2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BS-TBS 10807

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 20:38:20.98 ID:YQOYZ3O3.net
公式HP http://www.bs-tbs.co.jp/
番組表. http://www.bs-tbs.co.jp/epg_2k.html

前スレ
BS-TBS 10806
https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebs2/1647254099/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:18.93 ID:rI+OpVo6.net
付け髭があまりにも粗末だからボカしてるのか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:20.28 ID:aVCjhEX+.net
おしりペンペンじゃ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:21.94 ID:FxpWeCag.net
そこまでするか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:24.35 ID:xVY1ylMH.net
そりゃ滅ぶわ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:24.36 ID:3ClvTLSF.net
尼を裸にして尻を鞭で打つだと

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:24.41 ID:xFr7KXo3.net
!?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:24.58 ID:yff9a4P4.net
それは酷いな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:27.39 ID:NIJH0cS+.net
※趣味です

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:29.14 ID:wOqLRLxy.net
「ぐぬぬぬ、こういうことされては物部を倒すことも稲目めない」

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:29.27 ID:Q63Ou6h+.net
神社の手を洗うとかの作法は当時の感染症対策の名残かな?

151 :京師の庄助 :2022/03/14(月) 22:19:38.70 ID:Ehc/2/pV.net
>>138
確かにやってることはスケベジジイだわな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:44.92 ID:Q6AslzFD.net
クッ・・・殺せ!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:51.03 ID:CcYOjTyC.net
軍事力は東漢氏の方が大きかったのかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:51.35 ID:x4d50yG4.net
そう言えばこないだの英雄達の選択でも鑑真やってたし歴史番組は仏教週間なのか

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:51.88 ID:xFr7KXo3.net
煽りおる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:19:55.04 ID:dfKz8lKm.net
尻を鞭で打つ(歪曲的表現)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:02.74 ID:vROpGDxT.net
ひでえええええええええええ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:04.83 ID:dfKz8lKm.net
ルッキズムやん

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:11.13 ID:2G7PQ0De.net
>>105
シルクロードと海路経由して仏教の教えが中東に渡ってユダヤ教に影響与えてキリスト教が出来上がったんだってな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:13.04 ID:3ClvTLSF.net
矢雀かわいい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:14.84 ID:rI+OpVo6.net
曹操かよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:17.24 ID:AVfUArCB.net
葬儀の席でなんと無礼な
面白いこというな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:27.86 ID:NIJH0cS+.net
ちんちくりんは今も昔も嘲笑の対象

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:30.50 ID:xFr7KXo3.net
ある中やで

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:31.36 ID:+3mrqoo0.net
大人気ないw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:33.74 ID:88nLfvbw.net


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:40.04 ID:ITw6zGrz.net
誰も咎めないのか、こんな正式な場で

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:42.25 ID:gdMZGKBO.net
煽り合戦

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:50.99 ID:9duGVnB4.net
カスVSカスww

170 :京師の庄助 :2022/03/14(月) 22:20:51.99 ID:Ehc/2/pV.net
馬子の帯刀姿を雀と見て
守屋の震える姿を馬と見る…うーんこの大人気なさ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:20:52.21 ID:yff9a4P4.net
どっちも悪態が過ぎるな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:01.06 ID:/vW5w7IN.net
当時、仏教伝来に関わらず、しょっちゅう疫病が流行っていた

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:01.58 ID:CcYOjTyC.net
ここまで目新しい説無し(´・ω・`)

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:02.81 ID:Q6AslzFD.net
なかなかの語彙力

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:05.07 ID:k38CNg5C.net
古代史はおもしろいな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:08.35 ID:n3dZ926w.net
この時代に鈴があるのかよ
金属加工してた?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:08.94 ID:hjDcp5Pb.net
聖徳太子「オヤジだ」

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:24.52 ID:cuABc2Uj.net
この時代の家系図、カオスすぎ定期

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:32.18 ID:Q63Ou6h+.net
>>154

らぶりんの番組がやってた頃は、画伯の番組と大河ネタが被りまくってた

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:41.64 ID:xFr7KXo3.net
小室「小室家の世じゃ」

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:41.67 ID:2G7PQ0De.net
>>112
区分けするなら神道だろうけど山岳信仰してる人からしたら神道のイメージ無いんじゃね?
勝手に派閥争いに巻き込むなって感じ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:43.51 ID:+3mrqoo0.net
葬式でこんな大人気ない事言い合うKYな連中が良く尊敬されてたもんだなw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:45.88 ID:ITw6zGrz.net
>>161
今日芝居で三国志見てきたよ
この時代のことちゃんと知ったのは初めて

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:51.53 ID:hjDcp5Pb.net
>>178
近親相姦しかねえよなw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:21:55.53 ID:NIJH0cS+.net
蓬莱山

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:22:16.03 ID:CcYOjTyC.net
>>184
まあ、エジプトのファラオもそうだったしね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:22:21.09 ID:dfKz8lKm.net
>>176
大陸からの輸入もんもかなりあるんだろね
鈴がそうかは知らんけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:22:27.22 ID:3ClvTLSF.net
>>112
修験は神仏習合の賜物

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:22:28.82 ID:gdMZGKBO.net
>>178
日出処の天子読んだから大体分かるわ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:22:32.06 ID:OSOgv3A3.net
>>154
先月の100分で名著も仏教関係だったな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:22:50.71 ID:xFr7KXo3.net
聖徳太子って結局いたん?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:05.44 ID:dfKz8lKm.net
>>178
腹違いの兄妹は他人だからセーフがまかり通ってた時代だね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:07.93 ID:/vW5w7IN.net
>>170
そんな話が日本書紀に書いてあったのか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:20.20 ID:7FH3aE7L.net
歴史漫画で太子が燃ゆる水使ったっての見た記憶がある

