2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【備えあれば】防災用品 非常食スレ136【憂いなし】

1 :M7.74:2020/10/21(水) 20:24:39.23 ID:PymkFhtbM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ

【備えあれば】防災用品 非常食スレ131【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1586192766/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ132【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1588761029/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ133【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1591280923/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ134【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1594094378/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ135【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1597078060/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
次スレ立ては>>970
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :M7.74:2020/10/21(水) 20:25:21.74 ID:PymkFhtbM.net
相変わらず誰も立てようとしないんだなw

3 :M7.74:2020/10/21(水) 21:06:10.82 ID:74wQHyNm0.net
>>1


4 :M7.74:2020/10/21(水) 21:07:12.76 ID:ER9VAyBI0.net
>>1
>>2

乙あり!

5 :M7.74:2020/10/22(木) 15:06:02.10 ID:97DRzxFbM.net
1乙

6 :M7.74:2020/10/22(木) 15:32:11.70 ID:Gq7bA8Y70.net
スレ立て乙あり
一瞬だけ緊急地震速報の音が鳴ったんだけどなんだったんだ・・・@東京

7 :M7.74:2020/10/23(金) 13:54:34.20 ID:wbdtwJlB0.net
夜勤明けで帰宅しようとしたら、なにやら会社の正門付近に人だかりが・・・。
聞いてみたら会社で備蓄していた非常食入れ替えに伴う消費期限切れ3か月前になった古い非常食の無料配布だった。
段ボールが山積みになってるなぁ・・・あんだけあったら簡単に捌けないだろうなぁと。

・・・だから、俺はこっそりとその横を通過して帰宅を試みたが、しっかり総務のおばちゃんに捕まってしまったorz
大きなレジ袋一杯に詰め込んで渡されたんだけど、重量が5Kg近かったんじゃないかな?
夜勤明けには辛い荷物だったが、とにかく持って帰ってきた。

さて、どうしたものか?

8 :M7.74:2020/10/23(金) 15:04:51.05 ID:be8GB4npa.net
食べる

9 :M7.74:2020/10/23(金) 15:33:40.65 ID:oaiBNoSp0.net
近くのフードバンクに寄付

10 :M7.74:2020/10/23(金) 15:35:13.42 ID:oaiBNoSp0.net
あ、書き忘れた
備蓄してるなんて、それも期限前に社員に配るなんていい会社だな
いい会社だね

11 :M7.74:2020/10/23(金) 23:34:34.07 ID:7KSMgp1h0.net
3ヶ月も残ってるのに入れ替えしちゃうとか
かなりきちんとした会社だよね
5キロって乾パンやアルファ米とかだけじゃなくて
飲み物や缶詰もあるってことかな
一通り味見してみるのがいいと思うけど
同じのたくさんあるならやっぱ寄付がいいんじゃない?

12 :M7.74:2020/10/24(土) 05:08:12.71 ID:+rZN2Ky/p.net
乾電池ってどれくらい用意しておけば良いかね?
単3と単4それぞれ

電気スタンド?スタンドライトがUSBで充電出来るやつが3台あるから
停電した時は、それを携帯の電池式充電器で充電すれば使える

と言うか、
単4ってそんなに使わない?

13 :M7.74:2020/10/24(土) 05:11:47.64 ID:Hx1A0ATLM.net
USB充電で使う機器があるならモバイルバッテリーでしょ
乾電池で備蓄したらコストも重量も体積も不利だよ
自分が使う道具をベースにどのくらいの頻度で何日使うか考えて備蓄しよう

14 :M7.74:2020/10/24(土) 05:43:03.17 ID:uczOh4j30.net
単三アルカリ電池4本につきモバブの1600mAh分相当と思って備蓄するべし
それか単三アルカリ電池8本でスマホ一回満充電と覚えるか
実際の性能は自分で実験するしかないけどね
乾電池は災害支援物資としてもらえることもあるからいざという時使えるように周辺機器備えるのは悪くない

15 :M7.74:2020/10/24(土) 05:48:19.35 ID:Hx1A0ATLM.net
最近のスマホって3000mやそこらのバッテリー積んでるから単三アルカリ8本で満充電無理だろ

16 :M7.74:2020/10/24(土) 10:43:47.22 ID:QWK54iG6p.net
>>13
大阪の地震の時に、
電池式の充電器を書いたしておこうと
電気屋に行ったら
ものの見事に無くなっていた
みんな、普段から備えているものだと思ってたが
みんなモバイルバッテリーを使っていた、とか何とかw
停電してモバイルバッテリー充電出来なくなったらどうするの?

17 :M7.74:2020/10/24(土) 10:45:26.35 ID:PzfbSOlop.net
>>15
別に携帯何か充電出来なくても良い
無くても困らないし
普段、手元にあれば使うが
災害時は、スマホ何かより優先度の高いものがあるかは
そちらに電池を使いたい

18 :M7.74:2020/10/24(土) 10:55:43.63 ID:l12G9hhn0.net
目的別、生活別に ということかな

自分のとこは地震で停電したら
電源はそういらないな
冷蔵庫の物は傷まないうちに食べきる
ラジオで情報収集
暖と煮炊きは七輪と練炭火鉢・石油ストーブ
ラジオ、懐中電灯の電池の備蓄
スマホは家族がそれぞれ考えてるようだ
この想定で10日~2週間は暮らせる

洪水や、津波はない
山のてっぺんの住宅地、ただ地盤が崩れたら平坦な土地の避難所へ
少々のリュックと車生活できる準備
ガソリンは半分になったら満タンを心がけている
歩いての避難のために安全靴とヘルメットは家族の部屋に常備

19 :M7.74:2020/10/24(土) 10:56:03.99 ID:298FotZNM.net
>>16
スマホ20回分のモバイルバッテリー容量(100,000mAh)あるからこれで凌ぐよ
これでもスマホ充電で換算すると単三アルカリ電池250本分以上に相当するからこれ以上の備蓄は考えてないよ

20 :M7.74:2020/10/24(土) 11:01:54.19 ID:uczOh4j30.net
意図的にUSBやPDからの給電で使えるものを買い集めてるから俺にとって乾電池は必需品ではないな
選択肢を減らしたくないから乾電池式モバイルバッテリー持ってるけど

21 :M7.74:2020/10/24(土) 15:11:20.63 ID:q52dTyKLa.net
ニギニギしたりハンドルぐるぐる回したりして
体力勝負でスマホorラジオorライトに充電出来るやつで
壊れにくいおすすめがあれば教えて下さい

モバブ、乾電池などの暫定電気が無くなったら
多分一日中ニギニギグルグルすると思うので

22 :M7.74:2020/10/24(土) 15:43:31.97 ID:T4H7HAw8a.net
すっかり過疎

23 :M7.74:2020/10/24(土) 16:34:17.21 ID:Lwbz51NTM.net
乾電池どれくらいあるか調べたら単三電池144本、単一電池99本あった。
震災にあったらポケットテレビにかなり単三使う。ランタンはソーラー電池のものもあるが万が一の時のため単一電池も大量に購入。
ちなみにガスボンベは33本あるよ。

24 :M7.74:2020/10/24(土) 18:29:19.50 ID:VbRQF7Lc0.net
>>23
電池と弾薬はサイズを統一しましょう。

25 :M7.74:2020/10/24(土) 21:19:36.38 ID:snfySqaE0.net
丸薬のサイズを統一すると紛らわしくなるのでやめましょう

26 :M7.74:2020/10/24(土) 22:02:32.41 ID:0oeZEZVR0.net
>>14
>乾電池は災害支援物資としてもらえることもあるからいざという時使えるように

電力の素になる日光を毎日太陽から貰えているからソーラーチャージャーを備えておいた方がよい
合計435Wのソーラーパネルを持っているが冬でも平均で1日1.2KWhの電力量を得られる
スマホ100台フル充電出来る電力量だが車のルーフやボンネットの上で運用できるサイズ

27 :M7.74:2020/10/24(土) 22:02:36.50 ID:nv6+E298M.net
>>21
防災用のライトラジオモバブ兼用のは30時間くらい回すと壊れる
youtubeで手回し充電気何台か買ったアメリカ人が実験してた
大きくて高いやつはずっと使えるみたい
でも今動画を探したけど見つからなかった

28 :M7.74:2020/10/24(土) 23:16:16.52 ID:v0xnqhC/p.net
キャンプ、登山、ナイトウォーキングで使うLEDランタンやらヘッドライトはエネループで揃えてるわ
エネループやモバブは発電機ソーラープリウスなんかで充電する予定だけど何となく備蓄用にエボルタネオは買い溜めてる

29 :M7.74:2020/10/25(日) 10:43:54.33 ID:08Izg6Fx0.net
単三と単四なら箱買いローストしてる

30 :M7.74:2020/10/25(日) 11:08:43.58 ID:QzZSUE+ja.net
そんなに電池使う生活してるのか? 俺の周りで電池式のものってそうそうないぞ

31 :M7.74:2020/10/25(日) 11:11:39.14 ID:08Izg6Fx0.net
ローリングの期間はめちゃくちゃ長いけどなw
リモコンとかキーボードとか、必要な時はまあまあな本数食うから

32 :M7.74:2020/10/25(日) 12:19:29.76 ID:nQkLRgRc0.net
防災用品で乾電池使うのってラジオとライトくらいでしょ
他にあった?

33 :M7.74:2020/10/25(日) 12:23:20.76 ID:2T7aUmzCM.net
>>26
ソーラーって否定的な情報多くて躊躇してたけど試してみるよ

34 :M7.74:2020/10/25(日) 13:27:00.91 ID:KGW6KchU0.net
>>33
ソーラーの否定的な情報?
売電目的で業者に頼んで家の屋根にソーラーパネルを取り付けると費用の回収に10年かかるとか
自家消費するために蓄電設備も備えるとコスト回収できないとか無理矢理電力を買わされている電力会社がソーラー発電の出力変動に困っている話?
防災用にDIYで小規模にやるならどれも関係ないけど

35 :M7.74:2020/10/25(日) 13:48:16.94 ID:Ai71iWIn0.net
アフリカじゃソーラーバッテリーのおかげで井戸水汲めない話あったな
全部、ソーラーで汲み上げるようにしておったら
長雨でバッテリー死亡で昔みたいに数キロ先の井戸まで水汲みに行ってる村の話があった

36 :M7.74:2020/10/25(日) 14:09:41.31 ID:ukukFwqG0.net
いろんなパターン想定して電池、ソーラなど常備しておいたほうがいいんじゃないの
生き残るってそういうことだから

うちは山の中、里山も近い
薪とかも少々常備してるよ

37 :M7.74:2020/10/25(日) 15:23:17.43 ID:08Izg6Fx0.net
ソーラーはちゃんとしたのを持ってないから、籠城前提の場合、モバブと乾電池使用の充電器の並行使用になるだろうな

38 :M7.74:2020/10/25(日) 15:39:19.24 ID:OkuCnPlB0.net
>>36
状況に合わせつつリスクも分散して、ってのが理想だね
本当に人それぞれだから難しいけどね
みんなの話参考になるよ

うちは薪は無理だけど炭と七輪は備えてる
時々土鍋でご飯炊く練習をしてるよ

39 :M7.74:2020/10/25(日) 16:18:17.75 ID:94Gq95HBM.net
>>16
草生やしてるけど、それって自分も同じじゃないの?

40 :M7.74:2020/10/25(日) 19:47:16.04 ID:Rmw3IHrmp.net
>>36
うちも田舎だから作業小屋で自作の薪ストーブ焚いてるなあ
毎年所有してる山林の林道整備するんだけどそれで大量の雑木が出るからそれ数年寝かせて薪にしてるわ

41 :M7.74:2020/10/25(日) 19:50:17.95 ID:Rmw3IHrmp.net
>>32
ライトくらいって言ってもうちの場合家族6人いれば1〜2週間停電になれば電池もそれなり必要かなと

42 :M7.74:2020/10/25(日) 20:45:25.95 ID:x+eGe3On0.net
USB充電の電池って劣化していざという時使えないと面倒だからなぁ

モバイルバッテリーは普段から使ってるからへたれば早急に手を打てるんだけど。

だから防災用のライトとラジオは乾電池式にしてるねぇ。
あと、USBでエネループ充電出来る充電器。

43 :M7.74:2020/10/25(日) 20:53:13.33 ID:QGCD6u0IM.net
防災用品を普段から使うのが大事だよね

44 :M7.74:2020/10/25(日) 22:02:03.11 ID:ZCj+3pv+0.net
>>43
ローテション
ローリング・ストーンズ

45 :M7.74:2020/10/26(月) 00:59:38.48 ID:TMmYnPAH0.net
>>21
311のときsonyの使ったけど
つまみが小さいから手というよりは指で持って回すもんで人差し指が疲労で死んだw
指鍛えておくといいよ

46 :M7.74:2020/10/26(月) 10:06:15.68 ID:UG/+VkRQ0.net
乾電池の用途はラジオと懐中電灯だが懐中電灯は一次避難や夜道を歩く時だけ使用
自宅籠城する場合の灯りを乾電池で賄うのは無理

1日に使う電力量は
機器の消費電力×使用時間×部屋数

10W×6時間×3部屋だと1日に180Wh
単三乾電池だと1日に90本くらい使ってしまう
まぁ実際には明るさを我慢するか早く寝て使用時間を減らすか停電が復旧するまで家族全員一部屋で暮らすか
何か我慢して乾電池を節約する人が多いだろうが

47 :M7.74:2020/10/26(月) 10:52:38.01 ID:8tJjHNqpM.net
停電が続くとケータイ電波も止まるし断水もする
照明の心配をしているような状況じゃなくなるよ

48 :M7.74:2020/10/26(月) 11:01:50.90 ID:UG/+VkRQ0.net
>>47
思考停止しちゃいましょうなんてことを防災用品のスレに書く理由が分からん

49 :M7.74:2020/10/26(月) 11:23:03.12 ID:/+Zr/vYa0.net
>>47
ケータイなんて止まっても何も困らないし、水は電気に頼る必要もないけど、照明がないと夜間は行動不能になるぞ?
夜間に避難しなきゃいけなくなったら終わりだな

50 :M7.74:2020/10/26(月) 11:27:45.34 ID:OvSyLW+Z0.net
停電と断水がワンセットと知らなくて去年千葉でひどい目に遭ったわ

51 :M7.74:2020/10/26(月) 11:37:53.88 ID:/+Zr/vYa0.net
>>46
そのへんを考慮すると乾電池/バッテリーは避難用としてとっておいて、生活用の低コストのランタン系を別に準備するのが良いね
電源以外のだとウチはカセットガス/ホワイトガスランタンはあるけど低コストってなるとなんか良いのあるのかな?
灯油ランタンとかか?
よし、これを言い訳にしてハリケーンランタン買っちゃおうかな?w

52 :M7.74:2020/10/26(月) 12:14:19.87 ID:yf0PySVRp.net
>>46
自宅篭城でもそこまで明るくしなくても不便なく生活できるんじゃないの?
3日キャンプしてLEDランタンの電池1回交換するぐらいで過ごしてるよ、ランタンはブラックダイヤモンドのモジとジェントスのやつね
ヘッドライトは料理の時とトイレ行く時ぐらいしか使わないから3日間余裕で持つ

53 :M7.74:2020/10/26(月) 12:17:30.48 ID:UG/+VkRQ0.net
>>51
火で灯りを得る話なんて一言も俺は書いていないのに何故俺にアンカーつけて質問するのか分からん
俺は地震対策のスレで火で灯りを得る方法を書く気にならんわ
自宅籠城なら余震来たら出火の原因、車中生活なら一酸化炭素中毒の原因になるだけ

54 :M7.74:2020/10/26(月) 12:24:25.12 ID:UG/+VkRQ0.net
>>52
消費電力10Wは効率の良いLED照明を使っても本を読める明るさを得るのに最低限必要な電力
例えば子供がいると勉強できるだけの明るさが必要になるぞ
単にじっとしていて何もしなければそのまで明るくなくつも良いけどな

55 :M7.74:2020/10/26(月) 12:27:51.22 ID:jHfxDHAQd.net
登山でテント泊してみましょう。
必要な物の優先順位と量が見えてきますよ。

56 :M7.74:2020/10/26(月) 12:48:28.83 ID:UG/+VkRQ0.net
>>55
登山には教科書持って行きませんよ

57 :M7.74:2020/10/26(月) 12:54:28.38 ID:OeOebP9gp.net
教訓、明るいうちに勉強は終わらせよう

58 :M7.74:2020/10/26(月) 13:00:00.40 ID:UG/+VkRQ0.net
>>57
自分はそんな真面目な子供だったのか?
という話だな

59 :M7.74:2020/10/26(月) 13:16:54.19 ID:LuKCocZKM.net
停電が何日も続くようならその地域から脱出した方がいいよ
照明の心配してるヒマはないよ

60 :M7.74:2020/10/26(月) 13:40:02.91 ID:H4o42KZJ0.net
>>57
雪か蛍があればワンチャン

61 :M7.74:2020/10/26(月) 13:46:46.63 ID:UG/+VkRQ0.net
>>59
停電が何日も続くようなら
断水が何日も続くようなら
食料品を買えない日が何日も続くようなら
Amazonで注文した商品が何日も届かなければ

どれも逃げればいいから備蓄要らねという話になってしまうな

62 :M7.74:2020/10/26(月) 13:48:22.51 ID:H4o42KZJ0.net
どうしても家の中で火を焚きたい!とかいう御仁がいた場合、シンクに焚火を作るのがまだしも安全な希ガス
但し絶対に推奨しない
庭に竈的なの作るし

63 :M7.74:2020/10/26(月) 13:56:13.14 ID:or5A39F9a.net
ホットケーキは電池では作れません!

