2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BS-TBS 6684

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/11(月) 20:01:25.29 ID:WPxZfKyq.net
前スレ
BS-TBS 6683
http://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebs2/1512990076/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:10:08.19 ID:Nf64hnFy.net
卑弥呼って天皇家とはどんな関係があるの?

13 :京師の庄助 :2017/12/11(月) 22:10:08.81 ID:1/Hof097.net
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebs2/1512990076/998
邪馬台国徳島説って初めて聞いたぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:10:11.27 ID:FhzFp2OD.net
「ゴッドハンドの業績」が出てくる前に受験済ませてよかった
下手したら2000年くらいに大学受験した層はかなり割を食ったのではないか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:10:11.88 ID:5/LJ39Wz.net
ヒミコミコミコヒミコミコ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:10:44.72 ID:2FtmWLPK.net
そうそう、シナ経由な
吉備の国の桃もそうだろう

半島じゃ植生しないんだっけ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:10:58.48 ID:2c64ExFS.net
>>14
ゴッドハンドと同じことを纏向=邪馬台国説の奴らはやってる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:11:00.72 ID:AlBpqlJ8.net
すもももももももものうち

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:11:03.81 ID:6PUwkG7E.net
残念 それはアーモンドの種だ

20 :京師の庄助 :2017/12/11(月) 22:11:10.49 ID:1/Hof097.net
桃が必要と言うことは中国式の宮殿が出来てたのかねぇ
流石にいくらか簡素にはしてあるだろうけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:11:29.68 ID:tw+TMM2j.net
元伊勢籠神社の祭神も、亀に乗って、桃を持っていたな。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:11:46.46 ID:FhzFp2OD.net
>>19
杏仁豆腐とか作ってたりしてね…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:11:48.61 ID:6mMnCVYH.net
金印が発見されてなきゃダメじゃん

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:11:58.88 ID:g6a0KRax.net
胸が土器土器する話

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:12:10.80 ID:HOWvDIjA.net
>>8
日本三大考古学捏造事件首謀者


・藤村新一
・古田武彦

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:12:21.15 ID:xRdD481J.net
赤道小町か

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:12:23.40 ID:hKkj98oe.net
古代の土器にはロマンがあってドキドキしちゃうよね



ナンチテ・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:03.49 ID:2FtmWLPK.net
前髪が目に入って視力おちそう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:06.41 ID:2c64ExFS.net
纏向の何が魏志倭人伝の邪馬台国なんだよw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:18.45 ID:fSYEQ+7g.net
>>27
ドキドキだけがプリキュア(´・ω・`)

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:21.22 ID:Nf64hnFy.net
どっちにしろ中国はおろか朝鮮にもはるかに劣っていた時代だし
あんまり興味ねぇや

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:23.62 ID:cBOLhr/Z.net
>>12
そもそも畿内説はヤマト王権=耶麻大国、卑弥呼=天照大神だから

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:25.42 ID:WlqX6G9+.net
素人考えで単純に言ったら、邪馬台―大和、卑弥呼―天照だよなぁ…

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:44.75 ID:8ULday3k.net
>>30
(排他的)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:53.69 ID:2FtmWLPK.net
役職の名前じゃないの、個人名でなく

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:13:59.06 ID:2usQ3B9s.net
ヒミコの宮殿って床ドンするとおつきのものがいろいろ理解してくれそう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:14:07.98 ID:b4e2Ti26.net
なお今年のオカルト紅白は放送済み

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:14:09.36 ID:FhzFp2OD.net
>>23
78年製のおいらが日本史勉強してると
「昔は志賀島で金印見つけた農夫の名前書かせる問題もでたもんだ」とか先生が言う

…事実、山川の用語集頻度1で「甚兵衛」がでてきたなー

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:14:20.12 ID:xRdD481J.net
この番組なんで田辺が司会やってるのか不思議

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:14:21.10 ID:Nf64hnFy.net
>>32
じゃ伊勢でいいじゃん

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:14:48.38 ID:6PUwkG7E.net
大きな遺跡がある

