2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ134【憂いなし】

1 :M7.74:2020/07/07(火) 12:59:38.95 ID:ZlmNwW7Z00707.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ

【備えあれば】防災用品 非常食スレ131【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1586192766/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ132【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1588761029/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ133【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1591280923/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
携帯用:http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

223 :M7.74(東京都) (ワッチョイ 99af-iVUE):2020/07/22(水) 08:49:54 ID:HjgN2QIr0.net
>>222
君みたいな人はスレタイ100回読み直したほうがいい

224 :M7.74:2020/07/22(水) 09:01:19.35 ID:L97lFrcs0.net
>>222
スマホの非常食だな

225 :M7.74:2020/07/22(水) 09:29:44.08 ID:p+QfzjTea.net
モバブはスレタイの前半の防災用品

226 :M7.74(庭) (アウアウカー Sa15-UE+f):2020/07/22(水) 10:52:47 ID:p+QfzjTea.net
停電対策を考えている奴はソーラーパネルの発電能力が高い事を理解せよ

1kWのソーラーパネルを方向や角度を固定して設置した際の1日当たりの平均発電量
http://standard-project.net/solar/hatsudenryo_1day.html

7月は3.48kWh/日
100Wのソーラーパネルなら1枚で348Wh/日

227 :M7.74:2020/07/22(水) 11:02:47.69 ID:p+QfzjTea.net
この重量1kgの曲がる100Wパネルのサイズが1055×540mm
https://a.aliexpress.com/_BfhuGDb3

譜面台に載せ太陽を追跡するなど面倒な事をしなくても
1055×540mmのパネルを1枚固定設置すれば1日平均348Wh

228 :M7.74(庭) (アウアウカー Sa15-UE+f):2020/07/22(水) 11:30:29 ID:p+QfzjTea.net
ソーラーパネルの面積あたりの発電能力が高い事を理解したら次はパネルの設置場所と電力を使う場所の距離を考えよ
距離が近ければパススルーで電力を使えるから受け皿の蓄電池が一つで済む
距離が遠くパススルー出来なければパネルの発電能力の受け皿が複数必要だ
チャージコントローラーとスターターパッテリーを受け皿にするならスターターバッテリーが複数必要
チャージコントローラー内臓のポータブル電源を受け皿に使うならポータブル電源が複数必要

229 :M7.74:2020/07/22(水) 13:19:39.60 ID:NuQUjJI50.net
>>222
まさに藪蛇だなw

前言ってたコーヒーの備蓄だけど、普通に「コーヒー」「保存」で調べると自家焙煎ショップの「1〜2週間で味が落ちるから1か月経ったら買い直そう!」ばかり
長くても焙煎豆でひと月、挽いたら1週間とか消費者との意識がかなり違う
まぁ嗜好品だから売る側からしたらそうだよな〜と思ったよw
全日本コーヒー協会って所が未開封なら1〜2年と発表してるのを見つけたから、味を譲歩するなら普通に備蓄可能みたいだね
ってことでロースト品目に追加する事にしたよ

230 :M7.74:2020/07/22(水) 13:25:15.28 ID:p+QfzjTea.net
>>229
モバブは非常食ではないと書く奴にアンカーつけて
コーヒーは防災用品でも非常食ではないと正しく突っ込まれる事を書くなよ

231 :M7.74(新潟県) (ワッチョイW 810e-MMP/):2020/07/22(水) 13:58:29 ID:L97lFrcs0.net
>>229
ネットショップで焙煎豆を中挽か豆のままか選べる福袋各種
豆のままのを注文して、届いたらそのまま冷凍庫に突っ込んでローストしてる

232 :M7.74:2020/07/22(水) 14:00:19.14 ID:TyCbQts+M.net
コーヒーは物々交換対策だろうか、
物々交換となれば相手は農家だったりするのだろうが、昔と違って機械頼りの農家に
燃料や設備が失われたときに農産物生産能力なんて果たしてあるだろうか?

