2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ157【憂いなし】

1 :M7.74:2024/03/10(日) 19:18:17.36 ID:aRiQrvfZ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2及びしたらば版テンプレ必読※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

次スレ立ては>>970あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ156【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1708493075/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ152【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1679735026/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ153【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1693907298/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ154【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1705205637/
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/


このテンプレは簡略版です全文はこちらから↓
■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

676 :M7.74:2024/03/19(火) 20:13:13.37 ID:33hqm5xhd.net
>>675
https://news.panasonic.com/jp/press/jn121005-1

677 :M7.74:2024/03/19(火) 20:13:42.31 ID:81yXZ/0Ud.net
>>664
ソーラーのモバイルバッテリー、発電具合はどう?
自分は以前4000円ぐらいの安物の買ったけど日光の当たるとこに数日置いてても満充電にならなかった

678 :M7.74:2024/03/19(火) 20:42:28.43 ID:r90twGYh0.net
俺も良くわかっていない頃にソーラーパネル付きモバイルバッテリーを買ってしまったが夏に日の当たる場所に置くと手で持てないくらい熱くなるからオススメしない

ソーラーチャージャーだけ日の当たる場所に置きモバイルバッテリーは直射日光が当たらない場所に置いた方がいいよ

679 :M7.74:2024/03/19(火) 20:49:43.05 ID:TFPj/dXs0.net
>>678
これな
基本としてLiBは高温に弱いんで、適う限り高温になる使い方は避けたほうがええ
とはいえ、利便性とのバーターなんで充電式カイロとかは割り切って使ってるw
もちろん、ソーラーパネル付きモバブもないよりあったほうがマシなんで
使っちゃ駄目とか書い直す必要はないで

680 :M7.74:2024/03/19(火) 20:58:05.66 ID:kaUbgFgP0.net
何度も書いてるんだけど、出力が書いてないソーラー製品はほぼゴミ

まともなのは腕時計くらい

681 :M7.74:2024/03/19(火) 20:58:41.23 ID:kaUbgFgP0.net
あと電卓か

682 :M7.74(みょ) (ワッチョイW 5e75-cIRe [2001:240:2465:15f3:*]):2024/03/19(火) 21:06:15.43 ID:84cvfsQs0.net
ていうかもともとのエネループが自然放電少ないってウリだし

683 :M7.74:2024/03/19(火) 21:53:20.56 ID:fWsg7F0A0.net
電気を何に使うか
俺はネットだ
スマホは当てにならないだろうから
光回線に使いたい
被災してネット使えないと寝てるだけ

684 :M7.74:2024/03/19(火) 22:58:27.20 ID:aU1LvEwc0.net
食料もトイレもポタ電も揃ったところで次はポータブルシャワー買おうかと色々物色してる。ただ本当に被災時くらいしか使い時が無いけど

685 :M7.74:2024/03/19(火) 23:14:49.85 ID:t7GrVyvT0.net
>>676
あー……
>従来品※6より
の所の事であれば「先代のプロ(2012年っつーとPro第2世代あたり?)に比べて」と説明されてますね
別にプロがダメだとは言いませんが、「とにかく容量か必用!」というのでなければ、プロでもライトでも無い奴(現行品だと単3型で2000mAh級)の方が使いやすいですよ?

686 :M7.74:2024/03/19(火) 23:17:24.58 ID:TFPj/dXs0.net
プロは機器との相性もあるしね

687 :M7.74:2024/03/19(火) 23:23:12.30 ID:VEVRgdfY0.net
東日本大震災で何も備えて無くて超不便になったのをきかっけに、いろいろ備えてはきたけど
あれから13年、備えたものを活用するまともな機会はほとんど無いな

ポタ電とかはキャンプで使うくらいだ

688 :M7.74:2024/03/19(火) 23:26:44.62 ID:PmeuVktl0.net
>>656
自治体を調べてみると良い
家の地域は中身があっても普通にゴミで持っていってくれたよ
北海道のガスボンベ爆発の事故があってから穴あけ無いでって自治体増えてるみたい

689 :M7.74:2024/03/20(水) 00:02:20.48 ID:DUh0nKEC0.net
いいなあ
うちは中身ありは回収不可になってた

690 :M7.74:2024/03/20(水) 00:12:57.44 ID:/CtaoBPp0.net
うちの自治体は
カセットボンベ
 種別:危険・有害
 出し方:危険有害袋(無料)
     できる限り中身を使い切って出してください。使い切れない場合は「残あり」と明記してください。

691 :M7.74:2024/03/20(水) 00:43:06.97 ID:Hll0xpQB0.net
>>664
エネループ用充電器で電池毎にあるLED表示の意味を勘違いして不要な充電を繰り返しているだけではないでしょうか?

