2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BS朝日 1433

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 21:39:44.50 ID:QGcAHVsS.net
BS朝日 1432©2ch.net
http://baseball.2ch.net/test/read.cgi/livebs2/1448462643/

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:26:57.47 ID:FfVDukTl.net
>>334
いやー単に予算の問題じゃない?苦笑

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:27:06.87 ID:iM3jbsf6.net
天守なんて飾りです。町人にはそれが分からんのですよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:27:24.53 ID:50IhzWcH.net
>>319
お城は観光と密接だから難しいね
現状維持の費用も大事だろうし簡単じゃないね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:27:59.80 ID:RFRvP+2C.net
>>335
昔から攻者三倍の原則があるから、城攻めの場合はさらに攻める側は多く必要かと

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:28:28.16 ID:FfVDukTl.net
>>340
国が指定すればいいんじゃない?再建・保存するお城と放置しとくのと

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:28:44.56 ID:oBgRVx4G.net
幕末にこの辺りの櫓を修復した記録が残っているけど、その当時は金沢城見たいにナマコ壁の櫓だったそうです。
当時の復興主義で下見板張りにリニューアルされたそうで…
400年間ずっと変わらなかった訳ではないそうです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:28:49.99 ID:UjykYQSE.net
>>337
「天守」の提議によると思っています
東国の城には何も無かったととかく考えられがちだけど、自分はそんなこと無いと思うんだけどな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:29:34.76 ID:FfVDukTl.net
>>341
直江兼次の長谷堂城合戦の評価やいかに?
いやオレ別に直江に軍事的才能は要らなかったろうと思うんですけどね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:29:43.98 ID:RFRvP+2C.net
>>338
天下普請では西国大名に石垣を作らせて、東国大名には堀を作らせたとか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:29:59.59 ID:+LKkRgVN.net
そもそも石垣って西から来た技術でしょ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:30:09.51 ID:QGcAHVsS.net
武者がえしっ!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:30:43.01 ID:KFu1GciK.net
この人、相棒の刑事の人か

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:31:00.33 ID:4QCnj+eB.net
>>345
直江兼続って石田三成と同じくらい戦ベタのイメージあるよね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:31:25.19 ID:4QCnj+eB.net
TOKIOが出てきそう

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:31:49.48 ID:oBgRVx4G.net
>>334
東国、特に関東に石垣が少なかったのは関東ローム層のせいで石の調達に苦労したからです。江戸城も伊豆から輸送してますし、詳しくは無いですが、石垣用の石の種類もあったようですね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:32:17.10 ID:X5S1U+uq.net
RC造1960年orz

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:32:54.30 ID:FfVDukTl.net
>>344
まあ2階建ての建物がどれぐらいあったかって「そもそも」論になりますしね

>>346
それこそ城の本質の問題で、城下町はやたら濠が多いけど、あれも防御施設だから。
城下「町」まで込みでお城なんだよね。
だから城下町は行き止まりが多かったり。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:33:16.52 ID:+LKkRgVN.net
千葉の佐貫城にはちょこっと石垣あるよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:33:33.87 ID:RFRvP+2C.net
>>352
上杉家なんかは石垣なんかいらないと思って技術を入れなかったのかね?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:33:41.58 ID:KFu1GciK.net
>>353
だから、今熊本城の本来の見どころをやってんじゃんw

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:34:15.86 ID:UjykYQSE.net
南房に鋸山ってすごい石切り場の跡が残されているのにね
そんなに石材の調達が困難だったのか、実際にはどうだったんだろう・・・

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:34:34.05 ID:4QCnj+eB.net
西郷が「清正公に負けた」って言ったのは
クソ鎮とか馬鹿にしてた鎮台兵に負けたのを
認めたくないからだろw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:34:47.07 ID:RFRvP+2C.net
>>354
大陸は街まででかい城壁で囲ってあるからなぁ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:34:58.69 ID:X5S1U+uq.net
せっかくのステーキがエバラの味に。。。
塩コショウでいいだろ。。、

