2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ120【憂いなし】

1 :M7.74:2019/06/04(火) 12:35:49.28 ID:PRalBlWoM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ119【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1557493581/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

791 :M7.74:2019/06/26(水) 23:02:21.27 ID:l/6hZEumd.net
>>790
新潟でそれは夢があるなあw
尾瀬も信濃川でしょ

792 :M7.74:2019/06/27(木) 01:01:51.97 ID:ZlvMZNkBx.net
>>786
亀さんを飼ってる身としては引っかかるが・・
まぁいいサイト?記事ではあるな
釣りチューバーでは多摩川でこれが詳しい感じ
https://www.youtube.com/user/IWAIKEI55/videos

793 :筋トレ@奈良人(´・ω・`) :2019/06/27(木) 07:33:30.96 ID:a6hrxuNxM.net
半自給自足でいいから実現したいのぅ

とりあえず今年の取れすぎた分の夏野菜は乾燥させて長期保存させてみるつもり

794 :M7.74:2019/06/27(木) 21:15:11.64 ID:hKRPjcHI0.net
浅間山大噴火に備えてロシア製のヘリコプター配備が命運を分けるのに結局配備しないままその日を迎える

795 :M7.74:2019/06/27(木) 21:39:58.43 ID:FfsXFqYf0.net
>>791
「庭うろついてる」と言って早1ヶ月とか、畑の大根抜いてくるノリで鹿捕ってくるとかw

猫がまた迷子札ごと首輪を無くしてきた
防災に非協力的な家族がいると苦労する

796 :M2.24:2019/06/27(木) 21:43:16.24 ID:dhIyan380.net
>>788
除菌効果もあるらしいなぁ、ハッカ油。
うちも雨の中走行後に悪臭がするヘルメットに付けて除菌してみようかな。

797 :M7.74:2019/06/27(木) 22:02:16.14 ID:DvOOpMxy0.net
>>785
同じような用途で自分はヒバ油を買った
新築の木の香りみたいな感じ

798 :M7.74:2019/06/27(木) 22:15:08.35 ID:amfXZExp0.net
さっき小さい地震あったから、なんとなくヤフー見たんだけど、
今日熊本の地震多いな。

799 :M7.74:2019/06/27(木) 22:42:03.34 ID:FfsXFqYf0.net
熊本地震の後遺症かな
お気をつけて

800 :M7.74:2019/06/29(土) 00:32:43.53 ID:Qm3XJCDV0.net
香水とか制汗スプレーは匂いが嫌いな人も多いから
避難所だと使わないようにしようねー

801 :M7.74:2019/06/29(土) 13:40:29.60 ID:TahKbeny0NIKU.net
棒ラーメン(マルタイ)を買い足してきた。
これで安心だw

東京なのに「スーパー 肉のハナマサ」ではマルタイや他のメーカーの棒ラーメンを普通に扱ってるから九州人には助かる。
馬肉も普通にあるし。
東京で入手困難なのは「揚げたてのからしレンコン」ぐらいだね。

802 :M7.74:2019/06/29(土) 13:52:16.29 ID:Gs8rvNQadNIKU.net
あっ

803 :M7.74:2019/06/29(土) 21:28:56.70 ID:Qm3XJCDV0NIKU.net
水害シーズンの到来だな

個人の経験だがレインコートはワークマンやホムセンの安物じゃなくて
アウトドアや釣具メーカーの八千円以上
可能なら一万円超えの商品を購入すべきと考えている

電池とかはコスパでも実用でもダイソーがベストだが
雨具やテントは安物買いの銭失いになるから大枚をはたいて損はない

804 :M7.74:2019/06/29(土) 21:39:18.80 ID:b/RDP6h60NIKU.net
上下で2万超えならわかるけど、1万円程度の奴ならワークマン、ホムセンの奴と大差無いと思うけど?

