2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

静岡県民専用スレ113

1 :M7.74(静岡県【緊急地震:熊本県熊本地方M3.7最大震度3】) 転載ダメ:2016/04/16(土) 20:44:57.43 ID:2GEPmDk80.net
●静岡県民・元静岡県民が地震時に集うスレです

※各地の状況をレスする際は@の後ろに住所を記載しましょう(例:@静岡市)
 名前欄に地域を入れてもOKです
※次スレは >>950 ゲットの方がお願いね

◆ここは地震板です。原発・放射能問題はここでは扱っていません。
原発・放射能の他、地震以外の災害等について語りたい方は下記のスレへどうぞ。
 【都道府県】 静岡県 総合 19
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1381569278/

◆その他の県内の話題あれこれは下記のスレへ。
 静岡県民専用ずら〜 ★3
 http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/tokai/1447409843/

テンプレ・参照リンクは >>2-3 
過去スレは >>4

●前スレ
静岡県民専用スレ112
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/eq/1457129032/

71 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 17:50:56.14 ID:Zk6ncap70.net
>>70
余震で精神すり減っててそんな余裕ないと思うわ

72 :M7.74(空):2016/04/17(日) 17:53:57.97 ID:7M8QoLXC0.net
もう食料無いとか言ってるし
避難所にtvやラジオが無いとかニュースで言ってる
無いわー避難所に何も無いとか無いわー

73 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 18:04:37.71 ID:WOzEXFld0.net
CNNのトップニュースはエクアドルの地震かぁ。
三日連続で地震がトップニュースだな;;;

74 :M7.74(庭【緊急地震:大分県中部M3.9最大震度3】):2016/04/17(日) 18:27:52.87 ID:pPXYOTs90.net
普段からの心構えと、具体的な備蓄の大切さはホントありますね。
静岡に生まれ育つ身としては、こういう地だからこそガキの頃から刷り込まれ鍛えられた幸運を感じます。

今回の事から改めて再認識させられた点は、東海地震は311同様の「超広域の被災」になる事。
熊本地震も当初は「比較的限定されたエリアでの激甚災害」かと思えたものの、
後追い本震とそれを皮切りにしての阿蘇-大分も含む被災エリア拡大という2段構えの変化。

限定的なりの迅速な補給・・で済むと思われた矢先の、
エリアや対象人数の急増+ライフライン・陸上輸送路の寸断が重なり、広域災害の顔も見せ始めた。
東海地震の想定では県西部の軟弱地帯を中心に高速道路・国道網はズタズタにされ、
ライフライン(特に都市ガス・上水道)の復旧予測に関しては周辺県よりも遅れる可能性も指摘されている。
地勢的に北側の山脈がアダとなり陸路も東の由比・サッタ、西の中遠軟弱地帯で寸断される陸路がダメ、
津波被害で港湾機能がやられたら海路からの補給も自衛隊の特殊艇頼みの限定的なものになる。
ヘリによる補給は頼もしいけれど、大量というわけにはいかない。

広域被害の中では、おにぎり一つ届く展開を考えても都会じゃない自分の場合は3,4日掛かる可能性があると思っているし、
水に関してもよく言われる3日分ではなく倍以上を想定している。

75 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 18:44:06.97 ID:Z76YCHfH0.net
>>74みたいな県民ばっかじゃなく、備蓄をしないで日々の娯楽品買い漁る事にうつつを抜かしている県民もたくさんいそうだから、実際東海地震が来たら大丈夫な体制に今なってるかと言ったらなってないと思う

76 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 18:47:08.86 ID:Z76YCHfH0.net
静岡県は特別税を徴収して、各世帯に非常食等の備蓄を強制的に配備するくらいでいいと思う
ニトリで食器棚とか買ってる人見ると心底思う

77 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 18:51:20.26 ID:WOzEXFld0.net
私の場合は静岡市の郊外ですからねぇ・・・物資の第一陣が届くのは
10日〜2週間ぐらいですかねぇ。
富士川の断層が派手に動けば東名・新東名ともに落ちて、危険な海運に
頼らざるを得ない事態もあるでしょう。

78 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 19:05:53.78 ID:xwkHLBhe0.net
>>76
町内会費で備蓄してるとこ多くない?

79 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 19:22:14.47 ID:Z76YCHfH0.net
>>78
防災倉庫に備蓄はされてるけど、東海地震は規模が大きそうだからそれだけじゃ足りないかなと思う
こんだけクルクル言われてる割には、まだまだ防災対策が足りなくて実際来たら「くるって言われてたのに何してたの?」って言われそうな静岡県
地震板住人はともかく、全くの一般静岡県人(リアル・非リアル共に)見てるとそう思う

80 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 19:23:07.81 ID:S7KilQQ+0.net
>>77
内陸の東名すら落ちたら
東京―大阪間は長野経由の中央道しか残らないのか
日本って不便

81 :M7.74(庭):2016/04/17(日) 19:29:20.55 ID:QJSdxiJE0.net
>>78
自分とこも町内会費で備蓄してるな
あと職場にも一晩分の備蓄してる

82 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 19:30:26.11 ID:WOzEXFld0.net
>>80
富士川以東の人は陸運が使えるので、1週間も我慢すれば良いでしょうけど、
静岡市は陸運が使えないのが痛すぎるんだよな。
静岡市へ東側からの物資搬入ルートは東名、新東名、国1、国52、国75の
たった5ルートしか無い・・・
東名と国1と国52の海岸沿いは津波で使えなくなる可能性が高いですし、
東名が長い距離無傷でいる可能性はほとんど無いでしょ。
新東名も富士川断層が動けば無事じゃ済まない。まぁ、それ以前に
切り開いた山が土砂崩れを起こすでしょ。
残るは国75だけど、これも山を縫うように進んで、更に隣に川も平行
している箇所がある。石垣で道が作られているけど震度6強クラスに
耐えられないのは明白。

