ソーラー使えない(発電効率が落ちる)って言っても使用不能になるレベルでは無いし
ソーラー使えないレベルで積もってたら大規模停電が起きてるだろうからな
ガソリン発電機を防音対策して準備しておきゃいい

402 :M7.74:2024/02/29(木) 23:16:22.91 ID:fb+nuxfr0NIKU.net
>>397
寧ろ持ってる人のが多そうな気がするw
LEDランタン1200lm(充電式) 2つ 
スピーカー付きLEDランタン400lm(充電式) 1つ
100均の電球風LEDライト(電池式)1つ
LEDライト充電式と乾電池式 1つずつ

403 :M7.74:2024/02/29(木) 23:37:50.19 ID:2+/ezg380NIKU.net
>>400
雪と違って時が過ぎて融けて消えてくれないってのが何ともなw

404 :M7.74:2024/03/01(金) 00:08:46.75 ID:ydQsBk/d0.net
廊下なんかは常時照らさずともセンサーライトとかで電池長持ちさせたい

405 :M7.74:2024/03/01(金) 02:32:55.88 ID:gVajLrG80.net
>>292
そうなの?
被災した時に家にいないし、家が倒壊して帰れないからってこと?

406 :M7.74:2024/03/01(金) 02:38:12.18 ID:YnrAgAGe0.net
ベランダの多くは南向きだから物干し竿に折りたたみソーラーパネルを吊るせばほぼ放置で使えそう
降灰を考慮するならベランダに洗濯物を干せないから発電スペースになってもらう
屋根ソーラーと比べりゃ発電効率は落ちるけど積もった灰を落とすのに屋根に登るよりは手間が掛からん

屋根ソーラーは重くても頑丈なもの、折りたたみソーラーはなるべく大きいもの
室内へのケーブル引き込み方法とか別に考える必要はありそうだが

407 :M7.74:2024/03/01(金) 02:41:23.32 ID:rnstdSY30.net
>>405
瓦礫や大火災の焼け跡からどうやって備蓄を探すのかい。缶詰も炭化している。または既に死んでいるんだから備蓄は尚更、要らないよ。
危ない場所に居ることが間違い。

408 :M7.74:2024/03/01(金) 02:48:44.18 ID:c7C3N+D00.net
昔、「悪魔のハンマー」ってSF小説があって、降灰なんてあったら自然頼みのエコ発電
なんてあてになりそうになくて、そこは原子力頼みになるのかなあと。それはそれで
何万年も使用済み燃料を安定して捨てて置ける地層なんて日本にあるのかとか(地下水脈
とかもありそうだし)、事故起こしたらフクシマやその周辺の後始末とかみたいな厄介な
事になるんだろうけど。(3.11では風向きが北東寄りだったら首都圏まずい事になって
たんじゃ?)
交通麻痺=物流麻痺したら人口密度が高くて広範囲の首都圏なんて餓死者でそうで怖いわ。
それは降灰のみらず直下型地震の時でもそうだろうけど。それに加えて広域で同時に
地震が起こる地域でも同様だろ。例えば、南海トラフ地震とか。救援が入るまで何週間
待てばよいのやら。だから各自治体や各家庭でもっと食料備蓄しとくか、自給自足の生活
出来る様にしておくべきだと思うわけよ。まずは自分の身は自身で守らないとね。
また、阪神大震災とか能登地震とか見たら住宅耐震化しとかないと、特に能登地震では
津波警報が出てたから皆避難して倒壊家屋の下敷きになってても助けてくれる人は居ない
だろうし、ちょろちょろの火でも自警団を含めて誰も消火する人はいないだろうから
道路で区切られた区画単位で全焼するおそれはあるんだよね。

409 :M7.74:2024/03/01(金) 02:56:08.00 ID:V4hiZSkwM.net
>>384
乾電池よりモバブの方が軽くて済むし安い
20000mAhのものを30本買ってあるよ
単三アルカリ乾電池換算で1200本分

