2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

とらせん

1 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 00:58:00.93 ID:yowJaA28.net
とらせん 祝勝会 [無断転載禁止]?2ch.net
http://tanuki.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1465031967/

222 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:19:40.04 ID:nTPOzI5p.net
一丁前にリード語るガイジ多すぎワロタ

223 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:19:49.12 ID:A2KoMfuO.net
>>218
それも分かるけど、原口がまずできるようにならないといけないのはフライを捕るとか盗塁を刺すとかの初歩的なことやで

224 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:20:15.36 ID:mj1LAnW9.net
>>218
梅野と原口が同じような守備なのか
この顔文字使ってるニート頭悪そうw

225 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:21:34.94 ID:2V3PRuy5.net
>>223
フライなら戸柱よりもとれるわ
この前のフライなんてあれは最初からサードとかファーストがとるもの

226 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:22:30.34 ID:HSTbxs4n.net
甲子園球場にハムスター連れて来てるアホがおったわ
ストレスで早死するぞ

227 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:23:14.37 ID:Ebj22HPM.net
リードはあるだろ
ゲームでも自分の読みと逆のボールばっか投げられてイライラした経験や
逆に思い通りに相手に振らせてこいつ馬鹿だなって思ったことあるだろ
要するに人の心理を読むのがリード

228 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:24:53.24 ID:P5DlRzSL.net
>>223
それこそ守備は練習と経験でなんとかなるんちゃう?
そりゃ今年絶対優勝したくて育成なんかとんでもない!って考えてるなら別だけどさw
掛布だって最初は守備は下手くそだったけど練習して上手くなっていったって聞いたけどな。
でも打撃センスは努力や練習で何とかなるもんじゃないと思うな。
昨日の岡崎がそれや。

リードが良いとか言われてる岡崎とか他のベテランもプロの経験と練習があるから今のリードがあるんじゃないの?
まだ24でプロ経験も少ない原口にリードが下手くそって言われても…それはどうなん?って思ってしまう…< ;`д´ >

229 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:25:11.11 ID:2V3PRuy5.net
ちゃんとリードしてもピッチャーがそこに投げてくれなかったら台無し

230 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:25:43.76 ID:Ebj22HPM.net
>>229
まあ、それはあるな

231 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:26:06.46 ID:yHu65PtM.net
里崎もリードは結果論って言ってたな
盗塁を刺す肩とか捕逸しない守備力ならわかるけど

232 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:27:33.82 ID:nTPOzI5p.net
阪神のピッチャーが捕手が構えたところにどれくらい投げ込めてるから数えてみろよ
逆球で抑えれてることも少なくないし
リードを軽視してるわけじゃないが、それ以前にピッチャーがそれなりに要求に応えれることがリードの前提だろ

233 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:28:25.48 ID:uC9e5ryn.net
守れない捕手を守れるようにするのはできるけど、打てない捕手を打てるようにするのは無理

234 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:29:49.10 ID:E+XPkttG.net
>>233
清水「せやな」

235 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:30:14.54 ID:0KNp44OS.net
>>213
今の若い市長が白紙にした

236 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:31:33.18 ID:BpGoFs8b.net
「いいリードと悪いリードの見分け方は?」
「12球団でいちばんリードのうまい捕手は誰ですか?」
 解説者として、様々なメディアの取材を受けるようになると、記者さんたちから、必ずと言っていいほど訊かれるのが、上
記のような「リードのよし悪し」についての質問だ。
 だが、すでにご存じの方も多いと思うが、「リードのよし悪しは結果論でしかない」というのが、これまで一貫して主張してきた僕の持論。
どんなに記者さんの意図を汲みとって、見出しにしやすいキャッチーな回答をしてあげたくても、そこに確たる正解がない以上、
 「リードがいちばんうまいのは○○選手ですね」などとは、そう簡単には答えられないというのが、正直なところでもあるわけだ。