となると、陸運は浜松方面が頼りになるんだけど、こちらはこちらで
大崩海岸とか山を切り開いて進むトンネルとかアキレス腱だらけだから
泣ける。

83 :M7.74(庭【緊急地震:熊本県熊本地方M4.9最大震度4】):2016/04/17(日) 19:35:08.16 ID:QJSdxiJE0.net
相変わらず緊急地震速報の音は鳥肌立つ

84 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 19:36:31.00 ID:S7KilQQ+0.net
>>82
むしろ天竜川と大井川に掛かる橋はまず津波で全滅
川と川の間の磐田掛川袋井御前崎牧之原は自衛隊の空輸が最後で唯一の輸送ルートで
復旧までは備蓄とサバイバル技術でいきのこらないと

85 :M7.74(東海地方):2016/04/17(日) 19:37:07.51 ID:Nn83mk/sO.net
ドローンはどうなったのよ

86 :M7.74(SB-iPhone):2016/04/17(日) 19:46:29.45 ID:K5cmc79v0.net
九州も311の後スーパーやドラッグストアに保存食や
飲料水がないことが多くて(なぜかパン類も)、
困って仕方なく緊急時用にストックしてた飲料缶詰や
生理用品使う羽目になった時期もあったんだけど、
局地的&一時的だったんかな〜…

さすがに地震直後に食べるものがないって半笑いで
インタビューに答える熊本人には九州出身の身でも引いてしまう

>>76
ニトリで食器棚ってだめ?どういう意味だろ?

87 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 19:50:22.17 ID:wm3CPUvJ0.net
九州の人は阪神と東北の震災は他人事だったからね。

88 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 19:54:33.68 ID:S7KilQQ+0.net
浜松祭りは中止して資金全額熊本にスワップ

するわけねえずら、遠州人はパカだに

89 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 19:59:34.06 ID:WOzEXFld0.net
>>84
そうですね。初めの1週間は空輸のみが頼りになるでしょうね。
それで配られる食料は雀の涙以下でしょうけど。
備蓄していることは悟られないようにしないと不味いですね(苦笑

強襲揚陸艦の建造計画があるって聞いたことがあるので、
それが間に合えばだいぶマシになるかも知れませんが・・・
高い戦闘機買うぐらいなら、戦車並みの機動力を持つ
特殊輸送車両を富士に配備して欲しいよ・・・ホント。

90 :M7.74(SB-iPhone):2016/04/17(日) 19:59:37.43 ID:K5cmc79v0.net
あ〜311にビビって備蓄用に買いだめするっていうより
親戚友人に支援物資として送る人も多かったのかな
で、肝心の自分たちの備蓄分は忘れてて、
いざ自分のとこで災害が起こると困るっていう

他人事とは決して思ってなかったよ。
でも今回宮崎で元気で動けるのに何もせずに支援だけを
待ってる人は他人事と思ってたと思う。

91 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 20:04:02.37 ID:Eqn+pLej0.net
静岡県民なら、水と食料の備蓄、家具の固定、家が倒壊しないように補強するくらいはやるべき

92 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 20:05:08.86 ID:Z76YCHfH0.net
>>86
なんとなく熊本人って憎めないキャラクターの人が多い印象だけどどうなんだろ?
311は全国区だったから
一種の買いだめブームだよね
富士山噴火や東海地震、津波を控えてる静岡県で、食器棚なんて買って好んで圧死したいなんて物好きねwって皮肉です
圧死せずとも近い将来家が無くなるかもしれないのに、その家をバージョンアップするのに金使うって‥‥
その金で、非常食揃えたり貯金しておけば東海地震来た時に役立つのにね

93 :M7.74(東海地方):2016/04/17(日) 20:05:16.69 ID:CES0Fkw5O.net
地震があったから、自分の防災備品の食料と水の賞味期限の確認をしておくか。

94 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 20:05:27.32 ID:ocWQ8d9+0.net
熊本にお茶送ったほうがいいかな。

95 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 20:29:26.34 ID:rP6IZPDY0.net
地図見りゃわかるけど富士で陸路が寸断されるのは悪夢だね。3連動+日向沖を
想定すると西日本からの救援は期待出来ないし、そもそも首都圏と山梨+長野
もそこそこダメージくらう可能性があっからね

北陸4県とは日頃から仲良くしておこう。災害時は岐阜、愛知からのルート
しか無いけど途中下車せず静岡まで来てね。美味い米とポン酒待ってまーす

まぁ浜岡さえアボーンしなきゃ、10日分の備蓄+静岡空港+静浜基地でなんとか
戦えるでしょ

96 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 20:33:02.16 ID:YBXrPVVL0.net
なんか、熊本は避難所トイレが最悪らしいよ
仮設トイレがう○こまみれで使えないほど汚いって:(;゙゚'ω゚'):
便器外に出してしまったとしても、中に落としていペーパーで拭き取れってのに。
次の人から空かずの間で、どんどんトイレ不足