大きな都市があった
↓?
邪馬台国だ!←

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:15:01.26 ID:tw+TMM2j.net
>>31
上古文書は面白いよ。
竹内文書なんか、そんな価値観を
ひっくり返される。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:15:10.65 ID:Nf64hnFy.net
卑弥呼ってAV女優がいたな
聖子の娘の沙弥加ってのもいた

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:15:32.86 ID:2FtmWLPK.net
裸足?でいられるなら寒くない地域じゃないと無理じゃね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:16:25.95 ID:2c64ExFS.net
邪馬台国がヤマトであることは疑いないが
ヤマトが奈良盆地を指すという発想は間違いだよ
九州のヤマトが遷都した先がヤマトと呼ばれるようになっただけ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:16:30.99 ID:Z7AB8wp3.net
男が考えたようなキモい野村のCM

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:16:36.69 ID:WlqX6G9+.net
>>43
過去形かよ!(#`Д´)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:16:40.09 ID:Nf64hnFy.net
別次元でアイヌのはじまりとかのほうが興味ある
沖縄からどうやってわたってきたかとか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:16:44.07 ID:xRdD481J.net
ケンジ くんあーそーぼ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:17:17.73 ID:Koh8TbWl.net
野村に資産運用の相談はいいけど
一億円以下はゴミ扱いと言われてた

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:17:49.56 ID:2FtmWLPK.net
生野菜、って回虫のもとじゃねえの

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:17:50.28 ID:xRdD481J.net
フィリピンあたりじゃね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:17:53.58 ID:Nf64hnFy.net
暖かいなら紀伊半島確定

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:10.72 ID:WlqX6G9+.net
>>48
だから昔は九州(辺り)と北海道が隣り合ってたんだって…(´・ω・`)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:40.54 ID:2c64ExFS.net
当時は温暖期だっけか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:44.27 ID:6PUwkG7E.net
夏も冬も裸足ってフィリピンな気がしてくる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:45.24 ID:b4e2Ti26.net
>>43
めちゃ好きだったが誰も知らないんだ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:46.17 ID:Z7AB8wp3.net
琉球か

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:48.39 ID:IVf/A+C2.net
んなあほな

60 :京師の庄助 :2017/12/11(月) 22:18:59.56 ID:1/Hof097.net
そりゃ食べてみてその当時は「食べるものじゃない」と言われてたんでは?
生姜、茗荷、橘(みかん)に山椒の類は

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:59.81 ID:AlBpqlJ8.net
今並み

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:59.87 ID:6mMnCVYH.net
長生きすぎ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:18:59.92 ID:mEcgXf6D.net
邪馬台国は機内だろ
魏志倭人伝には、日本海周りで若狭から奈良に行く順路と
瀬戸内から、帰っていく順路が書いてある

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:00.56 ID:mX2ZcOkK.net
沖縄やん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:02.25 ID:5/LJ39Wz.net
当時から飲み歩きがあったり

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:03.13 ID:8ULday3k.net
あい(´・ω・`)

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:08.22 ID:Koh8TbWl.net
処女しこみ口かみ酒か

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:14.78 ID:SWKX5Ck9.net
そもそも1年の概念ないだろ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:16.80 ID:hKkj98oe.net
昔から日本人は長寿だったのね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:17.08 ID:b4e2Ti26.net
花魁お願いいたしやす
あーーーーいーーー

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:17.38 ID:TtXZGYRe.net
>>39
面白いから
谷原も同じ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:18.60 ID:2FtmWLPK.net
あぁ、じゃあやっぱり九州だよ
寒いエリアは長生きできないから
それか和歌山
でも、山ばかりだしのう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:19.31 ID:tw+TMM2j.net
紀州は、日本神話では根の国だからな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:25.84 ID:ulgJ5jYq.net
へーーーー