このスレには家族分の寝袋さえ買うことが難しくこのスレを去った人達も多い。
最低限の装備もままならぬのだ。
そんな人達にも生き残る権利はある、愛する人もいよう。
そんな人達にも何か準備して備えられる知恵や工夫のあるスレになって欲しいものだ。
高額な商品(中途半端な小銭だが)を買いそろえ、災害時困ってる人達をここぞとばかりに見下そういう思いで溢れた厭らしく下劣な連中の集まったスレだ。

少しは備える気はあるが金のないご家族のために知恵をだしてあげないか!ゴミども
まぁ、お前らにその知恵がないためにその時がきたら座して死ぬだけになるのだが。

233 :M7.74:2020/07/22(水) 14:05:57.01 ID:agpKvT/aM.net
>>229
そりゃ時間経つと普通に売ってる工業製品のコーヒーと一緒になっちゃうからな

234 :M7.74:2020/07/22(水) 14:06:49.65 ID:NuQUjJI50.net
>>231
一応普段飲んでる粉のと同じ物を豆で買ったけど、やっぱ生豆がいいのかな?
焙煎は爆ぜるとか煙がすごいとか聞いて面倒そうだから敬遠してるw

235 :M7.74:2020/07/22(水) 14:09:19.28 ID:NuQUjJI50.net
>>233
拘りってやつだろうね
俺はまだ工業製品でいいやw

236 :M7.74:2020/07/22(水) 14:19:42.06 ID:L97lFrcs0.net
>>234
焙煎までするとなったら焙煎機が複数台増えるパティーンw

237 :M7.74:2020/07/22(水) 16:23:23.25 ID:p+QfzjTea.net
セール終わったので8千円台で買えなくなったが100Wの曲がる軽量パネル(重量 1kg)が送料込みで9150円
チャージコントローラーは2千円台
スターターバッテリーは震災後に買えるので買わなくてもよくて車持ってる奴はエンジンルームにあるスターターバッテリーに充電できるのでそれを使う手もある
電線や端子は安い
パネル1枚とチャージコントローラーと電線、端子で1万5千円コース
寝袋と違い家庭に1セットあれば済む

238 :M7.74:2020/07/22(水) 17:54:10.31 ID:FTJJ3x3Pa.net
備蓄してた業務スーパーのフランス産ランチョンチキン缶詰、賞味期限を2ヶ月過ぎたやつを開けたら
缶の内側が腐食し始めてるんだかところどころ黒く変色して肉の表面もゼンタイ的にややくすんだ色に変色、缶が黒くなった部分は肉に黒い色が移ってる
特にパッ缶のフタの切り取り線(?)に沿って缶の腐食が酷いみたいで黒いゴマ粒みたいに内側に隆起して肉にめり込んでた

肉は表面全体を5mmくらい削いだら普通の色だったのでゴーヤチャンプルにして食べちゃった

同じ日にちのがもう1個あったので開けたらやはり同じ状態だったので賞味期限内に食べた方がいい、と言うか期限内でもギリギリだと危ない気がする(期限内でもこうなってたらクレーム案件?)

https://i.imgur.com/7UP4zbq.jpg
https://i.imgur.com/A7lgkY2.jpg

239 :M7.74:2020/07/22(水) 17:54:47.16 ID:FTJJ3x3Pa.net
画像もう1つ
https://i.imgur.com/5u3sS0F.jpg

240 :M7.74:2020/07/22(水) 18:22:21.83 ID:NuQUjJI50.net
>>238
うちにも同じのあるなぁ
最終非常事態用として消費は後回しにしようw

241 :M7.74:2020/07/22(水) 21:00:00.36 ID:n1Vp4vDVM.net
やっぱ、他人を助けるための知恵は無しかw
ないのは分かってたよ、ひ弱なモヤシだからね

でもね、自分以外の他人を助ける知恵と能力なくして自分の危機は救えない。
他人を助けるのは大変。自分を助ける以上に負荷がかかる。
しかし他人を助けることを想定しておけば自分自身は易々と助けられる能力を身に着けられるだろう。

他人の不幸に乗じて己の自尊心を満たすことを目論むとは本当に卑しい連中だ。
目の前で困り果てて途方に暮れてる人を見てお前はカーテンの隙間からそれをほくそ笑んで見ていられるのか?
俺にはとてもできないわ

全力で駆け寄ってこういうのさ
「どうかしましたか?大丈夫ですか?」
そして迷わずお前らモヤシの家を指さし、
「ほら、あそこの家、あそこの家に色々溜め込んでるモヤシがいます。今夜一緒にやりましょう」