水だけでなく下水配管までやられたら、もう仮設トイレ自前で備蓄。
昼間、備えとして10Lくらいのバケツとスーパー袋大みたいなのかけて
猫砂で用たしたら、上に砂かけておく。石灰と墨の粉でもいいはず
たまってきたら袋は密閉できるゴミ箱にためて、燃えるゴミとして保管って言ってたな
あとは庭あるなら井戸の手動ポンプ作っておくとか。

中部は橋流され油井神原、山梨ルートも崖崩れだと完全に孤島状態
自衛隊のおおすみに期待してます(+_+) 津波が引いた海岸からお願いします…
福一に送ったフロートが欲しいのう、沖に繋げて備蓄倉庫の浮島にできたのに

97 :M7.74(禿):2016/04/17(日) 20:34:42.67 ID:Q0M4efS60.net
結局、地震が起きるまでどうなるかは分からんよなぁ…

98 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 20:40:19.13 ID:Z76YCHfH0.net
溜めてる期間を考えると想像以上になりそうだな

99 :M7.74(庭):2016/04/17(日) 20:43:47.68 ID:QJSdxiJE0.net
>>89
強襲揚陸艦と言えば原のあたりでよく訓練してるやつなんだっけ?

100 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 20:52:52.33 ID:ocWQ8d9+0.net
>>98
よく調教された県民はその時無様な姿を全国に晒すようなことは
しない事を願うばかりかと。
昭和53年の大震法施行からやってんだ。プレッシャーはんぱねえですわ。

101 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 20:56:15.32 ID:S7KilQQ+0.net
>>96
衛生状態の悪化で伝染病もありえるな
地震災害時はすばやく深い使い縦穴を掘る技術こそ必要なのかもしれないな
四方に柱立ててブルーシートで囲えばあっというまに簡易便所の完成

102 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 21:04:02.74 ID:nJ0O5wVg0.net
活断層が綺麗に静岡だけ避けて東京まで続いててワロタwww
何でこんな急カーブしてんだよ。

103 :M7.74(SB-iPhone):2016/04/17(日) 21:06:22.17 ID:K5cmc79v0.net
>>92
買いだめブーム、続かなかければ意味ないよな〜
あ、食器棚そういう意味だったか笑
自分も実家出て収納なくてニトリの食器棚
買ったからなんか良くないことあるのかと思った…
もちろん倒れないようにはしてあるけど
家自体が潰れたらもうダメだね。
だけどそれを言っちゃ趣味の物も買えない家にも住めない
津波が来たら備蓄した食料もトイレットペーパーも全部
ダメになるんだからちょっと極論すぎないかな?

104 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 21:19:09.79 ID:WOzEXFld0.net
>>95
>地図見りゃわかるけど
物流の関係者なら、静岡の陸路の脆弱さをよく知っているんだけど、
肝心の静岡市民は恐らく10人に1人も認識してないと思う。
実際に起きてから、いつまで経っても救援が届かないのに唖然とする事に
なるでしょうね。
政治家屋さんはその辺を心配して、いくつか手を打ってはくれてるんだけど、
予算に限りがあるから、あまり効果的な事は出来てないですねぇ。

>>96
食べ物が無いのは我慢できるけど、ウンコは無理だからなぁ。
とにかく袋はたくさん用意しておくべきですね。

105 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 21:22:45.14 ID:S7KilQQ+0.net
あと花粉症のアレグラが超不足してんじゃないかな
鼻水グズグズで紙不足に拍車をかけるという

106 :M7.74(禿):2016/04/17(日) 21:24:02.37 ID:JM+KuC480.net
うち飲食店だからいつ地震が来ても食料やコンロや固形燃料のストックは大丈夫だと思う。
津波も来ない位置だし。
が、なにせ建物が古い・・・
耐震補強する金無いんだよな

もし倒壊しなかったらペット連れで避難所行きにくい人を店の座敷に入れてあげるつもり

107 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 21:34:55.23 ID:wm3CPUvJ0.net
>>96
避難所のみならずトイレが汚くなるのは常です。
水が無いのと、そのほとんどは最近少なくなった和式で平成生まれはほとんど用を足せない。

108 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 21:36:59.01 ID:xwkHLBhe0.net
>>82
大崩はすでに崩れてて通れないじゃん

台風のたびに陸路の脆弱さは感じるよ

109 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 21:57:40.98 ID:S7KilQQ+0.net
マスコミが
>避難所では行政の支援がないため物資の不足が〜

って繰り返してるが、正直に言えばいいのに
>熊本では自治体が災害時の備蓄を怠っていたために物資の不足が〜

110 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 22:05:11.72 ID:B6lxxoZv0.net
静岡県民もやばいよね。ここを見に来る人は大丈夫だと思うけど。
3.11の計画停電の時に、懐中電灯がどこも売り切れでどうしよう、どこか売ってたら教えて!なんて人がチラホラいたからね。
色々びっくりした。

111 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 22:22:05.28 ID:j77XaBsZ0.net
明日防災グッズの再チェックしようとおもってる
まぁ東海地震は結局来ないと思ってるけど

112 :M7.74(新疆ウイグル自治区):2016/04/17(日) 22:24:21.01 ID:1zPSn3Gm0.net
静岡県民の意識が低くなったきた時に大地震は起きる

113 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:25:07.13 ID:Fu2qqtys0.net
静岡県民の意識の高さは、他と比べたらダメでしょw
生まれたときから防災意識すりこまれてるじゃんw

熊本って、もしかして行政の備蓄もないの??