805 :M7.74:2019/06/29(土) 21:54:52.16 ID:hz7OMN8Y0NIKU.net
バナナ(東京産)

806 :M7.74:2019/06/29(土) 22:09:50.40 ID:Hbrd/OHU0NIKU.net
カジュアルワークマンの出店を心待ちにしてる奴がここに

九州や西日本のこれからの雨が心配
去年の補修はどこまで進んでるんだろうか?

807 :M7.74:2019/06/29(土) 22:16:12.04 ID:Qm3XJCDV0NIKU.net
>>804
ワークマンの雨具は言われてるほどじゃないぞ?
少なくとも実売上下で八千円ぐらいなミズノのベルグテックEXの雨具より明確に劣ると感じた

>>806
立川のワークマンプラスが近いんでたまに行く
裾直し無料でありがたいが、直したあとの郵送には対応しない罠があるのは秘密

808 :M7.74:2019/06/29(土) 22:20:31.97 ID:Hbrd/OHU0NIKU.net
>>807
じ…自力で取りに行くよ
(そして更に余計なものを買う。そんな罠)

809 :M7.74:2019/06/29(土) 22:26:38.85 ID:Qm3XJCDV0NIKU.net
>>808
レジで「翌日仕上げなのに郵送未対応とかふざけんな!俺がどこから来てるか知ってるか!」と怒鳴ってるおばちゃんもいるから罠は熟知しておこうね……

810 :M7.74:2019/06/30(日) 01:09:34.70 ID:eWe2YsOn0.net
モンベルのレインウェアを山用に持ってるけど、
畳みっぱなしはNGだし、防水加工も劣化早いし、
防災リュックにはコンビニのビニール雨合羽を入れてる。

811 :M7.74:2019/06/30(日) 01:16:09.31 ID:F5+V1G4H0.net
アウトドライエクストリームとか
ゴアテックス・アクティブ・シェイクドライとか
効果が半永久的に続くと宣伝している興味深い素材もあるけど
胡散臭いのと高価なので様子見中

812 :M7.74:2019/06/30(日) 02:02:15.84 ID:HtV9RgvP0.net
ワークマンのズボンは裾が短めだから、裾上げなんていらないだろ。
俺は一度もしたことないぞ。

813 :M7.74:2019/06/30(日) 02:40:02.83 ID:sqcdiqle0.net
>>803
今年もどっかがまた水害や土砂崩れでニュースになるんだろうな…
早速九州で500mm超える雨くるらしい…

814 :M7.74:2019/06/30(日) 03:02:13.91 ID:F5+V1G4H0.net
>>812
俺は裾上げたぞ……orz

815 :M7.74:2019/06/30(日) 03:05:08.45 ID:F5+V1G4H0.net
>>813
荒川決壊の想定雨量は72時間で550ミリ
このクラスの雨に毎年耐えてる四国とか九州はパネェ

816 :M7.74:2019/06/30(日) 12:50:15.23 ID:Ufr/3r8C0.net
防災も、生き残ること、それから、苦しまないこと、楽できることと順番に用意をしないとね

なきゃ死ぬと、あったら便利は別物

817 :M7.74:2019/06/30(日) 13:02:11.62 ID:1MQo3XEea.net
カッパはとりあえず濡れなければ良しの気休め最低クラスでも、1000〜2000円くらいの物は買っとくべきっすよね?

818 :M7.74:2019/06/30(日) 14:06:22.10 ID:dgmQvtR8M.net
yes

819 :M7.74:2019/06/30(日) 19:10:33.80 ID:F5+V1G4H0.net
雨合羽で透湿性がない商品は
体から出る水分で内側がビショビショになるぞ

820 :M7.74:2019/06/30(日) 19:32:33.07 ID:cth596XLd.net
馬鹿っぽい言い方w

821 :M7.74:2019/06/30(日) 22:13:12.50 ID:0D5pQ6DyM.net
>>815
関連して土木課に聞いたら都区内は30mm/hの下水管がまたまだ多いって
荒川決壊の以前に内水氾濫するところが多そう