242 :M7.74:2020/07/22(水) 21:58:06.88 ID:L97lFrcs0.net
>>238
近所のは春は品切れになってたが、輸入が戻ってきた頃からまた見かけるようになってきた
突然の自宅待機にも使いやすそうだから何缶か買っておこうかなと思ってたやつだ

243 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 59ec-1y8A):2020/07/22(水) 22:28:41 ID:1uCkj9hI0.net
簡単にタンパク質を補給できる点でプロテインも災害備蓄に向いてるみたいだよ。

244 :M7.74:2020/07/22(水) 22:31:42.68 ID:L97lFrcs0.net
北斗の拳イチゴ味のプロテインがあったら迷わず買う

245 :M7.74:2020/07/22(水) 23:29:05.97 ID:D4paj5840.net
きな粉を口に詰め込めばタンパク質は十分だよw(※注意!ネタです!窒息の危険があるから安易に真似しないように!

246 :M7.74:2020/07/22(水) 23:51:37.50 ID:1uCkj9hI0.net
お口の中パッサパサだ(。´Д⊂)ゲホ

247 :M7.74(新潟県) (ワッチョイW 810e-MMP/):2020/07/23(木) 00:11:21 ID:iW/nlxdK0.net
お前らきな粉つーたら黄色いと思ってるだろ?
こっちのは鶯きな粉つって、緑なんだぞ?
そしてやっぱり口の中パッサパサなんだぞ?
どうだ驚いたかw

248 :M7.74:2020/07/23(木) 01:13:00.56 ID:QktgA0u50.net
鴬餅が食べたくなって検索したら水をかけると餅になる災害備蓄用きなこ餅がヒットした。鴬餅もあったらいいのになぁ。緑のパッサパサ(。´Д⊂)ゲホ

249 :M7.74:2020/07/23(木) 08:03:34.53 ID:4m2lg9ov0.net
きな粉とか、お前らバカだろ
ソイプロテインを口に詰めろよ

250 :M7.74:2020/07/23(木) 10:01:29.33 ID:GbL7m9sj0.net
コンタクトはどのくらいストックしといた方がいいの?一年分くらいはあるけど

251 :M7.74:2020/07/23(木) 10:05:33.84 ID:1IidE1YvM.net
メガネにしなよ。

252 :M7.74(新潟県) (ワッチョイW 810e-MMP/):2020/07/23(木) 10:29:43 ID:iW/nlxdK0.net
>>250
充分じゃね?
ただし、地震や洪水などで粉塵が多く出る災害には最低でもゴーグルと目薬、洗浄液のストックが必要
メガネ推奨

253 :M7.74:2020/07/23(木) 10:35:54.15 ID:GbL7m9sj0.net
>>252
コンタクトじゃない人もゴーグル準備しているんですか?
洗浄液ももちろん一年分はストックしてある
メガネだと子供が小さくて取られたり汚されたりしてあまり付けないようにしていて…

何か災害が起きてコンタクトを製造出来なくなる未来が来るとか考えると不安になってしまう。

254 :M7.74:2020/07/23(木) 11:05:45.71 ID:2hyrMr9B0.net
可能ならだけど、裸眼で過ごす時間を増やす
最低限のことは裸眼でもできるように訓練しとけば不安は減る
自分も乱視の遠視であちこちにメガネの予備入れてるけど、最低限裸眼でも動けるように必要ない時は外して歩いてるよ

255 :M7.74:2020/07/23(木) 11:06:27.37 ID:Jv/3+vccM.net
被災時の手指は泥まみれ・埃まみれだろうから、コンタクトからメガネに変えた
カビや雑菌が目に入って失明するのは辛い
メガネをなくすことも想定してコンタクトとウェットティッシュも持ち歩いている

256 :M7.74:2020/07/23(木) 11:20:28.25 ID:iW/nlxdK0.net
>>253
それなら普段はコンタクトでもいいし、持ち出し袋の中にスポーツメガネを入れておくといい
サッカー用とかの後ろにベルトが着いてる奴なら子供に取られにくい