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:39.60 ID:LhecByxs.net
弥生時代に訴訟が存在したのか(´・ω・`)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:49.11 ID:wp+vDPPA.net
ショタに刺青とか今なら虐待だな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:51.25 ID:1eWhKgQW.net
弥生時代って古代に分類されるの?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:19:52.49 ID:qyRRwTEP.net
あら〜、温泉施設に行けないね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:07.22 ID:xRdD481J.net
刺青とかベトナムかよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:09.45 ID:WlqX6G9+.net
>>45
大移動した理由は?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:17.76 ID:tw+TMM2j.net
きったねえー

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:18.57 ID:hKkj98oe.net
ホームレスのオッサンやね

83 :京師の庄助 :2017/12/11(月) 22:20:26.12 ID:1/Hof097.net
>>72
つ[河内湖]
昔の大阪は海メインな所があるから奈良でも強ち間違いでは無さそう

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:34.85 ID:5/LJ39Wz.net
けさい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:37.57 ID:l+bLsZeH.net
そこが魏志倭人伝の嘘っぽいところなんだよな
そんな入れ墨してると思わない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:49.34 ID:CCfEUNPL.net
人間お守りww

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:52.38 ID:ulgJ5jYq.net
なにそれ怖い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:59.02 ID:2FtmWLPK.net
>>80
シナから難民がぞくぞく上陸?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:20:59.41 ID:wp+vDPPA.net
ピンチになったら突き落としたのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:00.32 ID:1JJkhPCz.net
生贄みたいやな(´・ω・`)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:03.23 ID:AlBpqlJ8.net
ひでえw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:04.84 ID:5/LJ39Wz.net
ひとりタイタニックごっこ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:11.89 ID:2c64ExFS.net
>>80
倭国大乱で九州を統一したから
次は西進しただけ
朝鮮半島は中華帝国の勢力圏だからね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:12.97 ID:78Lon/0t.net
((((;゜Д゜)))

95 :京師の庄助 :2017/12/11(月) 22:21:13.84 ID:1/Hof097.net
人柱みたいな扱いかよ…<じさい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:17.24 ID:cBOLhr/Z.net
>>45
古田先生、和田家文書で満足して成仏してください

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:18.26 ID:IVf/A+C2.net
ひどい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:25.86 ID:Koh8TbWl.net
人柱みたいなもんかw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:30.12 ID:K3ih+9fd.net
その時は船もろとも全員死ぬんじゃね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:34.64 ID:2c64ExFS.net
>>93
西進じゃなく東進の間違い

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:21:42.43 ID:+00XKQ35.net
人間は論理的根拠が無くても何かのせいにしないと気が済まないんだな…(´・ω・`)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:02.58 ID:LhecByxs.net
>>77
普通名詞としての古代と、日本史用語としての古代があるからな
日本史用語の古代は奈良時代と平安時代を指すが、ちょっと一般人の感覚とかけ離れてるな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:05.22 ID:2FtmWLPK.net
>>85
海にもぐってる場合、海蛇避けのまじない、とか
聞いたことあるで

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:17.59 ID:wp+vDPPA.net
俺ならピンチになった時点で船底に穴開けて放り込まれる前に道連れにするな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:23.48 ID:TE9AOL4C.net
今北

本当にこんな風だったかは誰も知らない…(´・ω・`)

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:26.04 ID:e1HLsVMg.net
じさいは直虎のゴクウの説明で知ったな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:28.03 ID:2c64ExFS.net
>>99
船に乗るんじゃなく陸地で待ってて
帰ってこなかったら殺されるんじゃなかったっけな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:31.86 ID:Nf64hnFy.net
遺跡が発掘されるたびに道の駅が増えるのだけは歓迎する

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:44.63 ID:6PUwkG7E.net
吉野ヶ里だとどうあがいても場所が合わんやろ もっと南じゃないと

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:44.63 ID:hKkj98oe.net
佐賀県みたいな名物も何もないところに邪馬台国があったというのはちょっと嫌だな・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:46.04 ID:mEcgXf6D.net
九州にあったとしても
高天原のへんだぞ
邪馬台国は

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 22:22:52.32 ID:Koh8TbWl.net
>>85
縄文人ならやってそう
アイヌは江戸時代でも刺青してたそうだよ

総レス数 1001
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200