2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BS-TBS 7861

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:28:41.81 ID:MiFe8oiR.net
※前スレ
BS-TBS 7860
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebs2/1557449544/

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:06.59 ID:ZXn/cM/v.net
今日の放送を見てると九州説が有力に思えてきた

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:11.34 ID:YOzuKYBK.net
顔に刺青いれると野蛮な事は近畿はしないから九州で決定だな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:18.57 ID:neXfzUEq.net
まぁ中国側からの視点ってのは新鮮でいいな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:24.65 ID:OpucZiSw.net
大和以降は入れ墨は卑しい風習だからな文化が違う

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:25.13 ID:M3dQKEeP.net
九州説で決定!

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:28.89 ID:D4EBKOhS.net
でも倭人についての記述であって
邪馬台国人の記述じゃないよね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:37.06 ID:o/kuYQNn.net
>>44
じゃあ邪馬台国台湾説も有りか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:45.59 ID:Zg/S6EQA.net
ニキ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:52.82 ID:bgtCyeXA.net
中国にわざわざ行って九州説採ってる学者ばっかりにインタビューして帰ってきたのか無能スタッフ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:57.49 ID:KeyP95v/.net
ゲイメン ニキ…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:37:59.65 ID:ptFYNu3F.net
魏志倭人伝の曖昧な部分を分かってるな
さすが

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:01.54 ID:ZmkIPOWx.net
日本でももう九州説でほぼ決まりなんじゃないの?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:01.62 ID:Tyfi+YtK.net
日大卒をおいている

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:08.82 ID:P8A+9wN3.net
>>20
台湾は長らく忘れられたような土地で鄭成功のちょっと前…だから400年ぐらい前から急速に開発が進む
これまた日本と比較すると面白い

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:16.66 ID:yL8RE5EQ.net
日本史的には奈良でいいよ。纏向遺跡はいろいろでてきてるし

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:18.83 ID:2EJTvJMm.net
後のゴルフのニキである

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:21.59 ID:9MgAvur9.net
一橋大学卒業のことでしょ()

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:29.32 ID:Zg/S6EQA.net
邪馬台国九州説自信ニキ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:38:33.25 ID:uxbj+rxK.net
>>50
アイヌは?刺青いれてるじゃん

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:00.08 ID:ptFYNu3F.net
狼煙が見える場所だよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:05.88 ID:dZc9ADTB.net
蛮夷についての正直どうでもいい記述なんて書いてるヤツつまり陳寿の都合で幾らでも恣意的に改竄できるんだから魏志倭人伝から読みとれるのなんてほぼ無いっていう岡田英弘の説を支持したいな
つまり邪馬台国があって卑弥呼がいたっていうだけが事実で他は何も信用できない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:12.94 ID:TT5QOTuT.net
やべえクソ面白い再放送ある?出遅れた

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:14.51 ID:Zg/S6EQA.net
でも広大な中国から見ると九州と畿内とか誤差だろ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:22.81 ID:yL8RE5EQ.net
>>60
もっと前の人類史とか古代史の世界だよ。南の島の住人がいつぐらい渡ったか的な

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:27.74 ID:5tILKCiQ.net
なんで馬ってつけたんだよw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:34.05 ID:o/kuYQNn.net
船とか使っていたんだろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:55.02 ID:MiFe8oiR.net
>>68
数年後にヒストリで擦り倒しますよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:56.89 ID:ptFYNu3F.net
まともw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:57.59 ID:vxwTsQhu.net
おそらく畿内は国内で権力を奪取後正当化するためにヤマトと名乗りだしたんだろう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:39:57.70 ID:bgtCyeXA.net
もぉ奈良の纏向でええやん ウチからクルマで15分程やし

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:00.60 ID:M3dQKEeP.net
どう見ても、近畿地方から出土したショボい遺跡が、邪馬台国のはずがないからな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:03.88 ID:+ltjFTkP.net
九州の地名しか出てこないんだから

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:05.10 ID:Ovtl6ys9.net
>>71
ただの音

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:05.86 ID:hBN9TaP0.net
外部の意見が聞けて凄い面白いな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:08.63 ID:ADHSmI9N.net
牧畜に不便な場所だったのだろうな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:12.10 ID:o/kuYQNn.net
>>71
適当な当て字
熊本に熊はいない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:24.04 ID:P8A+9wN3.net
>>67
漢民族は滅亡したと力説してた非主流の極致みたいな彼か