822 :M7.74:2019/06/30(日) 23:22:53.19 ID:yUq5jOFG0.net
もし自分が都市部旅行中に水害ちうたら
まずコンビニでレインコートとおにぎりとお茶と、ちょっと贅沢にスイーツを買ってからビルの高層階へ向かうとかってなりそうな
防災グッズ売ってる店付近なら小躍りしてそうな
お前本気で避難する気あんのか!?て怒られそうな

あかんな

823 :M7.74:2019/07/01(月) 02:37:53.58 ID:rh6ftaa/0.net
>>822
日本語でお願いします

824 :M7.74:2019/07/01(月) 04:04:01.90 ID:M/Zpp91Z0.net
>>822
それ水害違う。
単なる豪雨や大雨なだけや。水害は堤防の決壊や家屋への浸水とかレベルでそんなときにコンビニに行くかってなるかww

825 :M7.74:2019/07/01(月) 07:26:38.43 ID:Jgh8MUVF0.net
我ながら人に説明する気のない文章だよな。眠くなってから思いつきを書くなという良い見本のようだ

昨日クロ現見ながら「もし東京で豪雨に遭ったら」という話をしてたんだ
冠水するくらいの時点で避難開始しそうだな、道路や地下は使わないだろうから、ビルの上階に弁当持って登ってそうだな、でもそれって危機感無さすぎて怒られそうだ
みたいな内容だったか
それを推敲も何もなく垂れ流すんだからどうしようもないアホだわ

826 :M7.74:2019/07/01(月) 08:40:49.71 ID:dYy0HgA8a.net
>>819
透湿性のあるカッパ着たことないのだが、安物でも透湿性あると違う?

827 :M7.74:2019/07/01(月) 09:11:38.76 ID:L2F83G9Sa.net
夏場に避難所に行くぐらいならビニールカッパでもいいけど
運動量が多いとビショ濡れになる
2000g/24hぐらいだと効果は感じられない
20000g/24hのゴアでもザック背負って登山道だと蒸れる

828 :M7.74:2019/07/01(月) 12:38:19.55 ID:jD9iqZwwa.net
登山キャンプ板のレインウェアスレで「サウナ行ったけどゴアテックス着てたから快適だった」って書き込みあったで

829 :M7.74:2019/07/01(月) 14:18:10.12 ID:0VGGiETJ0.net
防じんゴーグル買った
1個2000円くらいするやつ

830 :M7.74:2019/07/01(月) 15:26:42.92 ID:EKBmnzB60.net
レインポンチョって防寒にはならんかな

831 :M7.74:2019/07/01(月) 15:47:01.37 ID:JPE/a+LiM.net
>>815
四万十川は山あいを走るので増水する時の水嵩の上がり方は想像を絶する幅だよ。
山の水がドンドン流れ込むのに川幅が狭いから30mより下にあった水面があっという間に目線の高さに…。
平野部がほとんどないので関東の常識は通用しない。


あと、カッパネタだけど昔にトムラウシでツアー団体の遭難があった時の第一生還者はモンベルのレインダンサーを思い出した。

832 :M7.74:2019/07/01(月) 17:10:57.72 ID:hubwgrtrd.net
>>830
雨と風を防げれば
体感温度は下がりにくい
インナーとのアイダに空気層を作れる
防寒になる思うが

833 :M7.74:2019/07/01(月) 17:24:13.26 ID:S9Zd0AC40.net
>>831
西日本豪雨での降雨量
高知県安芸郡馬路村魚梁瀬 1,852.5 mm
これで死者一桁で済むとか
ほんとそっちの治水は強靱だと思う……

トムラウシは雨と強風の夏山で登山客が低体温症でバタバタ倒れた奴か
ほんとレインコートの性能は命を左右するぜ……
ちな登山だとパンティーが命を左右する模様

834 :M7.74:2019/07/01(月) 17:26:59.13 ID:EKBmnzB60.net
>>832
ありがとう
かさばるもんじゃないし持っといても良さそうやな