257 :M7.74:2020/07/23(木) 12:29:57.10 ID:GbL7m9sj0.net
みんないろいろと案をありがとう!
コンタクト-5.50に強い乱視で裸眼では生活は出来ないんだ
コンタクトとウェットティッシュ、洗浄液はセットで必ず持つようにする!
サッカー用のベルトで思いついたけど、サングラスとかに付けてる紐をつけて落ちないように付けてみます
ありがとう!
何故か寝てる時に災害が起きる気がして…その時は絶対裸眼だから怖くて
みんなも日常的に使ってるものが災害でふと無くなって困るものってたくさんあるんだよね

258 :M7.74:2020/07/23(木) 13:29:31.70 ID:/7r7p6Soa.net
>>239
切り取った舌みたいだな

259 :M7.74:2020/07/23(木) 17:11:48.64 ID:w01y3ldQ0.net
モバイルバッテリー10000mAh ※大風量扇風機付き
300円オフ+「P4XDASTV」で\1,350
https://amazon.jp/dp/B086WXFGTV

260 :M7.74:2020/07/23(木) 17:19:33.72 ID:w01y3ldQ0.net
電撃殺虫灯
「8MA6C5CK」で\1,399
https://amazon.jp/dp/B085SZHNG5/
室内で使えば蚊取り線香よりええで
なお、屋外で使うと地獄が見れるので注意

261 :M7.74:2020/07/23(木) 17:59:41.58 ID:b6f1iW/nd.net
避難時にゴーグルか何かをつけた方がいいんだよね?
ゴーグル+眼鏡だと凄く曇ると思うんだけど、みんなどうしてるのかな
度入り準備してるの?

262 :M7.74:2020/07/23(木) 19:16:55.87 ID:w01y3ldQ0.net
コンタクト+ゴーグル

263 :M7.74:2020/07/23(木) 19:23:27.47 ID:QktgA0u50.net
いつどこで何が起こるか分からないから、普段使いのメガネの他に予備のメガネを1つ多めに準備しておくのがベストかな?

使いなれていないゴーグルは視界を遮って歩きにくくするよ。裸眼の人でもゴーグルは不便だからね。

台風や豪雨にともなう避難に備えて、激しい動きでもメガネが外れにくくするような固定バンドの工夫はしておいたほうがいいね。願わくば、余裕のあるうちに避難してほしい

264 :M7.74(空) (ワッチョイ 8ba3-VPu2):2020/07/23(木) 19:56:23 ID:SkR8RbS+0.net
いま中国で洪水被害が深刻化しているんだよね。
有名な世界最大のダム「三峡ダム」も水位が上昇していていろいろと騒がれている。
問題なのは、その三峡ダムの決壊を防ぐため、上流域で堤防をわざと破壊してその地域を「洪水調整地域」にしていること。
堤防を爆破するまでもなく、もともと専用の水門がある地域が多くあり、そこでも水門が開かれた。
結果、中国の穀倉地帯の極めて広いエリアが耕作不能(収穫不能)に陥りつつある。

そうなると、中国には最低でも14億人(一説では最大20億人)いるため、その食料の供給に問題が出る。
もともとコロナ騒動の結果として、世界的に農作物生産に支障が出ていた上に、中国での食糧危機。
世界的に食料が大幅に高騰する可能性がある。

このスレの人たちは普段から備蓄しているだろうけど、長期保存可能な食料を少しでもいいから追加したほうが良いかもよ。
お勧めは数年持つ上に価格の安いパスタ。
一人が一日400g食べる場合、10日で4Kg、一ケ月で約12kg。
安いパスタは1kgで税込み200円で買えるから、12kgでも2400円の出費。

問題は保管場所だねぇ・・・。
俺は30kg買って備蓄しようか悩み中。

265 :M7.74(空) (ワッチョイ 8ba3-VPu2):2020/07/23(木) 20:03:21 ID:SkR8RbS+0.net
あとビタミン類の摂取には、ビタミン剤を用意しておくのが一番。
非常時に野菜とか栄養のあるものを食べ続けるのは相当に難しいだろうから。

俺個人は普段から「ネーチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル」を愛用してる。
一本に120タブレット入りで一日一錠だから都合120日分。
3本あればほぼ1年持つ。

ちなみに案外と有効期限が短くて製造後3年ぐらいの模様。
まあ薬の類だから仕方ないかな?