エネループ用充電器は満充電か否かをLEDで表示できません
実用上の充電完了を表示するだけです

手持ちの標準型単3エネループとBQ-CC87という充電器とサーキットテスターで調べてみました
電池の端子間の電圧が1.4VになるとLEDが橙色(充電中)から緑色(充電完了)に変わりました
そしてそのまま充電を続けると1.46Vまで充電できましたがLEDは緑のまま
つまりこれ以上充電できない事をLEDは示しません

LEDが緑になってすぐに充電を止めたら日数がさほど経たなくても次回充電器にエネループをセットした時に橙色表示(充電中)になりますよ

なお解決策は満充電する事ではなく充電後使っていないエネループの充電状況をあまり気にしない事です

692 :M7.74:2024/03/20(水) 00:53:55.86 ID:/CtaoBPp0.net
>なお解決策は満充電する事ではなく充電後使っていないエネループの充電状況をあまり気にしない事です
充電関係でありがちな心の病に効く薬やなw

693 :M7.74:2024/03/20(水) 01:03:38.59 ID:Hll0xpQB0.net
補足資料です
このページのグラフで充電池と書いてある緑の線がエネループです
1.4Vを超える範囲の傾きがとても急なので1.4Vでも1.46Vでも充電されている電力量に殆ど差はありません

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18089/~/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AF1.2%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%A7%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9Fpz18089

694 :M7.74:2024/03/20(水) 01:31:08.83 ID:3IElt9bV0.net
カセットボンベ式発電機なんて
部屋でマフラー無し2ストバイクを吹かす様なものだ
今更だが

695 :M7.74:2024/03/20(水) 03:04:45.24 ID:1jsSnOL70.net
お前らは平時から電池を使いまくってるのか?
充電機器が増えたせいか俺はあまり電池を使わなくなったからローリングストック量を減らしてモバブを増やした

696 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 4723-04Xd [2400:4051:a6c2:a000:*]):2024/03/20(水) 05:49:15.89 ID:4EGHnQQD0.net
エネループの充電について教えて下さった皆様ありがとうございました
いろいろと勉強になりました

697 :M7.74(ジパング) (ブーイモ MM1e-cIRe [133.159.152.86]):2024/03/20(水) 06:32:45.26 ID:mB9AsdVLM.net
再エネ負担、年1万円増 4月から、標準家庭で 経産省

このスレにソーラー乗せてない奴なんておらんよな

698 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 16f0-FuGx [2405:1200:c380:cc00:*]):2024/03/20(水) 08:46:25.39 ID:xNX+dH+A0.net
>>695
持ち出し袋には、ヘッドライト、懐中電灯、小型のランタン、ラジオ、は電池式も入れてある。
普段使う物だと、各種リモコン、キーボードx2、マウスx4、持ち歩き用の小型懐中電灯、料理用のはかり、ガス台、SpO2は乾電池使ってる。

699 :M7.74:2024/03/20(水) 09:13:52.20 ID:xQyLfMuu0.net
>>694
逆に、ホンダはカセットボンベ式のバイクを出してくれないかなぁと
時々考える
カブの超燃費ができるんだから、カセット一本で結構走るんじゃ
耕運機はなかなか良いアイデアだと思った

700 :M7.74:2024/03/20(水) 09:44:19.05 ID:mx64D/6y0.net
角缶にお座敷コンロサイズの固形燃料がたくさん入ってる製品を開封してみたらかなりしぼんでた
ちなみに購入時期は熊本地震の少し後くらいでずっと未開封だったもの
とりあえず情報まで

701 :M7.74(みかか) (ワッチョイ 0bfe-A0KB [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/03/20(水) 11:30:46.39 ID:bGD0EeD30.net
登山スレによると、エタノールをスプレーすると
乾燥した固形燃料が少し復活するそうだ。

702 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 32dd-XxsE [2404:7a82:40e0:7100:*]):2024/03/20(水) 11:34:15.30 ID:pxmwwkpr0.net
エタノールに漬けておいたら完全復活しそうだな