237 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:32:07.91 ID:BpGoFs8b.net
誰もが「名捕手」と認める古田(敦也)さんが現役だった頃のヤクルトでさえ、常にチーム防御率がリーグトップだったかと言えば、
 そんなことはまったくなかったのだから、その一点からしても、「いいリード」の基準が、いかに曖昧なものかはわかるだろう。
バカスカ打たれて大差で負けた試合で、「キャッチャーはいいリードをしてるんだけどねー」と言ってもらえることはまぁないし、
 完封勝ちを収めた試合で「リードは悪いけど、今日はピッチャーに助けられたねー」と言われることも、まずあり得ない。
つまり、ここで僕が言いたいのは、「リードがいい」かどうかの客観的な判断などというものは、結局のところ、その場、
 その場の駆け引きである「リード」が、チームの勝ちに直結しているか否かの「結果」でしかない、ということだ。
先の古田さんだけでなく、中日の谷繁(元信)さん、巨人の阿部(慎之助)といった「名捕手」と呼ばれる選手たちが、
 いずれも優勝経験をもつ強いチームの正捕手であるのは、単なる偶然ではないのである。

238 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:32:34.97 ID:NeC5lWC+.net
ニュース見てたら「メヒア容疑者」って出てて一瞬びっくりしたけど、
沖縄駐留米軍兵士が飲酒運転で事故を起こしたニュースだった

239 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:33:13.97 ID:pvQQvBnL.net
誰か忘れたけど、岡崎はテンポよく投げさせてるから梅野はそこを見て勉強をしたらいいと言ってるのを見たことあるわ

240 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:34:01.89 ID:Ebj22HPM.net
結果論になるのは当たり前なんだよ
要するに自分の読みと相手の読みのせめぎ合いなんだから
捕手側の読みが当たってれば抑えられるし逆なら打たれる
表がでるか裏がでるかはやってみないと分からない
そういう意味での結果論

241 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:36:13.06 ID:Zm6n/Ea+.net
原口が定着する前はお前ら袋叩きやった癖にな、インコース使い過ぎやどうたら
もっと我慢せいや、捕手は時間かかるんや
失敗せん奴に成長は無いぞ、失敗を繰り返し学んで成長するんや

242 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:38:19.00 ID:P5DlRzSL.net
せやけど結果その打者との読み合いでも失敗して経験積まないと上達しないもんじゃねぇの?
そりゃ生まれつき勝負カンのある人間もいるだろうけど…。
要はデーターの蓄積による確率の問題の気もするし、経験と勉強でリードは上達するとは思うけどな…< ;`д´ >

243 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:42:17.83 ID:Zm6n/Ea+.net
始めから谷繁や古田みたいな捕手は育たんぞ
失敗して叩かれて挫折も味わい壁にぶち当たりながら成長していくんや
遠回りすることは無駄な事じゃない、遠回りする事は深みがでる

244 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:42:58.31 ID:7bgwaGgM.net
遠回りしすぎて帰ってこれない奴が多すぎるのが問題。

245 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:44:18.88 ID:y8fDn/Fh.net
清水遠回りし過ぎィ

246 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:45:46.66 ID:6jjDl34/.net
>>238
女やしw

247 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:45:47.88 ID:mGoupYFx.net
原口や、梅野が山田コーチが現役だったくらいに育ったらすごいと思う?

248 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:46:20.17 ID:pKBjpALA.net
「打てて」「肩強い」し「優勝経験」もあるから良い捕手だな古田谷繁は

249 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:50:57.63 ID:ly0ooKA3.net
例の岩貞のインハイについて素人の私見
岩貞のボールがあと一つ高く投げられていたら
ポップフライで抑えられたかも知れない
そしたらナイスリードだったのか?
アウトコースひたすら投げてたら
押し出しになったかも知れない
それは糞リードだったのか?

岩貞の良さは腕の振りと言われる
あの場面アウトコースを狙って腕縮こまるより
インハイに得意なボール全力投球したほうが良い

結果はご存じの通り
解説者もここも原口フルボッコww
俺は打たれた岩貞叩きまくったが
どうもズレてるらしいな

250 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:51:20.93 ID:u34IRzVg.net
梅野もリードは良くなってきとるし100試合か200試合はつぎ込まんと成果出んぞ

251 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:51:41.46 ID:R8L/fwHW.net
城島みたいな座りながらでも二塁に届いてランナー刺す超強肩キャッチャー欲しいな

252 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:52:45.52 ID:0MBttG3s.net
>>249
満塁で外国人にリスクおかしてまんまとホームラン打たれること自体ミス

253 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:54:04.63 ID:pvQQvBnL.net
原口に関してはリードとかあんまりよく分からんし、経験を積んでいくものだろうとは思うけど、
肩の弱さとフライ恐怖症には正直観てる方もびびってしまう

254 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:55:22.25 ID:OQYnnYmL.net
>>221
リード関係ないんなら大谷の160キロのストレートだけで勝てるはずやん
なんで星野の120キロのストレートが打たれないのか?
それは緩急高低をつかったリードがあるから