266 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 59ec-1y8A):2020/07/23(木) 20:25:25 ID:QktgA0u50.net
とりあえず、これは大変だと思ってカクヤスでビールを2ケース注文してしておいた(・ε・` )アレ?チガッタカナ??

267 :M7.74:2020/07/23(木) 20:34:54.29 ID:uFUa/pk70.net
災害時はアル中とヤニカス共は特に大変そうだな

268 :M7.74:2020/07/23(木) 21:37:04.84 ID:iW/nlxdK0.net
通貨になるから正しいw

269 :M7.74:2020/07/23(木) 22:43:28.93 ID:isCdlJ3nM.net
>>264
もう水位下がってるし危機は終わったよ
同じネタでいつまで引っ張る気だ?

270 :M7.74:2020/07/23(木) 22:58:41.31 ID:/7r7p6Soa.net
>>263
眼鏡ポンチなら、予備眼鏡必須!
自分はお古を避難用の予備として入れてる。
まあ、自分の場合は最悪無くてもギリギリ何とかなるレベルだけど。
ただし、夜の運転は除く。

271 :M7.74:2020/07/23(木) 23:06:23.83 ID:qQxcp+va0.net
「サトウのごはん」の賞味期限が一年になるってニュースで見た

272 :M7.74:2020/07/23(木) 23:11:51.34 ID:QktgA0u50.net
>>265
サプリはいいね。ビタミンの他に鉄分や亜鉛もストックしてあるよ。あとは整腸剤や正露丸、風邪薬や痛み止めも準備してる

>>268
フフフフ(*´ω`*)

>>270
無いより安心だものね

273 :M7.74:2020/07/23(木) 23:22:20.60 ID:QktgA0u50.net
>>271
ありがたや〜

274 :M7.74:2020/07/23(木) 23:28:41.39 ID:VBU3FlXKM.net
>>266
ぬるいビールか

275 :M7.74:2020/07/24(金) 01:01:43.08 ID:bwkoHaTU0.net
まぁでも災害時はお酒は飲んじゃダメだからね。貴重な水を余計にとらないといけないし( ´△`)

276 :M7.74:2020/07/24(金) 01:59:06.65 ID:sgHtSGrc0.net
>>271

何気ないニュースだけど、社内的には大変な議論があったんだと思う。

こういう正直な選択をした企業には、もっと賞賛があってもいいよな。

277 :M7.74:2020/07/24(金) 02:35:44.24 ID:hPWSv8dp0.net
正直な選択ってなんや?

278 :M7.74:2020/07/24(金) 04:03:28.77 ID:1IOM5zHgM.net
>>263
アメリカのドラマTWILIGHT ZONEに人類最後の男になったが眼鏡が壊れてて絶望する話があってそれ以降新調する前の眼鏡を防災袋に入れている
セリアの近視用眼鏡は-2.0から-5.0まで家族用に買って入れた
自分は-4.0なのでメガネが無いと正直生活は出来ない

279 :M7.74:2020/07/24(金) 09:07:09.28 ID:ajTtOAoV0.net
しかしなんだな、今の時期の被災生活でシャワーを浴びたい欲求は出ると思うんだ。

基本的にシャワーは一人50L位のお湯が必要になるらしいけど、まあそこは川か井戸かで水を用意して、黒色の20Lポリタンク二個で40Lを確保し、太陽で温めれば夏場は問題ないはず。

が、アマゾンでキャンプ用品の各種バッテリー式ポータブル・シャワーのレビューを見るにつけ、
もう極短期間でモーターが壊れるのが前提になっているんだな。これではシャワー所ではない。

それならばと、ポータブル電源と、洗濯機の風呂の残り湯を汲み上げるバス・ポンプにシャワーヘッドを取り付けた方が実用的かと思いきや、
やはり漏電の感電リスクが高すぎるので無理な話。

じゃあ、手動ポンプのシャワーはと言うと、容量的に16Lが最大らしく、一つだけだと、お湯の入れ換えも大変だから、3つ程買って用意するのが望ましいとの結論にたっした。(´;ω;`)ブワ


問題は冬場。アメリカじゃアウトドアメーカーのコールマンが、ポータブルのガス給湯器を出しているが日本のメーカーも、カセットガスでお湯を作る給湯器を発売して欲しいなあ。

280 :M7.74:2020/07/24(金) 09:30:24.36 ID:bwkoHaTU0.net
>>278
TWILIGHT ZONE(´д`|||)やはり後味の悪いエンディングなのね。眼鏡大切

281 :M7.74:2020/07/24(金) 09:33:56.63 ID:+gnMqi+B0.net
五右衛門風呂があるじゃないか!