410 :M7.74:2024/03/01(金) 02:56:21.57 ID:rnstdSY30.net
>>408
運よく生き残ったら、そこらに焼肉が沢山転がっているんだから何も問題はない。人肉が嫌いな人は、11日後に低血糖症で死ぬだけ。
水は川の水を飲んだりしたら、大腸炎や腸チフス、赤痢菌で一発で死ぬ。

411 :M7.74:2024/03/01(金) 02:59:27.52 ID:rnstdSY30.net
水の備蓄なんかアホの極み。緊急持ち出しリュックに軍用のイオン交換樹脂膜の携帯型ろ過器を入れておけば充分。

412 :M7.74:2024/03/01(金) 03:58:45.14 ID:qzwy7sKJ0.net
>>405
荒らし指定されてるeeですので相手しないこと

413 :M7.74:2024/03/01(金) 04:10:11.05 ID:rnstdSY30.net
人肉の焼肉を食べたくない人が多いんだな。だったら死ぬしかない。

414 :M7.74(東京都) (ブーイモ MM5a-e6Ke [49.239.73.115]):2024/03/01(金) 05:22:10.30 ID:uTCGeUwhM.net
このスレ老人が増えたな

415 :M7.74:2024/03/01(金) 06:10:52.21 ID:fx/IWvpy0.net
花粉が飛び始めたからマスクとメガネと少し高いティッシュ用意しなきゃ

416 :M7.74:2024/03/01(金) 08:21:25.35 ID:C1Sw+hwC0.net
>>378
> 当時は某省庁の出入り業者やってたが、ニュースで流れない動きが目の前で刻々と起きてて

出入り業者如きが省庁の動きを把握できるとか草
もっとマシな設定無いの?w

417 :M7.74:2024/03/01(金) 08:29:01.54 ID:Tbbv6Dlv0.net
>>396
阿蘇カルデラ噴火=日本滅亡
イエローストーンカルデラ噴火=人類滅亡

隕石降って来て恐竜絶滅が6500万年前。
人類登場迄の間近代文明はゼロ?(笑)
そんなわけない、痕跡発見されてないだけ。
地球46億年、文明興亡の繰り返しだって。

418 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW bae5-AIG4 [240b:c010:402:db57:*]):2024/03/01(金) 10:39:27.63 ID:Ks+jytYx0.net
昔は追い込まれて禁忌に手を染める人もいたんだろうが、それはその時になって初めて頭によぎって事に及んだんだよな
平時から助かる手段は人肉食えばいいなんて考える時点で人間じゃねえわ
そこまでして生き残りたいかよ、佐川一政みたいな異常者じゃねえの

419 :M7.74(庭) (ワッチョイ 0ba1-MEMs [240b:253:b041:d600:*]):2024/03/01(金) 11:18:47.83 ID:c7C3N+D00.net
それ、小説内容の一部なんだわ(悪魔のハンマー下巻)
史実に基づくなら天明の大飢饉とかになるのか
現代なら国際互助で海外から食料等緊急輸入とかしてくれるんじゃないの?
何日かかるかわからないし、それが港に山積みになって
そこから先に運ばれなければ意味ないけどな。
能登地震の時はどうだったんだろう?物資何日位して行き渡ったんだろね。
被災地は半島に限定されてたけど

420 :M7.74:2024/03/01(金) 11:21:16.57 ID:AYeWwzsf0.net
>>418
気狂いにマジレスするなよ

421 :M7.74:2024/03/01(金) 11:26:30.58 ID:ZLrqp6QPr.net
>>409
買うのは勝手だがどうやって処分する気だ…

422 :M7.74:2024/03/01(金) 11:30:12.21 ID:ZLrqp6QPr.net
あと乾電池は買ったら保管しておくだけだが、モバイルバッテリーは定期的に充電が必要で面倒くさい
数個あれば十分

423 :M7.74:2024/03/01(金) 11:31:19.36 ID:ZLrqp6QPr.net
>>411
なぜろ過できる水があることが前提なんだ?

