2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】

1 :M7.74(みかか) (ワッチョイW fffd-qX7L [2400:4051:c122:ad00:*]):2024/02/21(水) 14:24:35.50 ID:XJC8EYIJ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1705205637/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

478 :M7.74:2024/03/02(土) 09:46:01.67 ID:tuOqLCNo0.net
備蓄しても無駄
治安がめちゃくちゃになるから下手に備蓄していたら半グレなどの餌食にされるぞ

479 :M7.74:2024/03/02(土) 09:49:10.18 ID:jzCpuY7o0.net
だったら、なぜこのスレにいるの?

480 :M7.74:2024/03/02(土) 09:56:45.22 ID:BeKDxEPE0.net
今日の千葉は今週の中で地震が多い。
外に出る時間を多くしたいけど、避難袋持ってるのも変だし、警戒しておく。

481 :M7.74:2024/03/02(土) 10:06:23.29 ID:xw9UJBXd0.net
自分は免震構造のマンション住まいだし、備蓄したものを避難所に持っていくとクレクレに盗られるとかも聞くから、できる限り自宅で過ごせるように物を蓄えてる
防犯面では戸建てより安全だけど、水もらいにいくのは階段になるから大変だろうなと、とにかく水をためこんでるわ

482 :M7.74:2024/03/02(土) 10:10:34.34 ID:a9edLrEZ0.net
>>460 状況問わずあって役立ちそうなのは
カセットコンロや固形燃料と鍋やケトル、ライター
皿コップ箸、薬と止血・救急セット、マスク、湯たんぽ(お湯OKのボトルなど)、タオル、雨具
車のスペアキー、現金、ガムテープ、ノートとペン

483 :M7.74:2024/03/02(土) 10:30:36.60 ID:BeKDxEPE0.net
>>481
私もマンションです。車なしなので備蓄品を分散できないのが残念だと改めて思ってます。
被災した時を頭の中でシミュレーションをしていますが、私も避難所でクレクレと遭遇することも考えてます。避難リュックや袋を何個か分散して持ち運ぶ予定(家族で手分けする為)なのですが、避難所で目につけられないようそれらの荷物を隠さないとと思い、備蓄のエマージェントシートで覆って隠そうと思ってます。


>>482
一昨日からスーパーの棚の水の減りが早いです。
水売り場の拡張をしているお店もありました。備蓄の意識が広がってるのは良いことですよね。
でも、この状態でもクレクレはきっと買わないんでしょうね。

もしご存知なら教えていただきたいんですが、イワタニのコンロの本体とカセットガスは用意しています。カセットガスを買い足そうと思うのですがイワタニは高くなったので、スーパーの3つで350円くらいのでもイワタニ本体で使えるんでしょうか?問題ないなら今から買おうかと思って。
値上がり率がすごいですよね。

484 :M7.74:2024/03/02(土) 10:43:25.82 ID:UVtZLvGs0.net
メーカーとして推奨はしてないってだけで普通に使える。うちは普段イワタニのビストロ名人にコン郎

485 :M7.74:2024/03/02(土) 10:54:54.17 ID:8vHhfLKa0.net
埋もれたときのために ホイッスル、笛の類。 ダイソーでも買える。

486 :M7.74:2024/03/02(土) 11:02:24.87 ID:BeKDxEPE0.net
>>484
ありがとうございます。
これから買いに行ってきます。

>>485
ホイッスル等は私もダイソーで備えました。
元々ある程度備えていると今の状況でも多少安心感があるからか冷静を保てている気がします。
備蓄って精神的安定剤になっていそうです。

487 :M7.74:2024/03/02(土) 11:10:36.73 ID:FS7wgaS40.net
財布のリングにホイッスル、百均で見つけたソーラーLEDライト繋いで持ち歩いてる。

488 :M7.74:2024/03/02(土) 11:13:27.48 ID:mCPad5gz0.net
>>461
予算を気にせずで選べるなら、軽装備のトレイルランナーやハイカーが使ってるようなプリマロフト寝袋
取り扱いが楽な化繊タイプの中で一番コンパクトなのでは

寝袋は優先度が高い割にかさばるのと他の持ち出し品も色々あるから、個人的にはスペックを重視したい

489 :M7.74:2024/03/02(土) 11:19:34.00 ID:7ho8b4Q80.net
マンション住まいで本気で防災を考えてる人はベランピングをしなさい
ベランピングとはベランダをリビングの延長として考えてデコって活用する方法のこと
コロナの外出自粛中に少しだけ広まった趣向で実は防災と相性が良い