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:36:08.43 ID:FfVDukTl.net
>>350
直江は「文治」「文官」のイメージが強い。文芸も含めて(文才は伊達政宗に遠く及ばないまでも)。
また、そっちのほうが軍事より有能…あるいは関心が強かった感。
武士の本質とは何か?武士には何が求められたか?の問題を衝いてるとも思う>直江の破格の出世
その直江が米沢藩では謙信・景勝に準ずる尊崇を集めていたのだから、武士の武張ったイメージは修正が必要かと

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:36:09.70 ID:+LKkRgVN.net
>>361
いやニンニク醤油わさびで

364 :しめちゃん ◆SkxBPmLH4A :2015/11/26(木) 22:36:56.97 ID:GEYf1SYz.net
武者返しって熊本銘菓が美味しいです。同じメーカーが作ってる陣太鼓よりさっぱりしていいね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:37:13.09 ID:KFu1GciK.net
朝早い時間に撮影してるんだな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:37:38.68 ID:oBgRVx4G.net
>>356
上杉は…やっぱ資金の問題でしょうね
毛利も萩城を見ると、本丸だけは石垣ですが二の丸三の丸はほぼ土塁ですしね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:37:39.77 ID:iM3jbsf6.net
土の城でも十分戦えるんだよ、戦術的には。
でも大きめの櫓や天守を支えるには強固な石垣が必要。
戦略的に永続的な拠点構築するなら石垣になる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:38:03.25 ID:UjykYQSE.net
>>354
山中城や八王子城に限らず、天守台って表現でいいんじゃないの?と思う土台はたくさん残されているように思います
それこそ丸亀城レベルの天守と呼んでも良さそうな建物は各地に存在していたのではないかと

さらにそこで礎石跡など見つかればモアベターではありますが

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:38:17.40 ID:O2WMILWY.net
>>364
どっちも好きだな
陣太鼓は老人やチビッコは気を付けた方がいいが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:38:47.26 ID:RFRvP+2C.net
>>359
西南戦争自体、政府と本気で戦するつもりだったとは思えないのだが…なし崩し的に戦争に突入した感が…

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:38:48.91 ID:4QCnj+eB.net
>>366
上杉って佐渡金山持ってたから金には困ってないぜ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:39:45.25 ID:FfVDukTl.net
>>360
中国では都市を「城市」っていうんだよね。
あれも城壁で四角く囲った部分が県城なんかで、城壁の外にも市街が広がってたが、
いざって時は「籠城」して、地方の県城なんかでも数か月は持ちこたえた。
台湾の嘉義市は、反乱に持ちこたえたのを清朝皇帝に賞されて「嘉義」になった名誉ある名なのだ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:40:36.48 ID:4QCnj+eB.net
桐野って無能だよね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:40:50.41 ID:RFRvP+2C.net
>>368
甲府城は金箔瓦とかが出てきてることから天守があったんじゃないかって言われてる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:41:06.95 ID:wLG7Fgot.net
中村半次郎の事か

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:41:10.33 ID:50IhzWcH.net
BBQ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:41:24.51 ID:nbUaIoEW.net
>>364
陣太鼓は冷やして食べるべし

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:41:52.91 ID:+LKkRgVN.net
上杉は他国に攻めてばっかで城の守りをそれ程重要に考えてなかったんじゃ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:42:00.24 ID:50IhzWcH.net
ほんとにごわすとか言ってたの

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:42:00.51 ID:4QCnj+eB.net
この熊本籠城戦に当時大尉だった児玉源太郎もいたんだよな
天守閣は弾薬庫からの出火で燃えただけだろw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:42:35.59 ID:oBgRVx4G.net
>>371
ん?米沢城じゃ無くて春日山城の事ですかね?
春日山城は中世山城ですし、石垣作りは難しいでしょう。
もし上杉が領地替え・関が原の戦いを経ずいたら毛利が吉田城から広島城に移ったように、平地に新城を作ったのでは無いか?と思います。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:42:58.15 ID:wLG7Fgot.net
>>336
へえ
詳しい解説ありがとう