424 :M7.74:2024/03/01(金) 11:37:30.03 ID:c7C3N+D00.net
桜島噴火して火山灰が降灰しても鹿児島の物流がストップしたという話は聞かないから
気にしすぎだったかな?
ちな、https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/video/3202.html

425 :M7.74:2024/03/01(金) 11:40:06.86 ID:W9RdmZUZ0.net
>>422
両方とも持っとけば良いね
自己放電しても精々年1チェック
乾電池も液漏れとか有効期限を年1チェックぐらいはしたほうがいいだろうし

426 :M7.74:2024/03/01(金) 11:57:47.30 ID:C1Sw+hwC0.net
>>424
日本地図を見ることをおすすめするよ。

427 :M7.74:2024/03/01(金) 12:14:04.31 ID:rnstdSY30.net
>>423
お前は砂漠に住んでいるのか。ウイグル自治区からレスしているんだな。

428 :M7.74:2024/03/01(金) 12:34:45.79 ID:rnstdSY30.net
>>418
そうかい。私も他の部位は食べたくはないが、肝臓は醤油炒めをすれば食べやすいと思うぞ。ただ肥満の奴の肝臓は脂肪肝でフォアグラみたいになっている。
醤油とライターとナイフとろ過器をリュックに入れておけば、サバイバル出来る。

429 :s(東京都) (ワッチョイ 93ec-fX8G [124.87.250.249]):2024/03/01(金) 13:36:26.06 ID:+Wum6vc10.net
>>408
ニーヴン&パーネルの名作やな
ワイが備蓄始めたきっかけの本や
まあ、プレッパーズ的な話ではあるんやがw

430 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 3a44-B158 [61.23.33.72]):2024/03/01(金) 13:56:27.34 ID:QHzSE5s10.net
備蓄用の乾電池は半年に1回は液漏れチェックした方が良い
以前買った国内メーカー(中国製造)のヤツなんて1年ちょっとで液漏れしてた
しかも6本くらい纏めてダメになってた
そして更に半年後見たら追加で2本液漏れ・・・

431 :M7.74(庭) (ワッチョイW 134a-0SBQ [2001:268:9485:acda:*]):2024/03/01(金) 14:26:21.91 ID:3Z0/im+k0.net
乾電池は電池消費量によってローリングストックで備蓄分は決めた方が良い
乾電池も自然放電するし長期備蓄用でも50%以上の容量を確保出来る期間だからな

432 :M7.74(みかか) (ワッチョイ 56a8-w3el [2400:4150:7aa0:e800:*]):2024/03/01(金) 14:52:29.10 ID:C1Sw+hwC0.net
備蓄電池はエボルタ一択だろ?

433 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 93ec-fX8G [124.87.250.249]):2024/03/01(金) 15:05:34.84 ID:+Wum6vc10.net
>>432
エナジャイザーが最強なんやがお値段が・・・・w
次点はエボルタネオ
入れっぱな待機にはエネループ
特に乾電池用ライトには乾電池よりエネループが明るくてお勧め

434 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 93ec-fX8G [124.87.250.249]):2024/03/01(金) 15:16:52.13 ID:+Wum6vc10.net
モバイルバッテリは日尼で特価販売してるたびに買い足してるわ
10000mAh~20000mAhが安いときは400円くらいで買える
まあ平均したら1000円切るくらいかな
最近はPD対応が多いけど、PD非対応の5V2.4Aのやつは安くてお手軽
今では総数30個くらいかな
まあ、これで足りんようやったら諦めもつくくらいは備蓄してる
なお、死蔵状態なんで劣化とか一切気にせず満充電で備蓄中w

435 :M7.74(長崎県) (ワンミングク MM2a-1Now [153.250.6.71]):2024/03/01(金) 15:17:13.52 ID:26x7zlJeM.net
>>433
エネループって純正だと違うもんですか?
サンヨー時代のやつイマイチでAmazonの緑に変えちゃったんですが

436 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 93ec-fX8G [124.87.250.249]):2024/03/01(金) 15:19:27.83 ID:+Wum6vc10.net
>>435
違います
パナ(元サンヨー)とそれ以外は違う規格の製品かというくらい性能に差があります
・容量でかい
・圧倒的に劣化しにくい
・圧倒的に自然放電しにくい

