2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ134【憂いなし】

1 :M7.74:2020/07/07(火) 12:59:38.95 ID:ZlmNwW7Z00707.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ

【備えあれば】防災用品 非常食スレ131【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1586192766/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ132【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1588761029/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ133【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1591280923/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
携帯用:http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

27 :M7.74(東京都) (アウアウエー Sa13-fC11):2020/07/09(木) 04:36:39 ID:ndJAEqxaa.net
>>20
そうか!
その手があったか!

車持ってないけど(´・ω・`)

28 :M7.74:2020/07/09(木) 06:04:56.36 ID:RFeVcoZCM.net
蚊帳かってくる
あと車も

29 :M7.74(大阪府) (ワッチョイ 03c0-mXGD):2020/07/09(木) 06:30:04 ID:RZQUtjeg0.net
目が覚めた直後に緊急地震速報のアラートが鳴り響いた

30 :M7.74:2020/07/09(木) 07:18:28.16 ID:/Gob4t5F0.net
自分は避難所で耐えるから猫だけ預かってって言われて預かった
猫だけなら大きな影響はなかったな

31 :M7.74:2020/07/09(木) 07:38:11.25 ID:keh5dcWn0.net
水害の後って猛烈な悪臭が地区一帯に蔓延するから
(たぶん、経験ある奴も多いだろうが)
鼻栓あった方が便利だぞ
残念ながら一般のマスクじゃ悪臭に効果ない

あと、避難所もな
水道止まってたら間違いなく悪臭が発生
そして家族単位で固有の生活臭が染み付いてるから
それが原因でストレスが溜まりトラブルの原因になったりする

32 :M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 230b-dS4t):2020/07/09(木) 11:11:43 ID:F+kwQod10.net
大雨降って車で避難するのに蚊帳で窓全開と言われてもなぁ
大雨ならそれほど気温高くないから換気のため少し窓開けときゃいい
どうしても暑ければ車のエアコン使える

33 :M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2d94-ARIg):2020/07/09(木) 12:35:23 ID:klrYkYoa0.net
別に雨の車中避難に限定して蚊帳って言ったわけじゃないんじゃない?
真夏の車中泊→蚊帳なだけだと思うよ
あと、窓開け車中泊は虫で大変なことになるからおすすめできない
車中泊を甘くみると痛い目に合う(経験者w)
車中泊は奥が深い

34 :M7.74:2020/07/09(木) 13:20:45.34 ID:Q0+7Xx2k0.net
お風呂も入れないから汗で凄い蚊が凄い寄ってきそうだわ。灯りでデカイ蛾が入ってきたらもうムリポ

35 :M7.74:2020/07/09(木) 13:26:40.50 ID:ziphvQ/B0.net
ウインドウに被せる防虫ネットなら使った事ある
特に虫が入ったりはしなかった
ただし日中の数時間なので、夜間はわからない

36 :M7.74:2020/07/09(木) 13:28:52.69 ID:Q0+7Xx2k0.net
家にいても網戸にシマ蚊がよく張り付いてるからね。車の蚊除け対策は必要かも。

37 :M7.74:2020/07/09(木) 13:45:47.48 ID:F+kwQod10.net
>>33
今回の大雨による水害からの避難の話に蚊帳と大雨では使い道のない道具の話を書いた奴がいる
お前は今回の大雨と無関係の夏の話をしたがっている
という事だよな

38 :M7.74:2020/07/09(木) 13:51:02.19 ID:Q0+7Xx2k0.net
別に良いではないか。既に蚊もわいているし、持っていて損は無いよ。

39 :M7.74:2020/07/09(木) 14:08:40.74 ID:F+kwQod10.net
猫飼っててホテルに避難できない話はどうでもよくて自分が車中泊のウンチク書きたいだけ
他のヤツのレスは自分が書きたいことを書くキッカケに利用するだけ
という事か

