2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第189回常会】国会中継総合スレ1618

657 :無記名投票:2015/09/09(水) 13:34:25.19 ID:uGsLhagu.net
軽減税率代替:還付金「上限4000円」案…公明党異論も


 財務省が消費税率10%への引き上げ後の消費税負担軽減策としてまとめた
還付金制度で、還付金の上限額を1人当たり年4000円を軸に検討している
ことが8日明らかになった。
財務省は同日、自民、公明両党の税制調査会幹部会で、「日本型軽減税率制度」
と名付けた新たな還付金制度案を提示。
制度運用の拠点として「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」を新設し、消費者
の購入情報を集約する方針も示した。両党は財務省案について協議し、月内に
結論を出す方針。


 財務省案は、酒類を除く飲食料品(外食を含む)を「軽減ポイント対象品目」
とし、個人に支給されるマイナンバーカードを提示して対象品目を買った消費者
に、消費税2%分相当のポイントを付与。後日、ポイント相当額を個人の口座に
還付するとしている。

還付金の上限は、統計を基に、低所得者世帯が対象品目を年間どの程度購入して
いるかによって決めると明記した。政府は昨年4月、消費税率を5%から8%に
引き上げ、負担軽減策として低所得者に年6000円を配る「臨時福祉給付金
(簡素な給付措置)」を実施しているが、対象とした1人当たりの食費は年平均
20万円だった。これを基に計算すると、2%相当の還付金は年4000円とな
る。

 基準を低所得者の生活実態に合わせることで、高所得者が過大な恩恵を受ける
ことがない制度にする一方で、還付による消費税収の減少を抑える狙いだ。

 財務省は、インターネットを通じて、自らの軽減ポイントが確認できる仕組み
も提案した。

 自民党の野田毅税調会長と公明党の北側一雄副代表は8日、国会内で会談し、
負担軽減策の対象について、酒類を除く飲食料品以外に、新聞などを含めるか
どうか年末までに結論を出すことで一致した。

 ただ、還付金制度に対しては、軽減税率を主張してきた公明党内から強い
異論が出ている。また、2017年4月の消費税率10%への引き上げ時の
導入について、山口俊一情報通信技術政策担当相が8日の記者会見で「(マ
イナンバーの利用は)想定していなかった。全ての準備が整うかは今のところ
不透明だ」と指摘した。【横田愛、朝日弘行】

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200