437 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 93ec-fX8G [124.87.250.249]):2024/03/01(金) 15:21:12.12 ID:+Wum6vc10.net
ただ尼ループは使えないとかいうもんでもないんで普通に使えばええかと思います
パナループの性能が飛び抜けてるだけで

438 :M7.74:2024/03/01(金) 15:53:46.49 ID:0qHoqUPJ0.net
東芝、富士通の充電池が安いのは、そう言う事か

439 :M7.74:2024/03/01(金) 15:54:36.17 ID:V4hiZSkwM.net
純正じゃないエネループってどういうこと?
FDK製造の他ブランドのこと?
それともパチモンの意味?

440 :M7.74:2024/03/01(金) 16:30:31.83 ID:R9qT3q/u0.net
>>434
Amazonはそんなに安くなる時があるんですか?
私も見張ってみます。
400円は羨ましい。

441 :M7.74:2024/03/01(金) 16:41:29.99 ID:/pAxS8Gb0.net
自分もモバイルバッテリー10個は持ってる派だけど、通勤外出用Anker26800mAh+Fusion9700mAh、会社ロッカー内はAnker40000mAh+Fusion9700mAhで十分、自宅はポータブル電源にすることにした。
じゃあ今有るのどうすんのって話だけどw

442 :M7.74:2024/03/01(金) 17:27:45.67 ID:8Mhm9k5UM.net
久しぶりにトイレ買った
一人50個あればいいよね

443 :M7.74:2024/03/01(金) 17:45:08.13 ID:4ejb0I7I0.net
タイムセールで電動の浄水器ゲット、手動のもあるけどあっちは車に常備しておく
電熱ベスト使ってるからモバイルバッテリーは余分に5つくらいあるけど停電の時はカイロで凌ごう…軽さ優先してるからそんな容量ないし
千葉だから今ちょっとビクビクしてる

444 :M7.74:2024/03/01(金) 17:56:00.08 ID:W8E9dTDS0.net
>>443
私もビクビクしてます。
備える人が増えそうですよね。

445 :M7.74:2024/03/01(金) 18:09:45.75 ID:rDea8Wji0.net
都民だがカラムーチョ完全メシたくさん買って来るは!

446 :M7.74:2024/03/01(金) 18:34:39.07 ID:4LFi5saq0.net
簡易トイレとは別に大人用オムツ買ったわ

447 :M7.74(庭) (ワッチョイW 0f0b-hBrd [240b:10:8c20:a300:*]):2024/03/01(金) 18:54:30.88 ID:RkJHJQYx0.net
>>442
1人1日8~10回トイレに行く。
本当にそれだけで大丈夫か?

上下水道の復旧は1ヶ月は掛かるよ。

448 :M7.74(庭) (ワッチョイW 56b9-MP9e [2001:268:99aa:3cd2:* [上級国民]]):2024/03/01(金) 19:08:23.50 ID:4B44tGoX0.net
>>447
MAX3h我慢して400cc→1日8回+大1回。
BOS100個入り1人1箱は用意するべきだね。
使用済み入れる分もお忘れなく。

449 :M7.74(広島県) (ワッチョイW 3a16-56eR [61.199.88.9]):2024/03/01(金) 19:23:24.12 ID:Lk7bKbmi0.net
千葉が何なんだろ?と思ったら最近地震が頻発してるのか
怖いなあ

450 :M7.74(庭) (ワッチョイW 56b9-MP9e [2001:268:99aa:3cd2:* [上級国民]]):2024/03/01(金) 19:28:30.53 ID:4B44tGoX0.net
能登もずっと地震続いてた結果があれだからね、怖い怖い。

451 :M7.74(ジパング) (JPW 0H16-fc69 [133.106.33.188]):2024/03/01(金) 20:09:09.09 ID:GKLK11LQH.net
あんまり安いモバイルバッテリーだと火災の危険があるから注意した方が良い