703 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 8386-adAD [2404:7a82:2481:7500:*]):2024/03/20(水) 11:52:44.46 ID:SOqTQy8r0.net
固形燃料なんて備蓄むかないし
あえて使用するシーンがない
なんで固執するのか

704 :M7.74(庭) (ワッチョイW 8386-SU7y [2001:268:94b6:e944:*]):2024/03/20(水) 12:18:12.26 ID:Rrhx6lIG0.net
アウトドア勢が好んでるからでは
長期保存が利点になる備蓄に最適解かは別なんだけど
正直なところ日常品までローリングサバイバルしたくないから候補から外してる
旅館の会席料理に出る1人用鍋を普段使う人なら自然に消化できそう
ていうか元々それ用のイメージ

705 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 32dd-XxsE [2404:7a82:40e0:7100:*]):2024/03/20(水) 12:21:15.59 ID:pxmwwkpr0.net
敢えて固形燃料を備蓄するなら青いのじゃなくて白いやつ
イカ臭くて煤が付くけどな

706 :698(みかか) (ワッチョイW 8f1e-8obm [2400:4176:63f1:4b00:*]):2024/03/20(水) 12:25:43.17 ID:mx64D/6y0.net
ちなみに極小ウッドストーブを手に入れて以降、燃料のストックはやめた
小枝や松ぼっくりは近所でいくらでも拾えるから自宅に可燃物を置かなくても良いと思って
(少量の湯沸かしにしか使わない想定なのでミニマムな方針にした)
雨天後に乾いた薪類が手に入れづらいこともあるだろうから少量のエスビットだけ予備に残している

707 :M7.74(愛知県) (ワッチョイW 22dd-VM+i [117.58.152.238]):2024/03/20(水) 12:38:20.59 ID:Hll0xpQB0.net
固形燃料は保存に不向き、直ぐに消せない、火力調整できない欠点を小さな台で使えるメリットが上回る時に使うもの

お一人様用鍋を場所を取らずに提供するとか歩兵に組み立て式のコンパクトなストーブを携行させるとか

防災という観点では徒歩で被災地から逃げる時のリュックに入れるくらいしか用途がないはず

しかしメスティンとゴトクと固形燃料の絶妙なバランスで着火後放置プレーで炊飯する技が壺にハマった一部の人達が固形燃料に拘っている

アルコールが蒸発したら燃焼力不明になりバランスが崩れ放置炊飯できなくなるから結局備蓄には向かないのに

708 :M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロ Sp67-FDlJ [126.34.86.107]):2024/03/20(水) 12:46:34.13 ID:ULH6psOPp.net
イカ臭いのはいやだな

709 :M7.74(ジパング) (ワッチョイ 2251-FuGx [240b:c020:492:6e17:*]):2024/03/20(水) 12:54:07.88 ID:CUcKiDGi0.net
なんだ?
今度は固形燃料に親コロされたのか?w

710 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 8f1e-8obm [2400:4176:63f1:4b00:*]):2024/03/20(水) 12:59:44.09 ID:mx64D/6y0.net
>>708
703が言ってるのはおそらくエスビットのイカ臭のことだと思うけど、個人的にはタッパーに入れっぱなしの鰹節のこもったにおいに似てると思う
食品ぽくてそんなに嫌な臭いではないよw
でも結構主張するんだよね

711 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 1784-MsFG [2001:f71:2120:5000:*]):2024/03/20(水) 13:12:43.04 ID:KbVwz96K0.net
固形燃料にコケにされたんだよ

712 :M7.74(ジパング) (ワッチョイW 525e-8K/i [240b:c010:422:4389:*]):2024/03/20(水) 13:14:23.40 ID:zvIoPjIh0.net
災害
無いと
いいよね

713 :M7.74(ジパング) (JP 0H1e-FuGx [133.106.204.151]):2024/03/20(水) 13:19:59.62 ID:qd8vWkvXH.net
>>705
青い固形燃料は揮発したり衝撃に弱く破損しやすいなど保存性が悪い、重量あたりの燃焼カロリーが低いなどコスト以外にほぼ利点がないから備蓄にいれるものではないね
エスビットは水に濡れても拭き取ればOK、包装なしでも揮発しない、粉々になっても燃焼するなどが利点
>>710
臭いからと厳重に包装すればするほど何かの成分が溜まって臭いが強くなる傾向にあるので、実は剥き出しの方が臭いが散って少なくなるのです