64 :M7.74:2020/10/26(月) 14:16:32.06 ID:LuKCocZKM.net
>>61
脱出してもホテル暮らしか車中泊だから備蓄は大事だよ

65 :M7.74:2020/10/26(月) 14:22:05.45 ID:UG/+VkRQ0.net
>>64
逃げればいいから停電の備え不要という考えが間違っている

66 :M7.74:2020/10/26(月) 14:24:55.43 ID:OvSyLW+Z0.net
現実的な最悪のパターンはプレート型の大地震で広範囲に壊滅した場合なわけだけど
そういう時に1ヶ月くらいを見越してどう行動するかのプランが必要なんだと思う
脱出の方向で考えるなら脱出するための備蓄ってのもあるし
避難所生活を快適に過ごすための備蓄もあるし
庭でキャンプ生活続けるための備蓄もあるし
車中泊用の備蓄もあるよね

67 :M7.74:2020/10/26(月) 14:27:30.06 ID:LuKCocZKM.net
>>65
不要なんて言いたいわけじゃないんだけどな
照明で悩むレベルの備えでは意味ないと思ってるくらいで

68 :M7.74:2020/10/26(月) 14:41:53.24 ID:UG/+VkRQ0.net
>>67
59と明らかに矛盾する事を書かれてもなぁ
今日書いたレスと整合性を取れないレスを書いてしまう人は何も書かない方がいいと思う
喧嘩の原因になるだけだから

69 :M7.74:2020/10/26(月) 14:49:49.55 ID:LuKCocZKM.net
>>68
矛盾してるかな?

70 :M7.74:2020/10/26(月) 14:53:15.48 ID:KLrkg0opa.net
自治すんなうぜー

71 :M7.74:2020/10/26(月) 15:07:40.09 ID:O494dMpfa.net
311の激震地域で避難所に行かず自前の備蓄だけで乗り越えた人とかいるんだろうか

72 :M7.74:2020/10/26(月) 15:31:14.96 ID:buxAVKH60.net
備蓄は援けが来たりライフラインの復旧までだから
3日から1週間×人数分
それ以後は自治体の支援に頼りましょう
田舎であったり河が洪水で復旧の遅れ、見通しが立たない場合は
早急に判断して通信の手段を選んで救援を頼みましょう

73 :M7.74:2020/10/26(月) 15:55:56.89 ID:CKZFgLmvM.net
>>53
否定否定はいいからいい加減自分は実際にどういった対策をしてるのか言ったら?

74 :M7.74:2020/10/26(月) 16:04:17.55 ID:p7YsxDBd0.net
>>71
地域住民から変人と言われておったけど
自前の避難所を作っておった人がおったな
変人とか言われておったのにあの大災害時に地域住民受け入れておった人の話が合った
受け入れてもらった地域の連中は、防災とかもう忘れたころであろうw

75 :M7.74:2020/10/26(月) 16:05:15.86 ID:UG/+VkRQ0.net
>>73
いい加減な計算で電池で照明を賄うと書いている人が多いので

1日に使う電力量は
機器の消費電力×使用時間×部屋数

と俺がまともな事を書いた
キミにいい加減なんて言われる筋合いは全くないのだが

76 :M7.74:2020/10/26(月) 16:16:40.99 ID:OvSyLW+Z0.net
自分の主張で人を説得したいならSNSでやろう

77 :M7.74:2020/10/26(月) 16:20:12.46 ID:O494dMpfa.net
>>75
いい加減 のニュアンスが違うのでは

78 :M7.74:2020/10/26(月) 16:21:20.55 ID:O494dMpfa.net
>>74
便乗するさもしい隣人が殺到しなければ
自分もそうありたいなあ

79 :M7.74:2020/10/26(月) 16:23:51.04 ID:6gNtpcRO0.net
>>74
佐藤山だね
退職金つぎ込んで10年かけたって話だったから
当時でも御歳70過ぎていたはず
お元気なのかしら
そして助けてもらった人たち数十人はどうしてるのか

80 :M7.74:2020/10/26(月) 16:29:19.36 ID:UG/+VkRQ0.net
>>77
ID:CKZFgLmvMの書いたいい加減は感情剥き出しになってる事しか表しておらず揉めるだけだから書かない方が良い
という意味なら同意

>>76
説得の意味がよく分からない
このスレに書き込んだ人の事しか頭に無いのかな?
このスレをたまたま見てしまった人に電池を買えば停電時の照明を賄えると勘違いさせない事が大事でしょ

81 :M7.74:2020/10/26(月) 16:49:58.60 ID:H4o42KZJ0.net
一般的な懐中電灯やランタンはそこそこ電池食うな

82 :M7.74:2020/10/26(月) 16:52:48.36 ID:OvSyLW+Z0.net
>>80
「便所の落書きで説教すんなよ」って意味だよ
匿名の場所では思ったこと書いて書きっぱなしにするくらいがちょうどいいと思ってるから

83 :M7.74:2020/10/26(月) 16:54:17.18 ID:KLrkg0opa.net
香川県のこと嫌いになりたくないから自重してくれないか

84 :M7.74:2020/10/26(月) 17:30:31.68 ID:2j+oi1/ix.net
3年くらい前の賞味期限切れの備蓄品を安く入手して食べてるわ
食費も減って大助かり
電池関連はソーラーパネルとusb接続型のニッケル水素やリチウムイオン電池、再充電したアルカリ電池で凌ぐ予定

85 :M7.74:2020/10/26(月) 17:33:35.18 ID:p7YsxDBd0.net
>>79
その人だった
自分には、できない心持

86 :M7.74:2020/10/26(月) 18:54:32.25 ID:UG/+VkRQ0.net
>>82
それならキミが俺のレスも便所の落書きと思い読み飛ばせば円満解決します

>>83
うざいなんて書く人がまず自重しましょう
感情的にならない努力から始めましょう

87 :M7.74:2020/10/26(月) 19:06:52.80 ID:H4o42KZJ0.net
まあ何だ
半年ROMれ

88 :M7.74:2020/10/26(月) 19:14:10.24 ID:UG/+VkRQ0.net
>>87
電気の知識があまり無い人は間違った事を書くと他の人を誤解させるから電気について勉強するまでROMっていた方が賢明という意味ですか?
それ以外の意味ならどんな意味が説明願います
一人でも多くの人が正しい知識に基づいて備蓄できるようになるという公益性に基づいた説明を是非お願いします

89 :M7.74:2020/10/26(月) 19:20:25.47 ID:H4o42KZJ0.net
>>88
5ちゃんは煽り叩きがフツーだから、ちょっと悪い意味で生真面目に怒るな、空気に慣れろっつー意味

マジレスしてもうた

90 :M7.74:2020/10/26(月) 19:31:59.24 ID:UG/+VkRQ0.net
>>89
公益性という観点全くなしで私に半年ROMってろと言ったのですね
筋が通らない理不尽な主張をして他人のレスを邪魔しないようにしましょう

91 :M7.74:2020/10/26(月) 19:39:46.22 ID:9hSuEonfa.net
もうね、赤くなったら負けなのだよ

92 :M7.74:2020/10/26(月) 19:40:26.90 ID:H4o42KZJ0.net
新たな俺様爆誕?

93 :M7.74:2020/10/26(月) 19:52:49.62 ID:/+Zr/vYa0.net
はい、赤くなったから新潟も負けねw

香川くん、知識披露したいのはわかったから「どんな照明をどれくらい準備してるのか?」を簡潔に述べておくれよ

94 :M7.74:2020/10/26(月) 20:38:19.86 ID:2j+oi1/ix.net
>>54
スマホにPDF化した参考書なり学習アプリを入れてそれで勉強させる方向性ではいけんのか?

95 :M7.74:2020/10/26(月) 20:58:06.10 ID:MNf8LHpp0.net
停電してる夜に勉強する設定が不思議、日の出から日没に活動するべきだと思う。

96 :M7.74:2020/10/26(月) 21:42:31.93 ID:H4o42KZJ0.net
>>93
マジかw
それまで全然違う話してたのに負けたw

97 :M7.74:2020/10/26(月) 21:47:54.72 ID:c0joCWUq0.net
計435Wのソーラーパネル、ソーラーチャージャーのバックアップは2台の車
ガソリンタンクの容量は2台で105L
1Lのガソリンから300Wh以上電力を得る方法があるのとこまめに給油しているので30KWhの電力量に相当する
平均すると1日あたり1.2KWh発電できるソーラーと上手く補完し合っている
有限だが天候に関わらず発電できる車と尽きることなく発電できるソーラーの組み合わせ

98 :M7.74:2020/10/26(月) 22:39:43.06 ID:jSEUJWoMx.net
>>95
蛍の灯 降る白雪

99 :M7.74:2020/10/27(火) 01:44:44.92 ID:cOHLwUHY0.net
地震で傷んだ建物に雪とか、勉強してる場合じゃないだろw

100 :M7.74:2020/10/27(火) 02:35:06.87 ID:VgxEq2afa.net
ホットケーキのは蜂蜜!蜂蜜は腐らないから備蓄向き!

101 :M7.74:2020/10/27(火) 04:03:33.74 ID:tuz9nVS8M.net
>>97
アイドリング発電は条例違反ってフルボッコにされたじゃんw

102 :M7.74:2020/10/27(火) 07:01:50.93 ID:UpAX2XHA0.net
>>101
箇条書きの最後の1つに要注目
細々と例外を書いた後にやむを得ないものと認められる場合と幅の広い例外もちゃんと書いてある
それから条例と言っても個人に対する罰則は無い


(2)  「その他規則で定める場合は、この限りでない。」とは、条例に明示された緊急自動車を当該緊急用務のために使用している場合以外に、次のような場合に自動車の駐停車時の原動機の停止を要しない旨を規定するものであり、規則で定めています。
・ 道路交通法第7条の規定により信号機の表示する信号等に従って自動車を停車する場合その他同法の規定により自動車を停車する場合
・ 交通の混雑その他の交通の状況により自動車を停車する場合
・ 人を乗せ、又は降ろすために自動車を停車する場合
・ 自動車の原動機を、貨物の冷蔵等に用いる装置その他の附属装置(自動車の運転者室又は客室の冷房又は暖房を行うための装置を除く。)の動力として使用する場合
・ これらのほか、当該自動車の原動機を停止しないことがやむを得ないものと認められる場合

103 :M7.74:2020/10/27(火) 08:57:33.62 ID:Fc67d28L0.net
>>98
仰げば尊し 和菓子の恩

104 :M7.74:2020/10/28(水) 08:42:34.20 ID:iPcFgZ6Pa.net
名残り雪も降る時お尻

105 :M7.74:2020/10/28(水) 09:31:33.72 ID:pN2x9TRRa.net
森の荒熊さん

106 :M7.74:2020/10/28(水) 12:55:08.16 ID:Jqzx8hrW0.net
うさぎ美味し蚊の山

107 :M7.74:2020/10/28(水) 15:16:18.17 ID:Hvh/5xM90.net
重いコンダーラ

108 :M7.74:2020/10/28(水) 18:40:17.41 ID:ek6mwoSrM.net
砂糖と塩は賞味期限がなくてびっくりした!3袋づつ買ったよ。
あとアスパラの缶詰も買ったんだがオヤジが食べたいから夕食に出して欲しいとうるさいwww
今日食べたら意味無いよ…。
家族が防災意識が低いと困るわ(´・ω・`)

109 :M7.74:2020/10/28(水) 20:36:25.68 ID:kW8HQcTU0.net
>>108
わたしもここの書き込み見て氷砂糖買ったよ!
文句言われないように見辛いところに隠して置いてあるw

塩も買っとこうかな!

110 :M7.74:2020/10/28(水) 20:36:48.60 ID:kW8HQcTU0.net
ごめんあげちゃった

111 :M7.74:2020/10/28(水) 20:48:49.57 ID:5SLUBDxz0.net
これ見よ!菓子

112 :M7.74:2020/10/29(木) 04:44:10.15 ID:STJvcMQ8a.net
駄菓子菓子

113 :M7.74:2020/10/29(木) 09:58:04.66 ID:uJ4aQhoT0.net
前スレでフライパンでピザトースト焼く練習してた人いたけどチーズに焦げ目つけるならスキレットがいいかも
うちはオーブントースターなくて魚グリルで普段からトースト焼いてるけどガスボンベ使う目的なら多分そっちの方が目的に合いそう

114 :M7.74:2020/10/29(木) 10:16:28.67 ID:IvwNDlcxM.net
>>113
焼き色はガスバーバーの出番ですよ
普段使いも出来るし非常事には薪などの着火にも

115 :M7.74:2020/10/29(木) 10:32:15.50 ID:KoRmg3pop.net
インテックス大阪で開かれている防犯防災総合展に向かっているんだが、ここの誰か居たりするのかな。

116 :M7.74:2020/10/29(木) 12:23:48.29 ID:uJ4aQhoT0NIKU.net
>>114
ガスバーナーもいいけどね(自分も使ってる)
ただあの人の悩みどころではガスバーナーだとチーズが溶け切る前に焦げてしまうっていうのがあったから
鉄蓋に出来るスキレットの方が合ってるんじゃないかと思って

117 :M7.74:2020/10/29(木) 12:43:52.91 ID:H/Nn3YFKMNIKU.net
>>116
あーなるほど
それならテフロンフライパンで先にチーズだけ焼いたあとにパン乗っけてフライ返しでひっくり返しても良いかも
たまにやるけとチーズ焦げて美味いよ
フライパンの調子が良ければうまくいく

118 :M7.74:2020/10/29(木) 14:55:29.10 ID:g54oPjp50NIKU.net
>>115
明日行こうかなと思ってるのだけど
どんなのだったか教えてください

119 :M7.74:2020/10/29(木) 21:31:11.32 ID:KuPuimZk0NIKU.net
>>118

基本的には法人向けの催事ですね。

社用で行ったので、全てを見回れた訳じゃ無いのですが、非常トイレ・非常電源・非常用ベッドの出展が圧倒的に多かったですね。

サニタクリーンの非常トイレ一回分のサンプルを頂けるので、試用してみる楽しみを持って帰れますよ。

他ジャンルのこの手の展示会は、サンプル品を色々頂いて試す楽しみがありますが、この催事に関しては、ほぼ皆無に等しいものでした。

「水とトイレ(場所と処理方法)が最優先」

それ関連では無いメーカーさんや、卸商社さんも同じ事を仰っていたのが印象的な催事でした。

120 :M7.74:2020/10/29(木) 21:32:11.68 ID:KuPuimZk0NIKU.net
>>118
Wi-Fi経由なのでID変わってしまってますが、115です!

121 :M7.74:2020/10/29(木) 21:47:49.31 ID:g54oPjp50NIKU.net
>>119
ありがとうございます
事前登録してますが個人なので行くかは検討します

122 :M7.74:2020/10/29(木) 22:03:23.26 ID:KuPuimZk0NIKU.net
>>121
個人で来場されているであろう方もかなりの割合でいらっしゃいましたよ。
各メーカーや商社の人に直接話を聞けるのは、他に多くは無い機会ですからね。お時間あるなら行って損は無いと思います。

もし行かれる様でしたら、インテックス大阪入って手前は、他の催事をやっていますので、その罠には気を付けて下さい。会場は奥の6号館です。

123 :M7.74:2020/10/29(木) 22:16:47.99 ID:g54oPjp50NIKU.net
>>122
見に行こうと思います
有りがとうございます

124 :M7.74:2020/10/30(金) 10:27:54.17 ID:C7A/bJFI0.net
>>119
水害で長期の停電、断水を経験しましたが、
「水とトイレが最優先」
それ言えますね。
うちは目の前に小川が有ったんで、トイレ用の水として汲めました
洗濯は遠くのコインランドリーに朝の暗いうちから並びました
風呂は自衛隊の設置したテント風呂が来て助かりました
田舎だと「移動、運搬手段」も次に大切なので、車が水没した人は大変そうでした

125 :M7.74:2020/10/30(金) 11:21:07.66 ID:HE8T+Dida.net
そか「最優先は粉牛乳とホットケーキミックス」じゃないのか。勉強になった

126 :M7.74:2020/10/30(金) 12:31:05.37 ID:glfh+QN7d.net
自分で被害想定し、それに対する対策をしましょう。
想定外は残念賞。
スレ的には、想定に応じた防災用品を揃える。

山梨県に津波対策は不要だし。

127 :M7.74:2020/10/30(金) 15:47:05.76 ID:5uQ1zqsb0.net
山梨に津波来るようだとたぶん日本ほぼ全滅してるよね

128 :M7.74:2020/10/30(金) 16:22:50.60 ID:rvKsKEE80.net
山津波・・・

129 :M7.74:2020/10/30(金) 21:27:02.65 ID:kOIrTXvk0.net
地殻津波…

130 :M7.74:2020/10/30(金) 21:53:17.62 ID:+pjCcOX/0.net
山梨は何年か前に大雪で交通麻痺になったよね

131 :M7.74:2020/10/30(金) 22:27:38.31 ID:ApjV2toj0.net
国内で2年ぶり強毒性鳥インフル確認、北海道で採取したカモ類のフンから(読売新聞オンライン) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201030-00050249-yom-soci

132 :M7.74:2020/10/31(土) 09:34:54.37 ID:2FO5vPcT0HLWN.net
>>125
ホットケーキに親殺されたのかな?