452 :M7.74(みょ) (ワッチョイW 0b4a-e6Ke [2001:240:2412:509:*]):2024/03/01(金) 20:48:22.38 ID:kmYK6cg10.net
>>434
ハズレ引いたら発火して大変なことになりそう

453 :M7.74:2024/03/01(金) 22:49:42.74 ID:QHzSE5s10.net
寝る前に持ち出し袋と備蓄チェックしとくかな

454 :M7.74:2024/03/01(金) 23:02:50.14 ID:YGA7Qm6s0.net
今日の夜中だけでも関東は5回くらいあったよね
そのひとつが震度4だからさらに大きな物が来ると思う
とりあえず豆乳とスープを箱で買った

455 :M7.74:2024/03/01(金) 23:05:05.89 ID:I8BWwt+Vd.net
頻繁に揺れるからヘルメット買ったのが今届いた
つーかポータブルトイレとか寝袋とか3月中~下旬に届く予定だったものがいきなり今日着いたw
関東エリア優先にしたのかな

456 :M7.74:2024/03/01(金) 23:17:58.93 ID:uxWrRbrF0.net
都市部は僻地に比べて復興早いと思うけど
こう災害が続くとそのうち復興予算底付くよね

457 :M7.74:2024/03/01(金) 23:18:07.42 ID:ydQsBk/d0.net
都市部は僻地に比べて復興早いと思うけど
こう災害が続くとそのうち復興予算底付くよね

458 :M7.74:2024/03/01(金) 23:19:12.71 ID:YGA7Qm6s0.net
懐中電灯も念のため試したら調子悪いもの発見
この機会に買っておこう

459 :M7.74:2024/03/02(土) 01:12:58.82 ID:XeQROFSZ0.net
ここ数年ははちみつ入り梅干しの宝梅を食べてるけど冷蔵保管なんだよなぁ
昔ながらのシソ梅は常温で行けるんだろうな
家のものが富山の黒ニンニクを買ってきたけどスタミナ付いて良さそうだと思った
無印の欧風ビーフカレーは美味しくてお肉ゴロゴロ入って美味しかった

460 :M7.74:2024/03/02(土) 02:13:07.76 ID:LdCsgID8a.net
水、食料、お尻ふき、歯磨き粉、歯ブラシ、水のいらないシャンプー
ホカロン、寝袋、サランラップ、バッテリー、ヘルメット、衣類
LEDライト、手回しラジオ、テント、薬、レジ袋、簡易トイレ
ポリタンク、電池、手袋、靴
あと何が必要かね

461 :M7.74:2024/03/02(土) 02:15:06.37 ID:rz0j97YNd.net
寝袋を買いたいんだけどアウトドアもしないし全く検討がつかない。
どこでどれを買えばいいかな?

462 :M7.74:2024/03/02(土) 02:39:05.08 ID:rtK5DvsG0.net
ネットでメジャーブランドの新品を買う
アウトドアブームがちょうど終わったから、中古ショップという手もある
種類は調べるしかないな

463 :M7.74(ジパング) (JPW 0H16-TReG [133.106.41.146]):2024/03/02(土) 03:55:35.07 ID:IPhJd2/wH.net
カビと汗臭い中古はちょっと

464 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 1a90-0SBQ [2404:7a82:40e0:7100:*]):2024/03/02(土) 03:57:25.00 ID:7ho8b4Q80.net
夏は暑くて寝袋必須ではないことを考えると冬用って事だから4シーズン用を買いな

465 :M7.74(みかか) (ワッチョイ afc8-EVRh [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/03/02(土) 04:06:25.76 ID:w5OrkO9k0.net
スロースリップ
ドラマ「日本沈没」で香川照之が叫んでいたな

466 :M7.74(福岡県) (ワッチョイW 4b94-Sosa [110.54.121.141]):2024/03/02(土) 04:20:39.07 ID:vTZjgOo10.net
ミドリ安全のサバイバルパンしっとり柔らかで美味いんだが生産中止になってた

467 :M7.74:2024/03/02(土) 06:39:05.44 ID:A8XFuFJA0.net
>>461
Amazonで評判が良くて自分の予算と好みに合うもの
今いろいろセールやってるよ

