2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第208回国会(常会)】国会中継総合スレ2020

1 :国会審議案内人兼国会中継総合スレ”管理”人代理:2022/06/01(水) 10:46:09.95 ID:8eggILFS.net
第208回国会(常会):令和4年1月17日から6月15日までの150日間です。

衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/

衆議院 http://www.shugiin.go.jp/
参議院 https://www.sangiin.go.jp/
国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/

前スレ
【第208回国会(常会)】国会中継総合スレ2019
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1653609090/

◆過去の会期(前年分まで)
【第207回国会(臨時会)】国会中継総合スレ1992
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1640745915/
【第206回国会(特別会)】国会中継総合スレ1987
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1636525809/
【第205回国会(臨時会)】国会中継総合スレ1986
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1635679397/
【第204回国会(常会)】国会中継総合スレ1983
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1631944903/

◆ 国会中継 @ ウィキ
国会中継を視聴するために必要な情報をまとめたサイトです
https://kokkailive.wiki.fc2.com/

◆ルール
・特定の政党や政治家や支持者を過度に称賛または誹謗中傷しないこと
・AA、コピペ等による宣伝(啓蒙、ネガキャン、風刺)は禁止
・日程や質疑者は、前日の夜に衆参中継HPとNHKの番組表、
 審議開始の前後に国会TVや"(衆HP)本会議・委員会等"、"(参HP)本日の議会情報"、
 その他にも、政党や議員個人のHPやTwitter等で確認できる
・衆参共に、各審議終了後まもなくしてライブラリで視聴できるようになる
・950-970を目安に次スレを立てる(即死回避が必要)
・スレタイ先頭の【第XXX回X会】は会期毎に書き換え、末尾は通し番号とする
・会期の始まりには使い残されているスレを消化し、スレタイを更新して次スレを立てる
・次スレが立ってないときはレスを控える 埋め立て行為をしない

223 :国会審議案内人兼国会中継総合スレ”管理”人代理:2022/06/02(木) 00:00:34.11 ID:gGTjtYwu.net
本日2日(木)の国会審議情報(パート2)
参議院
10:00 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会
 会議に付する案件
 (1)こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
 (2)こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案(閣法第三九号)(衆議院送付)
 (3)こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
  [(1)、(2)及び(3)一括]
 質疑者※[]内は所轄委員
[厚生労働] 10:00-10:15:比嘉 奈津美(自由民主党・国民の声)
[厚生労働] 10:15-10:35:打越 さく良(立憲民主・社民)
[厚生労働] 10:35-10:55:川田 龍平(立憲民主・社民)
[厚生労働] 10:55-11:10:竹谷 とし子(公明党)
[厚生労働] 11:10-11:30:田村 まみ(国民民主党・新緑風会)
[厚生労働] 11:30-11:55:石井 苗子(日本維新の会)
[厚生労働] 11:55-12:15:倉林 明子(日本共産党)

10:00 総務委員会
 会議に付する案件
 ○理事補欠選任の件
 ○電波法及び放送法の一部を改正する法律案(閣法第一八号)(衆議院送付)
  ・趣旨説明 金子 恭之(総務大臣)
 質疑者
  10:05-10:25:松下 新平(自由民主党・国民の声)
  10:25-11:05:木戸口 英司(立憲民主・社民)
  11:05-11:45:小沢 雅仁理(立憲民主・社民)
  11:45-12:05:若松 謙維(公明党)
  ―休憩―
  13:00-13:40:芳賀 道也(国民民主党・新緑風会)
  13:40-14:20:柳ヶ瀬 裕文(日本維新の会)
  14:20-14:50:伊藤 岳(日本共産党)
(・討論)
 ・採決
(・附帯決議)

10:00 法務委員会
 会議に付する案件
 ○刑法等の一部を改正する法律案(閣法第五七号)(衆議院送付)
 ○刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律案(閣法第五八号)(衆議院送付)
 質疑者
  10:00-10:15:清水 真人(自由民主党・国民の声)
  10:15-10:35:真山 勇一(立憲民主・社民)
  10:35-10:55:安江 伸夫(公明党)
  10:55-11:10:川合 孝典(国民民主党・新緑風会)
  11:10-11:25:髙良 鉄美(沖縄の風)
  11:25-11:40:東 徹(日本維新の会)
  11:40-11:55:山添 拓(日本共産党)
  11:55-12:10:嘉田 由紀子(碧水会)