40 :M7.74:2020/07/09(木) 14:17:14.26 ID:Q0+7Xx2k0.net
猫とか蚊帳関係無いけどマスク用意しておいた方が良いよ。コロナもあるけど避難所は埃っぽいから。

41 :M7.74:2020/07/09(木) 14:20:14.02 ID:glWuAsz70.net
日本が熱帯になるにつれ、蚊や虫の問題は増えるぞ

虫除けを薬剤だけでなく、物理的にも防がないと

42 :M7.74(庭) (アウアウカー Sa91-jZ9g):2020/07/09(木) 14:31:21 ID:ojthS44ea.net
猫も乗っている車の窓を開けて寝たら猫に逃げられると考えないのがなんともw

43 :M7.74(東京都) (ドコグロ MM93-ARIg):2020/07/09(木) 17:42:09 ID:/wOLMbU1M.net
関連してりゃ良いんじゃね?
話が膨らむ事で有意義な情報が出るかも知れないから
最近は自分の話したい流れ以外の話題になると寛容になれない人多いよね
変なとこにばかりこだわるとハゲるよ

44 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 85ec-W7fC):2020/07/09(木) 17:44:01 ID:Q0+7Xx2k0.net
また髪のはなししてる

45 :M7.74(大阪府) (ワッチョイ 03c0-mXGD):2020/07/09(木) 17:54:05 ID:RZQUtjeg0.net
>>31
防毒、防塵マスク取り揃えてるから大丈夫

46 :M7.74:2020/07/09(木) 18:18:18.30 ID:ELy7MylG0.net
>>37
屋根のある駐車場は?

47 :M7.74:2020/07/09(木) 18:28:19.62 ID:anB4o3FX0.net
ホムセンで飲料水用ポリタンクが妙に気になった
が買わなかった、、

48 :M7.74:2020/07/09(木) 18:31:38.39 ID:5JNYu9ANM.net
三峡ダムが決壊したら日本の食糧コメ1粒残らず買い占められて持っていかれるから覚悟しとけ

49 :M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2d94-ARIg):2020/07/09(木) 18:49:43 ID:klrYkYoa0.net
北部九州豪雨災害の現場経験からいうと、家自体が流されるとかでない限り、冠水は遅くても翌日には引く
家が流された報道があったけど、現場で見ると中洲にある家とかでもともと立地が悪かったんだなと思う
それよりも避難しようと車に乗った結果流された人が印象に残った
だから水没中に無闇に移動しないで二階など高地で一晩過ごせる準備してた方がいい
家自体は一階が埋まっても二階は無傷な所が大半だったように思う
自分は自宅が災害地の外で仕事での派遣だったから、毎日物資を持って通っていたのもあり、飲料水は給水車や救援物資でなんとかなるけど地域一帯が下水がやられてトイレが使えなくてやばかった
使えるトイレ探しに右往左往したの覚えてる

50 :M7.74(SB-Android) (オッペケ Sra1-vnF1):2020/07/09(木) 19:02:23 ID:ZQvrYDn7r.net
>>26
気にするこたない
猫可かどうかの勘違いはあれだけど、嫌味とか思わなかったし受取手の問題だろ
それより椿山荘が猫可とか以外だったわ

51 :M7.74(大阪府) (ワッチョイ 03c0-mXGD):2020/07/09(木) 19:02:56 ID:RZQUtjeg0.net
今のうちに中共は全世界の核ミサイルで飽和攻撃して滅ぼすべき

52 :M7.74(岡山県) (ワッチョイW 7506-aBAp):2020/07/09(木) 19:03:51 ID:SI9UhHHR0.net
>>48
ジャガイモ飢饉が日本でも起こるのか。
そのときの政府の対応が見ものだな。

53 :M7.74(SB-Android) (オッペケ Sra1-vnF1):2020/07/09(木) 19:06:10 ID:ZQvrYDn7r.net
>>31
ただ、口呼吸にすると粉塵やら花粉やらウイルスやらへの防御力が下がるのがなあ
マスクに抗菌作用のある精油とかじゃ駄目かね