114 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:30:24.20 ID:S7KilQQ+0.net
>>113
だれもカンパン食ってないだろ?
そういうことだ

115 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:38:04.33 ID:Fu2qqtys0.net
>>114
確かに・・・・
テレビで見たのは、コンビニが早期対応してくれておにぎりが来た、
東北のどっかが、粉ミルクや生理用品を運搬してくれただかって話しだけだったような

行政、頼むよ・・・
地震じゃなくたって、台風とか土砂崩れでも備蓄は必要だし、
備蓄あれば近隣が何かあったときに助けてあげるのもお互い様で必要なことじゃん、、、、

静岡だと、地元の食品工場が宣伝兼ねて寄贈でくれたりするよね

116 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 22:42:48.59 ID:YBXrPVVL0.net
>>113
子供にビスコ1箱と500mlペットボトル1本 それ備蓄。
ダンボールもマットもないまま、冷たい床で花見の場所取り争いみたいな状態でピクニックシート敷かれたら入れない
区画もない完全フリーダムの世界w
弁当が届いた人はフルーツつきでラッキーだった
それもなくなって並んでいた人には塩結び1こと水ペットボトル
そして入れない人は車中するため避難所に車でみんなきてしまってるので、動かしたくても身動きできない状態らしいよ

117 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:45:20.69 ID:Fu2qqtys0.net
>>116
避難所の過ごし方のルールも、最初に作っておくべきだろうね
静岡は避難所マニュアルとかってあるのかな?
役所の人が一般人に指示するようなマニュアル

118 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 22:49:48.86 ID:5T5BS5s90.net
俺はいびきがうるさいから嫌がられるだろうな

119 :M7.74(東京都):2016/04/17(日) 22:52:33.91 ID:kz6eE1S50.net
公開霊言「熊本震度7の神意と警告」
2016年4月15日収録
熊本県で震度7の地震が起きた。巨大地震や火山噴火を単なる自然現象ととらえるのでなく、
そこに神意を読み取るのが、古来の宗教の伝統的な立場だ。
大川隆法・幸福の科学総裁は15日、地震に関わった霊的な存在を呼び、その意図を探った。

熊本の地震から一夜明けた15日、大川隆法総裁は、地震に深く関係した霊を呼び出した。
現れた神霊は、冒頭で、約1年半前に起こった阿蘇山の噴火を念頭に、「地震、噴火、津波。こういうものが来るときは、だいたい私らが、何か政治的なメッセージを出している」と語った。
ただの自然現象ではなく、神意が込められたものだという。

日本社会では、新聞の部数やテレビの視聴率、世論調査の結果を
「民意」とする向きが強いが、この点について、神霊はこう指摘した。
「一人一票をかき集め、多数を取ったものが正義≠ニいうことになっているが、多数になった者がやっている仕事が悪い。
(中略)戦後体制で宗教や神の心を完全に排除しようとしてきた七十一年だ」

◆安倍談話への不快感

話は安倍晋三首相に及び、5月下旬に控えている伊勢志摩サミットについて、神霊は次のように一喝した。
「伊勢神宮を引き合いに出し、信仰心があるようなふりをして、日本が神々のおわす国である、と見せようとしているのだろう。
しかし、心の中に“濁り"がある」
また、安倍首相が靖国神社への参拝を行わないことや、昨年夏の自虐史観を踏襲する「安倍談話」、昨年末の慰安婦問題に関する「日韓合意」について、不快感を示した。

◆「神の正義とは何か」

地震の前日にあたる14日、元航空幕僚長の田母神俊雄氏が、東京都知事選にからむ金銭問題で逮捕された。神霊はこの問題にも言及。
安倍政権の狙いが、左翼に媚を売って選挙の票を確保することや、自民党内のスキャンダルをそらすことにあると指摘。
「法務大臣が指揮し、逮捕している以上、総理大臣が知らないわけがない」とし、「これを北朝鮮がミサイル撃つ前の日にやった。どういう媚の売り方なんだ」「やり方が姑息。神々はこういう政治は好きではない」と憤り、
本来やるべきは、 アメリカを巻き込んだ国防の強化だとした。
また、神霊は約半世紀にわたって「自民党幕府」が
政権を担ってきた中で、財政赤字が1000兆円超に膨らんだ責任を厳しく批判。

最後に、自らの正体を「一人の考えではない。日本の意志の神、日本という国の意志なんだ」とした。
熊本では2014年11月にも阿蘇山が噴火した。それは、安倍首相が「消費増税の先送り」を表明し、衆院を解散した数日後の出来事だった。現在、
自らの経済政策の失敗を棚に上げて、再び「消費増税先送り解散」を打つ動きを見せている。
戦後、唯物的な価値観の中で繁栄を目指した日本人は、「神の正義とは何か」について考えることを迫られている。


【関連書籍】

幸福の科学出版『熊本震度7の神意と警告 天変地異リーディング』大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1664
幸福の科学出版 『広島大水害と御嶽山噴火に天意はあるか』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1300
幸福の科学出版 『阿蘇山噴火リーディング』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1368

120 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 22:53:40.79 ID:amrUmlnv0.net
>>117
今は浜松住まいだけど無いねえ
出身地の静岡市では少なくとも私の町ではあった気がします。
犬猫ペット連れはこちら、赤ちゃん等居る(騒がしい)家族はこちら、等々 

121 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:53:50.03 ID:Fu2qqtys0.net
今月の給料、残業代で儲かったから趣味のもの買おうと思ってたけど、
備蓄品見直すか。
この前、金欠で食っちまったし