835 :M7.74:2019/07/01(月) 19:53:16.60 ID:b+lLwXFtp.net
トムラウシは雨で水かさ増えた川渡ったからレインコート云々は関係ないかもなぁ
あんな場所のツアーに参加する位だから安物レインコートは使わないと思う

836 :M7.74:2019/07/01(月) 20:53:38.62 ID:mzy9nwlg0.net
犬の迷子札届いた!早速付けたけどよく考えたら犬が怖い人でなくとも
他の家の犬の首輪についた札を見てくれるかな・・

837 :M7.74:2019/07/01(月) 21:22:14.09 ID:ZWQ0ws4+0.net
ビニールのカッパは取材の中継用だしなw

838 :M7.74:2019/07/01(月) 21:52:50.44 ID:1pqkYzONa.net
最近のカッパってすごくオシャレでパッと見ではカッパと思わないような奴多いよな。
質感もソフトでしなやか、ビニールのゴワゴワ感なし。
もちろん透湿性もあるから、普段からウインドブレーカーじゃなくてカッパ着ててもいいんじゃないかと最近思う。

839 :M7.74:2019/07/01(月) 21:56:30.99 ID:I38Zw03k0.net
>>824
そんな定義はないよ。別に堤防が決壊しなくとも、大雨・豪雨だけでも、洪水はあり得るのだから。今は河川改良で少なくなったけどな。

840 :M7.74:2019/07/01(月) 22:00:53.35 ID:I38Zw03k0.net
>>836
イヌネコの迷子札は余程イヌネコが好きな人と人なつこい子の組み合わせでないと現実的には見られないよね。

ただ、保健所に収用されたら必ず見てくれるから無駄じゃないと信じてる。

841 :M7.74:2019/07/01(月) 23:12:36.33 ID:sXkb6Gpma.net
家庭での備蓄の画像見たんだか
2Lのミネラルウォーターのボトルなんで横に寝かせて保存してんだ?しかも一番上部の棚に
地震きたら手前に突進してくると思うんだが...

842 :M7.74:2019/07/01(月) 23:30:16.14 ID:+5UuILP70.net
>>841
直撃したら致命傷になりそう

843 :M7.74:2019/07/01(月) 23:43:05.23 ID:IAFZVjZya.net
>>841
大きな地震が来た時に自動的に取り出してくれる機能配置
すみません嘘です

844 :M7.74:2019/07/01(月) 23:53:04.99 ID:S9Zd0AC40.net
コナン「おかしいな。棚にペットボトルを横に置くなんて」

845 :M7.74:2019/07/02(火) 00:03:49.55 ID:UQ6c2+rm0.net
「あれれ〜?この人ペットボトルを固定もしてないよ〜?」

846 :M7.74:2019/07/02(火) 00:58:32.94 ID:TLnIJiQn0.net
「ペロッ。これは蘭のおしっこで固まった非常用トイレの粉末」

847 :M7.74:2019/07/02(火) 04:28:33.95 ID:uc5OoR1F0.net
>>825
まぁ実際都心部で豪雨に遭ったら、下手に外移動するより垂直避難の方がいいし、水が引くまで移動できないかもしれないから物資調達で間違ってないと思う

848 :M7.74:2019/07/02(火) 04:29:32.63 ID:uc5OoR1F0.net
>>829
防じんマスク買った
1個3000円くらいするやつ

849 :M7.74:2019/07/02(火) 05:19:51.26 ID:C/Z0vhj3p.net
とうとう噴火するんか?