そして今は青コケネンやエスビットはすでに過去の物
より安全で扱いが簡単なバイオエタノール製のBCBファイアードラゴンが主流になってる
PTP包装で使う分だけ開封するので保存性は良好、匂いも取り扱いも消毒用エタノールと同じなので安全、重量あたりの燃焼カロリーも固形燃料のなかでは1番いい
カバンに1パック14g入れておけば緊急時に500mlの熱湯がつくれる
メインとしてこれだけで運用するってのはコスパも悪いし厳しいけど、EDC出来るサイドキックとしてはかなり優秀

714 :M7.74(新日本) (ワッチョイW 524d-SU7y [2409:11:51e0:700:*]):2024/03/20(水) 13:45:09.41 ID:m4tYPSPn0.net
カセットコンロもボンベ買いに行くのが面倒で普段使いはしてないけどコンロで自炊自体はしてるので消化は出来る
でも普段料理しない人ならボンベ消化は大変なのかもなあと思う
備蓄はあまり捨てたくないから期限切れロスを少なくしたい
でも消化で普段の生活リズムを侵食しない物が理想だ

715 :M7.74(庭) (ワッチョイW 225a-9gI3 [2001:268:9659:e2b1:*]):2024/03/20(水) 14:04:12.34 ID:FHna1LGm0.net
新旧どちらもCB缶1本とコンパクトバーナーすら持ち運びたくない極小領域用だな

716 :M7.74:2024/03/20(水) 14:33:34.76 ID:llVdwQIfM.net
>>713
それメスティン自動炊飯の火加減再現できるの?
青コケネンと形や大きさ違うから無理じゃね?

717 :M7.74:2024/03/20(水) 14:58:58.69 ID:L0/MlyzT0.net
>>714
そこでカセットガスのストーブですよ
単体での力不足は否めないけど、平時なら他の暖房を弱められるし、有事の時はカセットコンロで調理、又はストーブで最低限の暖房

718 :M7.74:2024/03/20(水) 15:02:04.55 ID:CUcKiDGi0.net
>>716
知らん
俺は無骨だの軍幕だのとクソ重い帆布だ綿毛布だ持ち歩くオサレキャンパー勢ではないのでメスティンで自動炊飯とやらは興味ないしやった事ない
メスティンで自動炊飯とやらが青コケネンの得意分野なら青コケネンを空き缶に入れたり等どうにか備蓄して使えば良いんじゃない?

719 :M7.74:2024/03/20(水) 15:10:09.70 ID:ezdiJDqw0.net
固形燃料1人あたり持ち出し袋に10個、家に20個ほどもあれば十分じゃね
お守り程度に持っておくだけであんまり使わない気がする

720 :M7.74:2024/03/20(水) 15:18:19.18 ID:uxF+i+OS0.net
非常持ち出し袋に固形燃料入れても使いどころがイメージできないなあ
そのスペースに携帯食料でも入れたほうがいいと思うけど

721 :M7.74:2024/03/20(水) 15:32:54.32 ID:vkhQfJmf0.net
固形燃料楽しそうなんで備蓄に取り入れました
庭でメスティン炊飯しながらベーコン炙ったり食後にお茶沸かす1人庭ランチとかするつもり
夕食の1人鍋も家族でやりたい
備蓄兼休日の楽しみが増えたってことで

722 :M7.74:2024/03/20(水) 15:41:15.66 ID:qd8vWkvXH.net
登山する人はバックアップとしてポーチの中に固形燃料を常に入れておく人が多い
不意のガス切れなど燃焼枯渇や火器の破損などが死に直結する
数十gで僅かでも可能性を買えるならと0次に入れてる、EDCってそういう物だと思ってる
>>720
俺がポタ電ソーラーの使いどころが無いと思って導入しないのと同じで本人の自由だと思うよ
でも俺は「ポタ電なんて使えない!無駄!」なんてロビー活動はやらないよw
「〇〇という状況だとこういう使い方が出来る」「〇〇はこう使うと役にたつ」という話の方が聞きたいので排除系のレスには噛みつきますw

723 :M7.74:2024/03/20(水) 15:57:01.98 ID:ezdiJDqw0.net
久しぶりに風邪ひいてしまったけど被災シミュのいい参考になりました
もし薬が十分になかったら相当しんどかっただろうなと
雑炊やうどん系の食品と、栄養ドリンクもあると○
医者にかかれない日々となる中で各種薬の備えは本当に大事だと感じました