携帯トイレを持ってても換気扇が回らないと匂いが籠るけどベランダに着替え用簡易テントを設置して中に簡易トイレを仕込めば匂い問題から解消される
ついでにベランダストッカーの中にトイレゴミを捨てるから道泉に無駄がない

配管壊れて水を流せない状況でも簡易テントの中でシャワーが浴びられる
ベランダ排水穴は雨樋へ流れて下水道へ流れるからマンションの内部配管とは関係無い

490 :M7.74:2024/03/02(土) 11:23:07.86 ID:FQFq+qXv0.net
ポタ電とソーラー別メーカー品だけど今日やっとテストできてちゃんと充電されてたからかなり心強い、もう一枚あればもっと安心だけど先にトイレとか食料とかに資金回さないとな

491 :M7.74:2024/03/02(土) 11:48:17.49 ID:y3eNsFkr0.net
やっと皆さんの備蓄が役に立つ日が近づいているな。

492 :M7.74:2024/03/02(土) 11:55:18.51 ID:ABPyYIZ10.net
>>489
マンションのベランダは法律的には共有部分で避難通路に相当するからそういう使い方はあまりお薦めできないけどな
半年に1度消防署の点検が義務付けられているが避難路を塞ぐような使い方をしていると指摘されて改善しないとならない

493 :M7.74:2024/03/02(土) 12:05:20.48 ID:/ZDGTogm0.net
まぁ、この3条件満たせば管理組合も黙認かな?
避難経路の妨げにならない
→設置物が転倒しない
→避難経路が極端に狭くならない

景観に影響を与えない
→外からみて著しく景観を損ねない

防水工事などの妨げにならない
→必要に応じて移動可能とする

躯体に影響を及ぼさない
→躯体へ直接固定はしない
→重量物の留置はしない

494 :M7.74:2024/03/02(土) 12:05:49.12 ID:/ZDGTogm0.net
4条件だったw

495 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 130b-aYJx [2400:4051:9a2:c3f0:*]):2024/03/02(土) 12:29:11.43 ID:ckNT3yub0.net
>>483
昨日ちょうどOKストアでイワタニカセットガス買ってきたけど 三缶パックが636プラス税金で700円 一本230円、多分これが最安値に近いと思う

確かに100均にも売ってるからお値段倍だけどブタンガスの割合が違うからイワタニの方が低温時に少し強い
関東地方なら氷点下まで下がることはほぼないから使えないことはないけど10℃以下になると安定しないみたいだね 使いきれないこともあるとか

危険物を長い期間保管するということも考えたら外装のことも考えてメーカーもののほうが安心かと思った
でもなんかすぐに使うことになりそうな気もしてそっちのほうが怖いなあ

496 :M7.74(茸) (スプッッ Sdfa-JgFv [1.75.196.155]):2024/03/02(土) 12:31:19.32 ID:UsNu53okd.net
>>493
避難経路は定量的基準があったと思うよ

497 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 4761-17Hy [2404:7a82:2481:7500:*]):2024/03/02(土) 12:45:52.87 ID:pIE78wMt0.net
ガス缶には業界の基準があるから無名メーカーでも安心って以前カキコがあったような

498 :M7.74(ジパング) (ワッチョイ 476a-7eT8 [240b:c010:4e4:b5f1:*]):2024/03/02(土) 12:51:09.95 ID:e6nJRmjq0.net
カセット缶は寒さに弱いが温めると大丈夫だよ

499 :M7.74(庭) (ワッチョイW 1ed0-W1Rl [2001:268:9656:9dca:*]):2024/03/02(土) 13:17:53.12 ID:3u42UbAA0.net
>>491
余命宣告された人にようやく生命保険支払われますねと言うのと同じくらい頭おかしい発言だな

500 :M7.74(みかか) (ワッチョイ 1afc-EVRh [2400:4051:ac2:a500:*]):2024/03/02(土) 13:23:39.39 ID:W8y9yJ5t0.net
ソーラーとモバイルバッテリーって別で用意してる?
尼で買った中華のソーラーで充電出来るモバイルバッテリーが膨らんできてるから捨てようと思って
安心のメーカーでソーラーつきのモバイルバッテリーってあるかな?