10:00 外交防衛委員会
 会議に付する案件
 ○理事補欠選任の件
 ○外交、防衛等に関する調査
 質疑者
  10:00-10: :田島 麻衣子(立憲民主・社民)
  10: -10:38: (立憲民主・社民)
  10:38-10:53:高橋 光男(公明党)
  10:53-11:07:上田 清司(国民民主党・新緑風会)
  11:07-11:27:音喜多 駿(日本維新の会)
  11:27-11:41:井上 哲士(日本共産党)
  11:41-11:55:髙良 鉄美(沖縄の風)
 ○刑事に関する共助に関する日本国とベトナム社会主義共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件(閣条第二号)(衆議院送付)
 ○強制労働の廃止に関する条約(第百五号)の締結について承認を求めるの件(閣条第五号)(衆議院送付)
 ○千九百七十七年の漁船の安全のためのトレモリノス国際条約に関する千九百九十三年のトレモリノス議定書の規定の実施に関する二千十二年のケープタウン協定の締結について承認を求めるの件(閣条第六号)(衆議院送付)
  [三件一括議題]
  ・趣旨説明 外務副大臣

224 :国会審議案内人兼国会中継総合スレ”管理”人代理:2022/06/02(木) 00:01:09.20 ID:gGTjtYwu.net
本日2日(木)の国会審議情報(パート3)
10:00 財政金融委員会
 会議に付する案件
 ○安定的かつ効率的な資金決済制度の構築を図るための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律案(閣法第四七号)(衆議院送付)
 質疑者
  10:00-10:18:藤末 健三(自由民主党・国民の声)
  10:18-11:00:熊谷 裕人(立憲民主・社民)
  11:00-11:18:山本 博司(公明党)
  11:18-11:32:大塚 耕平(国民民主党・新緑風会)
  11:32-11:46:浅田 均(日本維新の会)
  11:46-12:14:大門 実紀史(日本共産党)
  12:14-12:42:浜田 聡(みんなの党)
(・討論)
 ・採決
(・附帯決議)

10:00 国土交通委員会
 会議に付する案件
 ○航空法等の一部を改正する法律案(閣法第四四号)(衆議院送付)
 質疑者
  10:00-10:30:朝日 健太郎(自由民主党・国民の声)
  10:30-11:20:鉢呂 吉雄(立憲民主・社民)
  11:20-11:45:竹内 真二(公明党)
  ―休憩―
  13:00-13:25:浜野 喜史(国民民主党・新緑風会)
  13:25-13:40:梅村 みずほ(日本維新の会)
  13:40-13:55:武田 良介(日本共産党)
  13:55-14:10:木村 英子(れいわ新選組)
  14:10-14:25:増子 輝彦(無所属)
(・討論)
 ・採決
(・附帯決議)

13:30 内閣委員会
 会議に付する案件
 (1)参考人の出席要求に関する件
 (2)こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
 (3)こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案(閣法第三九号)(衆議院送付)
 (4)こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
  [(2)、(3)及び(4)一括]
 質疑者
  13:00-13:50:高野 光二郎(自由民主党・国民の声)
  13:50-14:40:塩村 あやか(立憲民主・社民)
  14:40-15:10:高瀬 弘美(公明党)
  15:10-15:30:礒﨑 哲史(国民民主党・新緑風会)
  15:30-16:00:髙木 かおり(日本維新の会)
  16:00-16:30:田村 智子(日本共産党)

15:00 厚生労働委員会
 会議に付する案件
 ○児童福祉法等の一部を改正する法律案(閣法第四九号)(衆議院送付)
・参考人の意見陳述
  15:00-15:15:津崎 哲郎(認定特定非営利活動法人児童虐待防止協会理事長/特定非営利活動法人子どもセンターぬっく理事)
  15:15-15:30:浜田 真樹(浜田-本村法律事務所弁護士)
  15:30-15:45:橋本 達昌(全国児童家庭支援センター協議会会長)
  15:45-16:00:畑山 麗衣(特定非営利活動法人インターナショナル・フォスターケア・アライアンス ユース・レプレゼンタティブ/特定非営利活動法人Giving Tree相談員(ユース担当))
・参考人に対する質疑
  16:00-16:10:小川 克巳(自由民主党・国民の声)
  16:10-16:20:森屋 隆(立憲民主・社民)
  16:20-16:30:山本 香苗(公明党)
  16:30-16:40:田村 まみ(国民民主党・新緑風会)
  16:40-16:50:梅村 聡(日本維新の会)
  16:50-17:00:倉林 明子(日本共産党)