255 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:55:34.58 ID:14W5QpQU.net
メヒアのやつなさほどやけど神宮藤浪のバレンティンに対しての配球がびっくりしたなぁ

256 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:56:51.22 ID:BxlwQO6H.net
虎バンの下柳は岩貞を責めて原口には何も言ってなかったもんな。

リード厨は投げる前に言えよ。結果出てから言うなドアホ。

257 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:57:22.05 ID:mGoupYFx.net
ねえ、今日の西武の投手って
石川梨華と付き合ってるのってまじ?
本当ならうらやましい

258 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:58:16.48 ID:RE3nKQjA.net
2年後くらいには原口も梅野も似たような成績になる気がするけどね
原口の守備だって上達するし梅野の打撃が今のまま終わるとも思わんし
原口は一年通して捕手やって弱点攻められながらどれくらい打てるかも未知数やもんな
どっちが離脱しても困らない二枚看板が理想やなあ

259 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:58:40.06 ID:oKvnKYcW.net
秋山流石に2軍に落ちたか

260 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:58:50.83 ID:pKBjpALA.net
>>249
まあそいつらは他の抑えた場面はすっぱり忘れてるからな
打ったシーンだけみれば梅野でも小宮山でも10割打者
大事なのはトータルで見ること
投手の指標 打撃の指標 守備の指標 いろいろ研究進んできたけどこのスレで最重要視されてるリード力なるものは遂に発見出来ませんでした

261 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:59:22.93 ID:0MBttG3s.net
>>256
バレンティンでも二打席連続同じミスでホームラン打たれてるやん
強打者の外国人にコントロールミスを頭に入れずリスクをとる配球
今後も要所でやってたら打たれるで

262 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:00:14.41 ID:0MBttG3s.net
原口の最大の問題はフリーパスやろ
そこさえ直せば問題はない

金本のことやし打ってる限り正捕手
完全に打てなくなると外されるわ

263 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:00:35.34 ID:hBl4dWR/.net
原口がスタメンにいる方が見てて楽しい
見てて楽しい奴が一番

264 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:00:52.15 ID:b8EeFHrt.net
これ書いたら梅厨とか言われるかもしれんが、梅野落ちる前のガチ虎インタビューで
今年のリードは投手に優しいリードというのがテーマってのを聞いて
ああ今までの自己主張リードから変わったんだなと思った。
能見さんと自主トレしてピッチャー心理という物を勉強したんやなぁと思う。

結局のところいいキャッチャーて
察知能力のような気がするな

265 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:01:24.75 ID:9J1FadjV.net
>>263
勝てるやつが一番なんだよ糞が

266 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:02:32.02 ID:7bgwaGgM.net
>>259
秋山はどうせコントロールアバウトなら、
昔の150キロの速球を取り戻してほしいね。
なんかコントロールで抑えようとしてるように見えるけど、
本来はストレートの威力で勝負するピッチャーだと思う。

267 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:02:46.28 ID:u/YwOUfr.net
見てて楽しいだけなら9回に出て来る藤川もハラハラできて良いぞ

268 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:03:03.29 ID:924MhroY.net
>>266
ルーキー時のフォームを忘れてしまったから無理

269 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:03:43.23 ID:OKKnyNtK.net
>>256
完全に同意
リード厨はほんっとに馬鹿だよな

270 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:03:43.39 ID:A2KoMfuO.net
>>264
それ聞いて自分もちょっと嬉しかった
金本にキャッチャーの意識が低いとか言われて、心入れ換えたんやなーって感動したよ
直後に二軍落ちたんやけどね…

271 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:04:09.96 ID:uLNbiZ+v.net
甲子園到着
いい試合してくれよ

272 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:04:11.35 ID:OQYnnYmL.net
昨日の日ハムの8回のノーアウト満塁フルカウントの場面見てたけどあそこでスライダー投げさせたのはすごいとおもたわ
阪神なら押し出し怖かって真っすぐやったやろうな

273 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:04:36.75 ID:0MBttG3s.net
打撃監督の金本からしたらあんなに打てなくなった梅野我慢できない
原口くらい打てるようになるまで帰ってくんな

274 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:04:51.57 ID:+nZhVY5Z.net
投手出身は投手を責め、捕手出身は捕手を責めるのは当たり前だろうに
擁護派も都合の良い情報の使い方するよね
俺は投手のミス捕手のミス両方ある派や