122 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:54:50.23 ID:Fu2qqtys0.net
>>120
そうなんだ!調べとこう。
テレビで、犬抱いたおっさんが避難所の中にいたよ。
アレルギーや泣き声もあるし、区別は必要だよね

123 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 22:54:58.94 ID:CbYqOggZ0.net
>>117
あるよ
マニュアルでは避難所の運営は避難者が組織立って行うべきってスタンス
市や町内会はあくまでサポートや災害対策本部との連携

124 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 22:55:35.50 ID:Fu2qqtys0.net
>>123
恐れ入りますが、それはどこにありますか?知りたいです

125 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 22:56:36.56 ID:/TdbGrLw0.net
>>116
そもそも避難所に車で行くって発想が分からん
徒歩で最小限の荷物ってのが基本じゃないのか?
@3.15食らった宮住民

126 :M7.74(静岡県【緊急地震:熊本県熊本地方M3.3最大震度3】):2016/04/17(日) 22:58:54.55 ID:YBXrPVVL0.net
>>117
どうなんだろね
そこらの自治会長が鍵もたされてるかもしれないし
誰が避難してるか受付担当とかもいるわけじゃん
人数とか、随一まとめて集計してトップが救援物資たのまないとならないはずだし。

大分の被災地は前も震災やってるからか、そっちは間切りの青いダンボールハウスが配られてたw
青い膝上くらいの高さで囲まれてる同じ大きさで横になれば、プライバシーも多少防げるし陣地取りにもならないよね。
あれ、静岡もってるといいなーと思った
倒壊した家から被災者救助や、ヘリ訓練やってる県だし、あとは市町村ごとの町内会次第かなあ
日頃から同報無線もきてるし、防災ビルって県庁の隣でどでかいのあるし指揮系統大丈夫だと信じたい

熊本は指定避難所しらない、備蓄はない、車で移動。公共施設も耐久不足、備蓄もほとんどない
とりあえず全小学校体育館解放しただけで、まだ弁当届いてない学校もあるってTwitterで騒いでたのみたよ

127 :M7.74(静岡県【緊急地震:熊本県熊本地方M3.3最大震度3】):2016/04/17(日) 23:00:48.71 ID:YBXrPVVL0.net
>>125
テント変わりみたいだよ
あれも規制して敷地外とかにしないと、物資輸送車両入れないじゃんねw
満タンらしい

128 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 23:04:00.25 ID:Fu2qqtys0.net
>>124
すんません、県のHPにありました。
市の見てたわw

129 :M7.74(中部地方):2016/04/17(日) 23:04:17.87 ID:Ccr+Y5iG0.net
>>113
ないだろ
昨日、浜松基地へ輸送機が埼玉と鳥取からやって来て備蓄品を熊本に運んで行った
静岡県には大量の備蓄品がある

130 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:07:20.63 ID:amrUmlnv0.net
出身地の静岡市の某町内では、車で避難場所に来た場合、その車は公共財として酷使されるって掟があった。(今も生きてる掟の筈)
だからオヤジやママンは絶対車で行かないって言ってた。

131 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 23:09:47.85 ID:Fu2qqtys0.net
県の避難所マニュアル見ました。
やべーな、静岡準備良すぎるwww

これ、一般人にももっと展開して、全員が事前に共通認識しておくべきだわ

132 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:11:17.52 ID:B6lxxoZv0.net
避難所での過ごし方かー。2〜3人用のテント持っていけば体育館でも運動場でも着替えや寝るのも出来ていいかなと思ってる。
水、缶詰、クラッカー、カップ麺とガスコンロがあれば何とかなるかなと。
アルファ米は避難訓練の時に貰ったやつしか無い。
でもこれ美味しくてボリュームあるから買い足しておくかな

133 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 23:12:45.06 ID:Z76YCHfH0.net
>>100
ただ東海地震は東日本を上回る規模になる恐れもあるんだから、いくら備えててもいわゆる「想定外」がたくさんあると思うんだよね
それ見て他県が「なんだ静岡、実際は大した事ないんじゃんw」みたいに思われたら嫌だよね
静岡市なんて市街地の大半が瓦礫と化すと言われてるしね‥‥ 備えるにも備えようが無い

134 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:20:04.79 ID:amrUmlnv0.net
東海地震が来たら町は壊滅、瓦礫と化すから、そこからどうするかって教わってたなぁ。
要は家財が守れるなら守るけど基本はサバイバル術って感じ。
静岡県民は大なり小なりそんな感じじゃないんかな

135 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 23:20:18.93 ID:Z76YCHfH0.net
>>103
そうなんだよ‥‥
金掛けて買って手塩に掛けた趣味の物も、備蓄じゃないけど買いだめ(通常の生活のために)してた食品も、生活に必要な家電達も住み慣れたアパート(持ち家じゃないだけマシか)も、一瞬で砕けて燃え尽きてしまうと物欲無くすよ
だから今は家具はコタツとカラーBOXが一つだけ
東日本みたいな揺れならまだしも阪神型は家具も飛んでくるから凶器にすらなるしね
買いだめはブームじゃダメだよね
家が残る可能性もあるんだから、その時の生活維持の為に蓄えとかないと

136 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 23:22:15.27 ID:Fu2qqtys0.net
>>135
失礼ですが、ご経験者ですか?