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:43:56.49 ID:RFRvP+2C.net
>>380
兒玉(こっちが正しい表記らしい)は神風連の乱にも遭遇している

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:44:18.36 ID:FfVDukTl.net
>>368
一口に中世って言っても500年ぐらい幅ありますんで戦国の世はいくらか贅沢になってたと思われますが
何せ武家屋敷あったろって場所でも礎石すら出ず…って多くてねえ。
地面にいきなし柱ぶちこんでたってね。
まあ昔のことだから移転・改修に伴って礎石ごとどっか動かした可能性もありますが。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:44:46.88 ID:50IhzWcH.net
竹も束にすれば攻城の役にはたったがな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:44:52.62 ID:wLG7Fgot.net
何この映像

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:45:39.71 ID:4QCnj+eB.net
ていうか薩摩軍って自分たちが近づけば熊本城が降伏するとでも思ってたんでしょw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:45:49.51 ID:RFRvP+2C.net
いや、単なる戦術の問題だろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:45:50.12 ID:FfVDukTl.net
>>383
兒は単に児の旧字(正字)ですから気にしないでよろしいかと
渡邊と渡辺みたいなもん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:46:03.74 ID:dskfy87B.net
九州豚共は今も昔もバカなんだなwざまあみろw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:46:06.33 ID:4QCnj+eB.net
実際は薩軍が弱かったから負けたんだよw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:46:15.60 ID:iM3jbsf6.net
B29には負けた。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:46:48.06 ID:oBgRVx4G.net
>>377
月曜の祝日の時に護国神社で作りたて武者返しを販売してたが、あったかくてサクサクパイ生地で武者返しのイメージ変わったよ!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:47:10.87 ID:li8PAKCT.net
>>390
九州というか薩摩っぽが田舎モンで世間知らずのバカだからw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:47:45.61 ID:FfVDukTl.net
>>374
それって柳沢さんのころの甲府城?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:47:47.36 ID:wLG7Fgot.net
戦国武将の知恵と幕末の武士の差だな
西郷どん、江戸城無血開城でよかったな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:47:54.18 ID:RFRvP+2C.net
>>387
戦略とかそういう深い考えを持っていなかったから

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:48:29.74 ID:RFRvP+2C.net
>>395
もっと昔の話

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:50:07.95 ID:oBgRVx4G.net
一応、当時の薩摩は大阪に並ぶ兵器工場があったところなんだよね
最近研究が進んできて、開戦当初は政府軍と変わらない最新武器を持っていたけど、補給が追いつかず旧式武器まで引っ張り出した見たいだね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:50:50.70 ID:UjykYQSE.net
>>384
敷地面積の狭い細尾根の山城とかあるじゃないですか
ああいった場所ってもしかしたら斜面にテラスみたいなのが多く構築されていたのではないかと考えてしまうんですよね
太田金山城の梯がいい例だと思うんですけど、それこそあんな感じで

調査するっていっても限界があるでしょうし、調べたけれど見つかっていないってことなのかもしれない
・・・なんて想像して楽しんでします、作業側の苦労を知らないのでw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:51:03.86 ID:FfVDukTl.net
>>391
まあ少し具体的に見ると薩軍は

・海軍を持ってなかった(から簡単に鹿児島を攻略されて、後で奪還した)
・兵器を再生産する工業力が無かった
・人員補充もままならなかった

何で戦ったか疑問が残る
政府側から見たら弾圧対象でしかなかったろうけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:51:29.54 ID:50IhzWcH.net
近所の城とは規模感が全く違うなあ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:51:35.94 ID:wLG7Fgot.net
ドローン飛ばせよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:52:13.20 ID:iM3jbsf6.net
男には、負けるとわかっていても、戦わなければならない時がある。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:52:13.56 ID:KFu1GciK.net
意味がわからないエンディング曲

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:52:28.21 ID:PW+tTHgV.net
>>398
金箔瓦は豊臣城郭の特徴で秀吉が認めたお城以外には金箔を貼れなかった。で、甲府は浅野長政の時代に金箔瓦のお城を作ったのではって言われているよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:52:45.60 ID:RFRvP+2C.net
>>401
軍艦は一応持ってたらしいが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:53:31.80 ID:QGcAHVsS.net
来週はレギュラー第1回2時間SPの分割再放送