225 :国会審議案内人兼国会中継総合スレ”管理”人代理:2022/06/02(木) 00:01:28.57 ID:gGTjtYwu.net
本日2日(木)の国会審議情報(パート4)
衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

ニコ生
10:00-12:00 【国会中継】衆議院 憲法審査会 ~令和4年 6月2日~
https://live.nicovideo.jp/watch/lv337166405

10:00-12:30 《こども家庭庁設置法案》【国会中継】参議院 内閣厚生労働連合審査会 ~令和4年 6月2日~
https://live.nicovideo.jp/watch/lv337166491

10:00-15:00 《電波法改正案など》【国会中継】参議院 総務委員会 ~令和4年 6月2日~
https://live.nicovideo.jp/watch/lv337166459

13:00-17:00 《こども家庭庁設置法案》【国会中継】参議院 内閣委員会 ~令和4年 6月2日~
https://live.nicovideo.jp/watch/lv337166417

226 :無記名投票:2022/06/02(木) 06:19:30.34 ID:9M1unyCn.net
岸田のポスター出来たみたいだ
公明党ガン無視してる岸田の行動は早いよなw

227 :無記名投票:2022/06/02(木) 09:52:34.13 ID:zcETmQgO.net
おはようございます
本日の予定いずれもdです>>222-225
きょうは財金に浜田君くるw

228 :無記名投票:2022/06/02(木) 09:56:20.72 ID:zcETmQgO.net
今日の憲法審査会は参考人から意見聴取
国民投票の関係か

229 :無記名投票:2022/06/02(木) 09:58:49.08 ID:zcETmQgO.net
憲法審査会映像来た

230 : :2022/06/02(木) 09:59:41.49 ID:3krYbmZi.net
おはよーございます。
>>222
今日の予定&お献立ありがとですー
浜田くんクルー!!(狂喜乱舞)

231 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:01:01.30 ID:zcETmQgO.net
憲法審査会はじまた

232 : :2022/06/02(木) 10:01:01.98 ID:3krYbmZi.net
憲法はじまた

233 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:01:29.72 ID:zcETmQgO.net
>>230
おはようございます
浜田君出番ですねーw

234 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:02:07.55 ID:zcETmQgO.net
森会長、参考人らに挨拶

235 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:02:56.23 ID:zcETmQgO.net
吉田参考人@憲法

236 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:03:22.66 ID:zcETmQgO.net
SIA…

237 : :2022/06/02(木) 10:03:51.54 ID:3krYbmZi.net
>>233
ノシノシ
待ってたー!w

238 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:04:28.58 ID:zcETmQgO.net
吉田「SIAはネット広告に関する知見は持ち合わせてない。よってそれについての質問されても答えられないとあらかじめ申し上げておく」



239 : :2022/06/02(木) 10:04:30.70 ID:3krYbmZi.net
吉田さん緊張してるな
リラックスリラックス〜

240 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:04:41.53 ID:zcETmQgO.net
>>237
ですねーw

241 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:10:19.87 ID:QZE40/7I.net
てすと

242 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:10:56.22 ID:QZE40/7I.net
いきなり規制になった…なんなんだ('A`)

243 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:11:24.52 ID:QZE40/7I.net
楊井参考人@憲法

244 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:12:17.42 ID:QZE40/7I.net
楊井「国民投票やるなら事実に基づいた議論を」

245 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:12:29.27 ID:QZE40/7I.net
ファクトチェック…

246 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:13:11.93 ID:QZE40/7I.net
おしんと?