137 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 23:22:33.37 ID:Z76YCHfH0.net
>>105
盲点だけど頭痛薬や胃薬も、そういうの弱い人は車に何個か積んどくといいよね

138 :M7.74(地震なし):2016/04/17(日) 23:23:45.85 ID:Z76YCHfH0.net
>>136
神戸のね
東日本は富士市でだから俺は大した事無い

139 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 23:28:29.38 ID:DTX1DaTo0.net
しぞーかで7が来たら犬猫は運を天に任せて野に下ってもらって

人間は防災リュック背負って足で走って避難所まで行って点呼されたうえで
怪我人以外は4点セット、ヘルメットとナイフとスコップとバールのようなもので武装してサバイバル状態

犬猫を抱いてゴロゴロしてる熊本避難民は一体何様なんだ?

140 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:32:08.05 ID:E/22PvCz0.net
>>139
防災リュック背負って足で走って避難所まで行けるレベルならせいぜい震度6強まで
震度7クラス(マグニチュードによりけりだが)、まずは家屋倒壊などで命を落としているか
命は助かっても大けがしているか、避難所までの道もあらゆるもので道がふさがれ、地割れ、土砂崩れ、火事やガス漏れで近づけなくなって
結局訓練通りにはいかない

訓練はあくまで震度6レベル相当の範囲想定(もしくは過小想定)だからそんな都合よくいかない

141 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:41:31.44 ID:j77XaBsZ0.net
地震が起きる時間帯にもよるよね
どうせ起きるなら火災が起きにくい時間がいいな

142 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:42:54.81 ID:YBXrPVVL0.net
初日はなぜか役所前の広場に集まってきて、みんなして寒空の中で野宿
毛布とかもらってたけど、あの映像みてなんでみんな外にいんだ?と不思議だったわ
あとで崩れたけど役所の中は危険なので入らないように言われていたみたいだけど、本来は指定避難所に向かうよなあ

それで河野防災担当が県知事に、屋内に避難する場所確保するように言ったらパニクってたのか
県知事は現場をしらない(要はどこも耐久基準やばい、備蓄不足)と答えたはなしが、安倍政権の不始末みたいで
ニュース板では荒れてた(点数稼ぎに現場も知らず口出しするからだという意見)
ただ、外で野宿してないで大雨くるから避難所に行くようにと、そういう意味で静岡県民ならわかる
でも熊本県民とか県知事は「屋内の方が揺れるし、天井振ってきたら危ないだろ」 が普通だったようで唖然としてしまいました。
雨降ってから、避難所探し回ってももうみんな入れるわけがないずら

143 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/17(日) 23:44:27.22 ID:Zk6ncap70.net
静岡は防災意識が高い人が多いってだけで、実際に被災して避難してる人たちに
何やってんだって言う資格はないと思うけどね。
いくら訓練して意識高めたところで現実は思い通りにはいかないわ。

144 :M7.74(愛知県):2016/04/17(日) 23:49:59.06 ID:DTX1DaTo0.net
阪神淡路から学んで備蓄対象にくわえたのが
予備の眼鏡
コンタクトは無補給で数日維持できないのでダメ

145 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:50:41.95 ID:rP6IZPDY0.net
東日本の時も今回も「カップ麺あるけどお湯が無くて食えない」って記事を
見たけどなんか引っ掛かんだよな

かまど用のブロックは道に転がってるし燃料の廃木材だって沢山あるでしょ
ヤカンや鍋だって用意するのは難しくないと思う。今回は大揺れ連発だった
からしゃーないが昔は何か災害があると校庭とかグランドの中心にドラム缶で
火をくべて(方言か?)夜を明かし、そこに大きな鍋やヤカンが架かってる、
って映像をよく見た記憶あんだがなぁ

校庭が駐車場になっちゃうのが原因かも知れんが電気、ガスが止まってる状況
ではカマドと焚き火、お湯は必要じゃね。衛生面でも煮沸消毒は有用では?

146 :M7.74(茸):2016/04/17(日) 23:58:32.61 ID:CsEqz0Pt0.net
>>142
お前は突然何があっても冷静な判断ができるのか?
様々なことに対応しながら、睡眠も取れず精神すり減らしながらも常に正しい判断ができるか?
それが県民の大半にできると思うか?
酷い揺れが続く中、建物内にいる恐怖が分かるか?
家族の安否も不明かもしれないぞ?
静岡県民なら分かるって、それは平時だからだよ

147 :M7.74(静岡県):2016/04/17(日) 23:58:51.06 ID:nJ0O5wVg0.net
静岡 震度6強で調べて被害見てこいよ。

よっぽどボロい家以外倒壊は無い。熊本の写真見ても倒壊してるのはボロい家だけ。
道塞がれたって迂回か乗り越えて行けば良い。
東日本も熊本も震度7単体での死者は大して出てない。

静岡は火事で燃え広がるほど人口が密集してない。
近年の地震でガス漏れはほぼ起きてない。
通行不能なレベルの地割れなんてめったに起きない。

148 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 00:00:00.81 ID:9ZHSjh710.net
自分は即避難を優先して、コンタクト→レーシックで裸眼で生活できるようにした。

149 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 00:01:53.08 ID:PhNqS4VP0.net
まあ、思い通りや訓練通りにはならんでしょう
備蓄してあっても家にいない時間帯で、家がまさかの倒壊、まさかのもらい火で周囲全焼もある
津波も予測不能。たくさん被害で亡くなるはず
でも311で帰宅困難者の東京など被災地外で、買いだめパニックは5年で忘れさられていたんだなと思った

>>145
水も断水。給水車は一部のところにしかいかないから、回ってくれないととりにいけないと言ってたよ
灯油とかスーツケースのキャリーカートも持ってないとタンクあっても持てない
だから井戸の人も貴重