501 :M7.74:2024/03/02(土) 13:36:36.61 ID:pIE78wMt0.net
あんなちっこいソーラーが本当の非常時に役に立つとは思わないが、

502 :M7.74:2024/03/02(土) 13:56:04.96 ID:4ERRvE8n0.net
室内で日当たりいいとこに置いとくと10%くらいは充電される

503 :M7.74:2024/03/02(土) 14:21:16.32 ID:ZeAGJGZi0.net
>>500
別にするのが常識

504 :M7.74:2024/03/02(土) 14:30:47.46 ID:FS7wgaS40.net
>>500
ソーラー付きモバイルバッテリー(笑)
ソーラーパネル柄印刷したペラ紙貼り付けただけだってw
仮にソーラーパネル本物としてもせいぜいB5サイズ半分程度の面積でバッテリー充電出来るわけないw
ポケGOバブルで支那製バッテリー乱入してきた一番初期騙された奴多数、含む自分w

505 :M7.74:2024/03/02(土) 14:53:51.06 ID:FFfG+bkk0.net
尼で5000円くらいの20W程度折りたたみソーラーならモバブーとかスマホなら余裕だし持ち出しバッグにも入れやすいぞ
車に積みっぱなしのが3年くらい使えてる

506 :M7.74(茸) (スフッ Sd5a-IN8u [49.104.40.254]):2024/03/02(土) 15:10:41.39 ID:e8YT+ceZd.net
普段使いには全く不要だけど
万が一3日以内に電気戻らない場合の備えに折り畳みソーラー1個くらいはあってもいいかも
Amaのタイムセールで28W 5980円
これくらいなら損した気がしない

507 :M7.74:2024/03/02(土) 16:04:46.85 ID:g6j2I8pi0.net
一昨年夏Anker折り畳みソーラーパネルAmazonで9800円くらいで買ったけど使った事ないや。
モバイルバッテリー充電程度しか想定してない。

508 :M7.74:2024/03/02(土) 17:11:37.15 ID:jzCpuY7o0.net
近所のドラッグストア、トイレットペーパー類とミネラルウォーター、
乾電池が売り切れてた
インスタントラーメンも品薄
明日は簡易トイレ用の黒ゴミ袋を買い増ししておく予定

509 :M7.74:2024/03/02(土) 17:23:16.48 ID:Gi2Ik+L60.net
トイレットペーパー、ティッシュペーパーはコロナ騒動教訓に生協仕様150m6ロール4パック+ティッシュ5箱2パック備蓄済み。
毒男だから5年は余裕で持つわ。
紙製品は大震災→大津波発生で軽く1年はリカバリーしないからそのつもりで買っとけよ。

510 :M7.74:2024/03/02(土) 17:28:45.67 ID:w5OrkO9k0.net
阿蘇山噴火で愛媛の製紙工場が被害を受けるのか?

511 :M7.74:2024/03/02(土) 17:35:01.13 ID:Gi2Ik+L60.net
>>510
日本滅亡するだろw

512 :M7.74:2024/03/02(土) 18:07:59.59 ID:QPuAe2NnM.net
30Wくらいのパネルをバックパックにくっ付けてるだけで充電で苦労はしないってトレッカーがゆってた

513 :M7.74:2024/03/02(土) 19:02:17.37 ID:+Qvvv+LUM.net
>>506
夏の晴天で28Wだとすると、冬の曇天だとどのくらい出力あるのだろう。
モバイルバッテリーの充電とかだから、5V2~3Aくらい出てくれると嬉しいのだけど。

514 :M7.74:2024/03/02(土) 19:03:48.24 ID:2rTogiDr0.net
カセットガスはイワタニが定期的に398で買えてたけど、今回の群発で売り切れになりそうだな
もうちょっと早めに買い足しておけばよかった

515 :M7.74(ジパング) (ブーイモ MM5a-hhsu [49.239.64.136]):2024/03/02(土) 19:49:27.46 ID:+Qvvv+LUM.net
>>509
ティッシュボックス10箱で5年は難しそう。
うちだと半年ちょっと分くらいかなぁ。

516 :M7.74:2024/03/02(土) 21:12:04.37 ID:e4Utj+TEd.net
>>514
あなたの書き込みを見てカセットガス備蓄あるけど買い足した
ありがとう
カセットガスストーブも買った
この冬はもう不要だけど次の冬に使う可能性もあるしその時にカセットガスもストーブを買えるかどうかわからないから
今いろんなものが買っておけといわんばかりに少し安くなっていると感じる

517 :M7.74:2024/03/02(土) 21:14:50.49 ID:W8y9yJ5t0.net
クッキーとクラッカー少し多めに買ってきた
日持ちするしもしものときには主食にもなるからいいよね

518 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 3a44-B158 [61.23.33.72]):2024/03/02(土) 21:20:42.23 ID:/ZDGTogm0.net
避難時にカセットコンロは嵩張るので、イワタニのジュニアコンパクトバーナーとカセットボンベを持ち出し袋に入れてあるよ。
簡単な煮炊きやお湯を沸かすくらいは出来るのでおすすめw