275 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:04:58.15 ID:BstTATNR.net
横田もマテオもただ見てる分には楽しい

276 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:05:56.14 ID:CmsTUVvF.net
ランナー溜めて1発多いなぁとは思う

277 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:06:08.65 ID:F0sAaJAt.net
>>249
アウトコース狙って腕が縮こまるというところが間違い
死球で先制される状況でインハイなら腕が思い切って振れると思うかね
結果的に振れなくて打たれたわけだ
当日の甲子園は浜風もあったから、真ん中から外で勝負したほうがリスクは小さかった

278 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:06:44.25 ID:ly0ooKA3.net
>>254
じゃあ
岩貞、藤浪を完封に導いた日は
原口くんはリードが良かったって事かな?
マテオ藤川が抑えられないのは
原口くんが緩急使えないから駄目って事なんだね

279 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:06:50.72 ID:A2KoMfuO.net
楽しさでいえばやっぱり今成
ドリスもかわいいし見てて楽しい

280 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:07:35.57 ID:pKBjpALA.net
>>261
打ったバレが凄い 打たれた投手(誰か忘れた)がしょぼい それだけの話

281 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:08:11.54 ID:cg2tUm3P.net
あまりに酷いのはたまにならいいが毎試合だと殺意が湧いてくるわ
全試合勝てるわけじゃないからな
今はそういう選手ばっかりだから、使う方に工夫が要るな

282 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:09:00.93 ID:b8EeFHrt.net
>>263
正直今の原口君を見ていると可哀想で辛いな
あんだけ企画されてプロではやらないミスを犯して。
でも、打力をかわれての起用で、他の捕手が2軍でじっくり取り組む基本練習をほぼすっ飛ばしてるんだからこうなる事分かっての起用。
首脳陣は納得しているかもしれんが
本人じゃあ俺打てるから走られまくりでもフライ取れなくてもいいよねって思っているかといったら絶対そうではないやろう

283 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:09:07.23 ID:RE3nKQjA.net
>>264
そういうのも守りの面で挫折してきたからってのもあるんやろうね
今は打撃でもがいてるけど
何かしら壁にぶつかっては成長してきてるから期待してるんよね
原口も今ダメだって言われてる課題も乗り越えて成長すると思う

284 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:09:14.99 ID:BbB73X96.net
満塁でリスク犯すなって、満塁だからこそある程度攻めのリードする必要あるんちゃうの
ホームランさえ打たれなければいい状況ではなくて単打でも2点入るんだから

285 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:09:38.97 ID:XKjUnJwX.net
>>272
そうあれな
小林は度胸ある思ったわ
一昨日の9回2アウト満塁の場面でも3四球の澤村で初球スプリットやったもんな
あれは敵ながら痺れたリードやったわ

286 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:09:43.82 ID:OKKnyNtK.net
>>274
捕手のミスとはパスボールとか完全なエラーのこと
リードのミスなんて100%ただの結果論
あの場面で満塁ホームラン打たれたのは完全に岩貞の投げミス
100%投手である岩貞のミスだよ
要求通りのところに投げてたら打たれることはないんだから

287 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:10:38.08 ID:0MBttG3s.net
>>280
それはない
確かに三振、四球、ホームランは投手指標に組み込まれるから結局打たれた投手の責任の割合は大きいが

ストレートしか待ってない外国人にリスクおかして内側投げさせて、案の定甘く入りホームラン打たれるのは捕手の責任もある
それなら全部外に投げて四球のがマシやからね
ホームラン厳禁の場面で、ホームランだけは避けさせる最低限の配球はやらんといかんよ

その結果タイムリーならおk
ホームランだけはあかんのよ

288 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:10:46.81 ID:7x96Ubij.net
仮に岡崎の方が原口より守備良いとしても
やはり原口使うべきだな
守備が良いから使うならショートかセカンドのスタメンは大和にした方が失点が防げる

289 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:11:01.02 ID:b8EeFHrt.net
>>270
そうなんよw落ちたんよw
でもリード面で問題なかったて矢野のコメ聞けたのはある意味良かったけどな

290 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:11:04.72 ID:pKBjpALA.net
>>272
そのレスを投手が投げてミットに収まるまでにしてくれたら良かったのに 惜しいな

291 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:11:26.58 ID:OQYnnYmL.net
>>278
野球は確率のゲームやからな
すごい球を投げられるのも要素はあるけどいかに相手の嫌がるとこをつけるか
運も絡むからそういう意味で結果論になる場合もある

292 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:11:32.59 ID:OKKnyNtK.net
まったく野村のせいで誤ったリードの話が世の中に出回すぎだろ
リードなんて結果論に過ぎない

293 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:11:47.01 ID:uYzA+5z9.net
肩の強さって練習で良くなるもんなのか?