247 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:16:43.65 ID:QZE40/7I.net
「市民」…

248 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:19:46.99 ID:QZE40/7I.net
プラットフォーマーへの協力

249 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:23:12.50 ID:QZE40/7I.net
楊井「ファクトチェックも万能ではない。人間がすることなので誤りや偏りも0ではない。フェイクニュースの法規制というのは濫用のおそれもあり望ましくない」

250 : :2022/06/02(木) 10:25:55.06 ID:3krYbmZi.net
SIA(一般社団法人セーファーインターネット協会)
吉田 奨 ヤフー株式会社 政策企画統括本部 参与

FIJ(ファクトチェック・イニシアティブ)
楊井 人文 FIJ発起人 弁護士 元産経新聞記者

251 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:26:32.79 ID:QZE40/7I.net
フェイクニュースの法規制…まぁ場合にもよるよね
例えば大手新聞社やテレビ局が出した誤報とかね

252 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:27:00.57 ID:QZE40/7I.net
参考人の意見開陳おわり、これより参考人への質疑
新藤さんきた@憲法

253 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:29:58.54 ID:QZE40/7I.net
新藤「国民投票の公平公正を期するために、伸長著しいネットのCMやその表現について論じてきた。ネットの情報環境や国民の関わりなどについて聞きたい。ネットの特徴、国民が自由に意見言えることにある。しかしフェイクニュースなどの問題あり。投票者が適切な情報得られるかどうか。法的な規制もなくはないが、それやると表現の自由との整合性が問題。どのように考えバランスとるか」

254 : :2022/06/02(木) 10:31:06.62 ID:3krYbmZi.net
>>251
キムタクドラマが全9回なのは低視聴率で打ち切りだーとか、
朝バードの玉川が帯状疱疹ワクチンは50代以上は無料とか…?w

255 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:35:28 ID:QZE40/7I.net
吉田「広告規制については控えるが、従来費用が高額になるものがネットでは安価に広告出せる。ただ発信した情報が多くの人に見られる、CM規制の妥当性が問われる。また正しい情報をいかに目に付くところに置くか。どう伝えてゆくか、そこに重きを置くべし」
楊井「国民投票については事実に基づいた議論が重要、駄々その場合も賛成は反対派というのが出てくる。相手を批判攻撃することは当然ある、そして事実に基づかないミスリードしようとする。必ずそういう事がある。場合によっては海外から何らかの介入ありうる。対策考えないといけない。モニタリングして誤情報流れてないか監視すべき。ファクトチェックは時間かかる。国民投票もタイムラグが生じる。ファクトチェックの人員や組織作りしないといけない。何が誤りなのかは意見が分かれることがある。多様なファクトチェック行われるべき。短期間では問題意識深まらない」(要約)

256 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:37:29 ID:QZE40/7I.net
新藤「ポイントだけになってしまうんだけど、仮に国民投票行われることになったら、その際何らかの対処必要なのか。またファクトチェック、そのファクトチェックをどのようにチェックするのか。公的バックアップどうあるべきか。ネット社会いくつもの団体あり」

257 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:40:57 ID:QZE40/7I.net
吉田「プラットフォーマーに求められてるのは二点、問題とされる投稿を削除する事。プラットフォーマーだけで判断するのではなく、社会全体でコンセンサス得ることが大事。プラットフォーマー自らが透明性保つべき。またファクトチェックについては、正しい情報いかに伝えてゆくか。ワクチンデマのように厚労省のホームページ紹介すればよいというものではない。どこにどうすればいいか社会全体で考えるべき」
楊井「個人的見解だが、欧州ではファクトチェックについて各国で支援してる。ただあくまでも内容自体は民間の独立性が重要。それを前提に、何らかのはバックアップする」(要約)

258 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:42:12 ID:QZE40/7I.net
新藤「何よりもネットの情報はものすごいことになってる。ネットの中で扱ってる情報、個人情報と組織情報境目が曖昧になってる。何らかの考え整理すべき。今後も相談しないといけないと思う。参考人今日は?です」

259 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:43:14 ID:QZE40/7I.net
>>254
ですねーw
玉川もどうしようもない

260 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:48:25 ID:QZE40/7I.net
道下「ネット上の偽情報、法規制じゃなくて民間の努力で取り組むって参考人言ってたけど、国民の投票意思決定歪めることない状況にいまあるのか」
吉田「国民投票今やってもいいかどうかって話、スピード確保して正しい情報届ける」
楊井「投票で正しい判断できるのかって話だと思うけど、日本のメディアでは自主規制が強い。選挙期間にファクトチェックするとかえって疑念持たれるのではないかと思ってる。海外では逆。選挙期間だからこそファクトチェックしてる。事実に基づかない情報はメディアでファクトチェックして問題なし。政治家の協力も必要」(要約)