519 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 7bd9-JgFv [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/03/02(土) 21:25:27.18 ID:A8XFuFJA0.net
>>517
軽食にもなるしあると心強いよね
去年買ったクッキーに尾西のライスクッキーというのがあるんだけど賞味期限が2029年2月でちょっと驚いた
1箱食べてみたけどココナッツ風味のなんてことないクッキーだったが
非常時にお菓子があると気が紛れていいらしいがしょっぱいものも甘いものも買い置きしておくとなんか食べちゃうから全然備蓄にならないw

520 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 130b-aYJx [2400:4051:9a2:c3f0:*]):2024/03/02(土) 21:29:25.86 ID:ckNT3yub0.net
避難所でのクレクレ怖いな
こちらが日頃から頭と手間とお金と保管場所を使って備蓄してるうちはバカみたいとか罵ってくるくせにいざ災害がきたら助け合いを振りかざして強奪していくんだもんな

もってる人から奪えばいいなんて頭のやつは生き延びなくていい
仲良くしてる近所のお婆ちゃんとか近隣の猫達の為の分は確保してあるけど日頃交流のない人達にあげる分などない

521 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 7bd9-JgFv [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/03/02(土) 21:34:02.62 ID:A8XFuFJA0.net
>>518
自分も安心だからカセットガス関係はイワタニで揃えているんだけどカセットコンロやカセットガスは避難所には持って行かないつもり
いろいろ備蓄揃えたからもう自宅で暮らしたい
クレクレ族も面倒くさいし近場の避難所の標高はうちのあたりの標高+居住階とせいぜい同じくらい

いよいよとなったら避難所に行く用にリュックもエアマットも寝袋もブランケットもあるけどエアマットとか入れるバッグはまだ買ってない
もうそうなったらスーツケースでいいかなたくさん入るし防水だしw

522 :M7.74(茸) (スフッ Sd5a-PtzN [49.104.4.10]):2024/03/02(土) 21:34:34.65 ID:qegO2SD+d.net
いわたに

523 :M7.74(庭) (ワッチョイ ee06-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/03/02(土) 21:34:35.11 ID:jzCpuY7o0.net
「非常事態なんだから助け合わないと!」
とか言ってクレクレしてくる人に限って何も持ってないとかねw
非常事態ほどギブアンドテイク、物々交換だよ

524 :M7.74(庭) (ワッチョイW 1ed0-W1Rl [2001:268:9656:9dca:*]):2024/03/02(土) 21:35:10.93 ID:3u42UbAA0.net
>>513
地球の太陽に対する公転軌道は若干楕円になっている

近日点0.98333 AU
遠日点 1.01670 AU

近日点を通過するのが1月上旬、遠日点を通過するのが7月上旬なので日本のように北半球の国は冬の方が太陽に近い

525 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 130b-aYJx [2400:4051:9a2:c3f0:*]):2024/03/02(土) 21:42:20.81 ID:ckNT3yub0.net
ドラッグストアーで売ってたバランスパワー 北海道バター味が普通のクッキーみたいでとても食べやすかったよ
カロリーメイトより一回り小さいけどあのやたら歯につまる感じがなくていいしカロリーメイトよりも少し安い

いよいよに備えて今ちょっと美味しいものを買って食べてるよ
いちごとお肉とかかパン屋さんの焼きたてパンとかだけど
食べ納めなんていったら縁起悪すぎるけどしばらくせつない食生活になるかもなんて思ったら少しだけ財布の紐が緩んだ フレッシュフルーツって本当美味しいや…

526 :M7.74(庭) (ワッチョイ 0b12-MEMs [240b:253:b041:d600:*]):2024/03/02(土) 21:50:17.36 ID:swac7qL80.net
コロナ禍に品不足のマスクなんて会社に置きっぱしてたら
本人の知らない間に枚数減ってたって、まあそんな事無いこと祈るけどな

527 :M7.74(庭) (ワッチョイ 0b12-MEMs [240b:253:b041:d600:*]):2024/03/02(土) 21:57:00.08 ID:swac7qL80.net
>>526
フィクションだからな。念のため

528 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 4af1-E25Y [240d:1a:37e:c100:*]):2024/03/02(土) 22:13:13.53 ID:6+8/WfOn0.net
>>513
大体は明るさとリンクするので晴天時10万lx、薄曇りで3万lxから計算すると
パネル角度とか調整済みで日照以外の条件が同じでも時間あたり1/4~1/3程度になっちゃう
さらに夏至と冬至では日照時間が違うので(約14時間/約9時間)
夏至の晴天日と冬至の薄曇りで1日あたりの発電量は1/6から1/4になるね(計算上は)

529 :M7.74(神奈川県) (アウアウエーT Sa72-MEMs [111.239.170.141]):2024/03/02(土) 22:15:15.78 ID:LdCsgID8a.net
排泄って重要だよね
食べ物はボランティアとか運んでくれるけど
トイレは持ってきてくれる人がほぼいない
動物のようにその辺で大も出来ればいいけど
人間はそうはいかないし・・・

530 :M7.74(みょ) (ワッチョイW 47d0-e6Ke [2001:240:2476:b2d8:*]):2024/03/02(土) 22:16:44.93 ID:FFfG+bkk0.net
このスレにいるような備蓄するやつが避難所いくのアホすぎん?