294 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:12:01.53 ID:7bgwaGgM.net
誰がリードしたって良いバッターは打つときは打つんだよ。
ましてやバレとかメヒアとか原口以外のキャッチャーも打たれまくってるじゃん。

配球の良し悪しは投げる前に言えよ。
読み合いなんだから打たれてから素人が文句言うのは愚の骨頂。

打てるだけ他のキャッチャーよりマシだろ。
もう昨日の岡崎みたいなの我慢できん。
勝ったからよかったものの。あれ負けてたら大変なことになってたぞ。

295 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:12:22.50 ID:t6evFJ1p.net
鳴尾浜支局(日刊スポーツ) ?@NikkanNaruohama 1 分1 分前

球団発表です。今成選手に第1子が誕生しました。6月3日(金)午後に埼玉県内の病院で3,136gの長女です。母子ともに健康。おめでとうございます。

296 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:12:47.53 ID:mEEFxzTk.net
岡崎も続けて試合に出たらリードも慣れられて打たれるやろ しかも、全く打てない(悲)

297 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:12:59.15 ID:0MBttG3s.net
>>284
単打で2点ならいいんよ
あの日の岩貞もやけどやたらアップアップで1点も許されないような投球やってて、ランナー溜めて満塁でどかんとホームラン

もちろん岩貞も最悪の投球やから反省せないかんよ
ただストレートのコントロールが今ひとつなのにそのリスクをよくとるな〜思うわ

298 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:13:03.57 ID:kkbPeQgq.net
今成おめ
今日もスタメンだろうから頑張れよ

299 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:13:44.68 ID:L5gPL0Kr.net
>>282
怪我にも腐らす努力してきた人間やからワイは原口のその辺りの人間性も含めて失敗もするやろうけど、経験積ませてやる価値はあると思うけどなワイは。
勉強家やし。

まぁ梅野もこの程度の挫折で終わるようならその程度言うことやで。
結局苦労も失敗もしないで成功する人間なんておらん言うことちゃう?< ;`д´ >

300 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:14:25.50 ID:OKKnyNtK.net
産経の黒田とかいうクソバカやろうまで、野村のリード論を間に受けて記事を書く世の中だからな〜
捕手は辛いわ

301 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:14:37.16 ID:CmsTUVvF.net
捕手って外外変化球のヘタレか内内ストレートのアホのどっちかよな

302 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:14:52.86 ID:0MBttG3s.net
阪神の左腕で要求通り、内側にいけるのは能見くらいだよそのコントロールあるの

だから神宮で能見は長年勝ててなかったけど好投したろ
バレンティンに打たれたのは横山

岩貞も横山も能見のように土壇場でインサイド要求に答えられるコントロールはないと言うことや

303 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:14:57.95 ID:pKBjpALA.net
>>287
・ストレートしか待ってないってのはマジ?
・四球四球で招いたピンチで開き直った勝負だったのでは?
・誰かメヒアのホームラン打った球種の内訳がわかればいいんだけど(ストレートばっかとか)

304 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:15:15.31 ID:7x96Ubij.net
リードが結果論に過ぎないならリードなんて必要ないよな
投手が投げたい球だけ投げればいい
しかし実際はそんなことはない
同じPが投げても受ける捕手によって防御率が変わる
投手の力が7捕手の力が3くらいだと思う

305 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:15:57.83 ID:2V3PRuy5.net
メヒアなんかまともに勝負したらあかん奴や
満塁でも四球でかまわん

306 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:16:31.57 ID:924MhroY.net
>>302
右左に限らず結局審判が打者のインコースを取るか取らないかで決まる

要は審判のご機嫌しだい

307 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:17:09.47 ID:OQYnnYmL.net
横田にインコース投げてこんやろ?
それはあんだけ腰の開きが早かったら外角の球が遠くてゴロにしかならんからや
リードにはちゃんとした理由がある