54 :M7.74:2020/07/09(木) 19:20:47.31 ID:Q0+7Xx2k0.net
>>50
同じく嫌みとかよりペット可が意外でしたw
椿山荘はハイソサエティー過ぎて選択肢に入れてなかった。あとは椿山荘近くの大きな教会もあるけど、耐震が気になる。

55 :M7.74:2020/07/09(木) 22:50:29.14 ID:keh5dcWn0.net
>>49
>>トイレが使えなくてやばかった

以前このスレ見た時もトイレ問題は解決しなかった気がする
いや、防災オタク男性は色々なグッズを披露してたけど
一般女性とは感覚に差が有りすぎるから付いていけなかった感じ
(最悪、男性は何とかなるし)

結局、世の中が便利になり衛生観念が向上するほど
災害時のトイレ問題って増々、深刻になる気がする

56 :M7.74:2020/07/09(木) 22:51:56.69 ID:RZQUtjeg0.net
田舎のだだっ広い庭がある家に住めば
庭に穴でも掘ってそこですればいいんだからトイレ問題は解決ぞ

57 :M7.74:2020/07/09(木) 22:55:09.29 ID:keh5dcWn0.net
結局、それか

58 :M7.74:2020/07/09(木) 23:00:49.20 ID:RZQUtjeg0.net
北海道の農家では、農作業中いちいち母屋まで戻って用を足すのが面倒なので
畑の近くに仮設トイレを設置している場合もあるしな

59 :M7.74:2020/07/09(木) 23:01:46.04 ID:ziphvQ/B0.net
バレないと思って勝手に来てそこらでしていく奴さえいなければな

60 :M7.74:2020/07/09(木) 23:58:10.27 ID:HP04lXuG0.net
ハザードマップを見ると100年に1度の豪雨でも水害なし
歩いて行ける距離の実家も100年に1度の豪雨でも水害なし
実家は99坪の土地があり庭に穴掘ってトイレ作れる
庭に親戚の畑が隣接していて普段畑仕事しなくても野菜貰える
普段は家から名古屋駅まで40分で行けるからそれほど田舎でもない

61 :M7.74(大阪府) (ワッチョイW 03c0-xBy5):2020/07/10(金) 00:13:49 ID:TZZ3laTJ0.net
>>60
こういう人が羨ましい
でも愛知県ならどのみち南海トラフの脅威からは逃れられないか

62 :M7.74(京都府) (ワッチョイ 15a7-ucCN):2020/07/10(金) 00:17:00 ID:vDyPMD4Y0.net
うちは最大50cm冠水の地域になってた
引っ越そうかなぁ

63 :M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロラ Spa1-zpbv):2020/07/10(金) 01:08:50 ID:PKHRzJTWp.net
うちは戸建で最大3m冠水だから絶望的だぜ
備蓄品は2階にまとめて置いてる

64 :M7.74:2020/07/10(金) 01:18:05.50 ID:yfVexnw9d.net
西日本豪雨で支流の一級河川が先に氾濫したから本流が決壊しなかったが支流の護岸工事が完成したら本流が決壊 するのも時間の問題だから高台の中古物件購入検討中四桁有れば余裕

保護猫は三段ゲージ二台に分けて纏めて運バン入れて避難した
被災したら最悪 暫定的に農業用ビニールハウスで生活

65 :M7.74:2020/07/10(金) 01:32:57.98 ID:yfVexnw9d.net
>>33
タープテント 二、三台並べて簾垂らして
ホムセンで売ってる交換用網戸買ってきて簾を支柱代わりにしてテープで張り付け目張りしたら虫も入らず案外快適
一応外には蚊取り線香焚いてる
スポーツ用品店で売ってる蚊帳付で外で作業出きる大型テントお値段高いね