468 :M7.74:2024/03/02(土) 06:56:29.72 ID:wgV6gX+q0.net
ミドリ安全なんてどっかのOEMだろ

469 :M7.74:2024/03/02(土) 07:23:31.31 ID:mp3+fJ2GM.net
>>467
マミー型、封筒型
どっちがいいでしょう?太平洋側で温暖なので封筒型かなと思ってるんですが、マミー形のほうがクッション性ありそうにも見えて悩ましいです
アドバイスありましたらお願いします

470 :M7.74:2024/03/02(土) 07:25:14.40 ID:mp3+fJ2GM.net
>>464
あっ、ここに模範解答がありました
ありがとうございます

471 :M7.74:2024/03/02(土) 07:31:22.94 ID:WUI8eev10.net
封筒の方が使い道が多いよ

472 :M7.74:2024/03/02(土) 07:38:18.90 ID:LbMr8yxlM.net
>>471
ありがとうございます!

473 :M7.74(糸) (ワッチョイW a39f-7BKb [2606:40:91ea:46:*]):2024/03/02(土) 08:31:51.02 ID:F9zSS53S0.net
>>460
トイレットペーパー

474 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ 0794-B158 [58.3.5.155]):2024/03/02(土) 08:47:03.47 ID:GivdVC5q0.net
>>469
テントとかじゃなくて避難所とかの屋内メインならブランケット型もいいよ

475 :M7.74(福岡県) (ワッチョイ 0794-B158 [58.3.5.155]):2024/03/02(土) 08:52:56.36 ID:GivdVC5q0.net
>>460
どういうスタイルを考えているのかによるね
とりあえず避難所に一晩行くだけなのか、長期避難生活まで視野に入れるのか
避難所でも大人しくじっと配給を待つのか進んで働くのか
等々

476 :M7.74:2024/03/02(土) 09:25:36.63 ID:hb+fiOfd0.net
>>469
マミー型は保温性は高いけど慣れないと足元窮屈で眠れない人がいるので、防災目的で温暖な地域なら封筒型の方が多用途に使えて便利かも、うちは4シーズン用はかさばるので3シーズン封筒型に冬はタイベックESBを追加してる
てか、最近地震大杉なので今日は備品チェックしよ

477 :M7.74:2024/03/02(土) 09:38:34.36 ID:jzCpuY7o0.net
ティッシュペーパー20箱
トイレットペーパー18ロール入り10セット
買ってきた

478 :M7.74:2024/03/02(土) 09:46:01.67 ID:tuOqLCNo0.net
備蓄しても無駄
治安がめちゃくちゃになるから下手に備蓄していたら半グレなどの餌食にされるぞ

479 :M7.74:2024/03/02(土) 09:49:10.18 ID:jzCpuY7o0.net
だったら、なぜこのスレにいるの?

480 :M7.74:2024/03/02(土) 09:56:45.22 ID:BeKDxEPE0.net
今日の千葉は今週の中で地震が多い。
外に出る時間を多くしたいけど、避難袋持ってるのも変だし、警戒しておく。

481 :M7.74:2024/03/02(土) 10:06:23.29 ID:xw9UJBXd0.net
自分は免震構造のマンション住まいだし、備蓄したものを避難所に持っていくとクレクレに盗られるとかも聞くから、できる限り自宅で過ごせるように物を蓄えてる
防犯面では戸建てより安全だけど、水もらいにいくのは階段になるから大変だろうなと、とにかく水をためこんでるわ

482 :M7.74:2024/03/02(土) 10:10:34.34 ID:a9edLrEZ0.net
>>460 状況問わずあって役立ちそうなのは
カセットコンロや固形燃料と鍋やケトル、ライター
皿コップ箸、薬と止血・救急セット、マスク、湯たんぽ(お湯OKのボトルなど)、タオル、雨具
車のスペアキー、現金、ガムテープ、ノートとペン