また別件で給水ポイントが近くに複数あったのは良かったけど、それでも往復のためには体力作りも要るなーと感じました

724 :M7.74:2024/03/20(水) 15:57:40.75 ID:SOqTQy8r0.net
固形燃料って缶に入れて湿気らない袋入れて密封しても揮発しちゃうのかね

725 :M7.74:2024/03/20(水) 16:00:48.88 ID:mx64D/6y0.net
臭わないエスビット相当の燃料ってないもんですかね
2桁年単位の長期にわたって雑に保管した後でも使えて、かつ臭いを放たないものがあれば、コスパを問わず手に入れたい

726 :M7.74:2024/03/20(水) 16:16:33.95 ID:FHna1LGm0.net
辿り着けないかもしれんが最終目標あるやん
燃料は凍えないように暖房
水は洗濯や風呂
電気はエアコン

必要は量を確保する方法は様々だけど
量が少なく使い勝手も悪い方法なんて書く奴の趣味やろ
キャンプのスレに行けや

727 :M7.74:2024/03/20(水) 16:44:46.61 ID:LhPvG27j0.net
>>683
スターリンクを契約するのがビチカーの務めだろう。

728 :M7.74:2024/03/20(水) 16:55:21.27 ID:DUh0nKEC0.net
楽天で衛星使えるのが26年開始だっけ?
そういうインフラは早く実現してほしいねえ。

729 :M7.74:2024/03/20(水) 17:23:22.74 ID:ahghy5yFH.net
80年前の軍用缶入り固形燃料が問題なく使えたらしいけど、中身が今のアルコールタイプの物とは違いエスビットに似たヘキサミン系の原料を缶に詰めていたらしい
なのでやっぱり保存性はヘキサミンが最強なんだろうね
でも、匂うと言っても保管していた袋や入れ物などに匂いが溜まって臭ってるだけでヘキサミン自体を嗅いでもそこまで臭くはないんだよね
火をつけて燃焼させてる時に臭いが強くなるとかも全くなくて、燃やしてる時も特に匂いを感じないよ
なんか不思議な匂い方なんだよな

730 :M7.74:2024/03/20(水) 17:32:04.45 ID:bGD0EeD30.net
趣味の「沼」にも色々あるが、
備蓄界隈だと、アルスト沼、LEDライト沼かな
電源沼も加えても良いのでは?

731 :M7.74:2024/03/20(水) 17:44:23.17 ID:FHna1LGm0.net
災害に備えて備蓄してねと親、兄弟に勧められるかどうかだな

親兄弟に勧めるなら固形燃料よりカセットボンベだわな

結局ここ読んで誰かが勘違いして固形燃料買い溜めても赤の他人だから知らんわぁってだけ
無責任の極み

732 :M7.74:2024/03/20(水) 18:00:59.92 ID:pxmwwkpr0.net
固形燃料を備蓄して災害時に使うのは都心から徒歩や自転車で遠距離避難する人向けだわな
お湯だけでも作れれば食事幅が広がるし

733 :M7.74:2024/03/20(水) 18:21:36.24 ID:CUcKiDGi0.net
>>732
普段使ってるカバンに固形燃料+トライタン素材のボトルとチタンマグカップの湯沸かしセットをEDCしてる
外で何かあった時に湯が沸かせれば簡単な調理も出来るし湯たんぽとしても使える

734 :M7.74:2024/03/20(水) 18:43:49.30 ID:+kjkiDXyM.net
>>733
器具はポケットストーブだけで空き缶拾って湯を沸かすのかな?
と思ったら荷物めっちゃ多くてワロタ

735 :M7.74:2024/03/20(水) 19:11:02.70 ID:/CtaoBPp0.net
>>730
ライト沼とモバブ沼はどっぷりはまったわw
どっちも今は抜け出して年に2個くらいで済むようになったw

736 :M7.74:2024/03/20(水) 19:19:33.43 ID:fDZpfzCp0.net
つーか皆さん防災バッグしょって何処行く前提なのビバークなの
とりあえず近所の避難場所行く想定の中身の方が参考になる多すぎても困るし

737 :M7.74:2024/03/20(水) 19:29:55.23 ID:pxmwwkpr0.net
>>736
都心だと避難所にはそもそも入れんからな
電気、ガス、水道、物流も止まってるなら大量備蓄して長期引きこもりか早急に脱出だもん

738 :M7.74:2024/03/20(水) 19:54:09.72 ID:CUcKiDGi0.net
>>734
水のボトルの他はマグカップ53gとチタンゴトク13g、それにBCBファイアードラゴン13gライター10gアルミホイル1gの計90gだけで、大きさもボトルにピッタリフィットしてるから嵩張るなんて何もないけど?