261 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:52:08 ID:QZE40/7I.net
ファクトチェック…
誰がどのように「ファクト」だと判断するのか
新藤さんが言ったように、ファクトチェックをする組織をチェックする組織が必要なのかな

262 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:52:30 ID:QZE40/7I.net
道下時間だ

263 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:54:07 ID:QZE40/7I.net
道下おわた

あだっちーきた@憲法

264 : 【東電 %】 :2022/06/02(木) 10:54:08 ID:3krYbmZi.net
あだっちぃーー

265 :無記名投票:2022/06/02(木) 10:57:45 ID:QZE40/7I.net
あだ「私からは二点。楊井さんか吉田さんだったか…行政の役割として環境整備とあった。ただ憲法改正のための国民投票だけのネット環境整備というのはナンセンスと思ってる。世の中全体がより健全…よりいい形になるような議論したらいいと思う。それと先ほど楊井さんが、メディアがファクトチェックに関わる役割、にほんとかいがいではぎゃくという 。日本では政治家のレベルが低い。大阪では自民と共産が手を結んで大阪都構想について偽情報流した。役所の中の人間が流した。。共産党はヤジやめろ…毎日新聞と自民と共産と大阪市役所が偽情報流した。日本のメディアの在り方は深刻と思うがどうか」

266 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:00:40 ID:QZE40/7I.net
吉田「まず一点目、国民投票に限らずというのは同意。プラットフォーマーが力持って社会から期待されるなら、しっかり透明性確保し行使。それと二点目について答える立場にないので控える」
楊井「私も吉田さんの言った通り。国民投票に限った話ではないと考える。ただ国民投票いずれやるだろという用意すべき。二つ目の話コメントしづらいけど、大事なことは検証、それぞれのメディアが検証するという事。それぞれのメディアが臆することなくファクトチェックすべき。そして周知すべきで公開討論会などもしたらいいかと」(要約)

267 : 【東電 %】 :2022/06/02(木) 11:02:10 ID:3krYbmZi.net
ほとんど質問したいことはありませんw
そして玉木へ…w

268 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:04:56 ID:QZE40/7I.net
あだ「?。我々は公開討論会当然だしファクトチェックの取組みも歓迎してる。その中で立憲は、検討条項設けてネット規制進まなければ憲法発議させないとかぬかしてたのは抗議する。玉木さんがネットで攻撃してくる、芦田修正どう考えてるのかという話で、皆さんびっくりするんだけど、しのだひであきという人の憲法学の病という本で、芦田修正について憲法学で流通してる考えは誤りであるといってる。芦田修正とは九条が当時の国際法規範に準じたものであるという話。私は全く同感で…」
森会長「あだっちー時間…」
あだ「会長、玉木さんが議事録に残る形で言ってって言ったので」

269 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:05:12.59 ID:QZE40/7I.net
あだっちーおわり

公明國重@憲法

270 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:12:31.41 ID:QZE40/7I.net
國重「ファクトチェックイニシアチブ、この目標掲げてるのが楊井さん所属の団体だけど、ネットでどの様な世界目指してるか」
楊井「誤情報、我々は防ぐというかそれに惑わされないネット世界作ろうと考える。それに規制かければ表現の自由規制することになる。様々な言論出てくる中に誤情報は出てくる。それらとどううまく付き合うかが大事。ファクトチェックは何が誤情報か議論する」(要約)

271 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:15:43.30 ID:QZE40/7I.net
國重「外国事業者で削除に応じないところあり。国民投票した時にもそれらどうするか」
吉田「基本的には自主規制、最後までそれをあきらめない。総務省の求めにも応じないところは、法制策も一つの手。マスメディアにもどこがどういうことしてるか追及してもらう。それでもだめなら最後は法制化」(要約)

272 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:16:19.74 ID:QZE40/7I.net
國重「両筆頭にお願い。ネット広告に知見有してる参考人よんでほしい」

273 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:16:30.06 ID:QZE40/7I.net
玉木@憲法

274 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:19:23.83 ID:QZE40/7I.net
玉木「一般論として質問。出し手側、お金持ってるところが沢山広告出せるから規制必要だねって話があるがネットでもそうなのかどうか」
吉田「広告に関してはさっきも言ったように答えられないが、ネットはお金出して広告という方法もあるが、いろんな方法で目立てる」(
楊井「ネットの広告、お金かけたほうが効果あるだろうなって考えるのみ」要約)