531 :M7.74(庭) (ワッチョイW 4780-U9dJ [2001:268:c204:80ba:*]):2024/03/02(土) 22:38:03.73 ID:nStcM9I60.net
家が倒壊してなければ避難所には行かないな

532 :M7.74(庭) (ワッチョイ ee06-5gFb [240f:112:56b5:1:*]):2024/03/02(土) 22:43:47.65 ID:jzCpuY7o0.net
自分は家が倒壊していたら車中泊だな
車も去年買い替えた
最小の生活拠点にできる

533 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 7bd9-JgFv [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/03/02(土) 22:45:10.47 ID:A8XFuFJA0.net
>>531
そうだね
火事とかも無事に免れて自宅で暮らす

534 :M7.74(千葉県) (ワッチョイ c7ee-nqG4 [122.209.124.33]):2024/03/02(土) 22:45:59.74 ID:BeKDxEPE0.net
スーパーで1本120円のサン・シリンダー・サービス カセットガス・サンを買ってきました。
韓国製。

楽天を見るとイワタニが3本で650円くらいのがあったので、そちらでも良かったかな。

お安いけどネットでもあまりサンシリンダーって見かけませんね。売れていたので問題なく使えるとは思っています。

535 :M7.74(大阪府) (ワッチョイW 8b44-R579 [116.222.45.164]):2024/03/02(土) 23:04:15.43 ID:UVtZLvGs0.net
>>529
最近、ようやく災害時にトイレが重要ってことが知れ渡り始めたのか携帯トイレがすごく売れてるぽいな
ただ排泄物を自分ちに置いとくのが嫌で夜間とかに他人の敷地に捨てる奴いそう

536 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 7bd9-JgFv [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/03/02(土) 23:07:55.77 ID:A8XFuFJA0.net
>>535
さすがにそんな日本人はいないだろう
スカイツリーが出来た当初周辺の民家の庭に中国人観光客が用を足していったりして大問題になっていたが

537 :M7.74(庭) (ワッチョイW afbd-DUIk [240f:6d:ca7c:1:*]):2024/03/02(土) 23:09:16.26 ID:KlyB4QZz0.net
>>534
サンシリンダー は旭製作所、旭製作所はイワタニの生産工場
まぁ日本でまともに輸入されたカセットガスならだいたいは普通に使えるよ

538 :M7.74(茸) (スップ Sd5a-7Sf0 [49.97.105.194]):2024/03/02(土) 23:11:33.80 ID:bmBZm0Kad.net
横浜は南海トラフでも最大震度5強 自分のいる場所は5弱
今回のはそこまででは無いだろう。千葉で震度5強としても横浜震度4程度の試算
なのにポータブル電源買って、充電100%を確認してる自分はやり過ぎか思ったが
このスレ見ると全然普通と思えるのがイイ
食料もそれなりに備蓄済

539 :M7.74(茸) (スップ Sd5a-7Sf0 [49.97.105.194]):2024/03/02(土) 23:20:43.86 ID:bmBZm0Kad.net
今回のでなく南海トラフ級でも、横浜のこの場所だと建物倒壊はしないと思う。
少なくとも全壊は無い。
だから、首都機能麻痺 都市機能麻痺の状態で、どうやって行くかだと思ってる。
避難所はあてにできない。避難所の方が地盤緩いし海抜低い。
津波来たら結構ヤバい所にある。さすが横浜 公的な救済使えない!
だから、あてにしては危ない⚠ もっと低い地帯はもっと危ないし、多分助ける気無いと思う。庶民の一般市民を助ける気無い。
海の近く 低い地帯でしっかりした対策がされ過ぎてる程されて、地盤強化までしっかりされてるのは「みなとみらい」だけ!!!
これって一部金持ちだけ助ける気満々という事だろう。

横浜では自衛が基本と思った方が良い! どこでもそうかもしれないが特に!!

540 :M7.74(茸) (スップ Sd5a-7Sf0 [49.97.105.194]):2024/03/02(土) 23:22:36.35 ID:bmBZm0Kad.net
ポータブル電源だけじゃないんだ!
ソーラーパネルも買ってる!
自衛しかない!!!