282 :M7.74:2020/07/24(金) 09:44:49.65 ID:klYGkNm6M.net
風呂に入らなくてさ2日くらいで髪の毛や地肌が痒くなるからまじで水の確保は大事だと思った。風呂に水を貯めておく習慣もつけておくといいよね。

283 :M7.74:2020/07/24(金) 09:57:28.60 ID:1IOM5zHgM.net
>>280
メガネは避難の時にでも落としたり壊したりしたらマジで生死に関わる
防災展で度数変更できるメガネあったけど予備にはすごく高くて実質企業用だった(というくらい防災用品)

284 :M7.74:2020/07/24(金) 10:02:40.12 ID:opOOq0Pu0.net
コンタクトの度数でオンライン通販で作れば、安いものなら5000円しないからね
複数作って持っておくのがいいよ

285 :M7.74:2020/07/24(金) 11:36:25.93 ID:Y/e3Ibe80.net
メガネも5000円もあれば買えるぞ
まぁ安い奴は端の歪みが大きいから普段使いには向かないけど

286 :M7.74:2020/07/24(金) 11:50:38.17 ID:WZJ8D5x40.net
>>279
フツーにペットボトルシャワーで十分だろ
お湯はカセットコンロで沸かせ、水入れて丁度いい温度にすりゃいい
1Lもアレば十分洗える

体はダイソーの使い捨て圧縮タオルで拭け

十分いける

287 :M7.74:2020/07/24(金) 12:10:07.82 ID:hsIJCeoaM.net
>>284
その値段出すならJINSとかいったほうがいいとおもう

コンタクトの度数で作るやつなら海外通販で500円からあるけど、おすすめは絶対しない

288 :M7.74:2020/07/24(金) 13:13:28.70 ID:ZBdvPmrda.net
>>279
洗濯機につける風呂の残り水汲み上げポンプはモーター電源12V仕様のが多いみたいやで
コネクタのところをちょっといじれば車のシガーライターやバッテリー直で使えるで

289 :M7.74:2020/07/24(金) 14:44:19.34 ID:ajTtOAoV0.net
>>286
うむ、ペットボトルか。
アマゾンなんかで売ってるペットボトルに装着する″simple shower″という有名な空気抜きストローには、さすがに4600円も払えないわ。

圧縮タオルは、いいアイディアですね。ありがとうございます。



>>288
問題は、スイッチが完全防水されてないんだよねぇ。感電怖い。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

290 :M7.74:2020/07/24(金) 15:42:46.86 ID:mRNlHk3X0.net
電動給油ポンプはお湯に使うと故障する?
うまい具合にシャワーヘッド付けられないかな?

291 :M7.74(宮城県) (ワッチョイW 13d9-NFYM):2020/07/24(金) 18:22:49 ID:IFqt7Cp90.net
体は体拭きシート、髪はベビーパウダー、かなぁ。
オイラの備えは。

292 :M7.74(新日本) (ワッチョイW 8b6c-zwvy):2020/07/24(金) 18:29:54 ID:6YGDtsXL0.net
体も頭もシーブリーズ

293 :M7.74:2020/07/24(金) 19:55:27.49 ID:bwkoHaTU0.net
シャワーをがっつり浴びたいけど、災害時は水は貴重で何があるか分からないから躊躇しちゃうな(;´_ゝ`)同じく体で拭くシートとベビーパウダーかな

294 :M7.74:2020/07/24(金) 20:11:43.43 ID:m8ETKCeZ0.net
海自の潜水艦乗りの人なら、災害時に水が使えなくても平気そう

295 :M7.74:2020/07/24(金) 20:44:49.67 ID:bwkoHaTU0.net
逆じゃない?自衛隊や軍などの衛生面を維持する技術はトップレベルじゃないかな?