275 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:23:01.69 ID:QZE40/7I.net
玉木「今あまりにも情報があふれてるのでどうバランスとるか、好きな情報を見せられ続けると選択の自由奪われてくる。バランス良い情報というもの、プラットフォームに生かすべきか」
吉田「国民からの期待どこにあるのかということに尽きる。きちんと自分が好まないものでも混ぜる、そういう対応プラットフォームでもしてる。テレビでも政治ネタはどれだけ、芸能ネタはどれだけってなってる」
楊井「玉木さんの問題意識は私も共有するところ。広告、特定の立場から意見表明するもので反対意見は当然乗ってない。一方公開討論などでいろんな意見聞ける。ネット事業者においてはバランスよく情報流そうとしてる。規制によらず民間の取組み見守ってほしい」(要約)

276 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:25:14.39 ID:QZE40/7I.net
玉木「フェイクニュースの対応について、それのチェックするところが複数あったほうがいいというのは賛成。ただそれをどこが決めるか、財政支援はどうするか」
楊井「ファクトチェックはそれぞれのメディアにもあり。そこを担保する形で第三者的な委員会作って、公正透明性をチェックしてもらう。ここなら大丈夫だろうというチェックしてもらう。独立性の担保は前提」(要約)

277 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:25:29.50 ID:QZE40/7I.net
玉木おわり

せいけんでた…@憲法

278 : :2022/06/02(木) 11:25:55.12 ID:3krYbmZi.net
デタ…

279 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:26:51.34 ID:QZE40/7I.net
せいけん「発言に移る前に。新藤さん毎週開くって言ってるけど与党の空席目立つなぁ? 与党は言ってる事とやってる事違うんじゃね?」(要約)

嫌味なこと言う爺さんだぬ…

280 : :2022/06/02(木) 11:26:59.24 ID:3krYbmZi.net
また沖縄…また米軍…

281 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:27:11.49 ID:QZE40/7I.net
そしてせいけんいつもの沖縄ネタ('A`)

282 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:27:28.57 ID:QZE40/7I.net
保育園に部品落下…あれか

283 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:31:39.68 ID:QZE40/7I.net
吉田「誹謗中傷に関してはどこに届け出たいいのかわからないと悩んでる人もいる。SIAに一報を」
楊井「誹謗中傷の問題は深刻と私も受け止めてる。法的に対応すべき。一方で注意すべきは、ファクトチェックすべき誤情報は、表現の自由の関係で必ずしも削除しなければならないというものではない」(要約)

284 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:32:44.44 ID:QZE40/7I.net
せいけん「政府が出す情報、ぎょうせいぶんしょのかいざんがーもりともがーいんぺいがーあかぎがー

('A`)

285 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:35:50.15 ID:QZE40/7I.net
吉田「私の研究範囲から外れるんだけど…一般論として正確なデータ出したほうがいいよねって話しかできない」
楊井「吉田さんに同じ。正確ではデータはチェックされるべきとしか」(要約)

ですよねー

286 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:36:02.01 ID:QZE40/7I.net
せいけんおわた

北神@憲法

287 : :2022/06/02(木) 11:36:11.60 ID:3krYbmZi.net
>>279
国会に居座る姑だからさ…(´・ω・`)

288 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:43:07.67 ID:QZE40/7I.net
北神「お二人のやってる取り組みはこれから重要になってくると思う。日本はまだ新聞テレビ見てる人がまだ四割いて、米国など蚊に比べたら遅れてるといえる。ただ行政が規制する事慎重であるべきとあるが、我が国では偽情報が出回るこわさについてまだ認識してないのではないか。欧州なとば偽情報流してるプラットフォームは送信止めるぞゴルァってところもある。皆さんはどう考えるか」
吉田「まず一般論として法規制、ほんとにそれで規制したほうがうまくいくかどうか、問題コロコロ変るものにはソフトに扱うほうがいいと思う。EUの例、私もEU言ったのは十年前だけど、実効性の部分で自主規制できなかったので上にという段階あり。日本では、社会でこのシステム使い続けてゆくために、我々が素早く自主規制する。それで判断してもらう。足りない部分は指摘願う」
楊井「直接的な法規制は副作用あり。できるだけ人々が誤った情報に対する免疫力、これ間違ってね?と思えるようにする。ロシアの話でも事実と違うと受け止められればよい。自然に淘汰されるのが本来と思う」(要約)