541 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 0b09-3cMK [2400:2410:8d40:4500:*]):2024/03/02(土) 23:24:12.80 ID:l412gZL/0.net
https://weathernews.jp/s/topics/202303/020275/
東日本大震災後、避難所生活で不足した栄養素とは? 栄養面から考えた非常食リスト
2023/03/11 05:00 ウェザーニュース

>栄養バランスを考えてサプリメントも有効?
>さらに山口先生は、「摂取と備蓄がしやすいサプリメントを、非常食と一緒に備えておくことも考慮したい」と補足し、次のように続けます。
>「栄養素を摂取するためにさまざまな非常食を大量に備蓄しておくのは、実際のところ難しいこともあります。
>サプリメントなら場所を取りませんし、避難所へ持って行く際にも軽くので負担になりません。
>さらに調理が必要ないため摂取がしやすく、長期保存も可能です」(山口先生)
>いつ見舞われるかもしれない自然災害に備えて、万が一の際の避難所での栄養補給と、
>日頃からの非常食、サプリメントの備えも心がけておきましょう。

542 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 7bd9-JgFv [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/03/02(土) 23:25:35.48 ID:A8XFuFJA0.net
鎌倉は南海トラフの場合地震発生から最短8分で津波到着最大15mの津波が来るって言っていたけど横浜もそんなに違わないんじゃね?

543 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイ 0b09-3cMK [2400:2410:8d40:4500:*]):2024/03/02(土) 23:32:24.13 ID:l412gZL/0.net
>>542

https://ameblo.jp/yasuharu-anayama/entry-12399343423.html

鎌倉なら「建長寺」あたりまで津波が来る?なんて・・・
そこまで届くの?って疑問はありますが

544 :M7.74(愛知県) (ワッチョイW 4add-Dh6X [117.58.152.238]):2024/03/02(土) 23:50:09.75 ID:Yh0v7FU40.net
>>513
https://standard-project.net/solar/hatsudenryo_1day.html

屋根に設置する1kWのソーラーパネルの月ごとの1日あたりの発電量です
一番多い月が4月と5月で3.9kWh/日、一番少ない月が12月で2.65kWh/日で多い月の68%の電力量ですね

ソーラーパネルは暑いと発電能力が下がるので夏がMaxではないです

545 :M7.74(みかか) (ワッチョイ 1a88-EVRh [2400:4051:ac2:a500:*]):2024/03/02(土) 23:52:47.96 ID:W8y9yJ5t0.net
家の庭にテント張ってもいいけど道路から丸見えだから強盗とか怖いな

546 :M7.74:2024/03/03(日) 00:24:40.62 ID:ssjz/G8Sd.net
あと鉄骨の入った天蓋ベッドみたいなのも欲しい。
それと普通にキャンプセット
部屋でテント張る

https://yokohama.osusumewa.jp/tsunami.html 横浜エリアで津波警報が出たらどこへ逃げるべきか
こういうのは、アテにしてはいけないと思う。
みなとみらいは災害対策完璧過ぎておかしい。絶対居住者以外受け入れない対策も密かにしてあるのではないか? ( https://www.ymm21.jp/news/rediscovery/21_30.php みなとみらいは災害に強い )
お金のかけ方が違う。横浜の低地の海抜を考えると南海トラフで想定津波5mをほぼ全部下回ってるのに「みなとみらいエリアだけ!!!」予め盛り土して上げてある!!!
それもきっちり5m超えるように!!!こんな計算され尽くしたような事・・・不気味過ぎる。。。液状化対策まで完璧!!!すぐ近くにホームレス状態の人々の居場所馬車道駅がある。
ホームレス状態の人々に使わせない対策してある筈。そういう街だから。

547 :M7.74:2024/03/03(日) 00:26:30.27 ID:ssjz/G8Sd.net
>>542
横浜は5mと試算されてるけど?
鎌倉も10mと試算で、大仏の最寄り駅は10m以上に作ってあるとか

548 :M7.74:2024/03/03(日) 00:29:08.62 ID:ssjz/G8Sd.net
他スレに書いたけど、横浜の低い地帯で津波に遭いそうな時は物理的に高い所に逃げた方が良いと思う。
みなとみらい周辺はみなとみらいエリア以外はかなり危ない。入れてくれなかったら4ぬ
4人口なし。証拠隠滅
物理的に高いのは野毛山動物園

549 :M7.74:2024/03/03(日) 00:31:45.27 ID:qLADW+tq0.net
ポータブル電源欲しいけど貧乏で手が出ない😢

550 :M7.74:2024/03/03(日) 00:35:42.96 ID:ssjz/G8Sd.net
https://kichizu.com/asl-kng-yokohama-nishi/ 横浜の海抜
街中殆ど全滅なのに、何の対策もされてない!!!ひーーーっ!!!
また、川が多いから、津波は川を遡上する。かなりの広範囲 水浸し
液状化と相まって凄い事になる可能性あるのに、全然言われない。
助ける気無いんだろうなあと思う。