長期間野営するなら屋根にブルーシートにテフロンの防水スプレー必須
豪雨の時 24時間耐久キャンプしたけど雨漏れした
直射日光で屋根が焼けて室内も暑い
冬場は着込めば耐えられるが酷暑は辛い

66 :M7.74:2020/07/10(金) 03:20:33.68 ID:fe1OTfTc0.net
備蓄完璧、俺すごい ← すごいねー。

生き残るべき人が生き残ればいいね。

少なくとも俺すごいの人じゃなくてさ。

67 :M7.74:2020/07/10(金) 05:11:23.23 ID:WKvv6uW6M.net
屋根用のシートは間を空けて2枚重ねで張れば雨も暑さも解決だよ

68 :M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 259b-Bqa1):2020/07/10(金) 06:17:59 ID:40UI6o3v0.net
まだしばらく雨が続きそうだけどここ数日の土砂降りが続けば単発なら耐えられる場所でもやばそうだよな
家が無事でも停電とかになったら冷蔵庫なしはこの時期きつい

69 :M7.74:2020/07/10(金) 08:19:42.24 ID:s0o4kPWla.net
>>66
生き残るべき人?
神にでもなったつもりのアホだな

70 :M7.74:2020/07/10(金) 11:41:38.86 ID:71VEhItf0.net
煽りの相手すんなし

71 :M7.74:2020/07/10(金) 11:43:27.43 ID:71VEhItf0.net
>>68
平地の市街地でも公園の一部とか神社とかそこだけ高台になってるとこが土砂警報でてたりするから危ないよね

72 :M7.74:2020/07/10(金) 12:22:56.69 ID:F//1SINdM.net
>>69
お前は真っ先に死ぬべき人間だからって嫉妬すんなよ

73 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 85ec-W7fC):2020/07/10(金) 12:33:35 ID:lNTZsCoO0.net
なんでイラついとるん?

74 :M7.74(東京都) (ワッチョイW 85ec-W7fC):2020/07/10(金) 12:35:43 ID:lNTZsCoO0.net
簡単に死ねとか口に出しちゃだめよ。悲しいことよ

75 :M7.74(庭) (アウアウカー Sa91-jZ9g):2020/07/10(金) 12:36:05 ID:s0o4kPWla.net
>>72
何度書いても絶対実現されないお前の永遠に満たされないリセット願望に嫉妬とは笑える
実生活の厳しさから現実逃避するために不謹慎な事を書いているのだろうが自分が惨めになるだけだぞ

76 :M7.74:2020/07/10(金) 12:54:56.84 ID:dgHomsLKa.net
>>74
良い子

77 :M7.74:2020/07/10(金) 13:02:36.21 ID:XhvCLbBJM.net
相変わらず根本的かつ最低限のアウトドア知識もない人達ですね
何度かキャンプに行けば馬鹿でも気づくことあって、ここでああでもないこうでもないと
頭悩ませてることが一瞬で片付くよ

家の庭に穴掘ってウンコするつもりの人はホームセンターで家畜の糞とか落ち葉とか分解する発酵剤を買ってきて
日頃から庭でウンコして人間のウンコ分解に優れた能力を持つ微生物群選抜しとくと良い。
そうすればいくらウンコしても無臭保てるよ
水はけの良い土にしておくことも大事。

78 :M7.74:2020/07/10(金) 14:17:35.38 ID:lNTZsCoO0.net
既出だけど、トイレはオムツに使われる業務用吸水ポリマーとビニール袋、目隠し用のビニールテープとシートがあれば何とかなるよ。水は貴重だから使い捨てのビニール手袋もあると良いね。

79 :M7.74:2020/07/10(金) 14:48:43.34 ID:6Y6i0DrC0.net
>>77
お前だけそうしてればいい

80 :M7.74:2020/07/10(金) 17:00:07.74 ID:Hdz5LlEgx.net
>>77
俺もそうなんだが確かにアウトドア知識がなくて頭でっかちになってるよな