289 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:45:37.31 ID:QZE40/7I.net
北神「もう一つ外国からの偽情報について、またサイバー攻撃通じて偽情報流してくること。九条についても偽情報流してくる国がある。楊井さんに」
楊井「」海外から偽情報はいってくる可能性はいよいよ高くなってる。他言語でも日本語に自動翻訳もできる。海外からの情報止めることはできない。そういう情報はいってくると想定の上、警告したり拡散しないような歯止めかけたい」(要約)

290 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:47:07.19 ID:QZE40/7I.net
北神「ファクトチェックの機関日本ではまだまだ少ないという。他国では活用されてるが、日本では協議会作ってファクトチェックするということは可能か」
楊井「民間の様々なファクトチェックする組織作ったほうがよい」

291 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:47:28.88 ID:QZE40/7I.net
これにて参考人への質疑終了、森会長挨拶

292 : :2022/06/02(木) 11:47:44.35 ID:3krYbmZi.net
次回は公報ry
憲法おわた

293 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:47:45.12 ID:QZE40/7I.net
次回は公報をもってry散会@憲法

294 : :2022/06/02(木) 11:48:01.90 ID:3krYbmZi.net
でわ、参財金へ移動

295 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:48:37.79 ID:QZE40/7I.net
>>287
たしかに…
立憲という小姑もいるよね

296 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:49:17.85 ID:QZE40/7I.net
では財金に移動っと

297 :無記名投票:2022/06/02(木) 11:50:09.27 ID:QZE40/7I.net
ちょうど浅田さんおわり

共産大門@財金

298 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:11:39.78 ID:QZE40/7I.net
ガイドブック…

299 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:14:41.89 ID:QZE40/7I.net
そろそろ浜田君の出番

300 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:17:31.61 ID:QZE40/7I.net
大門おわた

301 : :2022/06/02(木) 12:17:43.82 ID:3krYbmZi.net
はm…委員の移動

302 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:17:52.67 ID:QZE40/7I.net
浜田君キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!@財金

303 : :2022/06/02(木) 12:17:57.70 ID:3krYbmZi.net
浜田くんキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!

304 : :2022/06/02(木) 12:19:25.87 ID:3krYbmZi.net
安定的かつ効率的な資金決済制度の構築を図るための資金決済に関する法律等の
一部を改正する法律案(閣法第四七号)(衆議院送付

法案を理解するためにビットコインなど買ってみたとな

305 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:19:48.59 ID:QZE40/7I.net
浜田「今回資金決済法の審議、まず法案の質疑。自分なりにいろいろと調べてる。まず自分で使ってみることが大事。購入とかビットコインでしてる。我が党でもトークンのほうもやる。これまで指摘の通り、今後ますます進んでゆく分野。日本が正解引っ張れる分野になる可能性あり。法整備、業界からも文句言われながら道筋つけようとしてる」

306 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:25:08.60 ID:QZE40/7I.net
浜田「今回通告してる質問言葉がきついかもしれないけど、今回の法案電子決算の定義について書いてある。内閣府令、我々国会議員の目の届きにくいところ、業界からも不安寄せられてる。何でも電子決済にして規制できると。それによってイノベーション委縮するのではと言われてる。国民生活に混乱生じないかどうか。業界が混乱すると思うような法案だすことはどうなのか」
「電子決済手段の定義、内閣府令で定めるものと定義。その上で電子決算に掛かるもの規制。送金手段として多く使われており、暗号資産とはまた別。現時点では暗号資産の規律は別となる。同一機能のサービスで、同一のルール適用する。第四号は第三号に準じるものとして規定。電子決算手段と見なされるものは限られる。業者とは意見交換する」(要約)

307 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:27:11.86 ID:QZE40/7I.net
浜田「詳細な答弁d。業界の人からは、今までの前払い式など内閣府令見ないとわからないといった指摘あり。次に日本国内の法定通貨のこと」

308 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:30:10.77 ID:QZE40/7I.net
浜田「スタートアップのJPYCを潰すつもりではないかという意見あり、また共存は可能か」
「個別事業者のサービスにかんすることは控える。金融審査会においては前払い式は電子決済に当たらずとの判断出てる」(要約)