739 :M7.74:2024/03/20(水) 19:57:35.89 ID:mxvCMiO3H.net
>>736
防災バッグという曖昧な括りだと話が散らかってしまうと思うよ
常に持ち歩く0次EDCなのか、とりあえず掴んで家から出る1次なのか、避難所生活を快適にするために持って行く2次なのか。

740 :M7.74:2024/03/20(水) 20:15:10.06 ID:LkXWj66ld.net
中層マンションだからそうそう崩れないとは思うけど、火災が発生したとなったら何持って脱出するかなんだよな
とりあえずうさぎをキャリーに入れて牧草とペレットの袋抱えたら後は何も持てないや

741 :M7.74:2024/03/20(水) 20:41:08.82 ID:wVQ2HhHz0.net
>>737
都心でも広域1次避難はするでしょ

>>739
よくある市販の防災バッグが意識してるシチュのものと思ってるから1次
避難所ではなくて避難場所用ね
被災して慌てて持ってくあれ
2次なんて被災後の生活用だから家が崩壊してなきゃ引きこもり備蓄派になるか家潰れたら拾える家財かき集めて避難所滞在派になるかでまた変わるし
ただ登山装備はどこ避難想定なのってツッコミ

742 :M7.74:2024/03/20(水) 20:49:26.18 ID:wVQ2HhHz0.net
0次→普段の荷物に+一晩分の簡単な防災グッズ
1次→逃げるときに持ってく推奨リュック
2次→災害が落ち着いたあとの家次第
 家無事→備蓄
 家駄目→長期生活用2次用バッグ

南海トラフ限定事前警報→長期野営

こんな感じだよね

743 :M7.74:2024/03/20(水) 22:27:15.61 ID:aZVH1AgU0.net
>>740
自分もうさ飼い
免震構造のマンションだしうさぎのこともあるから極力自宅にいようと思ってるけど、いちおう持ち出しリュックに真空パックしたペレットとエージレス入れた牧草を小分けにして3日分入れてる
問題は真夏に災害で停電になったときポタ電と扇風機で乗り越えれるのかなってこと
人間はなんとか我慢するけどうさぎが心配なんだよね

744 :M7.74:2024/03/20(水) 22:46:37.27 ID:WsncfYAZM.net
仕切屋A お腹を空かせた子供が泣いているんですよ そのウサギを提供しなさい

仕切屋B 人の命と動物の命、どちらが大事だと思ってるんだ

仕切屋C 捌き方知ってるから大丈夫だよー苦しませずに処置するよ

745 :M7.74:2024/03/20(水) 23:47:09.06 ID:LhVpY1eIP
今すぐ ノルウェー、スウェーデン、米国、日本、ドイツ、フランス、英国にある原発が大爆発しますように。
ノルウェー、スウェーデン、米国、日本、ドイツ、フランス、英国は、ノーマンズランドとなるのだ。
先進国は 地球を汚染する腐った癌細胞。
日本中の原発が全部爆発しまくれば解決するだろ。
日本人は全員 鼻が3つあったり 目玉が4つあったり 頭からキノコが生えたり 全身焼けただれたり 障がい者だらけになるわけだ。平和になる。
日本人の女が全員 全身ケロイドだらけになれば 世の中静かになるだろ。

746 :M7.74(みかか) (ワッチョイ 0b66-A0KB [2400:4153:88a1:5200:*]):2024/03/20(水) 23:47:10.67 ID:bGD0EeD30.net
高価なカメラとか楽器の趣味の人
それなりの避難、持ち出し計画あるのかな?
俺はHDDの中身さえ見られなければ良い(笑)

747 :M7.74(みかか) (ワッチョイW 2210-ChQH [2400:4051:c122:ad00:*]):2024/03/21(木) 00:00:14.08 ID:2yF9pG9f0.net
>>746
高価じゃないけどGibsonギターはハードケースに入ってるので そのまま家に置いといて無事に残ってたらラッキーくらいでいいかなって
吊り下げ型のギターハンガーも振り子みたいに揺れて落ちたし
どっちにしろ無理な時は無理ってことでw