常日頃から悪路で避難しやすいように登山用の靴を見に行ったが靴の種類を知らないどころか
そもそも今まではいていた靴のサイズが実際の足と違った
流石に販売員に呆れられた

81 :M7.74:2020/07/10(金) 17:42:33.72 ID:lNTZsCoO0.net
個人のサバイバルスキルも必要だけど、災害時は周囲の人とコミュニケーションをとって協力しあえるかどうかの集団スキルも大切だね。

82 :M7.74(大阪府) (ワッチョイW 457e-dS4t):2020/07/11(土) 09:42:18 ID:ubklXUHF0.net
>>68
床上浸水したら水が退いた後すぐに電気使えないよね
電気工事の業者に家の電気系統の点検と修理をしてもらわんと
終わるまでに何ヶ月かかるのだろう

83 :M7.74:2020/07/11(土) 09:59:08.63 ID:Suhvzi7R0.net
冷蔵庫が使えないのは辛いね。非常食だけでは食事の偏りが心配だから栄養サプリ2ヶ月分ストックしてあるけど限度もあるし。今日も九州は雨量が多いみたいだから気を付けて。

84 :M7.74:2020/07/11(土) 23:13:50.06 ID:mxeCLstd0.net
水曜日の朝に非難情報レベル4が出た
停電・断水の可能性を考えポリタンクに水をためておいた(ばあさんだけ一応非難させた)
その後水を入れたまま台所の床に置いたんだけど、気がつくと底から少しずつ水が漏れていて
床がびしょびしょに成ってた。
十数年前に買ったコックつきの20リットルのポリタンクで、実際使ったのは水道工事のとき
一回だけで、物置に保管。
買ったまま保管して安心しないで、たまには長めの時間使ってチェックした方が良いねって話でした

85 :M7.74:2020/07/11(土) 23:37:21.25 ID:QvxLsy3v0.net
>>84
鹿番長の折り畳タンク(10l)をキャンプで使ったら同じようにしたから漏れてて使えなかった。
当たり外れもあるけどたまにはテストも大切だと思いました。

86 :M7.74:2020/07/12(日) 06:12:09.54 ID:wQWVOEK00.net
>>71
実家の近所は逆にそこだけ土地が低くなってて7日の雨の時冠水してたわ

>>82
漏電怖いしね…
しかしこう広範囲だと業者事態も被災してたりするからどうにもこうにも

87 :M7.74:2020/07/12(日) 08:43:58.20 ID:zgb5bhIU0.net
>>81
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010000-huffpost-soci

新型コロナの情報でなく東日本大震災での避難所の出来事があったので貼りました

>「やったらいいんじゃないか」ということは誰でも思いつきます。
 大切なことは、実行可能なスキームへと組み上げることです。
 東日本大震災で支援に入った石巻市の避難所で、ある保健師が
 「トイレを掃除しろと言う人はたくさんいても、掃除をしてくれる人
 がいないんですよ」と嘆息していたことを思い出します。

一番やっかいなのは、自分達だけが助かる為に徒党を組んで大騒ぎするのと
それに便乗するマスコミには、気をつけよう

88 :M7.74:2020/07/12(日) 08:55:29.76 ID:l/lcdvY+0.net
災害時のトイレ問題は、今までもさんざん議論されてきたこと。
ケース分けで大きく二つの場合が考えられてきた。

その1 自宅のトイレ設備は断水や停電以外に問題なしのケース

 いわゆる猫砂の類やビニール袋を備蓄しておいて、トイレで用を足して汚物はなんとか管理する。
 (庭に穴穂れるなら一時的にそこに貯蔵、無理なら大き目の蓋つきゴミバケツなど)
 断水だけで下水道施設などに問題が無い場合には、近所の小川などから水を汲んできて流して対処すればよい。
 (昨年の千葉を襲った台風19号被害での断水時に多くのご家庭が実際に行った模様)