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:25.16 ID:ZJ7FUYW+.net
古代は九州が文明国だった
そこから文字や稲作含めて日本中に広がっていったんだな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:27.75 ID:Zg/S6EQA.net
>>50
つまり大和朝廷の前身は今までの倭国にはなかった風習を持った勢力なのか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:34.49 ID:Kp/zVYlO.net
水行だからな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:36.36 ID:2EJTvJMm.net
>>61
本当はさ、邪馬台国とは別の大きな国だったかもしれないけど
ネームバリューがあるから「邪馬台国」に乗っかりたいよね
九州も畿内も「邪馬台国」ありきにとらわれすぎて、もっと注目すべき何か独特の
大事なものを見逃してる気がするんだよなあ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:37.08 ID:Ua92YvK0.net
伊都の語源は都に伊(ちか)しなんだよな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:38.03 ID:OpucZiSw.net
>>52
倭は矮小の矮とかいうアホが居るけど

倭は(しおる)と読む

つまり倭国は文様などを織り込む国という意味
身体に文様を入れた黥面文身の住民の国ならばそういう名を付ける事も不思議ではない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:45.49 ID:TT5QOTuT.net
中国側から紐解いたほうが早そう
>>73
NHKのヒストリア?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:40:58.18 ID:5tILKCiQ.net
>>79>>82
他にマの当て字あるだろ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:01.28 ID:Ovtl6ys9.net
この人らに金印の読み方を聞いてほしい
「漢委奴国王」が「漢の倭の奴の国の王」
なんて読み方をするとは思えない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:01.30 ID:D4EBKOhS.net
最初は九州にあったけど奈良に引っ越したでいいよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:01.34 ID:yL8RE5EQ.net
>>50
卑しいというより、外部な民で同化しないという意思表示だろうな
ヤクザの入れ墨と一緒や。差別されたじゃなく、自らっていう意志がある

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:01.86 ID:uxbj+rxK.net
当時の中国からみたら倭国なんて東の小さな島国なのに
よく何回も使者を派遣してるな
まぁ派遣したのは倭国だけじゃないけどさ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:05.60 ID:3c3NOuQR.net
コピペだけど 有力説

卑弥呼「魏に行ってきちゃらんね」
部下「よかよ」
〜魏に到着〜
魏の使者「お前はどこの国から来たのか?」
部下「八女たい」
魏の使者「ヤメタイという国か。ならば邪馬台国と表記しておこう」


邪馬台国八女説を裏付けるこの論理が一番説得力あるわ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:21.91 ID:m0Sg6P9W.net
日本の歴史学者は盲目か! ってくらい畿内説は弱いのなw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:25.02 ID:KeyP95v/.net
魏志倭人伝って翻訳本とかあるん?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:27.79 ID:YlhJxQbf.net
そら常識的に考えたら九州しかねえわ
奈良県纒向が強大な力持ってたのも事実だけど、卑弥呼とは無関係

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:34.61 ID:dsWGPXbL.net
早馬とか馬車がないと中央集権で奈良は無理があるよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:37.49 ID:AD6tqEx2.net
面白いわ〜

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:42.33 ID:P8A+9wN3.net
>>70
台湾原住民はマレー系だから日・華・鮮とまた違うんだよね
東アジアのハワイみたいな土地と言えるかも

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:50.34 ID:neXfzUEq.net
牛馬なしの視点は新鮮だな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:53.28 ID:OpucZiSw.net
>>65
大和は蝦夷扱いしてるじゃん

邪馬台国とヤマトの文化が違うんだよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:55.80 ID:o/kuYQNn.net
>>87
邪馬台国名乗れば予算つくからな
注目度が違う
ひょっとしたら別の発見あったのかもしれないけど、ネームバリュー無いからスルーされてたりするんだろうな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:41:57.77 ID:+QoDO96n.net
邪馬台国は日本と関係あるの?
実は全く違う民族なんじゃないの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:03.04 ID:ZmkIPOWx.net
>>83
ネトウヨでよくその主張してる奴いるけど、そいつが親玉だったのか

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:13.59 ID:MiFe8oiR.net
>>90
CSのヒストリーch

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:26.21 ID:uxbj+rxK.net
中国の古代学者から読み解く魏志倭人伝って、これ面白いな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:26.28 ID:Kp/zVYlO.net
邪馬台国は天津神

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:28.27 ID:5tILKCiQ.net
タケミカヅチアナル狙われてるやん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:31.28 ID:2EJTvJMm.net
そもそも、卑弥呼は女性の名でないって説すらあるもんな
ひ皇子って説があるし

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:43.21 ID:M3dQKEeP.net
卑弥呼の木像が出た越前説が最有力として、2番目は九州説だな。畿内は…

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:43.56 ID:/ilUAeoA.net
神話の隠れるって死ぬって意味じゃないのか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:42:48.34 ID:ZmkIPOWx.net
邪馬台国火星説

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:11.16 ID:q66lwjxm.net
おんな酒場放浪記
2019年5月10日(金) 23時00分〜24時00分