551 :M7.74:2024/03/03(日) 00:40:45.23 ID:vT88kv8d0.net
人口が一定以上に多いと抜本的な対策なんて出来ないもん
地震が起きたら危ないので立ち退いて下さいは道路工事で立ち退きよりも予算が付かん

552 :M7.74(庭) (ワッチョイ 1712-lvv7 [240b:253:b041:d600:*]):2024/03/03(日) 01:49:42.13 ID:A292XZDC0.net
スロースリップが活断層に到達しない事を祈るけどな
よりによって3月かよ

553 :M7.74:2024/03/03(日) 03:07:01.90 ID:b9xxvcVa00303.net
能登のニュース見てると2ヶ月経った今でも生活再建の第一歩である罹災証明が取れてない人が居るみたい
ごくレアケースなのか多数いるのかはわからないけど
水・トイレ・燃料をはじめ10日分ほどの備蓄しか出来ていないので、11日目以降も補給(買い物)ができなかったり生活再建の目処がたたなかったらどうなってしまうのか怖い

554 :M7.74(東京都) (ヒッナーW ff6c-HXre [153.242.22.128]):2024/03/03(日) 04:02:35.26 ID:ZeG8yixo00303.net
>>513
ソーラーパネルは曇りだと発電量20-30分の1くらいになるよ。
季節はあんま関係ない。夏の方がむしろ気温が高い分
パネルの温度上昇で発電効率落ちたりもするよ。
だから折りたたみ30W程度までのやつは
悪条件ではせいぜい数Wしか出力できなくてもそんなものって感じよ。

理想的な晴天で直射日光当てても公称値の半分-3分の2くらいが
実績値な製品もざらだし。
だから20Wの商品で10W超えるくらい出ればまあいいかー
くらいに考えてるとショックを受けずに済むよw

555 :M7.74(庭) (ヒッナーW d70a-RujB [2001:268:c20d:4946:*]):2024/03/03(日) 05:06:33.71 ID:mBC1upj700303.net
>>546
横浜市のやることなんてマヌケすぎて信じらんないよ
ぜったい液状化するよ

4億もかけた橋の高さを間違う人達だよ 開いた口が塞がらない

556 :M7.74:2024/03/03(日) 06:30:20.71 ID:pcafsMgq00303.net
横浜はなんと言っても土砂災害でしょ。
港北区?、首都高→湘南向かう時に左手とんでもない人工盛り土=崖の上に住宅街有るよね。

557 :M7.74:2024/03/03(日) 06:35:17.01 ID:prYLY9n200303.net
横浜はどこ行っても山切り開いて作った造成地ばっかやな

558 :M7.74:2024/03/03(日) 08:25:08.77 ID:21UW701+00303.net
横浜はみなとみらいは意外にも平気らしい
でも東京湾でしょ?何故みなとみらいは平気なんだろ?
横浜スタジアム周辺はどうなの?みなとみらいよりは平気な気がするんだけど

559 :M7.74:2024/03/03(日) 08:30:42.69 ID:tu6R8X6nd0303.net
>>549
なかなか高額だよね

560 :M7.74:2024/03/03(日) 08:32:14.29 ID:oRtdz/r5d0303.net
>>539
神奈川県民用208
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1673505280/

561 :M7.74:2024/03/03(日) 08:42:17.08 ID:3pgvaj0D00303.net
カセットガスの備蓄に関しては高岡防災の「カセットガス備蓄の完全ガイド」という動画が非常に良かったからお薦め
メーカー品のカセットガスじゃなければ使えないのか?とかメーカー品以外を使ったらどうなるのかとか備蓄上限本数とかどこにどのように収納しておくのが良いのかとか解説されていて非常に参考になる

562 :M7.74:2024/03/03(日) 09:37:58.29 ID:Sp5XwGT2d0303.net
カセットコンロ
避難所に行かず自宅にいる場合。電気ガス水道が止まってるような場合。
揺れが続くかもしれない中でも使用して大丈夫なんだろうか?
火事にならないのか心配。

563 :M7.74:2024/03/03(日) 10:00:13.18 ID:wKQZKFaf00303.net
シンクの中でやるかベランダでやれ

564 :M7.74:2024/03/03(日) 10:08:03.39 ID:EgqQA8tG00303.net
豆炭あるからカセットガスはいらんねぇ暖も取れんし