その2 自宅トイレが物理的に利用不可能なケース

 避難所やご近所の利用可能なトイレを探す。
 もしくは適切な場所(庭や近所の空き地など問題にならない場所)に穴を掘って囲いを作り「仮設トイレ」にする。
 (男性は最悪「野糞」できるが、女性への配慮から頑張って仮設トイレを構築。)

普段から「うちならどのように対処するか?」を考えておくべき。
自宅が物理的に使えなくなるケースは少ないので、猫砂やビニール袋などの備蓄がお勧め。

89 :M7.74(大阪府) (ワッチョイ 03c0-mXGD):2020/07/12(日) 10:29:17 ID:tookvtLP0.net
やはり大都会には住みたくないな
野ぐそできる場所も無いとか

90 :M7.74:2020/07/12(日) 11:21:06.18 ID:l/lcdvY+0.net
アウトドアで活躍する、熱から電気を発生させる次世代電気クッカー「クッカー電V2.0」
GREEN FUNDINGとのコラボ特集です
https://japanese.engadget.com/jp-2020-07-11-v2-0.html

クラウドファンディング始めてるけど、性能的にはどうなんだろうか?
なんだか中途半端な気がするけど、V1利用者がこのスレに居るなら感想を聞かせてほしい。
そのあとで買うかどうか考えてみるつもり。
(たぶん買わないけど)

91 :M7.74:2020/07/12(日) 11:29:53.95 ID:NKf+mAoK0.net
なかなか伸びないけど、こんなスレもあるよ
参考にどうぞ
【トイレ】被災時の排泄対策【便所】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1320391305/

92 :M7.74:2020/07/12(日) 12:02:17.42 ID:ouiniYwVa.net
>>90
性能的にどうなのか結論が数字で書いてあるぞ
5Wの電力にお前が稼働させるつもりの時間を掛けて電力量を算出し
その電力量でお前のやりたい事を満たせるか判断しろよ

※2ポート合計で出力ができる最大電力は5Wとなります。片方仕様時でも両方使用時でも最大5Wまでとなります。

93 :M7.74:2020/07/12(日) 13:08:43.67 ID:y58itdhg0.net
>>92
>USB×2 出力電力:最大5W (片方両方問わず合計で最大で5W)
>USB充電:5V 1.5A(MAX)
計算が合わないような…

94 :M7.74:2020/07/12(日) 13:10:06.58 ID:vcrkHS3tx.net
水力や風力で発電できるポータブル発電機「Waterlily」の類似品で安いのないかな?

95 :M7.74:2020/07/12(日) 15:08:38.34 ID:l/lcdvY+0.net
>>92
いやいや、カタログスペックではなく、実際の動作がどうなのか?が知りたいから、初代?ゆーざーがいないかな?と思ったんだよ。
どの程度の火加減でどの程度出力できるか?なんてのは、カタログスペックからは全く分からない。
判るのは「上限」だけで。
ひょっとしたら、一般的な湯沸かし(インスタントラーメン作る程度)だと全く発電しない可能性すらある。
そういったことは、実際に使ってみないと全く分からない。

それが理解できるかな?

96 :M7.74:2020/07/12(日) 16:15:44.68 ID:vDxEyu3nM.net
普通に大した発電は見込めないことくらいわかるよな?


岐阜県の御神木が倒れた先に指し示すものが何か調べてテヘペロォ―
御神木が己の命を賭して我々に知らせようとした危機に驚愕するだろう。

97 :M7.74:2020/07/12(日) 18:34:58.52 ID:Ug4yOHbza.net
>>95
カタログスペックで最大5Wもしくは7.5W
発電できるのは一番大きな鍋のみ
その鍋を1日1時間使ったとしても5Whもしくは7.5Wh
最大でも1日5Wh、7.5Whの電力量で一体何ができるのかと90を書く前に自分で計算しろよ
自分で電力量を計算する習慣を身につけないとまた焼け石に水のような製品の話を書く羽目になるぞ

98 :M7.74:2020/07/13(月) 12:33:42.18 ID:HiSP29+uM.net
水の用意が難しい
床下に水道管直結で100リットルくらい常に保存されるやつを取り付けたいが工事費用もかかるし家族に変な目で見られるのがな。。。

皆さんどうされてます?