#416 大塚「北海道料理 三平」(寺澤ひろみ)
#365 大井町「野焼」(万波奈穂)
#315 湘南深沢「鳥つね」(万波奈穂)
#265 武蔵小山「江戸一」(倉本康子)

創業昭和46年。三平はその名の通り、北海道の郷土料理を味わえる店。ルイベや切り込み、めふんなどの珍味から
北海道直送の食材を使った料理が楽しめる。この味を求め、連日連夜、奥の座敷まで満席となるのだ。寺澤さんも
はじめての味を堪能し、道産の日本酒に酔いしれた。最後はやはり「三平汁」で締めたい。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:11.22 ID:TT5QOTuT.net
>>108
thx

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:18.19 ID:5tILKCiQ.net
長崎

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:19.33 ID:+QoDO96n.net
関東の発祥の地は埼玉の埼玉古墳でしょ?
関東人と邪馬台国は全く別の民族?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:20.99 ID:amz6CjBA.net
弥生時代には隅っこの小さい国なのに
こっからあっとゆう間に発展するんはなぜだ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:22.27 ID:xlUtujqj.net
長崎

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:33.60 ID:Zg/S6EQA.net
移動説きた

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:36.62 ID:PXM1oOXp.net
やっぱ中国は歴史がある国だから歴史を研究してる学者は優秀だな
日本の歴史学者より全然説得力ある

日本は利権で奈良だ九州だって言ってるだけだからな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:41.48 ID:neXfzUEq.net
神武東征も知ってるのかオッサンw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:46.99 ID:dfEMQRqU.net
>>93
これか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:47.03 ID:ADHSmI9N.net
もっとも描写が具体的だからといって、正確とは限らないのは、
魏略での大秦国が、共和制ローマと所々ズレている点からもわかる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:48.85 ID:Ovtl6ys9.net
お前誰かから入れ知恵されたろ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:51.23 ID:7AR5MKv3.net
ヤマタイカやん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:51.29 ID:yL8RE5EQ.net
>>87
邪馬台国論争って、誰でも乗っかれるのよ。質が低いのが多かった
学者が煽って話題にしてたのもでかい。これもその一部だけど、個々の話は質が高いよ
日本史は日本で完結させる力が働くからずれるのは仕方ない
纏向遺跡は古墳文化の前段階で連続性を取りたいから

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:52.92 ID:ZXn/cM/v.net
は!?移動!?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:55.29 ID:P8A+9wN3.net
>>78
それはあるね
イト国なりマツロ(松浦)国なり九州の国の名は伝わるのに畿内のはあんま聞かない
旧国制の分け方なんか邪馬台国よりずいぶん後世に作られたもんでしかないのかも

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:07.28 ID:Zg/S6EQA.net
>>120
渡来人が魔改造した

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:07.44 ID:kTB8XJbf.net
>>108
ヒストリーチャンネルなら卑弥呼は宇宙人説だな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:10.93 ID:hBN9TaP0.net
東征までw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:12.34 ID:o/kuYQNn.net
>>112
役職名説あるな
姫巫女が訛った説とか火水子だとか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:15.78 ID:yL8RE5EQ.net
>>93
それなんて、神武東征?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:25.73 ID:HMDBrPP7.net
>>123
俺も思った。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:41.20 ID:ptFYNu3F.net
日本の大先生の本が廃版になっちゅから大変だ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:48.02 ID:dZc9ADTB.net
>>83
そういう彼のイデオロギー優先な理論は正直アホだと思うけどね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:48.74 ID:Kp/zVYlO.net
東遷説キタ━(゚∀゚)━!
記紀は正しかった。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:51.00 ID:5tILKCiQ.net
今回は時間とってるだけあって諸説ちゃんと紹介するんだな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:54.88 ID:2lA71ae+.net
吉野ヶ里でもどこかの時代に急激に衰退して無くなったって書いてあったしな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:57.01 ID:uxbj+rxK.net
>>123
魏志倭人伝は中国書だから中国の学者が読み解くのって自然だしね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:44:57.95 ID:TT5QOTuT.net
>>112
>>135
昔は火の巫女かと思ってた

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:45:15.88 ID:+QoDO96n.net
優秀な埼玉県人が大和に陣を構えて邪馬台国を滅ぼしたと考えるのが自然じゃないの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:45:28.66 ID:/ilUAeoA.net
日本の歴史学者は師匠とかスポンサーとかしがらみが有るが
中国人はそんなもの無いから純粋に学術的に考えられる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:45:29.36 ID:yL8RE5EQ.net
>>102
人類史的には南方モンゴロイドルートはホット。アフリカから海岸伝いに来たかもとも

総レス数 1001
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200