309 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:33:38.39 ID:QZE40/7I.net
浜田「次にウクライナ情勢によって国民の国防に関する意識変ってきてる。国防費について。先般自民党内でGDPにばーにあげるべきとの意見あり。多くの国民がしっかりした国防望んでる。日本の周り見ると独裁国が囲んでる。防衛省に質問、世論が防衛費の増額のぞんでるが今後の方針は」
「現在政府の中で新たな国家安保政策に取り組んでおり、あらゆる選択肢排除せず。総理はばい゛でんさんにも防衛費増額公言してる。国民のみなさんには十分な声明する」(要約)

310 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:36:35.00 ID:QZE40/7I.net
浜田「こういうものはタイミングが大事。言い方悪いけど防衛省は予算分捕るつもりでやらないと。それと日本の防衛装備品研究開発について。国防について国民の意識高まってるとき、科学技術で文科省所管のものを防衛省に移管してもいいのでは」
「民生技術が将来の戦闘技術一変させることもあり。防衛省のみならず政府が技術開発推進してる。その戦略、意見交換やプロジェクトあり。関係省庁の協力いっそう重要。防衛省としても検討」(要約)

311 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:38:09.56 ID:QZE40/7I.net
浜田「鈴木大臣に防衛費について質問」
鈴木「まずすべき議論は、国民のために何が必要なのか、そのための予算どう確保するかが重要。科学技術も文科省所管してるが、全ての事を文科省が所管してるわけではない。内容によって個別判断。防衛装備品開発は民間の既存の取組みも活用」(要約)

312 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:41:50.36 ID:QZE40/7I.net
浜田「国民のみならず国防力は米国も望んでる。規制について。日本は規制無尽蔵に増えてる。民間の活動阻害する。国内の規制の数、総務省では許認可約一万五千と把握。しかしそのあと数えてないという。デジタル庁と総務省との間で押し付けあいしてるように見える。危機感を覚える。総務省に提案。許認可の統一調査再開すべきでは」
「許認可の事昭和六十年に出したもの。平成三十年をもって作業は終了」(要約)

313 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:44:06.09 ID:QZE40/7I.net
浜田「国の規制がちゃんと把握されてるかどうか大いに疑問。一つの指標として、OEDCではランキング最下位。もうちょっと上げるべきでは」
「ODCEの調査、各国で様々な形態あり。我が国は審議会で関係者との意見調査してるが、それがこの調査には表れてないと思われる」(要約)

314 : :2022/06/02(木) 12:46:48.68 ID:3krYbmZi.net
簡潔に、と言われて早口になる答弁さんw

315 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:47:00.50 ID:QZE40/7I.net
浜田「資料は総務省が多く作ってる。規制が及ぼす影響については大いに周知させるべき。最後に児童手当などの所得制限。お金配るより減税すべしと前から言ってるが、それでも配るなら所得制限欠けるべきではないと考える。一つは累進課税で多くの税金納めてる。そして労働意欲、上限付近の過程では意欲削がれる。そして制限はじくための労力が問題」
「児童手当はじめとする各制度、それぞれのもくてきにうおうじて判断されるべき」(要約)

316 : :2022/06/02(木) 12:47:05.58 ID:3krYbmZi.net
浜田くんおわた(´・ω・`)

317 : :2022/06/02(木) 12:47:48.50 ID:3krYbmZi.net
>>304
討論なし
採決 挙手全員 全会一致で可決

318 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:47:51.80 ID:QZE40/7I.net
浜田君おわり乙

これにて質疑終局、討論無しで採決
全会一致で原案通り可決@財金

319 :無記名投票:2022/06/02(木) 12:48:00.17 ID:QZE40/7I.net
散会@財金

320 : :2022/06/02(木) 12:48:17.38 ID:3krYbmZi.net
審査報告書のry
本日はこれにて散会
参財金おわた

321 : :2022/06/02(木) 12:59:06.85 ID:3krYbmZi.net
午後の部もすぐに始まるねー
参厚労で参考人さんのお話聞くかな…(´・ω・`)

322 :無記名投票:2022/06/02(木) 13:01:01.63 ID:QZE40/7I.net
参院総務、国交再開

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200