296 :M7.74:2020/07/24(金) 21:09:57.38 ID:/m+sLe9Xa.net
冬なら1ヶ月近くは風呂入らんでも全然余裕。
ただ、頭の痒さだけは辛いな。
ベビーパウダーは頭にふりかけてまぶすの?
消火器コントみたいにならない?

297 :M7.74:2020/07/24(金) 21:18:12.23 ID:syD5/Jcm0.net
>>296
少しづつ手に取って頭皮にすりこんでからブラッシングしてた
収斂作用が強いから、痒みはかなり抑えられる

298 :M7.74:2020/07/24(金) 21:55:14.65 ID:4d2qMRMsM.net
>>295
似たような属性の人間集めての集団生活だから基本的に軍隊は感染症に弱い
有史以来戦死者の半数以上が病死
今は技術革新で昔ほど酷くはないがそれでも同時代の一般人より感染症に強いということはない

299 :M7.74:2020/07/24(金) 22:14:41.29 ID:Ol6+r8VF0.net
>>290
アウトドアとかのシャワーがあるよ
電動や加圧式とか

300 :M7.74:2020/07/25(土) 06:31:33.79 ID:WiDs7hqW0.net
300

301 :M7.74(ジパング) (ブーイモ MMcb-4bH5):2020/07/25(土) 07:57:40 ID:9ILjMvJhM.net
>>299
その手の商品がすぐ壊れて、いざという時使い物にならないから
どうにか極力壊れにくい代用品を作れないかという話ですよ
水圧が弱すぎ、水量が余りにも足らないなど使い物にならないものばかりのよう。

シャワーに拘る必要ないと思うけどね、
お湯沸かして適温にしたものを湯桶で浴びればいい。
最小のお湯で全身洗って石鹸やシャンプー・リンスを綺麗に洗い流す訓練必要だろうね
日頃から限られたお湯で練習してコツをつかんでおくことだろう。
また、10度前後の水風呂に慣れておけば冬の寒さなど何ともない。

残念ながらここでも君らが大嫌いな日頃からの鍛錬が必要というやつです。
グッズ頼りでは30%程度の成果しか上げられないと想定して計画を練っておくことも必要。

携帯型浄水器も1つ使い倒してみといたほうがいい。
商品説明通りの性能を発揮する可能性は極めて低いからだ。
製品の真のスペックを知っておく必要がある。
途中で悪臭を放ち始める可能性だってある。
LEDランタンも謳ってある点灯時間より遙かに短いよ
揃えただけで安心して保管してるといざという時困ることになる

302 :M7.74:2020/07/25(土) 09:54:58.33 ID:sJlCa+3Cx.net
俺は3ミリ坊主にしてる
レーシック手術も検討中

303 :M7.74:2020/07/25(土) 13:20:07.63 ID:QQ4GhYx70.net
>>302
私は防災のためにレーシックした。
やって正解、おすすめ

304 :M7.74:2020/07/25(土) 14:11:18.23 ID:3XGCnQeb0.net
>>269
お前はなにか勘違いしているだろう?
俺は三峡ダムそのものの決壊有無はネタにしていない、あくまで中国国内で三峡ダム保護のためも含めて、広大な領域が浸水被害に遭っていることを書いているんだよ。
その被害エリアは穀倉地帯と重なっている、だからその地域では今年の収穫は無理。

そして中国はけた違いの人口がいるため、必要な食料の量自体がけた違い。
すでに中国はあれこれと買い付けを始めている。
だから食糧危機が来る可能性が大真面目に相当あるんだよ。
「大丈夫!」と思うなら、お前は何も食料を備蓄しなければ良いと思うよ。

305 :M7.74:2020/07/25(土) 14:14:55.47 ID:5gz3nM5NM.net
>>304
中国住んでるし
現実見てるので大したことないって言ってるのに

306 :M7.74:2020/07/25(土) 14:35:47.31 ID:Bd82VwjZ0.net
>>305
そう言わないと当局に何されるかわからないからな。わかってるって