133 :M7.74:2020/10/31(土) 11:23:17.69 ID:o3dAfcAK0HLWN.net
熱々の巨大ホットケーキに挟まれて…

134 :M7.74:2020/10/31(土) 11:32:16.10 ID:B0AlcILt0HLWN.net
おのれぐりとぐら

135 :M7.74:2020/10/31(土) 12:07:13.48 ID:UZhvJNNi0HLWN.net
パ ン ケ ー キ 食べったいっ 
パ ン ケ ー キ 食べったいっ

136 :M7.74:2020/10/31(土) 14:50:21.01 ID:6iKgNnCdaHLWN.net
お腹へった

137 :M7.74:2020/11/01(日) 06:56:40.15 ID:4weIcQnb0.net
防災だけでなく
防疫にも、疫病引きこもりにも備えないと
冬が来る前に
欧州のロックダウンは2か月後の真冬の日本かもしれない

138 :M7.74:2020/11/01(日) 08:14:04.21 ID:t7zoU7ol0.net
北海道の感染者の推移は1ヶ月後の東京、更に1ヶ月後の全国という説もあるらしいよ
まぁ、自分は過去にインフルで寝込んだ時に備蓄が役立った経験に基づき既に対応済みだけど

139 :M7.74:2020/11/01(日) 08:43:01.21 ID:OMDZ9j7L0.net
このスレに居るような連中はすでにコロナ対策済みだろw
オレも既にコロナ入院バッグ作ってるわ

140 :M7.74:2020/11/01(日) 08:57:55.52 ID:THVPZZjf0.net
>>137
その話はこっちに引っ越していったよ

【新型肺炎】備蓄スレ【コロナウイルス】Part.98
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1599483890/

141 :M7.74:2020/11/01(日) 11:27:21.51 ID:4weIcQnb0.net
家族のリュック点検したけど
ホカロンの補充だけで大丈夫そうだった
このホカロンは3年前に入れたもの
買った日や用意した日付を入れておいても交換に役立つね

142 :M7.74:2020/11/01(日) 11:53:56.90 ID:cCfE0duMM.net
私の避難用リュックは5キロくらいあるんだが重たくて大変だ。
どれも大事なグッズばかり入ってるからなかなか減らせない…。

143 :M7.74:2020/11/01(日) 12:41:22.60 ID:4weIcQnb0.net
下に軽いもの
ティッシュやレインコート、タオル、肌着など
中断から上に重いもの、飲料水などを入れると背負った時にあまり負担にならない
登山の顧問の先生から教わった

144 :M7.74:2020/11/01(日) 18:50:38.23 ID:tZVny+Og0.net
皆さんどんな防災リュック使ってますか?

色々買い集めたものをいざ詰めてみたら、それほど入れたつもりもないのに8kg近くになってしまいました
リュックも「耐荷重20kg」と店員に確認取って買ったものだけど、詰めた後で背負ってみたら肩ベルト辺りがヤバそう
避難中にちぎれたりでもしたら悲惨なので買い直そうと探してる所です
これ使ってるけどいいよ、というものとかあれば紹介して頂けると嬉しいです

145 :M7.74:2020/11/01(日) 21:01:11.10 ID:iO/fuXgO0.net
リュックのスペックは目安でしかないよ
一番は荷物の軽量化だけどどうしてもって言うならガチの登山向けから選べ

146 :M7.74:2020/11/01(日) 22:07:21.19 ID:jz19kytp0.net
>>143
レインコートは出しやすいとこがいいんじゃないかな

147 :M7.74:2020/11/01(日) 22:14:08.47 ID:PzeCsBeia.net
あとホケミは湿気やすいからジップロックに入れてね

148 :M7.74:2020/11/01(日) 22:33:50.40 ID:THVPZZjf0.net
持ってかないしほとんど使わないから置いてないや

149 :M7.74:2020/11/01(日) 23:17:35.66 ID:kvoJU5/fd.net
あー今月だっけ?11日とにかく気をつけてくれ北の方で良くない事が起きる

150 :M7.74:2020/11/01(日) 23:20:29.62 ID:kvoJU5/fd.net
ごめん忘れて

151 :M7.74:2020/11/02(月) 00:40:39.00 ID:RUFheef10.net
>>147
ぐりぐら定期

152 :M7.74:2020/11/02(月) 02:17:06.52 ID:CJ9g/uL30.net
>>144
オークレーのEssential Box Pack L 4.0
たまたまコストコで安売りしてたので買った

つま詰め込むすぎじゃね?

医療バッグ、ガジェットバッグ、アメニティバッグ
衣類、寝袋、ヴィヴィ、水

これだけありゃえぇやん

153 :M7.74:2020/11/02(月) 06:13:07.06 ID:0UC3oIUU0.net
ヴィヴィってなんだろ?

154 :M7.74:2020/11/02(月) 07:13:55.47 ID:+FkmIr2S0.net
>>153
エマージェンシーブランケットだろ

155 :M7.74:2020/11/02(月) 09:13:58.16 ID:D9Tis0y9M.net
エマージェンシーブランケットって寒すぎる

156 :153:2020/11/02(月) 11:01:07.52 ID:0UC3oIUU0.net
>>154
ヴィヴィって言うのはじめて知った
サンクス

157 :M7.74:2020/11/02(月) 11:14:31.23 ID:BaaXp+mY0.net
足の悪い家人を逃がすのに何を備えたら良いんだろう

158 :M7.74:2020/11/02(月) 11:21:50.81 ID:j3YF+vjjM.net
避難の必要性が低い自宅が最強の備え

159 :M7.74:2020/11/02(月) 11:26:32.84 ID:6qNJ2hHP0.net
>>157
サポート役が必要だが、車椅子と牽引式 車椅子補助装置はどうだろう
人力で牽引したり、自転車に取り付けたりできる

160 :M7.74:2020/11/02(月) 11:58:14.19 ID:BNAxV3gbM.net
おんぶ紐

161 :M7.74:2020/11/02(月) 12:07:31.31 ID:BaaXp+mY0.net
レスありがとうございます
自宅は分譲マンションだけど敷地の一辺を古くからある木造住宅地と
幅3mほどの細い道路で隣り合っていて火災旋風を恐れている
家人は杖もそろそろ要りそうだけど今のところ道具なしで歩けてはいる
ただ平らなところでも転倒の危険があり非常時に歩いて逃げるのは無理
スレ見ていろいろ備えながら火事になったら備品使うどころか
逃げられるかどうかもわからないと悲観してしまう
肢体不自由な家族の備えで詳しいブログや掲示板ご存じだったらご教示いただけるとありがたいです

162 :M7.74:2020/11/02(月) 12:42:23.86 ID:+s9JKKk4p.net
>>144
うちは山登りもするから日帰り用の30lぐらいの登山用ザックに入れてる
山登りするときと入れるものあんま変わらないし
腰ベルトがあれば多少重くても走って逃げれるし背負って長距離歩くときの疲れが全然違うしね

163 :M7.74:2020/11/02(月) 14:12:30.10 ID:4E9aa45E0.net
>>161
小型の軽量リヤカーがいいんじゃないかな?

164 :M7.74:2020/11/02(月) 17:03:16.80 ID:Q2enTdP20.net
>>157
三重では地域のお年寄りをすべて連れ出すということで
リヤカーが要所要所に置いてあるとこもあるんだけど
リヤカーや籐の乳母車はどうかな

165 :M7.74:2020/11/02(月) 17:07:40.49 ID:Q2enTdP20.net
>>161
マンションか・・・
時間があれば、通電していれば
エレベーターにベビーカーは大丈夫そう
大きい子用のベビーカーや運搬用のころ付きの押し車とか
折りたためるし、持ち運びもできる

166 :M7.74:2020/11/02(月) 17:12:15.29 ID:Q2enTdP20.net
今日病院へ行ってたんだけど
車いすでの来院者が多かった
車いすは?折りたためる軽量の車いすがあったような・・・

167 :M7.74:2020/11/02(月) 19:27:53.54 ID:/ZZ3inxa0.net
普通の車椅子しか使ったことないけど
たぶん平らなとこでしか使えないんだよね
ガタつくと落ちそうになる
リヤカーみたいに重心低いもののほうが乗りやすいかも

168 :M7.74:2020/11/02(月) 20:52:41.58 ID:8xMj+utN0.net
担架はどうだろう?
町の防災訓練で、物干しざお2本とシーツを使って、簡易担架を作って、救助訓練をしたことがある。
もちろん、持つ人が2人欲しいし、階段はきついと思う。
同じマンションの方とか、いざというときに手伝ってくれるといいんだけどね。

169 :M7.74:2020/11/02(月) 21:09:41.69 ID:4+vWAbie0.net
>>168
最近は物干し竿使うのは強度的な意味で推進されてないみたいよ 運ぶなら毛布の端っこを丸めて?持つ方がいいみたい

170 :M7.74:2020/11/02(月) 21:17:49.80 ID:/ZZ3inxa0.net
>>168
そういや要救助者を毛布や布団に乗せて階段をズシャーって滑らせて階下に下ろす方法があるって聞いたことあるな
救急隊の人がやるらしいけど、素人には無理だろうか

171 :M7.74:2020/11/02(月) 21:18:51.41 ID:qAPMb+Sfx.net
>>144
自衛隊のPX品がメルカリで安く入手できたんで
それを使っているが職場では山登りにでも行くの?的な話をしょっちゅうされるわ

172 :M7.74:2020/11/02(月) 21:46:45.52 ID:8xMj+utN0.net
>>169>>170
https://www.ffaj-shobo.or.jp/ronbun/data/h22/h22_kiki01.pdf
7ページ 8ページ こんな感じかな?

173 :M7.74:2020/11/02(月) 21:52:43.58 ID:/ZZ3inxa0.net
>>172
おお、すごいの見つけてきたね
参考になりそうだ

174 :M7.74:2020/11/02(月) 22:37:24.72 ID:6qNJ2hHP0.net
>>170
布団ごとズシャーッは、階段でやった事はないけど、少なくとも平坦な場所なら有効
経験済み

175 :M7.74:2020/11/02(月) 22:45:10.47 ID:BaaXp+mY0.net
いろいろ案が出てありがたいです
参考にします

176 :M7.74:2020/11/02(月) 22:59:16.05 ID:bVUvlZrx0.net
>>161
161さんが体力に自信があるなら背負子はどうでしょうか

177 :M7.74:2020/11/02(月) 23:00:01.63 ID:6qNJ2hHP0.net
思い出した
レスキュー・キャリーマットとか、楽々ソフト担架 ANS18つーのがある
リンクは貼らないけど、ググれば参考にはなるかと

178 :M7.74:2020/11/03(火) 06:38:03.15 ID:boRw+08qM.net
依頼があったので貼りますね

>>161
496 M7.74(茸) sage 2020/11/02(月) 23:46:16.44 ID:IQUBJHjW0
ここが一番人がいそうだからここで頼むけど
誰か↓このスレに
【備えあれば】防災用品 非常食スレ136【憂いなし】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1603279479/
↓このURL貼ってもらえない?
http://www.sunwa-jp.co.jp/?page_id=35

あの人たちが探してるのたぶんこれ

179 :M7.74:2020/11/03(火) 13:12:05.83 ID:oAVFJEHF0.net
階段下ろす用の担架はダイニングチェアとかの丈夫な椅子があれば大丈夫
救助者を座らせて背もたれと脚を2人で持てば、ずり落ちないし段差に対応も出来る
ちなみに>>178のやつは15万以上するし、降りるのに時間がかかるから非常時には1人にしか使えない
普段から頻繁に上り降りして使うんじゃないと導入厳しいと思うな

180 :M7.74:2020/11/03(火) 16:15:48.40 ID:xojBO8lI0.net
相談者は
緊急の逃げるときのアイテム探しではないだろうか
足腰が弱って思うように動けない家族をどうやって伴って逃げるか だと思うんだけど

持ち家ならリヤカーに乗せて引っ張って逃げる
マンションなどであれば背負子に簡易車いすに大人用のベビーカーのようなもの

181 :M7.74:2020/11/03(火) 16:51:12.21 ID:6FhpD1ie0.net
家庭によって人手や収納スペースや費用には限りがあるからな
いいもん見つかるといいね

自分ひとりで要介護者と赤ちゃんと猫の面倒見てたことあるけど
早めの避難ができるときはもちろんそうしてたものの
もし火事みたいな急な事があったら最悪あきらめるしかないとか思ってたわ
今は反省してる(´・ω・`)

182 :M7.74:2020/11/04(水) 14:19:53.08 ID:yX/3RYYg0.net
>>178
貼ってくれた人も、依頼した人も乙です。
介護や福祉関係も、防災に力入れて来てるね。
逃げる道具だけど、車いすやリヤカーは、地震だと、がれきがあって無理そうだね。
災害の種類や避難する時間によっても、いろいろ考えないといけないなあと思った。

183 :M7.74:2020/11/04(水) 16:18:42.09 ID:yX/3RYYg0.net
籐の乳母車ってどうかなあ?
結構深いし、車輪が4個で安定感もありそう。
ゴミ出し用に買いたい(何かの時には防災用にもなるし)と思うんだけど、結構値段するんだよね。

184 :M7.74:2020/11/04(水) 21:29:22.67 ID:2LsLT4U10.net
>>183
あれけっこうでかいし畳めないからなぁ
収納スペースが許すならって感じじゃない?
アウトドア用のワゴンのほうが一般向けかも

185 :M7.74:2020/11/05(木) 11:06:29.74 ID:VuuhttkI0.net
津波や都会の火事からの脱出だからね
自分も走れて足の弱い高齢者も助けるという目的だから
戸建て、マンションなどによって違うから

戸建ての場合はリヤカーだろうね
あれしかないわ
自分も走れて年寄りも乗せてちょっとした荷物も乗せられる

うちの県の沿岸部は家の軒先や玄関叩きに立てかけてあるけどね
一人でも多くの人を助けないとなぁ・・普段から備えて訓練あるのみ

186 :M7.74:2020/11/05(木) 11:55:01.87 ID:fw2GBqfqa.net
災害時にリアカーに老人乗せる? 何を言ってるんだ君は 誰かとぶつかったら大事故になるだろうに

187 :M7.74:2020/11/05(木) 11:59:43.11 ID:68skw73a0.net
くそ重い昔の鉄製よりも、
ちょっと高価だが普段は折り畳める軽量アルミ製リヤカーが欲しいかも・・
瓦礫散乱を想定したノーパンクタイヤ仕様で

188 :M7.74:2020/11/05(木) 16:16:09.21 ID:f/NukitF0.net
>>186
いろんなことを想定してるって先のほうにも書かなかったか?
ガレキの中を運ぶ場合もあるだろうが
うちの地域は津波の時が一番心配なんだよ
さいだい30m、10分以内で高台避難
だから地域も高齢者を取り残さないようにリヤカーが用意されている

頭おかしいのはあんたじゃないのか
ガレキガレキと馬鹿の一つ覚え
こっちは最大の難関は津波なんじゃ!!

189 :M7.74:2020/11/05(木) 17:07:49.52 ID:Z7sxoMy60.net
>>188
三重県は切実だよね。
うちの自治体もアルミリヤカー用意してる。
津波来るのは一時間くらい後らしいけど、自力で避難できない寝たきり老人とかコレないと運べないし。

190 :M7.74:2020/11/05(木) 18:26:28.41 ID:haZc4Aid0.net
>>188
光アウで抽出してみればどんなやつかわかるよ
相手するのが無駄

191 :M7.74:2020/11/05(木) 18:59:29.58 ID:qrQVdNxmM.net
>>188
そんな危険な家から引っ越させてやれよw

192 :M7.74:2020/11/05(木) 20:12:03.82 ID:AmUq0wAed.net
カセットガスストーブを配備した
凍死は免れるだろう…

193 :M7.74:2020/11/05(木) 20:50:28.37 ID:JCUVDvXbM.net
静岡三重福岡スレ三馬鹿

194 :M7.74:2020/11/05(木) 21:19:35.75 ID:haZc4Aid0.net
>>193
は?新潟も入れろや!

195 :M7.74:2020/11/06(金) 05:59:00.94 ID:e3ly7z8wM.net
ティーキャンドル4つならべて
ひっくり返した素焼きの鉢をかぶせて
即席ストーブもできる

196 :M7.74:2020/11/06(金) 08:20:56.47 ID:0v2TLA7Fd.net
あっ

197 :M7.74:2020/11/06(金) 08:42:19.10 ID:hOOi6ylb0.net
>>194
そうだそうだ!