850 :M7.74:2019/07/02(火) 07:52:08.78 ID:YUXmOShd0.net
マスクはレスプロみたいな
ある程度本格的なもんほしいよな

851 :M7.74:2019/07/02(火) 08:54:49.17 ID:nA9Z6xcFM.net
マスクはPM2.5騒ぎで大陸や半島で充実してるという現実。
安いけど品質が怖くて買えない。

852 :M7.74:2019/07/02(火) 09:14:45.01 ID:jIjjk4yJM.net
防じんマスクは放射性物質防いでくれるやつになると、最低9800円くらいするてましょ?

しかも、サイズとフィット感が重要で
合わないから合うやつ見つけるまでってわけにもいかないし、アドバイス頼む。

853 :M7.74:2019/07/02(火) 09:54:36.34 ID:380sBiVq0.net
>>852
3Mの排気弁付き折り畳み式マスクでいいんじゃない?
カップ式は嵩張るので、防災袋に必要枚数を入れられないので、折り畳み式がオススメ。


3M™ Aura™ 使い捨て式防じんマスク 9322J+ DS2 徳用タイプ(10枚入り)
3M製品番号 9322J+ DS2 T


一枚約300円〜400円ほどで、アスベスト対応DS2規格(医療用N95規格と同等)。
福一でも使われてるマスク。
連続使用時間は19時間迄。


以前、自分は自転車通勤をしてまして、排気ガス対策に使っていました。
排気弁付きなので、運動時の呼吸が荒くなっても問題ないことと、使わないときは折り畳み式なので胸ポケットに入れられるのは便利でした。

854 :M7.74:2019/07/02(火) 10:03:12.70 ID:w1hkGC50a.net
>>850
マスクはプロレスに見えた

855 :M7.74:2019/07/02(火) 10:23:17.93 ID:380sBiVq0.net
>>850
レスプロマスクは、見た目がヒャッハーな所と、マスク内が湿ってくると呼吸も苦しくなる点が辛かったな。

まだ民主党政権の円高時代で、イギリスの通販サイトから、安価な換えフィルターを大量購入した思い出が懐かしい。(>_<)

856 :M7.74:2019/07/02(火) 13:56:07.05 ID:uc5OoR1F0.net
黒マスクに嫌悪感抱く日本人には、白以外のレスプロは無理だろうな
白、薄水色、薄ピンク以外は違和感を感じてしまう
最近ピッタとかいうのが人気みたいだけど、あんなマスクする意味ほとんどないと思う

857 :M7.74:2019/07/02(火) 14:56:42.11 ID:w3M5E9Cfd.net
3Mの折りたたみ式N95マスクでいいじゃん

858 :M7.74:2019/07/02(火) 14:59:30.27 ID:QwKcN2WQM.net
気象庁が明日から明後日にかけて
九州のどっかでヤバい雨が降るから覚悟しろって緊急会見してた

気象庁が会見すると
だいたい悪い意味で予想が当たるんだよなー

859 :M7.74:2019/07/02(火) 16:29:26.81 ID:vRHnUCOaF.net
え、気象庁が会見すると空振らない?

860 :M7.74:2019/07/02(火) 17:22:00.01 ID:gxwpm/00d.net
>>859
赤坂自民亭事件

861 :M7.74:2019/07/02(火) 18:00:53.53 ID:pCtkVOVW0.net
>>841
四方八方から雪崩ミサイルとなって襲い掛かる備蓄のペットボトルたち・・

311の時に大量購入したN95は結局職場の大掃除に使った
苦しいわ!と苦情だらけだった

862 :M7.74:2019/07/02(火) 18:09:39.09 ID:S8txHEjWM.net
>>859
そだね、気象庁が大騒ぎして当たった試しないね。
ということは、明日は晴れかも。

>>853
N95マスクで放射性物質防げないのでは?
福一の作業員はそんなに大切に扱われてないから、これで大丈夫って言われてるだけじゃない?