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:20.97 ID:cuABc2Uj.net
>>186
貴族同士でないと血が汚れるみたいな考えだったのかな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:35.34 ID:xVY1ylMH.net
どっちも滅んで藤原氏の1000年

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:45.61 ID:ITw6zGrz.net
>>195
そうらしいね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:55.54 ID:hjDcp5Pb.net
>>195
今男系DNAにこだわるのもそういう発想だからなあ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:57.85 ID:CcYOjTyC.net
>>192
衣通姫「・・・」

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:23:58.51 ID:+3mrqoo0.net
>>184
10歳くらい下の妹いたら間違いなく手を出して勘当されてたろうから一人っ子で良かった

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:24:05.78 ID:3ClvTLSF.net
>>176
そりゃあるよ

大昔の銅鐸だって鈴の仲間みたいなもん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:24:08.44 ID:2G7PQ0De.net
>>137
為政者が天災対策して治水工事とか疫病対策とか被災者救済とかやってれば被害は最小限で収まるけど、
為政者が何もしてないと被害拡大するので為政者が無能だと天変地異(による被害拡大)が起こるってのは経験則で合ってるんだよな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:24:31.45 ID:YQHrjNQj.net
そうだ京都、いこう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:24:36.61 ID:dfKz8lKm.net
>>195
外戚に簒奪されたくないてのもあるんだろな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:24:39.15 ID:CcYOjTyC.net
>>195
純粋な血統を守りたかったんだね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:24:41.90 ID:fytqC1g6.net
デラックスやな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:25:09.81 ID:4QEECRu6.net
仏教の輪廻転生の力は大きい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:25:14.03 ID:9duGVnB4.net
大河で古代の話とかってやったことあるの?
見てみたい
聖徳太子の時代とか
10の話を聞き分けたとか
戦国よりも裏切りとか凄そうじゃん

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:25:32.54 ID:CcYOjTyC.net
>>208
一番古いのは平将門

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:25:45.17 ID:U2J28+Ax.net
蘇我氏も物部氏もどっちも滅びてよかったわw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:02.32 ID:2G7PQ0De.net
>>150
そうだよ
仏教も坊さんがハゲなのも死体運んだ時に髪の毛に腐った肉が付いて病気になるのを防ぐ為だし、
葬式終えたら塩で清めるのも殺菌目的だし、お線香や花を添えるのも腐敗臭誤魔化すのと害虫が寄ってくるのを追い払う為や

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:05.68 ID:Q63Ou6h+.net
>>208

スペシャルドラマでならやった

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:07.49 ID:jVVbPtgJ.net
聖徳太子ことって

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:10.12 ID:xFr7KXo3.net
黒子

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:13.31 ID:dfKz8lKm.net
インブリードだ

216 :京師の庄助 :2022/03/14(月) 22:26:26.71 ID:Ehc/2/pV.net
河内渋川って今の八尾辺りか

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:30.95 ID:hjDcp5Pb.net
>>212
本木雅弘「そうであったな」

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:36.23 ID:jVVbPtgJ.net
>>212
モックンだっけ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:38.13 ID:ITw6zGrz.net
>>205
今西洋の王室は普通に一般人と恋愛結婚してるが
統治していないハプスブルク家は今でもなんか名門同士結婚してるのが面白い

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:26:56.21 ID:9duGVnB4.net
シュシュ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:12.56 ID:xFr7KXo3.net
弓だけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:15.41 ID:NIJH0cS+.net
お転婆やな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:18.54 ID:2G7PQ0De.net
>>195
財産が分割離散するのを防ぐ為とか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:18.81 ID:ITw6zGrz.net
大将えらいね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:21.23 ID:CcYOjTyC.net
蘇我の軍事力が気になるね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:31.15 ID:q/E1agsX.net
日出処の天子で学んだ
実話なんだ。。。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:31.80 ID:Q63Ou6h+.net
>>219

ヨーロッパ諸国は、一般国民と王室が異なる人種だったり

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:36.86 ID:jVVbPtgJ.net
うまやとって濁らないのが違和感

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:39.00 ID:hjDcp5Pb.net
後の四天王寺であった

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:27:40.22 ID:gdMZGKBO.net
白膠木

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:05.83 ID:CcYOjTyC.net
>>227
イギリス王室とかね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:05.95 ID:qvXgl8YM.net
山岸涼子でおなじみの

233 :京師の庄助 :2022/03/14(月) 22:28:09.73 ID:Ehc/2/pV.net
これが後に大阪天王寺の四天王寺に

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:12.48 ID:cuABc2Uj.net
聖徳太子ってこんなにブサメンだったのか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:16.97 ID:NIJH0cS+.net
ミコ甘えてばかりでごめんね
マコは

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:17.91 ID:bR7trfLn.net
日本で歴史と言ったら戦国時代と幕末ばかりだからな
古代史のほうがよほどロマンがある

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:19.30 ID:Q63Ou6h+.net
厩戸皇子のエピソードは景教の影響を受けてそうなんだけど、どうなんだろう?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:19.49 ID:vROpGDxT.net
いてええええええええええええええええええええ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:23.25 ID:n3dZ926w.net
最初に出てきた歴史研究家が蘇我氏は蘇我稲目から始まってそれ以前の家系図は偽物って言ってたけど
先祖が居ないわけがないから稲目の父も祖父もいる、家系図もある

でも稲目からしか確定情報が無いってことなら稲目から日本に渡来してきたってことだろ
家系図の途中まで捏造で、途中から実物って言うほうが無理がある

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:24.88 ID:gdMZGKBO.net
南無四天王到来!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:28:28.58 ID:rI+OpVo6.net
一休さんみたいにご落胤だったの?

総レス数 1001
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200