198 :M7.74:2020/11/07(土) 01:05:14.35 ID:fhIDb9Ub0.net
過去最大級の南海トラフ地震が来ても津波の被害を受けない地域に住んでいて
月極駐車場に置いてあるセカンドカーが周りの家や電柱が倒れても下敷きにならないので
車と車内に備蓄している物資をアテにできる

199 :M7.74:2020/11/07(土) 01:14:36.11 ID:fhIDb9Ub0.net
100Wのソーラーパネルを1枚買い足し合計535Wになった
車内に折りたたみ式の100Wと35Wのソーラーチャージャー
マンションの自室に100Wパネル4枚とコントローラーやケーブル
マンションに置いてある機材は1次避難後にマンションが立ち入り禁止になったら諦める

200 :M7.74:2020/11/07(土) 11:52:24.89 ID:UuewmadOp.net
発電機と燃料の備蓄も忘れるなよ

201 :M7.74:2020/11/07(土) 11:56:40.73 ID:uj5VVnZf0.net
灯油は注文済ませた

202 :M7.74:2020/11/07(土) 18:28:10.22 ID:DPJ615Zj0.net
>>200
発電機は燃料もそうだけど、オイルも準備しといて

203 :M7.74:2020/11/07(土) 19:17:39.11 ID:0JS0kbW20.net
エアーフィルターのスポンジが経年劣化でボロボロとかもありそう

204 :M7.74:2020/11/09(月) 13:04:47.33 ID:GDZ2gBRy0.net
石油協会みたいなところのキャンペーンで「ガソリン満タン&灯油1缶」運動みたいなのやってるね。
ガソリンがあれば避難できる、灯油があれば温まることができる。
なので、多めに前もって備蓄しましょう。
ってやつ。
そろそろ灯油買ってこないとなあ。

205 :M7.74:2020/11/09(月) 13:08:28.05 ID:GDZ2gBRy0.net
満タン&灯油プラス1缶運動
http://www.zensekiren.or.jp/mantan-undo

206 :M7.74:2020/11/10(火) 01:01:21.14 ID:MS7viwpC0.net
ニコチン中は禁煙補助薬買っておいた方がいいよね。
ニコレットとかパッチよりも
チャンピックスみたいな飲む薬がストレス無くて良さそう。

207 :M7.74:2020/11/10(火) 16:21:59.40 ID:VkOuCeJ30.net
長期保存のできる防災食品が使うことなく期限が切れるのを任期満了と呼んでいる
5年保存の缶詰パン8個がめでたく来月で任期満了を迎えるにあたり新しいものを通販で注文して届いたら古いものは食べる予定
防災食品を使うような災害に合わずにこれたことに感謝

208 :M7.74:2020/11/10(火) 18:02:02.52 ID:GDtNZaXi0.net
>>207
「任期満了」 いいね
我が家でも使わせていただきます。

209 :M7.74:2020/11/10(火) 18:09:33.42 ID:8YfY5KYT0.net
そのうちに置き薬みたいに
防災サイトからお知らせしてくれるようになるかもね

210 :M7.74:2020/11/10(火) 18:23:50.14 ID:keMkTRL50.net
実装してないけど、賞味期限の管理アプリって、調べてみると結構あるのな

211 :M7.74:2020/11/10(火) 19:09:21.07 ID:TIPdItPAa.net
雇い止めかな

212 :M7.74:2020/11/10(火) 20:54:42.70 ID:HCxWRC2h0.net
期限5年の缶詰パンは1年くらい超過しても大丈夫なことにして
だらしないローリングストックをしてる
味が得意じゃなくて消費がすすまないんだよね…
そんなんで有事に喉を通るのかあやしいと思いつつも
代替になるものが思いつかなくてなぁ

213 :M7.74:2020/11/10(火) 21:00:35.87 ID:8YfY5KYT0.net
しっとりして柔らかくて甘くて美味しいです
とか缶詰パンのインプレあるけれど
柔らかくする為に油分・糖分多めだからね
ハード系のパン食べなれている人には、不味いだろうね
あと、香りも良くないし

214 :M7.74:2020/11/10(火) 21:13:54.41 ID:HCxWRC2h0.net
ああ、あれってやわらかキープの為に甘いのかぁ
缶詰パンもLLパンもことごとく生地が甘いよね
一度LLのカレーパン見つけて大喜びしたけれど、
カレーなのに甘くて(´・ω・`)
甘い生地の中にカレー風味のジャムが入ってる感じだった

215 :M7.74:2020/11/10(火) 21:17:53.04 ID:8YfY5KYT0.net
あとは、唾液が出にくい状況が水が少ない状況でも食べ易いようにらしいが
油分多いと歯に汚れがつきやすいという

216 :M7.74:2020/11/10(火) 22:24:02.81 ID:dYItC+TH0.net
参加防止のガスの匂いがダメでパン缶は諦めた
ところでまたJTからサンプルが届いた
もうタバコやめて10年以上経つし、周りに吸ってる人は居ないけど、被災時の交換用にちょうどいいかなと思いキープしておこうw

217 :M7.74:2020/11/10(火) 23:25:19.17 ID:tm7X/9nw0.net
パン缶によってはアルコール臭がキツイものがある
本当にアルコールなのかわからないし、アルコールだとしても
子供が食べても大丈夫なようになってるんだろうけど、
開けた時の臭いが強すぎて胸焼け状態になる

218 :M7.74:2020/11/10(火) 23:27:48.94 ID:keMkTRL50.net
福岡んちの備蓄陣にパン缶は不参加、とφ(..)メモメモ
ちなみにウチにパン缶はないが、1年保つという保存用チーズブレッドというのはある
退役の暁には軽くトーストして食べる

219 :M7.74:2020/11/10(火) 23:38:41.69 ID:FHCCH8Us0.net
うちは旧リッツ缶とビスコ缶が頑張ってる
退役のときはリッツパーティー

220 :M7.74:2020/11/11(水) 00:41:22.74 ID:RvNmWV7C0.net
尾西のひだまりパン 美味しかったよ
3年だけど

221 :M7.74:2020/11/11(水) 00:53:10.99 ID:dhBAAUl/0.net
>>207
「任期満了」ほんと良いw
言い換えるだけで、ポジティブに捉えられるもんだな。うちも使わせて下さい。

222 :M7.74:2020/11/11(水) 02:11:13.13 ID:myPdqwws0.net
一斗缶に入った25年保つフリーズドライのスープがあと10年で賞味期限が切れる
今から消費しないと間に合わない予感

223 :M7.74:2020/11/11(水) 02:12:10.93 ID:2Qc5IwuN0.net
>>218
ググってきた
カットパンて書いてあるね、かにぱんみたいな食感かな
甘さはどんな感じ?

224 :M7.74:2020/11/11(水) 10:31:48.32 ID:2Q4ruQ/Y0.net
>>223
食感は確かにかにぱんに似てる
ほんのり甘みとチーズの香りがあって、口の中の水分はそれなりに持ってかれる

225 :M7.74:2020/11/11(水) 12:57:54.76 ID:TI8luutLx1111.net
おれも棺桶の中まで持ってける量ある

226 :M7.74:2020/11/11(水) 18:26:31.26 ID:RQE5SNeBM1111.net
缶入りのパン、以前買ったボローニャの期限が切れたので食べてみたが
エステル臭がひどくて食えたものではなかった。
保存用にアルコールを使っているんだろう。
買ってすぐはそこそこ美味かったので残念。

系統は違うけど、何年たってもうまいカニヤの乾パンは偉大だ。

227 :M7.74:2020/11/11(水) 18:38:57.13 ID:wNphqzGq01111.net
詰まる所、生米さいつよか

228 :M7.74:2020/11/11(水) 20:56:08.10 ID:BcUY8rE/d1111.net
>>227
お米は高温多湿に弱く、温度が高いとお米の酸化が進み、湿度が高いとカビが発生しやすくなります。気温が高くなる春から夏にかけては精米後1ヵ月以内、秋から冬なら、精米後2ヵ月以内を目安に食べきるのがおすすめです。


玄米保管が原則
農家や業者は、低温の保管してる。

229 :M7.74:2020/11/11(水) 22:10:36.70 ID:08Uw5rIAp.net
玄米のまま保存しとけば常温でも結構長持ちするよ
匂いや味気にしなければ数年は余裕

230 :M7.74:2020/11/12(木) 01:04:27.43 ID:VlsAtt7e0.net
フツーに1年サイクルで作って持ってきてもらってるから
まあ田圃整備の計画が立ち上がってる以上、数年後には買う側に回るがね
玄米保存最強

231 :M7.74:2020/11/12(木) 01:53:45.85 ID:7BRF1Jlr0.net
>>230
米の缶詰作って売ってくれ

232 :M7.74:2020/11/12(木) 03:23:02.90 ID:ragYWyJlM.net
そういえばこめかんってのがあるよ
ttps://komecan.jp/

233 :M7.74:2020/11/13(金) 01:39:07.91 ID:APEINEbnM.net
前回のお篭りで学んだこと
・玉ねぎ鮮度保存袋で野菜室におけば
ワンシーズン持つ。キャベツがなくても
玉ねぎだけのお好み焼きができる
刻んでネギの代わりにもなる
・スキムミルク、水100mlに10gで牛乳に
100均の電動クリマーを使えば
コーヒーでもだまにならない
・サバ缶、味噌汁に入れればあら汁になるし
カレーにもスパゲティにもあう
今回もこれでいってみるわ

234 :M7.74:2020/11/13(金) 08:42:40.64 ID:MizXGzQl0.net
生産地、製造地には拘らないんだったら
それでいいけどね

235 :M7.74:2020/11/13(金) 08:45:34.43 ID:dhn8xuyX0.net
どれ?

236 :M7.74:2020/11/15(日) 21:28:11.37 ID:h36FEpp10.net
寒くなってきたけど、持ち出し袋にカイロ入ってる?
去年の冬が暖冬過ぎてまだ入れ替えしてない。

237 :M7.74:2020/11/15(日) 21:57:11.19 ID:QBKDESRWM.net
>>236
貼るホッカイロ30枚入りっていうやつ買ってみた。
カイロあるとないとじゃ全然違うよね。

238 :M7.74:2020/11/15(日) 22:03:47.85 ID:OpFh1yXs0.net
貼るカイロ1枚じゃ頼りないからなぁ
2-3枚*人数*日数用意しないとだね

239 :M7.74:2020/11/15(日) 22:15:39.39 ID:h36FEpp10.net
>>237
>>238
ありがとうごさいます。
やっぱり数要るなぁ。
持ち出し袋整理してスペース見つけます。

240 :M7.74:2020/11/16(月) 00:04:00.10 ID:RTXek08RM.net
15年保存水というやつ買う予定。
5年保存水と迷ったが買い替えが面倒だからより長期で飲める方を選択したよ。

241 :M7.74:2020/11/16(月) 00:15:18.77 ID:TJxjELXO0.net
今は15年なんてものがあるのか
15年置いたらどれくらい目減りするんだろね?

242 :M7.74:2020/11/16(月) 09:02:50.63 ID:jGUQcoAFM.net
入れ物はなんだろ?
5年タイプのアルミ缶期限前に消費しようとしたら水に金属の味が移ってて不味すぎて捨てた

243 :M7.74:2020/11/16(月) 10:50:38.37 ID:oSTIOVddM.net
>>242
15年保存水はペットボトルですよ。

244 :M7.74:2020/11/16(月) 12:42:19.07 ID:P3Yiuvcq0.net
灯油40L購入。
まだあったかいから、使わないけど、早めに。
寒くなると、セルフで順番待ちは辛い。

245 :M7.74:2020/11/16(月) 19:27:29.96 ID:HCpCWO1T0.net
>>239
最近このスレでも見なくなったけどハクキンカイロは?
使い捨てカイロほど手軽じゃないけど備蓄としてはありだと思う

246 :M7.74:2020/11/17(火) 17:02:04.81 ID:g6YEQNFx0.net
ハクキンカイロは燃料がなー

247 :M7.74:2020/11/17(火) 18:26:41.20 ID:Vp61fYz/0.net
白金カイロってホワイトガソリン使えるんだっけ?
ガソリン使うキャンプ道具を売っぱらっちゃったんで、ガソリンが余って処理に困ってる
車でガソリンと混ぜて消化しようと思ってたが…

248 :M7.74:2020/11/17(火) 19:31:44.99 ID:dEg1/guma.net
>>247
使えるよ
うちは純正ベンジンが高くなったからコールマンのホワイトガスにした

249 :M7.74:2020/11/17(火) 21:30:31.45 ID:ttfWi+AG0.net
うっかり者の自覚があるから絶対に手を出さないぞ

250 :M7.74:2020/11/18(水) 06:50:28.72 ID:UQaFALjM0.net
定期的にカイロ使う人ならハクキンのほうが長時間持つしコスパいいよね
少し臭うけど・・・

251 :M7.74:2020/11/20(金) 10:32:15.39 ID:lrt0Fel40HAPPY.net
>>248
おーやっぱり使えるんだ!ありがトン
でも機内持ち込み出来ないんだよね
Gotoには不向きか…

252 :M7.74:2020/11/22(日) 00:22:08.91 ID:S+gVFXy7M.net
荒らしのイブおじ

昭島市在住  
頭の薄い中年男
角川のラノベ作家(副業)
集合住宅の子供部屋おじさん
隕石落下に怯える狂ったビチカー

エンタテインメントノベル局 第一編集部
株式会社KADOKAWA
〒102-8078 東京都千代田区富士見1-8-19

253 :M7.74:2020/11/22(日) 02:18:50.89 ID:V1PFU/Oj0.net
こっち持って来るな

254 :M7.74:2020/11/24(火) 00:50:31.87 ID:G8hBp8ox0.net
この後25:00から2時間程、マンション電気室の工事とかで停電になるらしい。
ちょっとワクワクする。

255 :M7.74:2020/11/24(火) 01:01:23.49 ID:4+l3ihpJ0.net
つーか寝ろ

256 :M7.74:2020/11/24(火) 01:16:55.81 ID:e+H7xEHGp.net
廊下やエントランスの非常用照明(電源喪失した時に点灯する照明)がどんな程度なのか、確認するまたとない機会だから。

257 :M7.74:2020/11/25(水) 00:52:40.60 ID:J3FP7qlKd.net
自分たちの備蓄はある程度蓄えたつもりだけど、もうすぐ子供が生まれるので乳児向けの備蓄に悩んでる
家に置くミルクはローリングストックの粉ミルクメインで多少の液体ミルクくらいの予定だけど
持ち出し用は液体一択でいいのかな
重さや避難所でお湯が手に入る可能性も考えるとある程度粉ミルクもあった方がいいのかなと迷ってる
赤ちゃん自体もそこそこの重さだしいっそリヤカーで逃げるつもりの方がいいかな

258 :M7.74:2020/11/25(水) 01:08:57.77 ID:SkwhsyUi0.net
>>257
最近は使い捨ての哺乳瓶もあるので調べてみると良いかも知れません 哺乳瓶を綺麗に洗う事が出来る状況なのかわかりませんし、奥様がストレスなどで母乳が出なくなったりって事もあるかも知れないですし
もし粉ミルクを使うなら赤ちゃん用ミネラルウォーターもあるのでそちらも備蓄に加えてはいかがでしょうか
もしご存知だったらすみません

259 :M7.74:2020/11/25(水) 02:59:44.66 ID:0iE4lufi0.net
>>257
ウチの子は、粉ミルクと同じ銘柄の液体ミルクなのに、液体の方は全然飲まなかった…なんて事があるので、一通りの銘柄試すのをオススメします!

一歳辺りになれば、卒ミルクしてるかもだし、早ければコップで水飲むし。食べ物も大人に近いもの食べる様になるから、色々悩ましいのは最初の一年ですね。

まぁ何せ、母乳しか飲まない子かもしれないし、ママが母乳出難いかもしれないし、産まれて来てどうなるか、ある程度目処が立ってからですねー。

粉ミルクの備蓄は、何缶かセットでパック売りされているやつは、スティックで小分けにされたオマケが付いてくる事多いので。それを備蓄しとくと、量も分かりやすいし衛生面も楽かと。
スティックタイプは、メルカリなんかで結構色々出されているので、赤ちゃんの好みを探すのにもあれかれ試せて便利ですよー!

260 :M7.74:2020/11/25(水) 03:04:28.61 ID:0iE4lufi0.net
>>257
首が座るまでは、胸元に抱えての避難が安全かと思います!抱っこ紐のインサート使えば、早い段階で入れられるのでその辺りを備えつつ。

首が座ったら、登山用品の背負子とバックパックが一緒になっている様なやつもあるので。それに入れて避難行動を想定は如何でしょうかね。

ウチは登山にそれを使用しているので、子どものオムツや何食分かのランチパック、水や登山時にも持って行く非常備品を入れてスタンバイさせてます。

261 :M7.74:2020/11/25(水) 07:54:20.71 ID:AHq7MZEG0.net
>>257
避難所に行くなら赤ちゃんの物は持ち込む荷物で完結してる方がいいと思う
避難所に水があったとしてもお湯を沸かせるかどうかはその時になってみないとわからないし
リヤカーが使える状況の想定ならもっと小回りの利く荷台とかスーツケースの方がいいのではとも思わなくもないけど
赤ちゃんの荷物は多いから悩ましいね

もうすぐ生まれるってことは今はまだ妊婦さんだよね…
子が生まれてからの準備も大変だと思うけど子が生まれる前の準備も忘れずにね
クッションや折り畳みの椅子とか体冷やさないようにカイロ毛布等の防寒用具とか

262 :M7.74:2020/11/25(水) 11:27:12.23 ID:GIFdxlUD0.net
スプーンでミルク飲ませるとか、レジ袋と布でおむつ代わりにするとか
避難所の体験談みたいのをどっかで読んだな
多めに用意すべきものとそうでもないものを見極める参考にはなるんじゃないかなと思った

263 :M7.74:2020/11/25(水) 11:48:11.64 ID:BKIwI+vW0.net
赤ちゃんは両手が空く抱っこ紐で、荷物は背負うか、なんならキャリーカートが良さそうだぬ
液体ミルクは籠城備蓄に使ってもいいんだし、どれだけ持てるか試すのも必要かと

264 :M7.74:2020/11/27(金) 12:12:15.34 ID:ZAIHvt6a0.net
今NHKラジオで、大震災やその他の災害の際に何を食べたか、リスナーから募ってるね。
昨日の番組では、ポテトピザともちピザを紹介してた。
どっちも試してみようと思う。

265 :M7.74:2020/11/28(土) 04:03:20.48 ID:1rHlaSF60.net
>>257ですが色々と助言ありがとうございます
赤ちゃん生まれてから本人の好みや状況試しつつやるしかなさそうですね
ただ抱っこなりで逃げること、大人より避難した先での制限があること考えて
しばらく持ち出しの荷物は子供優先で考えないといけないですね
ミネラルウォーターも乳児用が必要というのは完全に失念してました
うちは火災さえなければ籠城できる立地だと思うので多めに備蓄した上で持ち出し荷物は試行錯誤しようと思います

266 :M7.74:2020/12/05(土) 02:40:39.31 ID:KxUWdC040.net
アマの商品紹介さんいなくなったら過疎化がひどいなぁ

267 :M7.74:2020/12/05(土) 03:26:33.08 ID:Jw5L7EpQ0.net
もう一通り備蓄し終わったやろ

268 :M7.74:2020/12/05(土) 21:49:42.45 ID:LO+l5x5M0.net
>>267
そうなんだよ
今までは備蓄備蓄に走ってたけど、満杯になったから気が抜けた
もう備蓄は考えにくい
でもこんな時がヤバイとは思っているが

269 :M7.74:2020/12/05(土) 22:08:07.37 ID:EJVGmhGM0.net
溜め込んだ後は、使用期限・賞味期限に追われる日々がやって来るよ
そして次の買い物・買い替えへと繋がる永久ループに突入…

270 :M7.74:2020/12/06(日) 01:13:42.34 ID:UtXUroE00.net
まぁ一部の活発な人がいない時はこんなペースだったよ
ふとした質問に住民総出で回答→ジパブアウカ辺りがマウント→新潟福岡がおちょくる→他の住民が呆れるの繰り返しw
ココが暇って事は備蓄が必要になるような事態が起きてないってコトだから良い事だよ

271 :M7.74:2020/12/06(日) 01:27:40.72 ID:Mo1I/Zq10.net
缶詰の賞味期限ってあってないようなもの?