99 :M7.74:2020/07/13(月) 13:04:13.21 ID:KKi5nxY0M.net
>>98
2Lのミネラルウォーターを大量備蓄だよ
6本入りで1箱だからこれを10箱置いてある
4段まで詰めるので意外と場所取らないし安い時買って回していけばコストも大したことない

100 :M7.74(福岡県) (ワッチョイW ab94-ARIg):2020/07/13(月) 14:27:41 ID:U1hV8KeN0.net
テスト

101 :M7.74:2020/07/13(月) 17:03:02.88 ID:Mti6t+4W0.net
家のテレビを使うには1日何Wh?

102 :M7.74(東京都) (テテンテンテン MMcb-3fpw):2020/07/13(月) 19:11:22 ID:uyUnbjcaM.net
>>98
折りたたみ式ポリタンク10リットルのものを10個購入しました。
とりあえず60リットル分押し入れに保管してます。

103 :M7.74:2020/07/13(月) 19:25:26.28 ID:7CZR0bH20.net
>>98
エコキュート導入で生活用水400L前後確保
飲料水に5年保存ペットボトル数箱

104 :M7.74:2020/07/13(月) 21:18:44.76 ID:8BP6soXzM.net
去年の千葉で断水食らったけど水に困らないほどの備蓄となると家族で1日50Lくらい要るよ
洗濯や水浴びまで考慮するとだけど
それが無理なら3日目くらいから給水車来るのでそこまで命を繋げる程度の備蓄でいいんじゃないかな

105 :M7.74:2020/07/13(月) 21:20:16.58 ID:nc7+6+rH0.net
>>104
で、断水したときどうしたの?

106 :M7.74:2020/07/13(月) 21:21:32.10 ID:nc7+6+rH0.net
誤解しないでほしいが、煽りじゃないw
そういういざというときの体験談が聞きたいんだ

川もないだろうし、どうしてたん?

107 :M7.74:2020/07/13(月) 21:32:06.50 ID:TQDjGVvbM.net
>>106
ミネラルウォーターで60Lの備蓄があったので飲料と料理には困らなかったけど給水車来るまで体も洗えずに苦労したよ
中途半端に水の備蓄増やしても状況あんまり変わらないから増やすならガツンと増やしたほうがいいよと言いたかった
説明足りず申し訳ない

108 :M7.74:2020/07/13(月) 21:37:39.24 ID:JoznBslE0.net
ISSで使うような、水が不要のボディソープとか使えば?

109 :M7.74:2020/07/13(月) 21:39:07.97 ID:nc7+6+rH0.net
謝ることなんざなにもない
貴重な災害体験談ありガチョウ

110 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW d5b8-1PL4):2020/07/13(月) 21:58:10 ID:vYNTUXcR0.net
>>99
500mmのペットボトルで24本確保してる
いざと言う時は重くて無理そうだから500mmにした
万が一なら全部持ち出せなくても良いし

111 :M7.74(東京都) (アウアウエー Sa13-lc7T):2020/07/13(月) 22:01:12 ID:PpgwpI5ya.net
普段から水道水飲んでるから 災害時に使えるか不安 もったいないとか思って けちりそうだ 1人もんだから2リットルペット腐らせるんじゃないかとも思う

112 :M7.74(大阪府) (ワッチョイ 03c0-mXGD):2020/07/13(月) 22:01:15 ID:JoznBslE0.net
500mmとは