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:53:44.39 ID:RFRvP+2C.net
>>406
うむ、最近ではそういう説が有力みたいだな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:53:55.69 ID:O2WMILWY.net
>>405
血なまぐさい戦争話の後の清涼剤

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:54:24.03 ID:FfVDukTl.net
>>406
なるほど浅野家の時代か

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:55:27.67 ID:ahZnzIK5.net
オレの中のBS三大優良建築ミニ番組ハジマタ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:55:35.95 ID:+LKkRgVN.net
この番組、土の城はやらないの?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:56:22.28 ID:PW+tTHgV.net
ただ、首おいてけ!で有名になった島津豊久の佐土原城からも金箔瓦が発掘されているし、どういう基準かイマイチわからないんだよね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:56:40.23 ID:FfVDukTl.net
>>402
まあそんなに高くもない山に建物とか堀とか造ってってのが中世城郭なんで
でもそのわりに防御能力は高かったらしい
最大の弱点は兵糧か

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:58:03.55 ID:ahZnzIK5.net
現代建物遺産オワタ
来週ももりんぴあこうづ(´・ω・`)

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:01:32.33 ID:FfVDukTl.net
>>400
竹田城…不覚にも滝廉太郎のと思ってましたがアレなんかもよく造ったなあと

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:23:56.58 ID:YaVyYwOp.net
  
http://aikoroo.addjets.com/archives/4799.html

美巨乳のセレブ妻vvvvwwwwwwwwwwwwwwwwwww

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:30:17.32 ID:Yxtx/M6a.net
タビ好キハジマタ 今日は福岡県直方市。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:33:12.40 ID:Yxtx/M6a.net
収録は2014年だったか。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:36:33.42 ID:Yxtx/M6a.net
筑豊本線(福北ゆたか線)、この区間は電化されてるんだな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:39:34.80 ID:Yxtx/M6a.net
直方の商店街もシャッター商店街か。

423 :しめちゃん ◆SkxBPmLH4A :2015/11/26(木) 23:41:57.49 ID:GEYf1SYz.net
門司港駅の商店街、今年行った…
これほどじゃないけど
少し閉店してるお店があったんだよな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:43:04.40 ID:Yxtx/M6a.net
テレビ慣れしてないのか、このおばさん。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:44:00.35 ID:Yxtx/M6a.net
怒られたw

426 :しめちゃん ◆SkxBPmLH4A :2015/11/26(木) 23:50:24.76 ID:GEYf1SYz.net
虫投げまくりワロタww

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:51:03.35 ID:Yxtx/M6a.net
黒電話現役だったか。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:52:07.92 ID:ouS29aZ5.net
トリックの再放送は何曜日だっけ?

429 :しめちゃん ◆SkxBPmLH4A :2015/11/26(木) 23:53:10.01 ID:GEYf1SYz.net
さだまさしみたいに一度生でやって欲しい番組だ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:57:12.67 ID:Yxtx/M6a.net
オワタ 来週は「わかるわかるチャンネル」放送で休みか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 02:29:50.55 ID:Ekw1qJI8.net
【悲報】チョンモメンスレ、2年間毎日24時間、一人のネトウヨが立てていた!
http://
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1448539711/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:03:40.49 ID:LglR9jVY.net
陣川君にしかみえない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:03:46.73 ID:TGZRkPHG.net
無神経にバシャバシャシャッター切る女カメラマンか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:05:01.47 ID:51BFIjN4.net
山田まりや生存確認

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:05:35.64 ID:51BFIjN4.net
人が死んでんねんで
シャッター切ってる場合かw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:05:42.09 ID:TGZRkPHG.net
夢子さんとこのおっちゃんが

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:06:37.81 ID:LglR9jVY.net
BS-朝日ドラマの良い点
放送年度を表示してくれる所。

総レス数 1001
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200