272 :M7.74:2020/12/06(日) 01:38:17.81 ID:r8YjbFRL0.net
賞味期限はある

273 :M7.74:2020/12/06(日) 04:58:28.33 ID:+mj7ZdA10.net
そういや昔調べたときは賞味期限というものは三年までしか設定できないとかって話で
缶詰など全然余裕あるものでも三年までしか表示できないって事だった
(お砂糖みたいな長期保存可能なものは別ね)

でも今は5年保存とか普通にあるよね
決まりが変わったのか間違った情報だったのか


>>271
変に膨らんでたり錆びたりしてなければいけるって話は聞くけど…
非常時にお腹こわしても困るからほどほどに入れ替えたほうがよさそう
個人的には一年オーバーまでには消費するようにしてる

274 :M7.74:2020/12/06(日) 05:07:19.76 ID:McjEMgSJM.net
賞味期限が2012年だったスパム先月食ったけど大丈夫だったぞ

275 :M7.74:2020/12/06(日) 05:22:15.69 ID:NerjZM6zr.net
普通のカイロは古くなると暖かくなりにくくなるがハクキンカイロは劣化も少ないし備蓄には向いてるよ

276 :M7.74:2020/12/06(日) 06:25:53.78 ID:UtXUroE00.net
>>273
その商品が開発されたばかりだと本来の期限よりも短めに設定されてる
時間の早送りは出来ないから本当に予定した期限まで持つかどうかはわからないからね
商品として売り出してからの経過した時間を使って安全性を確かめて、少しずつ期限が延びる事がある

277 :M7.74:2020/12/06(日) 06:33:33.05 ID:UtXUroE00.net
ちなみに缶詰は中身どうこうより缶の作りの問題が大きい
衝撃に弱いプルトップ型の予想期限が技術革新で延びたりとか構造や素材自体が変わったりとかね

278 :M7.74:2020/12/06(日) 07:43:42.34 ID:UFmz4cv60.net
>>276
長期保存水なんかがその例だね。

そういえば、8年前に買ったガソリンの缶詰をたまに開けて原付に使ってるけど、
問題なく使えているんだよな。
特に劣化した様子も見られないし、何時になったら使えなくなるのか判断が出来ない。

279 :M7.74:2020/12/06(日) 21:56:43.88 ID:AiDcTRsR0.net
缶詰の話題にピッタリの記事があったんで貼っとく
 ↓
食品ロスの根源?…日本の小売店が缶詰にもうける「3分の1ルール」が話題に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2ac1c9c45f4808a1cf70c8efd2070b1acb7240ab

280 :M7.74:2020/12/07(月) 19:41:29.50 ID:kWlSG8Sh0.net
賞味期限と消費期限は別だからな

281 :M7.74:2020/12/07(月) 22:09:20.69 ID:DqepSxNQ0.net
賞味期限はぶっ飛ばしてなんぼ

282 :M7.74:2020/12/07(月) 23:16:10.53 ID:xLBnE5Va0.net
自動廃棄とかもったいないな
俺としては3分の1越えたら割引でもして売ってくれると助かるけど、そうなると通常価格では誰も買わなくなるか

283 :M7.74:2020/12/07(月) 23:25:00.51 ID:BEtn6Fwc0.net
廃棄しないで社員なんかにあげると
自前で消費しないで
転売するのがおるだろうからのうw

284 :M7.74:2020/12/08(火) 00:48:57.62 ID:BxmSqpY60.net
年明け早々始まるかもって話を見て不安だ…
災害対策の備蓄はしてるけど改めて何が必要かって考えると予想がつかな過ぎて…
日本がインフラ壊滅するような状況にはならないとは踏んでるけど

285 :M7.74:2020/12/08(火) 07:05:38.40 ID:N5p5pJxBH.net
米中開戦の噂?
確かに中国のほうは戦争準備しろって言ってるみたいだし、あり得るかもね
ガソリンは備蓄できないけど、灯油とか買いためておくとか?

286 :M7.74:2020/12/08(火) 09:36:52.65 ID:BxmSqpY60.net
>>285
そうそう
やっぱ燃料系からなくなるイメージか〜車ないし灯油ストーブもないから余計迷う
オイル ショック想定とかしたらいいんだろうか

287 :M7.74:2020/12/08(火) 10:26:01.75 ID:Tl+jfdsv0.net
暴走する付和雷同とも言うべき日本人なら、誰かが「これ足りなくなるかも?」と言えば殺到する習性があるからな
不安なら自分ちで消費が激しいものから備蓄ってところだろう

288 :M7.74:2020/12/08(火) 12:37:08.02 ID:QNx5KESN0.net
>>1
5 ニューノーマルの名無しさん sage 2020/12/08(火) 00:40:12.43 ID:056x6qqw0
>>1
2ならマクナ

2062年から来た未来人
https://kowaiohanasi.net/2062-miraijin
2010年11月〜12月、2011年7月、2012年12月に2ちゃんねるオカルト板にてスレ住民と質疑応答を行った。2010年の時点で2011年3月11日の東日本大震災や原発事故を示唆する発言もあり、注目を浴びる。

Q.あなたの時代までにあった歴史に残るような大きな自然災害(2011〜2062年)をいくつか教えてください
A.自然災害に関しては、言う事が許されない。人口動態変化に繋がる事は言えないのだ。
ただし、忠告しておく。yあ 間 N意 埜 b於 レ(⇒山に登れ)
(2010/11/14)

Q.世界大戦ありましたか?
A.世界大戦は1回あった。第三次世界大戦。(2010/11/14)

Q.2030年代に予定されている第三次世界大戦なんかも情報あればよろしく。
A.第三次世界大戦は2030年ではない。もっと早いぞ。(2010/11/14)

Q.第三次世界大戦はどことどこの戦争なのか?
A.これはアジア全域、アメリカ、ロシア、一部ヨーロッパ、そして中東各国。(2010/11/16)

Q.第3次世界大戦の前に中国と日本の軍事衝突はありますか?
あるならそれはどう終息する?
A.ある。序盤、アメリカ、日本が応戦するが、最強国家インドが鎮圧。(2010/11/21)

Q.第三次世界大戦のきっかけは何なんだ? 答えられる範囲でいいので頼む
A.すべてはアジアのある二カ国が原因だ。(2011/7/25)

Q.現在の中国は中華人民共和国ですが、あなたの時代では中国の政治体制 分裂したか否か、できれば人口や政治指導者を教えてください。
A.中国はもう存在していない。アジアの大半がインドになっている。(2010/11/14)

Q.中国自滅のシナリオを詳しく
A.世界各国から非難され孤立。そして暴挙へと移行し、各国から一斉に攻められ終焉。(2010/11/21)

289 :M7.74:2020/12/08(火) 13:57:43.80 ID:2PI5SAPR0.net
うちの猫のカリカリ、アメリカ製なんだよね
ちょっと備蓄増やしとくかな…

290 :M7.74:2020/12/08(火) 21:33:30.50 ID:Ena9innr0.net
弓の練習してる
趣味も兼ねてだけど弓で鳥狩れたら非常食に…止まってるマトにもあんまり当たらんけど

291 :M7.74:2020/12/08(火) 21:40:00.41 ID:2Uyd8oZi0.net
知らずに書き込んでるのかもしれないから一応言っとくけど、弓での狩猟は違法ですよ
違法行為の書き込みはスレが荒れる原因になるから控えてネ

292 :M7.74:2020/12/08(火) 21:42:06.55 ID:Ena9innr0.net
南海トラフで無茶苦茶になったときを想定してます。実際に鳥撃つのはホントに非常事態のとき。
すみませんでした

293 :M7.74:2020/12/08(火) 21:45:13.56 ID:EDvNEmcmM.net
法律なんて気にして生きるのカッコ悪い

294 :M7.74:2020/12/08(火) 22:09:45.75 ID:7yFBDh2uM.net
という風に荒れるわけだな

295 :M7.74:2020/12/08(火) 22:15:25.40 ID:Tl+jfdsv0.net
(・ε・)キニシナイ!!のは賞味期限だけにしとき

296 :M7.74:2020/12/08(火) 22:16:46.14 ID:fSmD7KJdp.net
ちょい高いけどアメリカのナッツバーうまかったな
たまにローソンで売ってるけど、あれ集めとくか

297 :M7.74:2020/12/08(火) 22:22:40.68 ID:HQ5vLcrb0.net
斧でイノシシの脳天かち割るぐらいじゃないと生き残れない

298 :M7.74:2020/12/08(火) 22:30:21.08 ID:Tl+jfdsv0.net
イノシシとかサルとか何ならクマの先回りしてタケノコをかすめ取るくらいならやれる

299 :M7.74:2020/12/09(水) 03:28:14.30 ID:UTAdDxeC0.net
海があるなら釣りで魚とった方が楽だと思うの

300 :M7.74:2020/12/09(水) 18:05:33.89 ID:CESJ/b4k0.net
津波でみんな流されて竿も何もない状態

301 :M7.74:2020/12/09(水) 18:20:35.02 ID:34p/3CMdM.net
カーボンファイバーの竿を津波でも流されなくする方法
もしくは木の棒など身の回りのものを利用して魚を獲る方法
どっちも間違いではないよ

302 :M7.74:2020/12/09(水) 21:17:42.92 ID:6Mtk9GNRa.net
7days to dieな世界を想定してるなら弓でもオートジャイロでもアリ

303 :M7.74:2020/12/09(水) 22:43:41.28 ID:GGO757ww0.net
ゾンビ好きだからさ

304 :M7.74:2020/12/10(木) 13:59:09.30 ID:MA95mO4h0.net
津波の後ってお魚もいつもと違うところにいってそうで
あんまり釣れる気がしないんだけどどうなんだろね?

305 :M7.74:2020/12/10(木) 20:13:19.65 ID:5SNs29md0.net
鳥インフルも結構出てきてるからちょっと注意が必要。買うものとしたら食料かな

306 :M7.74:2020/12/10(木) 20:17:27.22 ID:GoNah3mLM.net
ブラジルの鶏肉買っておくか

307 :M7.74:2020/12/13(日) 07:22:04.00 ID:ovVSo7j+0.net
久々このスレに来たら。食料はもはや狩や釣りで確保すること視野になってた。防災備蓄というよりサバイバーやな。

308 :M7.74:2020/12/13(日) 07:50:52.24 ID:ZgYQ99P1M.net
昔、狩人っていうコンビ名の歌手いたな

309 :M7.74:2020/12/13(日) 08:56:44.69 ID:FHcN2VfKa.net
>>307
防災意識ってことならいいんでない?

310 :M7.74:2020/12/13(日) 09:47:11.59 ID:WzyOqRqVr.net
南海トラフきたら一時的でも狩猟することになるかもよ

311 :M7.74:2020/12/13(日) 10:50:33.00 ID:KkCmqPA20.net
まあでも備蓄も有限なわけだからね
災害の範囲や規模によっては供給ルート復旧前に備蓄が尽きることもあるだろね

312 :M7.74:2020/12/13(日) 11:11:38.59 ID:fftd622H0.net
災害で餌を求めて市街地へ降りてきたイノシシを仕留めて鍋にするまでがテンプレ

313 :M7.74:2020/12/13(日) 13:53:06.25 ID:bE09FdZj0.net
猪肉は高級品だから凄いごちそうだね
ただし大きな猪はかなり危険
牙持ちの成獣♂に動脈切られたら死亡コース、♀成獣でも下手に噛まれたら骨が砕けるレベル
仮に猟銃で撃っても致命傷の部分にヒットさせられなければ暫くは走り続けられるのが野生の凄さ
(刃物で切り付けても同様)
電気止め刺し機なら瞬間的に停められるけど、走る個体に刺せる可能性はほぼゼロ
金属バットで頭部ポカッの一撃が可能なのはウリ坊〜20kgの小型猪までだろうなぁ
これらの戦いで倒せない「半矢の猪」は更に凶暴化するので、やるなら一発で仕留めるのがマスト
対峙するにしても遅い人間が坂の上を採るのは原則

ハクビシン・穴熊・アライグマ・大人しい狸等は頭ポカでも一撃で有効
ただし狸の肉は超絶不味いらしい
ハクビシン肉は人気があるとか

そんな野生動物を仕留めても解体時には大量の水が必要
止まった水道はアテにできないから、運よく濁らなかった井戸や河川水を探しておきたい

314 :M7.74:2020/12/13(日) 14:56:36.29 ID:IIAKzopG0.net
想定外を無くす為に、アニメやドラマを観て想像力を高めましょう(笑)
想定に対する為の備えですから。

315 :M7.74:2020/12/13(日) 16:07:16.27 ID:Jz+V1WqJ0.net
アマプラでウォーキングデッド10無料になったから予習しといたで!
ゾンビの倒し方は完璧!w

316 :M7.74:2020/12/13(日) 17:57:41.33 ID:IIAKzopG0.net
>>315
観て分かつたのは事は、
極限の世界で一番怖いのは人間。

317 :M7.74:2020/12/14(月) 00:11:23.80 ID:qgmP2Q/Ka.net
>>315
まず「生きてこそ」を観るといい
話はそれからだ

318 :M7.74:2020/12/14(月) 13:17:51.49 ID:z6Vbw6g10.net
非常食以前に、1番は鹿児島県には住まない事。
93年豪雨で実証済み。
知事もろとも土石流で3千人孤立しても野党から超絶反発を喰らって自衛隊派遣は遅れ
自前での救援になるから、あの時はたまたま桜島フェリーと漁船が間に合ったから良かったが
何度もうまく行くとは限らない。

自民以外の党が強い地域に住めば助けてもらえる。

319 :M7.74:2020/12/14(月) 13:19:14.44 ID:z6Vbw6g10.net
まあ薩摩土人ザマァと喜んでもらえるからその意味では
他の国民の役には立つ。

320 :M7.74:2020/12/14(月) 19:56:25.41 ID:vpH3Cj1Or.net
そんなこと思わない

321 :M7.74:2020/12/14(月) 22:06:33.20 ID:cPcx02fh0.net
アメさんとこの弁護士か?が水食料とかの備蓄準備しろってツイートしてたけど日本でもなんかあったら嫌だな…

322 :M7.74:2020/12/14(月) 22:32:27.76 ID:kMjugY7Z0.net
籠城だけならわりと負けないし頑張れるけど、流されたり燃えたりするとなあ

今日から雪
毎年の事で十分な準備期間もあるから対策はいくらでも立てられるんだけど
例えばタイヤやワイパーを交換なりして予防しないと、これらも事故や災害に発展しかねない
屋根の塗装を直して、燃料補給して、窓に板渡して、木を囲って、落ちた雪に引きずられないよう鎖樋をしまって、車のチェックして、除雪機のバッテリー交換して、買い出しして
まあまあ頑張ったかもしれないw
雪ばっちこーい

323 :M7.74:2020/12/14(月) 23:04:47.97 ID:FkFrkkTf0.net
雪の皆様は大変ですね
こっちはほとんどノー対策で越冬できてしまうw
エアコンかセラミックヒーターで十分デスヨ!

324 :M7.74:2020/12/15(火) 00:45:15.09 ID:D43lixYP0.net
夏溶けるやん

325 :M7.74:2020/12/15(火) 00:53:51.07 ID:TvMGmvRq0.net
国が消えてたw
気にスンナ

326 :M7.74:2020/12/15(火) 01:48:28.41 ID:JhbJlDzb0.net
グーグルの障害でグーグルホーム使ってる人が電気暖房付けられなくて詰んだって話見たけど、こういう停電の仕方もあるんだね

327 :M7.74:2020/12/16(水) 00:42:47.18 ID:+MpvE6MG0.net
>>319
かすたどん美味しいよね
鹿児島すきだよ

328 :M7.74:2020/12/16(水) 07:50:22.55 ID:Ww4zMOR9M.net
>>321
1月20日売田になったら、菌屁が台湾と尖閣を取る
戦時中は窓を黒く塗って、夜に焼夷弾を落とされないようにした
と言う話を聞いたことあるけど
現代戦は無人ドローンで送電線壊して
人感センサーで無差別攻撃なんだろうな

329 :M7.74:2020/12/16(水) 08:06:41.60 ID:9B8r/JUp0.net
新潟大丈夫かー?
埋もれてないかー?