748 :M7.74(庭) (ワッチョイW 171c-aKFg [240b:11:a181:3900:*]):2024/03/21(木) 00:06:07.52 ID:YzFUYV390.net
>>746
命と趣味を引き換えにはできないし、金で再度買えるものは基本的に放置だな
地震の揺れで転げ落ちないようにしてるくらい

749 :M7.74(愛知県) (ワッチョイW 22dd-dMet [117.58.152.238]):2024/03/21(木) 00:25:31.25 ID:5dQcnYDX0.net
被災後にDIYでPoE給電カメラを設置するといいかも
PoEとはPower over Ethernetの略
LANケーブルで機器に電源も供給する方式で配線が楽
PoE対応のハブにポタ電で給電すればカメラにも給電できる

https://www.trinity4e.com/contents/poe-networkcamera.html

750 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイ d244-FuGx [61.23.33.72]):2024/03/21(木) 00:26:46.46 ID:ROlGMalf0.net
>>746
火災が差し迫ってる様な状況下であれば
カメラ機材は保険か最悪買い直すから諦める
それより3〜7日過ごせるだけの中身を入れた持ち出し袋とポタ電や水を追加で持ち出す

751 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 566c-VaEt [153.242.22.128]):2024/03/21(木) 06:30:10.76 ID:+5F5h9Op0.net
>>674
エネループプロって673氏も言ってるけど
エネル兄弟の中でこれだけが従来の(一般的な)
NiMH電池に近い特性だったはず。
馬力を抑えて劣化耐性と低自己放電に振ったのが
エネループの特質だったのに、日和った仕様なの。
ぶっちゃけ短寿命でいいから馬力欲しいの用途なら
ブランド代無しの普通のNiMHでいいわけよ。

752 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 566c-VaEt [153.242.22.128]):2024/03/21(木) 06:48:09.85 ID:+5F5h9Op0.net
>>713
青固形燃料はもうそういう位置だったのね。
大量買いをダメにした後(過去スレで報告したかも)も
未だにロマンを感じてついつい100円ショップで
買っちゃってたけど、これは認識をアプデすべきと
読んで思いました。感謝。

ファイヤードラゴンね…メモメモ。

753 :M7.74:2024/03/21(木) 09:19:38.71 ID:4HopikV60.net
5弱か

>>752
BCBファイヤードラゴンはヨドバシが送料かからないので最安だと思う
ただし、1回の入荷数に限りがあってすぐ売り切れちゃう
ちょくちょく再入荷はするけど在庫あったら確保しちゃったほうがいいかもね

754 :M7.74:2024/03/21(木) 09:27:58.00 ID:1xgnYdof0.net
なかなか緊迫感増して来たな・・

755 :M7.74:2024/03/21(木) 09:33:25.49 ID:ohqJ5ayOd.net
5弱だと物が落ちてきたりする可能性もあるから、そっちの対策も大事ですね

756 :M7.74:2024/03/21(木) 09:33:36.76 ID:U071lzB/d.net
備えてあればいざという時に揺れないのは自分の心だとわかった

757 :M7.74:2024/03/21(木) 09:34:14.88 ID:V/HfK7PO0.net
どうせここの在宅避難勢は震度7が来ても家崩壊しないしぃたんまり備蓄でブルジョアおうちキャンプするだけぇなんでしょ
なーも緊迫感ないじゃん
帰宅困難がなければ…

758 :M7.74:2024/03/21(木) 09:46:44.10 ID:4HopikV60.net
>>757
最近は大した事なさそうでもすぐに交通機関を止めるから、足止め対策もしたほうがいいよね
制限解除されるまで耐えるのか、またはなんとかして移動できるようにするのか

759 :M7.74:2024/03/21(木) 09:50:41.75 ID:CHr2Fjol0.net
最近揺れ攻めてくるねえ
南海は数年後確実としても、関東〜中部も注意域入ってきてるから
1次持ち出しリュック見直してるんだけど心配行き過ぎるとキリがなくてな
スレ民おすすめの1次リュックって何日生存基本?何必須?
家は潰れるものとして簡易トイレは入れたんだけど燃料はロウソクだけだったわ

760 :M7.74:2024/03/21(木) 09:55:31.55 ID:B/8L/8xH0.net
>>756さんがいいこと言った
確かにさっき揺れてる最中も今なら大丈夫だと感じられた