483 :M7.74:2024/03/02(土) 10:30:36.60 ID:BeKDxEPE0.net
>>481
私もマンションです。車なしなので備蓄品を分散できないのが残念だと改めて思ってます。
被災した時を頭の中でシミュレーションをしていますが、私も避難所でクレクレと遭遇することも考えてます。避難リュックや袋を何個か分散して持ち運ぶ予定(家族で手分けする為)なのですが、避難所で目につけられないようそれらの荷物を隠さないとと思い、備蓄のエマージェントシートで覆って隠そうと思ってます。


>>482
一昨日からスーパーの棚の水の減りが早いです。
水売り場の拡張をしているお店もありました。備蓄の意識が広がってるのは良いことですよね。
でも、この状態でもクレクレはきっと買わないんでしょうね。

もしご存知なら教えていただきたいんですが、イワタニのコンロの本体とカセットガスは用意しています。カセットガスを買い足そうと思うのですがイワタニは高くなったので、スーパーの3つで350円くらいのでもイワタニ本体で使えるんでしょうか?問題ないなら今から買おうかと思って。
値上がり率がすごいですよね。

484 :M7.74:2024/03/02(土) 10:43:25.82 ID:UVtZLvGs0.net
メーカーとして推奨はしてないってだけで普通に使える。うちは普段イワタニのビストロ名人にコン郎

485 :M7.74:2024/03/02(土) 10:54:54.17 ID:8vHhfLKa0.net
埋もれたときのために ホイッスル、笛の類。 ダイソーでも買える。

486 :M7.74:2024/03/02(土) 11:02:24.87 ID:BeKDxEPE0.net
>>484
ありがとうございます。
これから買いに行ってきます。

>>485
ホイッスル等は私もダイソーで備えました。
元々ある程度備えていると今の状況でも多少安心感があるからか冷静を保てている気がします。
備蓄って精神的安定剤になっていそうです。

487 :M7.74:2024/03/02(土) 11:10:36.73 ID:FS7wgaS40.net
財布のリングにホイッスル、百均で見つけたソーラーLEDライト繋いで持ち歩いてる。

488 :M7.74:2024/03/02(土) 11:13:27.48 ID:mCPad5gz0.net
>>461
予算を気にせずで選べるなら、軽装備のトレイルランナーやハイカーが使ってるようなプリマロフト寝袋
取り扱いが楽な化繊タイプの中で一番コンパクトなのでは

寝袋は優先度が高い割にかさばるのと他の持ち出し品も色々あるから、個人的にはスペックを重視したい

489 :M7.74:2024/03/02(土) 11:19:34.00 ID:7ho8b4Q80.net
マンション住まいで本気で防災を考えてる人はベランピングをしなさい
ベランピングとはベランダをリビングの延長として考えてデコって活用する方法のこと
コロナの外出自粛中に少しだけ広まった趣向で実は防災と相性が良い

携帯トイレを持ってても換気扇が回らないと匂いが籠るけどベランダに着替え用簡易テントを設置して中に簡易トイレを仕込めば匂い問題から解消される
ついでにベランダストッカーの中にトイレゴミを捨てるから道泉に無駄がない

配管壊れて水を流せない状況でも簡易テントの中でシャワーが浴びられる
ベランダ排水穴は雨樋へ流れて下水道へ流れるからマンションの内部配管とは関係無い

490 :M7.74:2024/03/02(土) 11:23:07.86 ID:FQFq+qXv0.net
ポタ電とソーラー別メーカー品だけど今日やっとテストできてちゃんと充電されてたからかなり心強い、もう一枚あればもっと安心だけど先にトイレとか食料とかに資金回さないとな

491 :M7.74:2024/03/02(土) 11:48:17.49 ID:y3eNsFkr0.net
やっと皆さんの備蓄が役に立つ日が近づいているな。

492 :M7.74:2024/03/02(土) 11:55:18.51 ID:ABPyYIZ10.net
>>489
マンションのベランダは法律的には共有部分で避難通路に相当するからそういう使い方はあまりお薦めできないけどな
半年に1度消防署の点検が義務付けられているが避難路を塞ぐような使い方をしていると指摘されて改善しないとならない

総レス数 1006
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200