307 :M7.74:2020/07/25(土) 14:49:00.90 ID:9GXl+9VA0.net
ダムの貯水能力を超える水量の場合、市街地の少ない上流部、農村部であえて水を流して下流域を守るとかはあるな
決壊して何万戸、何十万戸が被害に遭ってしまうよりはマシっつー理由だそうで、緊急放水なんかも同じ

308 :M7.74:2020/07/25(土) 15:15:24.93 ID:jvXkkDENM.net
緊急放水とはスケジュールにない放水のことで洪水害には直結しないとどこかで聞いた気がする
そりゃ河川は増水するだろうけどね

309 :M7.74:2020/07/25(土) 15:26:42.45 ID:tY1G+rKWM.net
中国は穀物倉庫にあるはずの備蓄食糧が腐敗した役人の不正で実際にはないらしい。
その事実を隠すために食糧倉庫の火災が相次いでるらしい。
また備蓄米はデタラメな管理のせいで黒カビ生え放題で食えないとのこと。
先に5000万トンのコメの緊急輸入したがそれも適切に管理されているか・・・

中国のコメの年間総消費量は1.35〜1.38億トン(精米換算)らしいので
5000万トンの輸入したというのは相当な緊急事態を想定してると考えられる。
しかしこれは新型コロナ禍での緊急輸入。
大雨大洪水穀倉地帯壊滅前の話。
しかも中国国内独自にバッタの大量発生も起きている。

それでも大丈夫だと思いたいが、最悪1億トンの緊急輸入なんてことになれば
日本から一粒残らずコメがなくなる。


という妄想でした。
真に受けるか受けないかはあなた次第。

310 :M7.74:2020/07/25(土) 15:26:58.85 ID:9GXl+9VA0.net
暴論を言ってしまえば、治水だけを考えるならダムは常に渇水状態であるべきだし
利水だけを考えるなら満水であるべき
矛盾する機能が求められるからダムも大変だ

311 :M7.74:2020/07/25(土) 15:28:50.40 ID:9GXl+9VA0.net
>>309
バッタにカビ米を撃ち込む遊びをだな

312 :M7.74:2020/07/25(土) 15:30:55.68 ID:Bd82VwjZ0.net
>>309
無駄に長い

313 :M7.74:2020/07/25(土) 15:42:22.01 ID:jvXkkDENM.net
>>309
妄想ですだけ読んだ

314 :M7.74:2020/07/25(土) 16:35:52.56 ID:/C9lEDbl0.net
中国国内ではインディカ米が8割を占めてるからインディカ米つくってる国からの輸入が増えると思うんだ(ベトナムやタイやインド)
まず、日本国内の米を全部輸出することは無いよ

315 :M7.74:2020/07/25(土) 17:07:35.59 ID:loUJldzU0.net
利水と治水矛盾してるなら2つ作ってしまえ
その税金(負担金)を甘受出切ればだけど

316 :M7.74:2020/07/25(土) 17:44:49.72 ID:mm87a1U30.net
倍サイズで作って水を貯めるのは半分にすりゃいいんじゃないか
建設費用は何倍になるか知らんが

317 :M7.74:2020/07/25(土) 17:46:04.69 ID:/C9lEDbl0.net
九州は大丈夫かな?雨やむといいな

318 :M7.74:2020/07/25(土) 18:33:00.15 ID:Xms000Q+0.net
>>294
陸自だろう。
富士の演習では独身隊員は2週間過ごすときいてる。
もちろん補給は適時に受けるが、基本的に夜営つかビバーク状態。
フル装備のまま汗と泥にまみれたまま数日を過ごすらしい。

319 :M7.74:2020/07/25(土) 18:39:24.78 ID:GuPvnA3nM.net
>>318
アトピーと日光湿疹持ちの自分には無理だな

320 :M7.74:2020/07/25(土) 18:45:13.70 ID:Bd82VwjZ0.net
>>318
まぁ軍人ならそれぐらいの訓練は必要だよね

321 :M7.74:2020/07/25(土) 18:54:59.12 ID:akvMRwMIM.net
中国って全国民が米を食べるわけじゃないからな
米文化と小麦文化に分かたれてるだよ

322 :M7.74:2020/07/25(土) 21:17:04.74 ID:9GXl+9VA0.net
んだな

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200