308 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:18:25.72 ID:OKKnyNtK.net
>>304
昔の野球は投手が好きなとこにぽんぽん投げてた
しかしそれでは捕手が珠を捕りづらくパスボールが続出してたので
ある程度捕手がどんな球を投げるかリードするようになった
そのおかげでパスボールが激減

だが野村の誤ったリード理論で、妙な話が世の中に出回りだした

309 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:19:05.13 ID:F0sAaJAt.net
私見やけど、リードなんか関係ないということはなくて素人にはわからんもんなんやと思ってる
関係ないならなぜ捕手は配球を勉強したりわざわざチャートを書かせたり、スコアラーに情報を集めさせたりするのか

310 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:19:10.80 ID:7bgwaGgM.net
本塁打厳禁の場面で、ホームラン打たれない配球ってw

それができてりゃメヒアもバレも最初から警戒されてんだからホームラン0のはずだろ。
でも投手の失投とか、読み合いの結果、捕らえられてあれだけ打たれてんだろ。
それを原口だけできてないように書くのはズルいな。

311 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:19:11.63 ID:jWAxRfPs.net
@勝てて楽しい・・・・・・最高、でも高望み
A勝てるけど楽しくない・・・・・・
B勝てないけど楽しい・・・・・・
C勝てないし楽しくない・・・・・・

和田は期待したけどAとCの間だった。
アニキはどこら辺かなあ。

「勝てなかったら内容関係なく楽しくない」という勝敗原理主義者とは
酒は飲めない。
負けて悔しがりながらも、明日への希望をつなぎ止めて盃をかわすのだ。

312 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:19:34.00 ID:b8EeFHrt.net
>>286
アホか
100%捕手の望み通り投げれるピッチャーて何処にいる?安藤でさえ外れるときあるのに。
生きた人間がやってるスポーツや
投手もキャッチャーも100%の力でやりたいと思ってるけど常にそうは行かないから、行かない中でのやり繰りをするしかない。
だからピッチャーが100%悪いはないよ
バッテリーミスや。
君は100%を求められた時常に100%を返せるかね?

313 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:19:40.57 ID:hsDdl+F3.net
横田なんて素人でも弱点まるわかりのカスの話は
本当にどうでもいい

314 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:19:55.45 ID:OQYnnYmL.net
>>309
野球が確率のスポーツだから

315 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:20:02.32 ID:L5gPL0Kr.net
>>306
そう!それや!
何で金も貰ってるプロの審判があんないい加減なジャッジでええのんか?
年齢も高齢の老眼になってるような老人使ってよ。

草野球とか少年野球の審判をボランティアで老人が暇つぶしでやるならともかく、金とってるプロの試合であんないい加減なジャッジはアカンわ…
もう自動運転も出来るかも知れん世の中やのにいつまでアナログでやってんねん!…しかも老眼入った老人が…客バカにしとるで…< ;`д´ >

316 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:20:17.71 ID:OKKnyNtK.net
>>304
7:3もないよ

9:1ぐらいかな。99:1でも良いぐらい
それぐらい捕手のリードによるミスってのはありえない
全ては投手の投げミス

317 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:20:38.26 ID:0MBttG3s.net
>>303
とりあえず19本のうち12本がストレートやな、ストレート打率も.330

だいたい外国人でホームラン量産するやつは半速球に強いやろ
これで150kmでるストレートなら同じコースいっても打ち損じてくれたかもな
それができる左腕は菊池雄星くらいやろうけど

318 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:21:06.93 ID:b8EeFHrt.net
>>295
まだお子さんいなかったんやね
おめでとう

319 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:21:15.10 ID:OKKnyNtK.net
>>312
もっと人の話を理解する力を身に付けような
リードによるみすなんてのは100%ありえない
全ては投手の投げミス

320 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:21:56.99 ID:F0sAaJAt.net
>>314
つまり打たれる確率が低くなるように投手捕手で配球しとるってことやね

321 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:22:36.14 ID:Y1No2qMq.net
古田も名捕手と呼ばれたのは所詮は打力と肩が超抜群だったからww

322 :どうですか解説の名無しさん@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:22:41.83 ID:0MBttG3s.net
>>304
ホームラン打たれた配球はリスクありすぎだと攻めてるが

リードは結果論のところも大きい
問題は攻め方

メジャーでもスカウティング会社に配られるデータをメジャー各球団が噛み砕いて相手投手、打者との攻め方考えるんよ
もちろん投手主体ではあるんだがリードもそのスカウティングを元に存在する訳

総レス数 1002
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200