330 :M7.74:2020/12/16(水) 12:42:30.21 ID:WwYj54Vp0.net
>>329
大丈夫っすー除雪機の調子もいいし、大した事ない
ただ、今回の雪は量はともかくものすごく重い
竹がこんなw
https://zip.2chan.net/z/src/1608089784513.jpg
住人諸氏も事故等気をつけて

331 :M7.74:2020/12/16(水) 13:01:39.71 ID:3PgviMoS0.net
豪雪地帯は昔は2階から出入りしてたんでしょ
家のつくりもそうなってるとか
今は温暖化でそうでもないのかな
ニュースでは、とにかく雪かきなどで怪我している人が続出らしいので
気を付けてください

332 :M7.74:2020/12/16(水) 19:20:25.17 ID:hXK7hwK10.net
80 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/16(水) 18:42:30.50 ID:Ya1As/Rq0
米国で緊急警告:10日間の軍事行動の準備をしてください!
2020/12/16 13:41
http://kaikaku33.blog.jp/archives/24568200.html

ウィリアムマウントが発行したばかりの警告:10日間の軍事行動の準備をしてください

> この勧告をすべての愛国者にエコーしてください。
> あなたとあなたの家族が十分な10日間の食料とボトル入り飲料水を持っていることを確認してください。
> また、通信目的で古い学校(CB)のラジオを使用することもできますが、それでも入手できます。
> 12月18日から24日までのある時点で、トランプ大統領は、投票者の干渉に関する2018年の大統領命令からの制裁措置を戦術的に実施します。
> これにより、Facebook、Twitter、Fake News Corp、中国の米国の財務会計など、
> 人や団体の金銭や資産が凍結されます(また、侵略に対して陸と海の国境を準備した理由もあります)。
>
> 私たちの国を守るために州兵や他の軍事命令を支援する準備をしてください。
> 武器の準備ができていることを確認してください。
> しかし、軍隊の活動を妨害しないでください。
> 今回は、地元の法執行機関には権限がありません。
> だから、小さなパトリオットチームを集めて、あなた自身と周囲の近所をパトロールして確保してください。


Ghjojbo

333 :M7.74:2020/12/18(金) 20:49:06.72 ID:BBdxnU6bd.net
緊急地震速報
20時39分49秒発生 (最終報)
震源地: 伊豆大島近海
最大予測震度: 3 M: 3.8 深さ: 10km

https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/kyoshin/

334 :M7.74:2020/12/18(金) 20:55:13.45 ID:R8ubqNsQx.net
ドンキでカセットコンロでも買ってくるかな

335 :M7.74:2020/12/18(金) 21:20:45.25 ID:6C1AibSCM.net
備蓄貧乏やってます(´・ω・`)
金が入るとほとんど備蓄食料買うので貯金できてません。
今月はパンの缶詰買ってそれで終わり。。

336 :M7.74:2020/12/18(金) 22:17:27.52 ID:q781r1iG0.net
保険を手厚くして保険料の支払いに汲々とするようなもんか

地震も連発してるし立ち往生はまだ完全復旧してないし、てんやわんやだな

337 :M7.74:2020/12/18(金) 22:28:58.16 ID:8f2NQ3Vu0.net
うちの会社にもそういう人いる
まあ安心を買ってるんだろうな

338 :M7.74:2020/12/18(金) 22:36:55.15 ID:WKpRMZFL0.net
>>335
ローリングして行けば貯金も出来ていくのではないだろうか
使いながら災害時に残っていくものがあればと考えたら?

339 :M7.74:2020/12/18(金) 22:51:39.22 ID:fmMQbakIp.net
都民(山手線内)だけど少しは備蓄したほうが良いかな?

340 :M7.74:2020/12/18(金) 23:02:07.55 ID:1E+GLMmq0.net
>>339
念のため、
火をつかわず、食べれるものと、水。

341 :M7.74:2020/12/18(金) 23:55:05.65 ID:6C1AibSCM.net
>>338
アドバイスありがとう!

342 :M7.74:2020/12/19(土) 01:44:10.47 ID:p2/4waXca.net
缶詰、長持ちレトルト、保存水、簡易トイレ
シェルフにダウン、テント、ランタン、手回しラジオ

あとヘルメットに下着に着替え色々
雪山登山の用意が参考になるかな

343 :M7.74:2020/12/19(土) 02:51:39.05 ID:JqKSvbxlK.net
寒波やライフライン途絶に備えて、車のバッテリーを確認。 バッテリーが弱ってる場合は

最終駐車時に2分位アイドリングしておくと翌朝寒くてもエンジン掛かり易い

100均にもある湯たんぽ リンゴやみかんの箱買いオヌヌメ

344 :M7.74:2020/12/20(日) 19:02:04.53 ID:a72z1JFn0.net
今回、大雪で電気が来なくて豆炭コタツを使って暖を取ってるご家庭があった。
備蓄してる方、いますか?

345 :M7.74:2020/12/20(日) 19:09:08.19 ID:99jpU4ZpH.net
豆炭は普段の使いどころがないので、うちは石油ストーブと灯油で十分

346 :M7.74:2020/12/20(日) 19:45:08.14 ID:ZAhJDODT0.net
>>344
それ普段から使っているか、過去に使っていたかどちらかじゃないかな
あんまり備蓄向きな感じじゃないし
高気密住宅だと危なそう

347 :M7.74:2020/12/20(日) 20:04:59.78 ID:FbZoFTFyH.net
練炭を買おうとすると怪しがられる?
そもそも豆炭と練炭の違いがわからんわw

348 :M7.74:2020/12/20(日) 21:44:53.94 ID:cu2bGhKn0.net
>>347
豆炭は拳大の丸っこいもので、煉炭は円筒型で穴が沢山空いてるもの
しかし豆炭て今でも売ってるかな?

349 :M7.74:2020/12/20(日) 22:06:35.22 ID:cUKZD9gf0.net
ホムセンへGO
今は通年でキャンプ・アウトドア用品を置いてる店も増えたから
そういう品揃えしてる店なら練炭も豆炭も並んでる

350 :M7.74:2020/12/20(日) 22:12:10.19 ID:cu2bGhKn0.net
ばあちゃんが鋳物の片手鍋みたいな炭おこしでガスコンロにかけて火をおこしてたよ豆炭
一酸化炭素中毒が怖いから、豆炭コタツに頭から潜るとスゲー怒られた

351 :M7.74:2020/12/20(日) 23:00:15.30 ID:ZAhJDODT0.net
大きめのお店じゃないと置いてないね豆炭
木炭や練炭まではよく見るけどね

>>350
猫がいるおうちは使っちゃだめなんだってね(´・ω・`)

352 :M7.74:2020/12/20(日) 23:08:55.46 ID:cu2bGhKn0.net
>>351
納豆や甘酒作るから豆とかご飯とかは入っても良かったw

353 :M7.74:2020/12/21(月) 10:37:55.95 ID:9jXCG93l0.net
豆炭こたつについて、色々なご意見有難うございました。
熱源を取るために、色々考えていたんですが、昨今の日本家屋の現状から、難しいですね。

354 :M7.74:2020/12/21(月) 11:15:42.86 ID:OavdbeuJ0.net
ガス使えないときに
七輪買っておくといいよ
バーベキューのコンロよりもいいように思うけど
炭も一緒に
魚焼いたり焼肉したり美味しくできる

うちは山の中なんで松ぼっくり拾ってあるよ

355 :M7.74:2020/12/21(月) 11:36:59.47 ID:xNJztmibM.net
練炭コンロなら結構火力出るし扱いやすい
↓は古い動画だけど使い方分かるよ

くらしと練炭
https://youtu.be/nkEniH2MKjk

356 :M7.74:2020/12/21(月) 11:46:31.29 ID:TnQvQJ/aM.net
3.11の時は悪夢の民主政権に、GSに
ガソリンを10リットル買うのに徹夜で並ばされた
山形で夜に車の中で七輪で暖をとって
亡くなる事故が起きた。七輪は換気しないと危ない
家庭菜園やって暖炉と家のそばに沢がある環境が理想だ

357 :M7.74:2020/12/21(月) 17:31:20.14 ID:A5jBHY3r0.net
薪小屋が必要だな

358 :M7.74:2020/12/21(月) 20:41:23.76 ID:XGi4193q0.net
非常時も使える暖房器具としてイワタニのマイ暖を置いてあるけど良いなこれ
RC造の6畳でもまあまあ暖まる

359 :M7.74:2020/12/22(火) 17:13:30.76 ID:9fa6lY93M.net
予言や占いは信じないけど
2030年のミニ氷河期は本当だと思う
来年から太陽活動が弱くなる、天保の飢饉は5年続いた
秋田では寒くて綿入れ着て、かじかむ手を藁を燃やし
温めながら田植えしたと史実にある

360 :M7.74:2020/12/22(火) 17:33:51.35 ID:39Cn1+he0.net
備蓄棚があって綺麗に整頓してあるんだけど
コロナやら地震やらで
2か月ぐらいの籠城はできるかなというような話を家人としていたら
ラーメンばっかりは体に悪いよ‥とポツリ

お米は30キロ、パスタ・そうめん、うどんの乾物にカレーなどのレトルト
防災用の5年保存も数々
冷凍庫には肉魚
ローリングでこれだけ食料備蓄があるのに

ラーメンばっかりじゃ体こわすよ…って
もうがっかりだわ

361 :M7.74:2020/12/22(火) 17:59:35.21 ID:FYpKbOfB0.net
>>360
備蓄に興味ない人ってそんなもんよ
備蓄してる事はあまり人様に言わない方がいいかも

362 :M7.74:2020/12/22(火) 18:01:45.57 ID:76iPhzyK0.net
>>360
お疲れさま
理解がない家族ってなんかしょんぼりしちゃうよね(´・ω・`)
お前の分も入ってるんだけど…

備蓄のことはよそで言わないようによく口止めしておいたほうがいいんじゃないかな
言いふらした上に勝手に配りまくった家族の話をどっかで聞いたことあるわ

363 :M7.74:2020/12/22(火) 18:04:36.41 ID:cJ1koUXs0.net
そんな話をするのが悪い
備えとか予防とかは何もなければ無駄
だから最初からしないのばかり
そんな奴らに理解してもらおうとするだけ無駄だ
結果的になにもなければほら無駄なことをと言われるだけ

364 :M7.74:2020/12/22(火) 18:05:18.18 ID:mVCo/Mun0.net
>>360
ご家族は料理普段しない人かな?
だったらぱっと見で自分がすぐに調理できる物にしか想像が及んでない可能性はある
あとは麺類をまとめてラーメンの部類に入れてるとか…
共有して相手にも把握させたいなら2か月分のメニュー組んで一覧に出してあげたらわかりやすいんじゃない?

365 :M7.74:2020/12/22(火) 18:11:40.08 ID:5rE/DOZX0.net
>>360
わかるよw
以前は仕舞い込む備蓄だったのを見える備蓄棚に変えたのに、結局カップ麺とレトルトカレーさとうのご飯ばっかり減っていく
家族には他の食料は視界に入ってないみたいだからねw

366 :M7.74:2020/12/22(火) 18:47:27.23 ID:IZ0BD6gR0.net
ローリングストックとして、COMOパン買ってるんだけど、おすそ分けしたら結構喜ばれる。
おいしいって。
2か月切るぐらい持つかな〜。
チョコレート系も結構おいしい。

367 :M7.74:2020/12/22(火) 20:37:32.45 ID:EaPPMEP00.net
>>363
不思議だよね
病気や怪我に備えて救急箱や置き薬は用意したりするのに

368 :M7.74:2020/12/23(水) 15:34:38.55 ID:cOMR348f0.net
>>366
私も
うちは期限までに食べきっちゃうけどまぁ美味しいよね
以前ふるさと納税でコモパンをいただいたことあります
まだやってるかな

369 :M7.74:2020/12/25(金) 16:40:15.90 ID:8yuW+VlW0XMAS.net
日刊ゲンダイが「年末年始に巨大地震が起こったら」という記事載せてる。

370 :M7.74:2020/12/25(金) 18:20:10.85 ID:OEGzlhUO0XMAS.net
月曜日には首都を脱出する
こんな地には住んでいたくない

371 :M7.74:2020/12/25(金) 19:35:31.01 ID:R9WXGxcVMXMAS.net
逃避先でいじめられる>>370の姿が目に浮かぶからやめておけ

10月に地方へ出張したら、呼んだ張本人に「なんで来たんだ?」って暴言吐かれたぞ
電車止めて車通勤に変えたり一切の外食を止めて接触機会を極力減らしているのにさ
繁華街のテレビ映像を見たら、都民は全員感染者に見えちゃったんだろうな

372 :M7.74:2020/12/25(金) 19:47:08.40 ID:HKu60fxVaXMAS.net
>>371
マスコミが大袈裟に報道してるからね
東京は既に人が住める土地では無いように思えると言われた

373 :M7.74:2020/12/25(金) 20:05:46.78 ID:OEGzlhUO0XMAS.net
いや、地震のこと言ってるんだが

374 :M7.74:2020/12/25(金) 20:45:54.55 ID:R9WXGxcVMXMAS.net
「東京もん(≒感染者)が嫌いor怖い」と思う奴もいる
地震とか説明してもコロナ禍では聞く耳を持たないだろう
自粛警察()の餌食になるぞ

375 :M7.74:2020/12/25(金) 21:02:51.11 ID:ttw/+Mfa0XMAS.net
311の時、福島から避難して来た人に「放射能」のレッテル貼ってヘイトしてた日本人社会だもの
それと同じ事を、地域と立場を入れ替えて繰り返してるだけだ

何も学ばず、何度でも同じ事を繰り返すんだろうよ

376 :M7.74:2020/12/26(土) 00:58:20.22 ID:H1tpRvBV0.net
やってたやつがやり返されたって話なら
ちょっといい薬とか思っちゃうわ正直

377 :M7.74:2020/12/26(土) 07:12:51.14 ID:dEgrJr/+0.net
>>375
放射能は人間にくっついてくる訳じゃないのにね
(そりゃ相当のことやってればついてくるけど)
感染症は人間が運び屋だからな。事例いっぱいあるし
地方の人が東京人を今回の件で忌み嫌うのは分かる
自分は地方出身東京在住だけど自粛しない馬鹿だらけでムカついてるし
誰がどんだけ自粛してるかなんて地方人は分かんないし

だけど呼んだのにその対応はないわな

378 :M7.74:2020/12/26(土) 09:30:50.12 ID:TNym+vVG0.net
>>376
禿同
何被害者ヅラしてるんだ厚かましい、くらいは思う

379 :M7.74:2020/12/26(土) 10:22:28.15 ID:pnPBCJhI0.net
個人対個人での逆襲だったら「自業自得」と言えない事も無いけど
地域対地域でのヘイトの場合は、多くは「巻き添え・八つ当たり」の被害者なんだよね
それは理不尽だと思う

で、既に変異種が入って来てるようだけど
これで英国人ガー!とか、中国人ガー!とかの人種ヘイトが炎上しないかと心配

380 :M7.74:2020/12/26(土) 10:38:39.15 ID:EQ7ZAUvp0.net
巻き添えといえば5ch全体で巻き添え規制が起きててあちこちで過疎ってるみたいだね
ここは大丈夫なのかな?
書き込めない人は運営板になら書き込めるからどこ板がダメか書いてみるといいかも

例【運営板】余所でやってください。を解除してくださいお願いします
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/accuse/1593683502/

381 :M7.74:2020/12/27(日) 20:42:12.18 ID:D95KtGL7M.net
Tubeで食料危機煽ってる人、本気にして見てたら
自分の、アフィ踏んで米買えとか
そんなのばっかりで見るのがアホ臭くなった
布団真空袋に米入れてホッカイロ貼ればokとか
真顔で言ってるのが怖いと思った

382 :M7.74:2020/12/28(月) 06:26:20.37 ID:RxWf1c7e0.net
折角の連休なので、ポリ袋炊飯にチャレンジしてみたんですけど、やってみると幾つか問題点が見つかりました。
・ガスボンベを結構消費してしまうので、1本で2〜3回分ぐらいしかご飯を炊けない。
・美味しいご飯を炊く為には、温度を上げる必要があるけど、蓋をするか大火力で炊かないと温度が上がらない。
・炊き上がったあとのお湯を使い回す場合に、その保管方法に困る(激しい余震の中)。
この問題をどうにかする為に、以前にも少し話題になっていた圧力鍋を使った袋炊飯に私もチャレンジしてみようと思います。
袋が圧力鍋の通気口を塞がない工夫が必要なので、アマゾンで使えそうなものを物色して注文しました。
しばらくは試行錯誤が続きそうです。

383 :M7.74:2020/12/28(月) 08:15:33.60 ID:TF8bV85dM.net
カセットガス一本で8回は炊けるよ
3合水600ml、蓋に空気穴無いステンレス鍋で
強火で沸騰したら弱火にして10分、火を止めて10分蒸らす

384 :M7.74:2020/12/28(月) 10:58:53.28 ID:RxWf1c7e0.net
>>383
2.5Lの水を沸騰させるのに10分以上かかりました。
寒い早朝に試したせいかもしれませんが、煮る時間よりも沸騰させるまでにかなりの量を消費してしまいます。
今度は蓋をしてやれば結果はかなり違ってくるかも知れません。
温度が低かったせいか、まるで古米みたいな味になってしまったのも残念な結果でした。
蓋をする為に、折りたたみ式の蒸し皿を中に沈めて袋が破れるのを防ごうかな・・・

>3合水600ml
これは無洗米でしょうか。
今回は、やや小粒なつや姫無洗米150g:水180g×2袋で試したのですが、もう少し水を増やした方が良いかも?

385 :M7.74:2020/12/28(月) 13:31:26.78 ID:Onm3MdFLM.net
普通の米だよ、米と水は同量で炊くのか基本
計る時はコメを適当にコップに入れたら
コメの位置覚えておいて、同じ位置まで水を入れればいいだけ。米が150gなら水も150ml(水150g=水150ml)
柔らかいのが好きなら、水に漬ける時間長くしてちょっと水を足せばいい
家のガスコンロで試しにやってみればいいと思う

386 :M7.74:2020/12/28(月) 13:37:56.05 ID:8ALSsN4t0.net
1合って180gじゃね?