113 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW d5b8-1PL4):2020/07/13(月) 22:02:00 ID:vYNTUXcR0.net
個人的に100Lとか津波や河川の氾濫でも大丈夫な地区でしか出来ない気もするけど

114 :M7.74(ジパング) (ワントンキン MMa3-s8b4):2020/07/13(月) 22:02:15 ID:KUO/NLorM.net
>>108
持ってたんだけど全然サッパリしなくてキッチンアルコールを体に吹きかけてタオルで拭くほうが良かったよ
長期やると肌荒れしたりするんだろうけど数日だったから家族全員無事だった

115 :M7.74(やわらか銀行) (ワッチョイW d5b8-1PL4):2020/07/13(月) 22:03:14 ID:vYNTUXcR0.net
>>112
500mlだよ
気にするな

116 :M7.74(大阪府) (ワッチョイ 03c0-mXGD):2020/07/13(月) 22:04:26 ID:JoznBslE0.net
>>114
なるほどねぇ。やっぱり普段使ってみないとわからんね

117 :M7.74:2020/07/13(月) 22:25:53.50 ID:3ealXvYJ0.net
飲用だけ確保しといて、雑用水は作る方向で考えてる
飲用は持ち出し袋にミニパウチで使える救命水、家に2lペットの箱×人数分+α
それ以外の雑用水は近くの用水からポンプで汲み上げてor雨水等を溜めて濾過

118 :M7.74:2020/07/13(月) 22:49:13.56 ID:3ealXvYJ0.net
清拭にもアルコールは有効なんだね
オードムーゲとかだとどうなんだろう?清拭にも良し、ガーゼに染み込ませてブラシにセットして髪と頭皮のケアとか聞くけど
以前シッカロールでブラッシングてのを試してみたけど、粉っぽさといい歳して赤ちゃんみたいな匂いで、やっぱり一時しのぎだったわ
あせもにはめちゃくちゃ効くんだけどねw

119 :M7.74:2020/07/13(月) 22:56:04.26 ID:7CZR0bH20.net
清拭にはシーブリーズ用意してる
ハッカ油追加して虫除けにも効く

120 :M7.74:2020/07/13(月) 23:11:02.65 ID:3ealXvYJ0.net
ハッカ油の有効性は異常w
最近は香りがど真ん中過ぎて使い勝手もいいハッカの除菌スプレーとやらが気に入ってる
ハッカ油とユーカリ油とクエン酸しか使ってないのがまたいい

121 :M7.74:2020/07/13(月) 23:38:13.65 ID:KEUF4Eqa0.net
>>118
オードムーゲはお値段高めなんだよね。顔をふくだけなら良いけど。体をゴシゴシ拭くなら介護用品の厚手のウエットタオルを用意しておくとよいかも。

あとハッカ油は嗅覚の鋭い動物には強いストレスになるらしいから、ペット飼ってる人は注意が必要みたいよ。

夏の暑い日の水で薄めたハッカ油噴霧は爽快感最高だけどねw

122 :M7.74:2020/07/13(月) 23:59:59.36 ID:h3+hYTOp0.net
>>117
救命水飲んでみた?
昔飲んだ時は薬品臭くて死に直面しないと飲めないなと悟ったw

123 :M7.74:2020/07/14(火) 00:10:14.57 ID:DmOtZiCx0.net
所ジョージがCMしてる経口保水液って保存効くのかな?

124 :M7.74:2020/07/14(火) 00:17:12.03 ID:nGVvimfH0.net
>>122
すまん、マジ究極の時用なんで飲んでないw

125 :M7.74:2020/07/14(火) 00:18:39.45 ID:nGVvimfH0.net
>>121
主に使うのが寝室と外と風呂だから大丈夫…?

126 :M7.74:2020/07/14(火) 00:19:08.07 ID:56JCKPDQa.net
>>123
砂糖と塩で作れるんじゃない?

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200