150 :M7.74(愛知県):2016/04/18(月) 00:07:33.01 ID:N0KtsOMT0.net
>>149
全員が持っている必要はないが10人にひとつくらい必要になるのはこれだ
10倍の水を10分の一の力で運べる
http://shop.vic2.jp/site_data/cabinet/009-25463-i01.jpg

151 :M7.74(静岡県【緊急地震:熊本県熊本地方M3.7最大震度3】):2016/04/18(月) 00:14:33.55 ID:D38uu7lO0.net
陸路が塞がっても海路があるだろ。
大型の商船、漁船が停泊できるレベルの港だらけ。

東日本の津波は予測出来てただろ。避難警告も即時出てた。
100年前の石碑にも「ここより下に家を建てるな」って警告文あったし。
死んだのは余裕ぶっこいて避難しなかった&警告無視して家建てたバカだけ。

熊本も「熊本 活断層」でググってみろ2003年の段階で将来震度6強以上が来るって警告されてる。

152 :M7.74(庭):2016/04/18(月) 00:16:37.47 ID:MZjnPQ930.net
静岡県民は当たり前だと思ってることが他県民はできないんだな

153 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 00:19:18.77 ID:9ZHSjh710.net
>>149
断層の真上に家があると対策しても古い家でなくても厳しそう。
それ以外の場所なら耐震補強や家具の固定、配置の仕方、飛散防止フィルムなどで被害を最小限に出来そうなんだけどね。

154 :M7.74(愛知県):2016/04/18(月) 00:20:46.36 ID:N0KtsOMT0.net
>>153
断層の真上はダメだね
基礎ごと地盤が吹っ飛ぶから対策はない

155 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 00:36:12.56 ID:adIRE/wk0.net
>>149
例え断水していても煮沸さえすれば飲食出来る水は余程の都会じゃない限り
あるはずなんだよなぁ。最悪、学校のプールの水だって沸かしゃなんとかなるし
山を背負ってる三陸地方は後ろの山に登れば綺麗な水なんていくらでもある
農薬がチト怖いが畑は基本、地下水を利用してるから発電機1個持って行けば
なんとかなるし、田舎なら手動式ポンプの井戸は結構残ってる

災害時、米を持ち寄って炊けるくらいのスキルはまだあるはずなんだがなぁ
小坊の時にキャンプに行って固い飯としゃばいカレー食ったでしょ

156 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 00:47:58.93 ID:kFv135140.net
東北もプールの水とか使ってたなぁ
あの地域も昔からの地震津波あって避難訓練や備蓄はしてたんだよね 全部流されたけど
他県だってその土地でずっと来る来る言われてる災害があって対策はしてるけど
熊本はどういう感じだったんだろう
19万人超が避難してるらしいけど行政は火山方面での対策もしてなかったのかな
阿蘇山逝ったら終わりだし備蓄や耐震はどうでもいいと思ってたとか…?

157 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 01:15:03.30 ID:LnELw47q0.net
今の準備が足りてるかどうかは本番が来てみにゃんわからんでのう
今日来られるのは困る

158 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 01:26:13.24 ID:adIRE/wk0.net
自分は東北や熊本の人の振る舞いを非難するつもりも資格も無いと思ってる

でも余りにも受け身と言うか行政に依存してる気がしたんだ。テメェに降り
掛かった災難なんだからまずテメェで、ヤバそうなら近所衆と協力して迎撃
する気概が必要なんじゃないかな
役人だって被災者だし、どっちかと言うとサバイバル向けの人間じゃない
事後調整と補助金、見舞金を引っ張ってくるのが本職だ
まず竈で米を美味く炊ける婆ちゃんの指示が優先。味噌と梅干の提供者には
復興後、キチンと代価と感謝をすべし

159 :M7.74(愛知県):2016/04/18(月) 01:32:29.40 ID:kKF1ytNh0.net
静岡が準備万端なのは、誇って良いと思う。(本番来なきゃ成果も見せられないが。)

でも、悲惨な状況で混乱してる現場の人を叩くことは出来ないと思う。
東北だって、ほぼ山で、街があるのは開けた海沿いだったら、しょうがないと思う。

もうちょい行政にはしっかり準備してもらいたかったが、でも起きてしまったことは仕方がない。
準備万端の静岡県民が手伝ってあげて、こっちが本番来たら今度は助けてもらえば良い。

あれだけ強い地震が連発されたら、たとえ備えていても思い通りに行かないだろうなと思った。
誰も悪くない。
早く落ち着いた場所で建て直しの準備ができるまで、支えてあげたい。

160 :M7.74(中部地方):2016/04/18(月) 01:35:52.38 ID:TFXwwWWQ0.net
このスレの流れが静岡県民とほかの地域との決定的な差だよねえ
他を覗くと判るけど、揺れたとか地震コネーかなという流れ。生まれた時から地震県だと擦り込まれてるからだろうね

161 :M7.74(愛知県):2016/04/18(月) 01:39:28.93 ID:kKF1ytNh0.net
うちらがよゆーぶっこいて議論してられるのは、
来る来る詐欺のエリート県だからだなww
今のうちにイメトレたくさんして、本番迎えましょうよ。
生きてるうちに本番くるんだから。

162 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 01:45:50.03 ID:LnELw47q0.net
熊本とは地震の時の災害協定結んでるよね?
そういった意味ではとても不安になったよ。