387 :M7.74:2020/12/28(月) 13:37:57.04 ID:eC7WMS3+0.net
ご飯を炊くとなると意外と難易度が高いので、おかゆとかパエリアとか、圧をかけなくてもできるものを作るつもり
上手に出来るかは知らん

388 :M7.74:2020/12/28(月) 13:40:30.94 ID:8ALSsN4t0.net
オートミールに慣れたから米に拘らなくて良くなったかも
鍋で煮れば食べれるし主食になる

389 :M7.74:2020/12/28(月) 13:44:07.88 ID:d4PVqzGO0.net
米とおなじコップの量で150gが水150gにはならないよねぇ

一合って何gですか?
Aお米の品種や乾燥具合いなどで多少の前後はありますが、約150g(体積は180cc)になります

390 :M7.74:2020/12/28(月) 13:46:43.02 ID:i1wjw6lnM.net
米の1合は150g
水の1合は180g
米を炊いてご飯にすると重さは2.2倍になるのが標準
150x2.2=330
なので蒸発を考慮に入れなくていいポリ袋炊飯ではこの割合で炊くのがいい
固めのご飯が好きなら水減らすなり調整してね

391 :M7.74:2020/12/28(月) 13:53:45.51 ID:8ALSsN4t0.net
ここのスレは相変わらずシュバる時だけ活性化して最高だぜ!w

392 :M7.74:2020/12/28(月) 15:31:05.54 ID:3UIOvLL/M.net
>>389
一合じゃなく1カップだよ
米1カップ200gで水200ml
鍋炊飯だとこんな感じ。炊飯器は知らん

393 :M7.74:2020/12/28(月) 17:42:08.29 ID:nWMclffd0.net
自分はうっかり者の自信があるので絶対に圧力鍋には手を出さないと決めてる
災害時に大怪我とか迷惑すぎるもんね…(´・ω・`)
きちんと使えば素晴らしい道具なのはわかる
みんなはぜひ気をつけて使ってね

394 :M7.74:2020/12/28(月) 17:57:22.56 ID:wGDzwHBy0.net
鍋でご飯を炊くコツは沸騰したら底にへばりついた米を軽くこそいで後弱火でことこと少し香ばしい匂いがしてきたら火を止めて蒸らすで

395 :M7.74:2020/12/28(月) 18:15:51.37 ID:eC7WMS3+0.net
よし、非常持ち出し袋に土鍋を加えよう

396 :M7.74:2020/12/28(月) 18:31:49.38 ID:tR4ChHZE0.net
メスティンでよくない?

397 :M7.74:2020/12/29(火) 01:58:37.09 ID:dSln3IOs0.net
良い

398 :M7.74:2020/12/29(火) 02:01:07.58 ID:dSln3IOs0.net
>>393
同じくうっかり者から一言
きっちり蓋さえしとけば怖くない

399 :M7.74:2020/12/29(火) 02:05:40.95 ID:4vuQevkY0.net
米用の小さい計量カップだと1カップ=180mlになってるけど、調理用の計量カップだと1カップ=200mlになってるよ
米用計量カップで米1カップ=米1合=米約150g
水は1合につき200mlは必要

基本的には>>383のやり方で上手く炊ける
ただティファールみたいな厚みのある鍋だとちょっと固めに炊けるので、自分は米4合+水850mlで弱火11分とかで調整してる
蓋は沸騰するまではしなくて大丈夫(ぶくぶく沸騰してきたら蓋をしてタイマースタート)だから火加減も特に難しくないよ
小粒の米とか無洗米だと少し水を減らさないとべちゃっとしてしまうから自己環境で調整するしかないかな

>>382はポリ袋で炊いてるからちょっと的外れかもしれないけど

400 :M7.74:2020/12/29(火) 07:11:29.60 ID:jdsrA/k90.net
400

401 :M7.74:2020/12/29(火) 10:39:13.84 ID:gTeEopxL0.net
土鍋と七輪で炊いたごはん大好き
防災訓練と称して時々子供に炊かせてる

402 :M7.74:2020/12/29(火) 14:21:17.99 ID:lckJOFRT0NIKU.net
誰か暇な奴いたら、この動画あげてる奴に色々教えてやれw
https://www.youtube.com/watch?v=aU0CC9K0SAQ
何したいのか俺にはわからんからwww

403 :M7.74:2020/12/30(水) 12:11:04.24 ID:0Ne5IPgV0.net
年末恒例の大掃除の一環で、備蓄してある食糧類の点検を行った。
夫婦と子供二人(中学生と高校生の男子)が少なくとも1か月は普通に食べられる状態にあることを確認できた。
賞味期限なども問題なく、それは嫁さんが普段から注意してくれているからだと思われる。

今は冬場なので灯油も20lポリタンクで2つ(都合40l)が倉庫にあることも確認。
あとは午後に「石油ストーブ」2台の点検動作確認を予定。

こんなに手間暇をかけているが、それが無駄に終わるのが一番。
来年も震災なしであればいいなぁ。

404 :M7.74:2020/12/30(水) 14:45:57.10 ID:Xlmug9LUM.net
突然EMP兵器使われて
昭和初期の暮らしになってしまっても
このスレの住人なら生きていけるね

405 :砂糖:2020/12/30(水) 15:09:10.73 ID:KlKWnWUO0.net
電気敷毛布が壊れたので買ったら2062円で40wタイプだったので、
車中泊用にもう一個買った。
車を使ってローリングストックのガソリン18Lと灯油18L×二缶購入。
備蓄ガソリン購入で名前・住所・量・使用目的を書かされた。

406 :M7.74:2020/12/30(水) 15:37:24.86 ID:dVpLaQ/aM.net
>>404
ドラム缶のナカにしまっておけば回避できるんでしょ?

407 :M7.74:2020/12/30(水) 19:04:42.48 ID:35ONBi9Z0.net
輸入停止とか方が可能性高いと思われる。

408 :M7.74:2020/12/31(木) 00:24:11.94 ID:f7crXI+or.net
炊飯については、芯が残るよりはと多めに水入れてお粥でもいいんじゃない
鍋で米炊いてるから慣れてるつもりだけど、カセットコンロだと火力も違うし

409 :M7.74:2020/12/31(木) 00:38:06.80 ID:hgNLBP110.net
そういやおせち料理って祝い料理だけど、それだけで3日は凌ぐことができる作り置きでもあるのよな
これで寒波に勝つる

410 :M7.74:2020/12/31(木) 01:43:30.30 ID:9jL9nB7W0.net
梅干しとかお漬け物とかは元々保存食だけど
今は塩分減らしたりしてて保存性は落ちてるものが多いじゃない?
おせちもそんな感じじゃないかなぁ

411 :M7.74:2020/12/31(木) 17:39:33.58 ID:ZVQmapZd0.net
昔は、隙間風吹き込む土間に置いておったから
というのもありそう

412 :M7.74:2020/12/31(木) 19:43:41.51 ID:C2PQ4Csk0.net
今更ながらポータブル電源が気になる
Jackeryかsuaokiか迷ってる。ポータブル電源お持ちの方は何wを備えてますか?

413 :M7.74:2020/12/31(木) 22:13:32.46 ID:hgNLBP110.net
>>411
座敷がおっそろしく寒い
冷蔵庫といい勝負

414 :M7.74:2021/01/02(土) 14:54:42.19 ID:xcxpJRAu0.net
>>412
EFDELTA

415 :M7.74:2021/01/02(土) 15:40:49.76 ID:iWFWzsVk0.net
>>412

ANKER PowerHouse A1701 434wh 120wと
PowerArQ 626wh 300wを所有しております。

先日、当地域で停電があった際、
PowerHouseでワークライト(2500ルーメン)×2個、
PowerArQで、パソコン、ルーター、モニターに使用しました。

備えを始めてから初めての本格使用でしたが、
問題なく切り抜けました。

あとポータブル電源用にソーラーパネル(120w)と、
ガソリン発電機(1600w)を備えています。

参考になりますでしょうか?

416 :M7.74:2021/01/02(土) 15:41:53.37 ID:oc8OVjrA0.net
>>382
そんなあなたにシャトルシェフ

417 :M7.74:2021/01/02(土) 18:46:51.76 ID:K/muZ1gz0.net
新年おめでとうございます

昨年は豪雨災害、コロナ外出自粛などありましたが
今年こそは大災害など起きず、備蓄食料その他が無駄になりますように

418 :M7.74:2021/01/02(土) 20:08:10.34 ID:Nc2siBEAa.net
できるだけ無駄にならないように、ローリングストックできるものはそうしませう

419 :M7.74:2021/01/02(土) 22:12:13.05 ID:+zqIhYVa0.net
>>414
>>415
ありがとうございます。ソーラーパネルもお持ちなんですね
教えて頂いた品を見てみようと思います

420 :M7.74:2021/01/02(土) 23:05:37.62 ID:5Eirs7hK0.net
業務スーパーで一月中カセットボンベ3本198円。
ファイヤーシェフというよくわからんブランド。

421 :M7.74:2021/01/02(土) 23:16:47.53 ID:SYKNumfXM.net
卓上IH買ってからカセットボンベが回転しなくて困ってる
缶が錆びてくると不安になる

422 :M7.74:2021/01/02(土) 23:48:31.35 ID:xlZoxwpP0.net
うちでは庭で焼印焼いたりするのに使ってる

423 :M7.74:2021/01/03(日) 00:09:50.39 ID:quCDoVGF0.net
お手持ちの牧場の牛とか豚に焼き付けるとか的な?

424 :415:2021/01/03(日) 00:40:18.20 ID:xMZfKLJC0.net
>>412

私がPowerArQを購入したのが2年ほど前なのですが、
当時かなりのハイスペックでしたが、
今ではもっと高出力なポータブル電源が、
Jackeryさんやsuaokiさんなどから販売されています。

使用用途にもよりますが、
より高出力なものを選んでおけば、
使用機器の範囲も広がり安心できると思います。
もちろん値段もそれなりにしてしまいますが。

YouTubeで多くの方が色々な製品のインプレをしていますので、
ご参考にされてみてはいかがでしょうか。

425 :M7.74:2021/01/03(日) 13:04:50.70 ID:4lfO5poNM.net
>>416
シャトルシェフのレシピ本のとおりに
炊飯すると不味い。お湯にうるかしてるだけじゃん

426 :M7.74:2021/01/03(日) 19:50:13.02 ID:+caR6wjzr.net
>>424
非常時の持ち運びは辛い重さ

427 :415 424:2021/01/03(日) 21:21:37.20 ID:xMZfKLJC0.net
>>426

ポータブル電源は非常時に持ち運びするには
大変ですよね。

私は軽いANKER PowerHouse はリビングに。
重いPowerArQ とソーラーパネルは車載保管しています。

しかし重量と出力はほぼほぼ比例していますので、
非常時に大して使えないのでは困ってしまいますね。

ANKER PowerHouse A1701 は今時のポータブル電源からすれば、
モバイルバッテリーに毛が生えたような感じです(涙)

428 :M7.74:2021/01/03(日) 23:23:13.10 ID:quCDoVGF0.net
遅ればせながらお前らあけおめことよろ今年もご安全に

雪かきの三が日。明日も当然雪かき
地盤沈下と排水の悪さを鑑み、数年前から除雪は消雪パイプを止めて人力と除雪機にシフトしたワケだが
脱ガソリンで電気自動車とか電気除雪機とかなったら、この積雪に勝つるのかのう

429 :M7.74:2021/01/04(月) 04:51:30.36 ID:a0mGinJB0.net
>>428
あれは自動車だけで芝刈り機とかチェーンソーみたいなのは残るんじゃないかな?
ガソリンスタンドが減って入手性は悪くなるかも

430 :M7.74:2021/01/04(月) 06:10:52.16 ID:vrtp8Z/j0.net
>>429
マキタが2022年3月末にエンジン工具生産完了予定だよ。
https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/tdnrelease/6586_20201029412071_P01_.pdf
ハイコーキ(旧日立工機)はすでに生産完了で在庫販売のみ。

専業メーカーは当分は生産するだろうが、汎用エンジンの供給次第になるかと。

431 :M7.74:2021/01/04(月) 07:38:30.62 ID:VXnCbYkT0.net
>>430
発電機も電動化されるのかな?

432 :!omikuji !dama:2021/01/04(月) 07:46:53.00 ID:Tl0I9FjY0.net
>>431
ww

433 :M7.74:2021/01/04(月) 07:47:33.46 ID:c9/gcRtiM.net
>>431
その方がうるさくなくていいね

434 :M7.74:2021/01/04(月) 15:19:44.22 ID:uve5Yh/z0.net
電動発電機はあるんだけどね・・

435 :M7.74:2021/01/04(月) 18:03:29.62 ID:aAu3ihT/0.net
二酸化炭素がどうのこうので電気自動車推進がすごいけど
その電気どうやって作ってんだろうとか思う
クリーンな電力発電とかかな

436 :M7.74:2021/01/04(月) 18:59:53.40 ID:+h4kfnJ40.net
石油やで

437 :M7.74:2021/01/04(月) 19:06:56.83 ID:ZuQie4jT0.net
ここまで「過度な車依存の社会構造自体の見直し」と言う指摘が出て来ない件

438 :M7.74:2021/01/04(月) 21:29:29.15 ID:+h4kfnJ40.net
一村で経済が回るような社会じゃなくなっちゃったからなあ

439 :M7.74:2021/01/04(月) 22:29:29.31 ID:+h4kfnJ40.net
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<タイヤとキャタピラは全て電線から給電すればイイ!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

440 :M7.74:2021/01/07(木) 19:24:06.40 ID:zpcGbjnr0.net
さて、夕方から外は猛吹雪である

441 :M7.74:2021/01/07(木) 20:01:26.34 ID:z5xUNvb90.net
発電所がトラブルになったかブラックアウト?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210107/k10012801151000.html

442 :M7.74:2021/01/07(木) 20:10:00.68 ID:sLN0u5g80.net
暖房需要じゃない?
天候悪化ならとりあえず対策しとかないとね

443 :M7.74:2021/01/07(木) 21:28:33.10 ID:lGrdg1ed0.net
「※ 当社サービスエリア内における連日の低気温の影響により電力需要が増加し、LNG火力発電所が計画を上回る稼働を継続していることから燃料在庫が減少したため、発電事業者の持続的な供給力(発電電力量(kWh))が低下し、年明けから厳しい電力需給状況となっております。」

…だそうですよ

444 :!omikuji !dama:2021/01/07(木) 22:13:13.18 ID:6Ng362O8M.net
>>443
中国の事笑えないな

445 :M7.74:2021/01/07(木) 22:41:39.72 ID:hOb6X1Bua.net
自分で石炭禁輸して電力会社潰れたんだっけ?

446 :M7.74:2021/01/07(木) 23:38:54.09 ID:zpcGbjnr0.net
自家発電以前に停電してるとこあるしなあ
電気に依存しないだるまストーブと蔵に眠っている火鉢の出番かな
煙を(・ε・)キニシナイ!!なら年末からのクソ重たい雪で折れまくった庭木の枝も使えるが

447 :M7.74:2021/01/08(金) 01:00:41.64 ID:q8NWFYPN0.net
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210107-OYT1T50284/
3万9500戸の大規模停電。強風で電線が断線、復旧の見通し立たず。

これ下手したら死人でるで。

448 :M7.74:2021/01/08(金) 01:23:33.59 ID:JJrX2aF00.net
水道が凍りそうなのでペットボトルに水入れておいた
ペットボトルも凍ったら困るのでヤカンにも入れておいた

449 :M7.74:2021/01/08(金) 01:23:44.91 ID:MFbEunaG0.net
おふとぅんと湯たんぽあれば相当違うんだけどね
カイロは低温やけどが怖いから、体や衣類には貼らずに毛布に貼るとか布で包んで湯たんぽ的に使いたい
ちなみに自分とこで停電はしてないが、いつ電気止まっても怖くないように、湯たんぽ使いーの電池式の常夜灯点けーのはしてる
明日大雪来たら玄関掘り出すから、いつもは玄関の外に置いてあるスコップ等は玄関内に入れてある

450 :M7.74:2021/01/08(金) 10:52:59.28 ID:/I1SLz2+0.net
みなさんご無事ですかね?
こちら福岡もうっすら雪化粧なのでエアコンを1℃上げて25℃に設定しました

451 :M7.74:2021/01/08(金) 12:40:01.34 ID:k3MaewEld.net
関西電力管内 電力需給 厳しい状況続く 寒波で暖房需要が増加
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210108/k10012803351000.html

ぎりぎりの綱渡り。
もし、発電所でトラブルが発生したらブラックアウトだな。
各自点検願う。

452 :M7.74:2021/01/08(金) 13:11:51.06 ID:/I1SLz2+0.net
>>秋田
電線切れた程度かと思ってだけど、電柱倒れてるんだね
こりゃ長引きそうだな

453 :M7.74:2021/01/08(金) 14:46:50.92 ID:MFbEunaG0.net
12(月半ばの雪がめちゃくちゃ重くて文句言ってたら
今日の雪はめちゃくちゃ軽いけど、どっっっさり降ってる

454 :M7.74:2021/01/09(土) 15:47:38.50 ID:mE/hbVzi0.net
>>447
東北大震災経験して、北海道ブラックアウト見て、今さら停電時の暖房確保していないなんて自業自得よ。

455 :M7.74:2021/01/09(土) 17:53:32.72 ID:EeIuxy5hM.net
薪ストーブは煙突周りに雪積もると
煙が逆流して使えなくなるし
煮炊きできる石油ストーブが最強だね

456 :M7.74:2021/01/09(土) 19:39:06.30 ID:rzspZs8J0.net
雪に縁がないから煙突の周りに雪が積もる、のイメージはさっぱりわからんけど
雪で使えなくなることがあるんだね
強風で煙突が折れるってのは聞いたことある

何でも一長一短あるから複数組み合わせて備えるのがいいんだろうけどね
なかなか薪も灯油も手がでないわ

457 :M7.74:2021/01/09(土) 20:06:55.85 ID:gYLAPZc90.net
エアコンの室外機が埋まったから、今日掘り出した

458 :M7.74:2021/01/09(土) 21:08:08.79 ID:gYLAPZc90.net
これを本当に電動の除雪機で凌ぎきれるのか?と思った、ガソリン使用の除雪機がぶっ壊れて代替え機借りた今日

459 :M7.74:2021/01/09(土) 21:08:18.54 ID:gYLAPZc90.net
https://zip.2chan.net/z/src/1610154620385.jpg

460 :M7.74:2021/01/09(土) 21:50:03.98 ID:K+akXMDz0.net
>>431
あるよ
鉄ちゃんに聞いたら教えてくれる

461 :M7.74:2021/01/10(日) 09:12:25.00 ID:k4YHol+5a.net
>>455
煮豚つくるのが最高

462 :M7.74:2021/01/10(日) 13:50:01.50 ID:1BcqilDK0.net
埋まったからうp
https://zip.2chan.net/z/src/1610254073932.jpg

463 :M7.74:2021/01/10(日) 16:20:49.63 ID:YGag3wZ9M.net
>>462
車なの?
日本海側はやばいね

464 :M7.74:2021/01/10(日) 16:40:27.36 ID:C2/u4qiC0.net
巨神兵じゃなかったんかい

465 :M7.74:2021/01/10(日) 20:46:26.07 ID:1BcqilDK0.net
雪囲いした五葉松だの>巨神兵
今日は軽自動車のボンネットが完全に隠れる程度には降ったお
外出自粛以前に玄関掘り出さないとおんも出られないw
聞いたらどこの道路も踏み分け道で車とか無理無茶無謀モードだそうです
臨時休業おうち最高

466 :M7.74:2021/01/11(月) 07:49:38.16 ID:FFL8JKJS0.net
寒さで電力需給厳しく 電気事業連合会 節電へ協力呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210110/k10012807811000.html

なんか有ったらブラックアウト!