863 :M7.74:2019/07/02(火) 18:42:28.21 ID:i13k84IH0.net
トイレットペーパーとティッシュペーパーが生産追い付いてなくて最近ずっと売り切れだらけなのね

報道される前に買い足しておいてね

864 :M7.74:2019/07/02(火) 18:50:50.65 ID:uVyJ1Xa30.net
放射性物質と言っても原子レベルで浮遊してるわけではない
N95なら防じんマスクでDS2相当で能力高い
まあ正しく装着してればだが

865 :M7.74:2019/07/02(火) 19:15:32.72 ID:3xfUAYcL0.net
>>862
放射性物質そのものはともかく
埃とかに付着してるのは防げるでしょ

866 :M7.74:2019/07/02(火) 20:43:35.85 ID:9oCgXTPDa.net
マスクして埃とか排気ガスの臭いがしたら機能してないって事な

867 :M7.74:2019/07/02(火) 22:32:25.16 ID:TLnIJiQn0.net
ガチの土方や工場勤務者向けのマスクは
粉塵の通過率とかの試験結果が載ってるから見てみるといいぞ
マスクの性能も大事だが付け方のほうがもっと大事なことがわかるから

868 :M7.74:2019/07/02(火) 23:13:59.41 ID:xZi/XGKlM.net
>>867
うん、その数値見てN95マスクじゃダメでしょおもてる。

気象庁とか役所はもしもの時に自分達の責任にならないようにアホみたいに危機感煽ってるとしか思えないんだよね。

869 :M7.74:2019/07/02(火) 23:20:18.18 ID:xZi/XGKlM.net
気象庁が日頃の天気外しまくってるから
肝心な時に信用されないんだよね。

西日本豪雨の時も誰も信用しなかった。
今回も信用してない。
盛大にハズす。
明日は雨降らない、九州天下晴れ。

870 :M7.74:2019/07/02(火) 23:52:41.89 ID:zB65AorFM.net
天気の子とかいうアニメが上映されるらしいけど、俺様の能力使えば九州全域の天気変えるくらい造作もないことだから。

明日は腰に手当てて、右指を天に突き上げながらAh, ha, ha, ha, stayin’ alive,
stayin’ alive.
Ah, ha, ha, ha, stayin’ alive.
と口ずさみなから膝をカクカクさせて回転しながら九州全域晴天にするから。

ま、そうなってもどうせ偶然としか思わないだろうけどねw
世の中には色んな人がいて、特別な能力隠して生きていかないかん人がいる事は分かってくれ。

871 :M7.74:2019/07/03(水) 01:35:46.13 ID:VpNtnupQ0.net
>>869
現地の気象台は最大級の警戒を呼び掛けてたぞ。
テレビでは流さない情報を自治体の防災無線で察するのは難しいが。

872 :M7.74:2019/07/03(水) 02:18:47.45 ID:LWDe+YXO0.net
戦争起きませんように

873 :M7.74:2019/07/03(水) 02:26:51.75 ID:TD8jrxT40.net
注意報警報連発は、クレーマー避けなんだろうなあ

ついこのあいだ勧告と指示から新しくなったと思ったら、
今度はレベル幾つとか言い出して、表見せられても分かんねーや

874 :M7.74:2019/07/03(水) 02:33:42.15 ID:LWDe+YXO0.net
しかし今回の雨はテクニシャンだな

豪雨だけど災害は起きないギリギリで焦らしプレイ
警報が鳴っても何も起きないとお前らを油断させながら
地面に水分を限界まで溜めまくり
ここぞという瞬間に最大級の豪雨で攻める作戦

気象庁曰く明日(今日)がヤベェらしい
ちなみに世界情勢もヤベェらしい

875 :M7.74:2019/07/03(水) 03:03:55.06 ID:LWDe+YXO0.net
https://tenki.jp/lite/radar/9/rainmesh.html

気のせいかも試練が
1時間に50mm以上降る雨が
7時間ぐらい続いてる地域があるように見えるんですが……

876 :M7.74:2019/07/03(水) 04:05:40.00 ID:q/7GGBrT0.net
>>863
王子製紙の火事で一部製品(ネピア)が品薄らしいけど、他の商品に影響はないぞ