岩手とも協定結んでるから大丈夫だとは思うけど。

163 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 01:47:02.01 ID:kFv135140.net
東北だって津波が来なければあんなに悲惨じゃなかった
まぁ静岡も東南海とか来たら沿岸地域の備蓄や家は流されるけど…
耐震も見るからにダメそう…って家屋は結構あるし
確かに安全な場所からああだこうだ言ってもしょうがないね

164 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 02:12:36.13 ID:adIRE/wk0.net
>>159
静岡マンセーがしたいんじゃないっす
たぶん、あなたと認識は同じで激甚レベルが来れば静岡も東北や熊本と大して
変わらないどころか、もっと醜態をさらす可能性さえあると思う
日本のトップエリートが机上で考えた数万年に一回の事故がこないだ起こった
ばかり。あれを経験して自然現象に対して傲慢で居られる奴は阿呆だ

東海地震が単独で来てくれたら僥倖。+東南海でも借金の前払いみたいなモン
御前崎がある程度防波堤になるから、駿河湾内で波が重ならないよう祈るのみ
でも南海、日向沖まで付いたら数え役萬、日本終了だ

165 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 02:15:34.34 ID:dLlt9Yrh0.net
とにかく今回は直下型地震の怖さを思い知ったわ
東日本大震災でも度重なる余震はあったが主な被害は津波によるものだったし、現代の日本の家屋なら地震だけで崩れる事は無いと思い込んでいた

それが今回の熊本地震では、割と新しめに見える家や建物も倒壊してしまってるんだよなぁ
東海地震は東日本大震災寄りのメカニズムの地震だと思うが、それとは別に危惧されている首都直下地震では熊本のようになるかもしれないのかと思うと……

166 :【B:102 W:105 H:113 (Jabba the Hutt)】 (東日本):2016/04/18(月) 02:19:12.01 ID:4xFEHcat0.net
16年 4月 18日 01時 38分 : 箱根 3.2 km M 0.5
16年 4月 17日 23時 29分 : 足柄平野 16.7 km M 1.3
16年 4月 17日 19時 20分 : 県東部 20.0 km M 1.8
16年 4月 17日 19時 12分 : 足柄平野 16.5 km M 0.9
16年 4月 17日 05時 30分 : 箱根
                     \ー 、ヽ、
                   _>ミi _Y }__ . - 、     __ .ノヽ--...
                  ` > /       ′  ヽ.  /:..:..:..  |  :.\
                  / /    }   }、、ヽ ヽ∨:..  ..:../:l::..ト :..:......、ヽ
  ┏┓  ┏━━┓   .../イ /   イ/イ :ハ|ヽト、l. ト| |.:..:/:,イ/ }:}:./lハ:.ト:..:..:ト|....     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃       |__| :i :Vr=ミイ/ r=ミ{小|レ┐:l:イ ==j/ =={ハ:ハレ┐........  ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━ { Y :l | xxx|ーーi xx.Y | /Y:.{ xx r‐ ォ xx }:{く ノ..━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  ...ノヽ/^Y:ヽ.  {__.ノ  ノイ:∧.ハ从、  {__.ノ  ノ:l:l }.....   ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━...ノ{、 ヽハ:|ミァァ壬 リj/ 人 ヽトト7マフ フ{ハ::ハ|.ノ━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃        .j\ /ノ_≧≦ハ i /  \ j .ノ_≧≦zハ リ/ .      ┏━┓
  ┗┛      ┗┛       .ハ{ V´::::::::::::::::::`V      V´:::::::::::::::::`V .......      ┗━┛
                      {::::::::::::::::::::::::::}       {:::::::::::::::::::::::::}
http://hibinokininarukoto.com/2038.html

167 :M7.74(愛知県):2016/04/18(月) 02:23:54.59 ID:kKF1ytNh0.net
今日は熊本県民も寝れてるかなぁ

168 :M7.74(東海地方):2016/04/18(月) 02:44:32.76 ID:zC0cmEpYO.net
多かれ少なかれ、静岡県内の学校は避難訓練が抜き打ち含めて実施されるからな。
職場でも実施する所もあるな。
そういえば、中学校の時にクラスの出入口のネームプレートに避難時にどういう目的の部屋として使うか既に割り当てされていたな。

169 :M7.74(静岡県):2016/04/18(月) 02:45:37.04 ID:kFv135140.net
揺れが収まってきたから休めてるといいね

そういえば昨日の板妻駐屯地の記念行事は災害派遣で中止だったそう
ここに書いてもしょうがないけど自衛隊の皆様本当にご苦労様です

170 :M7.74(やわらか銀行):2016/04/18(月) 02:53:31.83 ID:HAxFUSOD0.net
>>151
津波で荒らされた港には普通の船は入港できないよ。
だから、ヘリ空母や強襲揚陸艦が必要になってくる。

3.11の場合は、全港の一部機能復旧するのに2週間ほど
かかってる。
清水や御前崎のような主要港に、医療品などを積んだ
一般船の第1陣の到着は1週間後と思っておけば良いかと。
ただ、陸路が復旧しないことには重機の投入が出来ないので、
港から離れた地域の場合は、当面の間、空輸のみになると
思われます。

3.11は陸路へのダメージが少なかったので、まだあの程度の
不便で済んだんですよね。
阪神淡路や熊本では、揺れが酷い箇所は道路が寸断されて
しまいましたが、南海トラフの場合はあの状況が県全体で
起こるわけで、陸路の復旧が1週間程度で済むと考えるのは、
あまりにも楽観的すぎるかと。

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200