565 :M7.74:2024/03/03(日) 10:12:15.01 ID:jWltrNR000303.net
>>564
暖かさを逃さないように、ドアや窓はしっかり閉めてね

566 :M7.74:2024/03/03(日) 10:31:06.51 ID:3pgvaj0D00303.net
>>562
>避難所に行かず自宅にいる場合。電気ガス水道が止まってるような場合。
>揺れが続くかもしれない中でも
まさにそういう場合のために備蓄してるけどなぁ
調理も出来るしお湯を沸かしてサーモスのポットに入れておいたらいつでも暖かい飲み物が飲めるし湯たんぽに入れることもできる
もちろん火をつけている間は目の前にいるんだから揺れたら消せばいいだけ

567 :M7.74:2024/03/03(日) 10:40:14.15 ID:4nOgtFpj00303.net
被災初日やすぐにも大きな余震が来そうで
備蓄品や道具展開するには危なそう って時は
ヒートパックやカイロ使った方がいい気はする

568 :M7.74:2024/03/03(日) 11:00:17.04 ID:Fiu1ociN00303.net
>>549
ポタ電なんて上をみたらキリがないよ
5V/12V使用を基本にしてもモバイル製品やカー用品は大体使える
5V/12V中心にして100VはノートPC程度に限れば200Whクラスで良いし余裕みても400Whで十分かと

569 :M7.74:2024/03/03(日) 11:05:06.01 ID:Gyg0vcTH00303.net
楽天で、アルファ化米の安心米白飯の8月までの賞味期限が4980円で売ってる。

570 :M7.74(東京都) (ヒッナーW ffa3-D5fk [153.232.42.226]):2024/03/03(日) 12:08:32.51 ID:sy/sM+ah00303.net
>>524
>>528
回答ありがとう。
理解しきれていないけど、夏冬で発電力はあまり気にする必要はないけど、日照時間の問題で冬は発電量は少ない。
曇天で15W欲しければ、60W以上のものを使った方が無難、ということかしら。
携帯するには少し大きなサイズになりそう。

571 :M7.74(茸) (ヒッナー Sdbf-Ixc5 [49.98.168.223]):2024/03/03(日) 12:09:49.46 ID:lvtSATy2d0303.net
>>566
そっかあ。ありがとう。

572 :M7.74(庭) (ヒッナーW bff7-gUJq [2001:268:965b:883c:*]):2024/03/03(日) 12:42:32.32 ID:rLY9aCZR00303.net
>>530
日照時間という用語は天候も含んでしまうので冬は日の出から日没までの時間が短いが正しい言い方

それに加えて冬は太陽の仰角が低いので同じ面積の地面に当たる光の量が少ない

でもこちらはパネルを常に太陽と直角に向けていれば季節殆ど関係なし

仰角が低い時にパネルを太陽に直角に向けたら仰角が高い時よりもパネルの影になる面積が増えるのは理解出来ると思うがそれは地面換算で夏より広い面積の光を受けているということ

573 :M7.74(ジパング) (ヒッナーW 9fbb-DSdE [2404:7a82:40e0:7100:*]):2024/03/03(日) 12:57:07.10 ID:wKQZKFaf00303.net
ソーラーパネルなんて放置一択
いちいち位置調整しなくても賄えるくらいのサイズを買っとけ

574 :M7.74:2024/03/03(日) 13:06:36.81 ID:4nOgtFpj00303.net
モバイルバッテリー、スマホに使う以外は
明かりとラジオの補助電源(メインは乾電池)に使う程度なので
1日5000mAhも発電してくれれば十分足りるはず

575 :M7.74:2024/03/03(日) 13:50:33.55 ID:hg/c6rJI00303.net
>>504
外に放置したらホコリで汚れないか?サランラップでも被せるの?

576 :M7.74:2024/03/03(日) 13:59:25.53 ID:CZ9CpuTB00303.net
お水を入れるプラスチックの折り畳み式ウォーターパック?10Lとかのやつって1度くらい開封して水洗いしておくべきかな? そのあとが乾かなくて逆に不衛生になるかな?
いざというときに貴重なミネラルウォーターでゆすぐのもなんだしなあ
皆さんどうしてますか?

577 :M7.74(みかか) (ヒッナー f722-zqCT [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/03/03(日) 14:58:08.89 ID:9FXX2B+u00303.net
消毒用エタノールをスプレーして自然乾燥でイイじゃん

578 :M7.74(東京都) (ヒッナー ffec-uFGR [153.160.43.231]):2024/03/03(日) 15:07:50.59 ID:prYLY9n200303.net
>>577
うちは消毒用エタノールの入ってた5Lのポリタンクを流用してるんで
使い終わった空タンクをそのまま自然乾燥w

総レス数 1006
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200