877 :M7.74:2019/07/03(水) 04:37:23.06 ID:onRU3qGk0.net
>>863
製紙工場が静岡に集中してるとはいっても大小多くの工場があるし、四国や北海道にもそこそこあるから、一気に障害が起こることは考えづらいぞ。

878 :M7.74:2019/07/03(水) 07:54:56.46 ID:O+pSM5kBa.net
>>874
某占い師も2日〜4日が大雨、土砂崩れ、災害に一番注意と言ってるしな。

879 :M7.74:2019/07/03(水) 10:21:04.06 ID:dLSO7UhvM.net
今、鹿児島に来てるんだけどマスコミも自治体も気象庁も煽り過ぎのような気がする。
この煽りだと鹿児島の7割の地域で最低1万人くらい死ぬだろう。

こういう馬鹿みたいな煽りして何もないとホント信用失うよ。

880 :M7.74:2019/07/03(水) 10:24:11.13 ID:HbMg8Mj+0.net
>>879
何がいいたいんだお前は

881 :M7.74:2019/07/03(水) 10:26:21.45 ID:dLSO7UhvM.net
鹿児島県内にいたらほぼ全員死ぬじゃんw
放送局の人もそこで原稿読んでる場合じゃないでしょ。

本当に逼迫した状況伝えたいなら、私達も今から逃げます、サヨウナラって言って放送やめなさい。
肝心のあんたらが避難指示無視してるんですよ

882 :M7.74:2019/07/03(水) 10:26:42.71 ID:fpKgFfoPd.net
コイツ頭悪そう

883 :M7.74:2019/07/03(水) 10:30:19.94 ID:dLSO7UhvM.net
>>880
マスコミ自治体気象庁が狂ったように煽ってるような危機的な状況はない。
誰も避難なんかしてない。

884 :M7.74:2019/07/03(水) 10:33:32.39 ID:dLSO7UhvM.net
いったい何のつもりでマスコミ自治体気象庁はこんな悪質なデマを垂れ流しているのだろう?

885 :M7.74:2019/07/03(水) 11:24:46.66 ID:dLSO7UhvM.net
氾濫水位から3メートルも水位下降してんのに必死に煽ってるw

絶対、氾濫しないじゃん
全員なんかあった時の責任逃れのために煽っとけという住民不在の情報提供。

このスレに沿って言うならマスコミ自治体気象庁は絶対信用しない事、というのを追加したい。

886 :M7.74:2019/07/03(水) 11:49:31.21 ID:naRA9kqJ0.net
>ブーイモ MM2e-J2iV
お前は一体何が目的でここを荒らそうとするの?

887 :M7.74:2019/07/03(水) 12:02:35.34 ID:f7BXpAaTM.net
昔「防災三種の神器」という愚策を唱えが完全論破され泣いて逃げたのを根に持ってるから

888 :M7.74:2019/07/03(水) 12:26:13.86 ID:FjGx/xxUa.net
安全な屋内施設に避難できたら、とりあえず食事は火を使わない物がベストですかね

889 :M7.74:2019/07/03(水) 12:31:46.13 ID:dRSD1vHqd.net
>>885
雨これからが本番なんだが

890 :M7.74:2019/07/03(水) 12:35:50.44 ID:naRA9kqJ0.net
>>888
安全に煮炊きできる場所がなければそうなるね
電気ケトル等でお湯だけでも湧かせるならかなりましなんだけど

891 :M7.74:2019/07/03(水) 12:41:01.54 ID:YWnKExrcM.net
>>888
使わないほうがいい。
たとえ火のスペシャリストが使うにしても、他人が見たら怖いからね。
ヒートパックとかで代用するのが不要なトラブルを招かない。

あとは状況と場にいる人の構成次第だね。
あなた一人だけとか、家族だけとかなら使えると想像できる。

総レス数 1003
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200