でも揺られながら心の奥で
(あとお米10kgあっても良かった)
とか考えてしまったw

761 :M7.74:2024/03/21(木) 09:59:24.40 ID:CHr2Fjol0.net
>>760
すげえわかる
水はローテ備蓄にしてるから安心だな…と思わず思ったもん
でも家4んだら全部潰れるけどw

762 :M7.74:2024/03/21(木) 09:59:28.15 ID:ohqJ5ayOd.net
>>759
このスレを一通り読むと良いと思いますよ

763 :M7.74:2024/03/21(木) 10:02:00.40 ID:+wfN2QqE0.net
>>759
ジッポーにすれば
火は消えないし
軽いし安いし入手しやすいし
ライターもいらないし

764 :M7.74:2024/03/21(木) 10:11:05.14 ID:rGD8iiof0.net
首都壊滅レベルとか外出中に被災とか
備蓄が意味を成さないケースも実際にはあるんだろうけど
今から慌てて備えようとして品不足や価格吊り上げに巻き込まれないで済むし
緊急地震速報に不安を煽られにくいのはメリットだな

765 :M7.74:2024/03/21(木) 10:13:36.87 ID:NanYEJ2u0.net
>>759
地震想定?
よく言われてるのは3日分だね
発生後72時間(3日間)は人命救助が優先されるため既に無事な人のケアは後回しになるかららしい
その間は自力でがんばる
上記理由により絶対怪我防ぐマンになれるよう防刃手袋とか踏抜き防止とか
擦り傷で破傷風とか救急セット程度じゃ無理だし
ただ水6リットルは逃げる時に余裕がありそうなら
津波セットなら着の身着のままでも飛び出すしかないしそこは地域毎に判断

766 :M7.74:2024/03/21(木) 10:14:55.90 ID:ROlGMalf0.net
>>759
0.何もしないより準備をする
1.準備するならまずは最低限必要な物を揃える
2.最低限揃ったら必要な物を追加
3.必要なら物が揃ったら質を上げる(数を増やす)

とりあえず1と2で何が必要かリストアップ
その上で各自環境や懐具合に合わせて3で良いよ

767 :M7.74:2024/03/21(木) 10:19:26.23 ID:CHr2Fjol0.net
>>765
逃げる時に水6リットル担げる人いるの!?
と思ったけど6sと考えるとまあ家の外に咄嗟に出すくらいならいけるか

768 :M7.74:2024/03/21(木) 10:19:58.43 ID:ROlGMalf0.net
>>759
途中で送ってもうた
あちらこちら見ても必要数がわかりづらいので
ここ見るとわかりやすいよ
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp

つーか、何で国がこのレベルの情報発信しないのか謎だなw

769 :M7.74:2024/03/21(木) 10:24:17.03 ID:krVbuTeVa.net
水は500mlのボトルを分散させて6本を袋に入れてある
逃げる時に余裕があれば2Lのボトルを数本袋に入れて逃げる感じかな

770 :M7.74:2024/03/21(木) 10:24:58.22 ID:CHr2Fjol0.net
>>762 >>768
ありがとー
スレテンプレにあるかと思ったらなかったから聞いてみた
自分でスレ情報まとめてもう一回リュック作る

771 :M7.74:2024/03/21(木) 10:30:02.92 ID:CHr2Fjol0.net
>>768
なにこれこのサイト超わかりやすい感謝
これ全部の都道府県別にカスタムしてやろうよマジ

772 :M7.74:2024/03/21(木) 10:32:43.46 ID:NanYEJ2u0.net
>>768
これ備蓄品だから1次無理でしょ…
1次はいかに厳選するかだし
防災バッグが四次元ポケットならいいけど

773 :M7.74:2024/03/21(木) 10:35:14.29 ID:CHr2Fjol0.net
>>764の理由もわかるし>>765も納得
いざ地震になったら地震板は昔から2ch最強言われるのがわかったわ
地震のない時は荒らしレスで埋まってるけどw

774 :M7.74:2024/03/21(木) 10:36:26.30 ID:ROlGMalf0.net
あー、スマン。
自分はこれ基準で持ち出し袋作ってたからすっかり忘れてたけどこれ備蓄だよね。。。

775 :M7.74:2024/03/21(木) 10:36:41.74 ID:CHr2Fjol0.net
>>772
そーなんだよ咄嗟の持ち出し考えるとリュックを小さくしたからね
でも備蓄情報はそれはそれとして助かる

総レス数 1005
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200