467 :M7.74:2021/01/11(月) 23:34:53.72 ID:xCYpAQY10.net
明日は普段降らないところが降雪予報だそうで
とにかくご安全に!

468 :M7.74:2021/01/11(月) 23:49:26.08 ID:UHbYEDca0.net
ブラックアウトに注意。

469 :M7.74:2021/01/12(火) 18:23:59.30 ID:LRTBdszU0.net
電力需給ひっ迫、大規模停電の危機に備えろ(中澤幸介) https://news.yahoo.co.jp/byline/nakazawakosuke/20210112-00217269/

470 :M7.74:2021/01/12(火) 19:40:41.36 ID:vjZWVd2I0.net
今日はマジ寒かった上に曇りで太陽光発電量が低下した為に、遂にピーク時供給率が95%になっちゃいましたよ
ttps://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

でも明日は気温が上がり日差しも戻る見込みだから、供給率は安定になる見込み

471 :M7.74:2021/01/12(火) 19:43:01.03 ID:Jff+U0NE0.net
いつも冬はエアコンで乗り切ってたけど、
今回色々やばそうだから石油ストーブ注文したわ。無事に届けばいいが。
一応ガスストーブも検討したけど、自分の場合は換気忘れて寝落ちしそうだから却下した。

472 :M7.74:2021/01/12(火) 20:01:43.45 ID:5sWzxeQs0.net
寒いな
石油ストーブ、ガスストーブを購入したいけど、うちでは危なくて買えなかったわ
どうすれば暖をとれるんだろうか?ひとまずホッカイロはある

473 :M7.74:2021/01/12(火) 20:27:56.03 ID:QwMAlss80.net
>>472
ウチは逆に石油ストーブしか勝てんかった
エアコン温まらない(´・ω・`)

4日ぶりに外出したよ!ありがとう車屋さんの除雪機!

474 :M7.74:2021/01/12(火) 20:28:19.44 ID:jRkr4Kf7a.net
うちは人型寝袋とハクキンカイロかな
寝袋に入って布団に入れば暖房はいらない
それでも寒いなら両足にカイロを入れる

人型なら入ったまま食事やゲームできるし、最近のモデルは尻にファスナーが付いてて用も足せるらしい

475 :M7.74:2021/01/12(火) 21:43:10.03 ID:4PAaYeVba.net
>>472
湯たんぽやね
寝る前に熱湯入れてバスタオルで包んで布団の中に入れれば朝まで暖かい

476 :M7.74:2021/01/12(火) 23:26:52.32 ID:QwMAlss80.net
就寝時は湯たんぽ最強

477 :M7.74:2021/01/12(火) 23:32:34.85 ID:YkdZZdAor.net
敷毛布の下にダイソーで買ったアルミシートを敷くだけでかなり違った
その上に汗取りパッドを置けば布団の湿気も心配無し

478 :M7.74:2021/01/12(火) 23:36:07.62 ID:ykhm7Auo0.net
ゴザを敷くのもOKやで

479 :M7.74:2021/01/13(水) 01:03:38.08 ID:obMu6aI+0.net
悩んだ末にカセットガスストーブをポチった
石油ストーブと悩んだけど、燃料のローリングストックを優先に考えたよ

ブリキの湯たんぽ買うか悩んでる
使ってる人いる?
蓋を外して直火やIHで加熱できるんだってね
お水をそのままリユースできていいとか
ただサビが出て穴が開くことがあるから3年くらいで買い換えって
某公式に書いてあって(´・ω・`)

480 :M7.74:2021/01/13(水) 04:05:53.87 ID:U81kGzXa0.net
ステンレス湯たんぽは耐久性が高いけど、価格がべらぼうに高いから、普通の三千円くらいの湯たんぽでいいと思う。

漏斗無しでも水を注げる新タイプも出ているのでおすすめ。

ちなみにファミリーキャンプでは、湯たんぽを複数使った簡易こたつが人気ですぞ。就寝時以外でも使おう。

481 :M7.74:2021/01/13(水) 07:40:39.21 ID:p0FrlWVeM.net
ブリキ湯たんぽ昔使ってたけど止めた派
直加熱した湯たんぽをカバーに入れるのに苦戦したのと大きさやカーブによってはコンロでの安定性が良くない
何度か突沸して火傷しかけたので止めた
もっといいの吟味して買ったら良かったのかも知れないけど・・・
今はファシーの柔らかい系湯たんぽを使ってる
寒い時期は毎晩使って10年経つけどまだ現役

482 :M7.74:2021/01/13(水) 09:29:36.58 ID:Blw6BVFWa.net
>>472です
アドバイスありがとうございます。ひとまず、タンゲの立つ湯タンポをポチりました
初湯タンポだから楽しみだ

483 :M7.74:2021/01/13(水) 15:22:40.81 ID:h3Eydm5A0.net
>>481
自分は12月にマルカの直火OKのブリキ湯たんぽデビューしたとこだわ
買ったやつは下が真っ平だからコンロも特に問題なし
湯たんぽカバーに入れるのは確かに熱いから100均ミトンじゃ入れるの手間取う
ので、耐熱の軍手買ったわ

484 :M7.74:2021/01/15(金) 00:31:45.81 ID:PO7Ud9qm0.net
どーでもいい自分的優先順位を再確認
1住2衣3食
「雨風と暑さ寒さが凌げて」「乾いた衣類があって」ここまで体温維持
「ひもじくない」体温維持と気持ちの余裕
基本的に籠城優先派だったんだな

485 :M7.74:2021/01/15(金) 03:45:36.26 ID:Qf9socqD0.net
湯たんぽレビュー感謝!
カバー装着の手間なんて全く考えてなかったわ…
不器用でも扱いやすそうな持ち手がついてるポリ製のやつにします

調べてたらホットカーペットや電気こたつと湯たんぽを併用して破裂する事故があるみたいね
気をつけよう

486 :M7.74:2021/01/15(金) 04:00:19.01 ID:5SVM9pW+0.net
備蓄燃料、液体系は時間経つと劣化しちゃうから
豆炭買っとこうかなー
布団の圧縮袋入れてれば湿気もまあ大丈夫だろうし

487 :M7.74:2021/01/15(金) 11:17:44.39 ID:/jcey/B2M.net
豆炭も練炭も出せるエネルギー量の割にお高いよね

488 :M7.74:2021/01/15(金) 19:11:36.14 ID:Vs1a2AkNM.net
備蓄の手軽さとトレードオフなのでは?

489 :M7.74:2021/01/15(金) 22:21:30.36 ID:zt68O1LU0.net
防災アドバイザーが伝授! 災害時にも温かい料理を簡単に作れる「パッククッキング」 | 無料のアプリでラジオを聴こう! | radiko news(ラジコニュース)
https://news.radiko.jp/article/station/FMT/49990/

490 :M7.74:2021/01/16(土) 17:30:32.96 ID:TmwgKglI0.net
火がおこせるもの、七輪、火鉢、炭や新聞紙、枯れ枝があればひがおこせる
上級では石油ストーブ、灯油、簡易ガスコンロ、ガスボンベ

これで温かい料理はできるよ
レトルトや乾麺で大丈夫

491 :M7.74:2021/01/17(日) 06:15:16.30 ID:iZyFY95jM.net
この前の大雪でお風呂が沸かせなくなった
あんまり寒くなると、寒冷地仕様じゃないとダメなんだね
子供の頃、豆炭コタツで猫が涅槃に旅立つ事例が多発していて
怒って出しても、知らないうちに潜り込むから
大変だと話していたの聞いたことがある
炭系は換気を気をつけないとね

492 :M7.74:2021/01/18(月) 23:09:50.17 ID:M/QHSrrO0.net
>>491
ウチの場合風呂始め給湯設備は灯油沸かしで大丈夫だったけど
室外機が雪で埋まる1階のエアコンと洗濯機の乾燥機能はアカンかった
体感的には4度切ったら覿面に効率が落ちて、氷点下はほぼゴミ、点けるだけ電気代の無駄
今後も余程資金投入しない限りオール電化はしないしできないかも

493 :M7.74:2021/01/18(月) 23:13:59.62 ID:M/QHSrrO0.net
電化製品ではオイルヒーターは活躍してくれた
日中は石油ストーブ、夜はオイルヒーターと湯たんぽの併用でやりくりしてる

494 :M7.74:2021/01/19(火) 00:08:47.48 ID:8uCp2J9h0.net
めったに雪降らない地域だけどごくごくたまに積もることもあるから
すごく勉強になるわ
室外機埋まったら、とか車のマフラー周りのこととか
雪国では常識なんだろうけどよく知らなかった
エコキュートももしかしたら使えない可能性ありそうかな

495 :M7.74:2021/01/19(火) 20:37:21.90 ID:Qg0dbR+Y0.net
エコキュートの寒冷地仕様は最低気温が−10度以下の地域が対象だって
メーカーによっては−25度までいけるらしいけど

496 :M7.74:2021/01/19(火) 22:38:24.02 ID:4Y7oOt3y0.net
車にも寒冷地仕様あるしな

497 :M7.74:2021/01/20(水) 15:14:42.82 ID:Fs7SJewS0.net
ビルゲイツがアメリカで農地を買いまくってる
この人種子バンクも持ってるし
食料危機が来るんだろうか

498 :M7.74:2021/01/20(水) 15:35:50.52 ID:yskT/3ZdM.net
恐慌に怯えたアホから巻き上げる為だろ
足りてないものを高額で売るのは姑息な転売屋
有り余ってるものを恐怖心を焚き付けるなどで焦らせて買わせるのが商売人

499 :M7.74:2021/01/20(水) 19:21:38.51 ID:TWVeCARNM.net
100均にプランターと土を買いに行かなきゃ

500 :M7.74:2021/01/20(水) 22:28:51.09 ID:Sr5myTpI0.net
>>499
いっそ土地を買うとか
うっかりした山なら、文字通り一山いくらで買えるで

501 :M7.74:2021/01/21(木) 03:39:14.68 ID:BZPLK0/j0.net
山は手入れと税金が大変らしいよ
それで放棄されるとこもあるとか

502 :M7.74:2021/01/21(木) 05:00:50.83 ID:4yUWzsR6M.net
山の税金は広さの割に大したことないがとにかく手入れが面倒
山で何かあったら所有者も責任取らされるし
負動産とはよく言ったものだよ

503 :M7.74:2021/01/21(木) 07:01:30.44 ID:iZtydKas0.net
ビルゲイツがからんでると闇が深い。グレートリセットで
資産全没収でも、農地だけは取り上げ免除になるんだろうか
農作物ごとに土地にあったノウハウあるからね、作れなくなってしまう

504 :M7.74:2021/01/23(土) 19:38:14.97 ID:smLJ6a59a.net
備蓄していた単3電池が賞味期限を迎える
使いきろうかと思ったけど、ラジオとLEDライトとリモコンしか使い道が無い

505 :M7.74:2021/01/23(土) 20:02:48.05 ID:DJkgOKLR0.net
安全のために電池式の人感ライトをいくつかつけてるから備蓄電池の消費に利用中
消費の必要がないときはエネループ入れてる

506 :M7.74:2021/01/23(土) 20:11:57.10 ID:KQdpUOPz0.net
うちは老親のために電池式の人感ライト数個使ってるけどそれでけっこう単3電池消費する
親は夜トイレに起きるときに便利だと喜んでいる

507 :M7.74:2021/01/23(土) 21:03:10.48 ID:hqqECrTj0.net
乾電池式の充電器で使うのはどうだろう

508 :M7.74:2021/01/24(日) 06:23:49.07 ID:9PZWft610.net
>>507
スマホ用ならこれがいい。8本仕様。

USBモバイルバッテリー
CHーUC800
http://chinon.jp/ch-uc800/uc800.cc/index.php/uc800.html

509 :M7.74:2021/01/24(日) 07:34:56.71 ID:qKnYIK0oa.net
まさに乾電池を消費するために存在する機器w

510 :M7.74:2021/01/24(日) 08:52:07.77 ID:PbqVT2me0.net
高ぇ(´・ω・`)

511 :M7.74:2021/01/24(日) 13:53:15.07 ID:O6OV6nYpa.net
サイクルライトをUSB充電式に換えたので、めっきり単3を使わなくなった
乾電池の時代は終わったんだな

512 :M7.74:2021/01/24(日) 13:58:25.34 ID:tIdTs9Px0.net
>>504
ロリストしないからそうなる

513 :M7.74:2021/01/24(日) 13:59:46.67 ID:tIdTs9Px0.net
>>511
そりゃお前の中だけ
バッテリーが使えなくなったら基本すべて買い替えなんて

514 :M7.74:2021/01/24(日) 14:27:39.64 ID:PbqVT2me0.net
ローリングストックのことをローストと言う人はいたけれど
ロリストは初じゃないだろうか
このスレ内だからどちらも余裕で通じるけど
よそで見たら誤解されそうだ

515 :M7.74:2021/01/25(月) 12:56:43.86 ID:0gSz8pUVa.net
ラジオ購入を検討中です

希望
・モバイルバッテリーからUSBで充電可能
・しょぼくて良いのでスピーカーがついている(モノラル可)
・電池の食いが少ない(電池が長持ちする)


お勧めあったら教えて下さい。Amazon等で
見ているのですが、サクラ商品が多そうで目利き出来ません…
更に欲を言えば、USB充電と併せて
乾電池orコンセントからの給電も
可能な物があったら嬉しいです

516 :M7.74:2021/01/25(月) 19:37:47.09 ID:I3ewEbhY0.net
価格.comとかで絞ったら?

517 :M7.74:2021/01/25(月) 20:30:22.01 ID:DxuAogvAM.net
>>515
手回し発電付きのやつでもいい?
ソニーのICF-B99は特に不満なかったよ
両親にあげてしまって今手元にはないけど

518 :M7.74:2021/01/26(火) 12:41:51.51 ID:pcDbRMml0.net
今朝のNHKラジオで
ローカルの防災委員のお話
震災時には救急車が来ないことも想定しておくって言ってた
神戸震災の時に隊員が心を鬼にして涙を振り切って急を要する被災者のほうに
行ったことを打ち明けていたんだって
命にかかわらない怪我は来てくれないということ
万全を備えてほしいと
箪笥や食器棚は固定する、ガラスはシートを貼っておくなど
日頃からやっておいてほしいと言っていた
薬品やサポーターなどは家族に合わせて常備しておいてほしい との報告でした

519 :M7.74:2021/01/26(火) 21:45:39.78 ID:l7zBYQmF0.net
>>515
TECSUN PL-365

520 :M7.74:2021/01/27(水) 08:58:59.41 ID:3exEZPpH0.net
電池の持ちなら旧来の乾電池ラジオの方が性能いいんじゃないかな、USBの知らんけど

521 :M7.74:2021/01/27(水) 18:24:58.34 ID:wjObP3Aya.net
>>519
ありがとうございます
検討してみます

522 :M7.74:2021/01/29(金) 14:07:37.51 ID:DlNQS+oK0NIKU.net
またまたまた大雪だって!
こう頻繁にくるとさすがに準備万端だろうけど、雪国の皆様気をつけてくださいね
新潟〜ガンバレ〜w

523 :M7.74:2021/01/29(金) 15:01:59.90 ID:J6kxdYGi0NIKU.net
>>522
おーっ!
前回は除雪機壊れたから文字通りの雪隠詰めが4日、街全体の機能マヒもあって実質1週間出歩かなかった
今回また降っても、怪我や病気さえしなければ、まあ何とかなるだろう
いつもの買い出しに加えて刺身とか酒の補給もしたw

524 :M7.74:2021/01/29(金) 18:04:25.45 ID:NJOxsxry0NIKU.net
一方こっちはここ2ヶ月雪も雨もほとんど降らなくて乾燥しまくってる
そろそろ断水するかもしれないってさ…
うまくいかないもんだよね

525 :M7.74:2021/01/29(金) 18:15:14.91 ID:J6kxdYGi0NIKU.net
ダムにだけ降ればいいのにとはよく思う
くれぐれもお気をつけて

526 :M7.74:2021/01/29(金) 19:11:43.81 ID:WjRRDTD10NIKU.net
>>524
干瓢が良く乾きそうw

527 :M7.74:2021/01/30(土) 04:09:41.85 ID:+6cqjzlR0.net
市場が怪しいから備蓄強化しておいた方がいいかもな…
インフレになったら詰む…

528 :M7.74:2021/01/30(土) 04:31:09.73 ID:bviLVt7bM.net
>>527
今の動きだけ見ると穀物価格急騰だけどね
長い目で見るとそうでもないんだぞ
https://i.imgur.com/xODDpiD.jpg

529 :M7.74:2021/01/30(土) 08:17:49.04 ID:EkL6EfRP0.net
>>528
こんなのあるんだぁ
ガツンと上がってるとこは何かあったのかな?
震災も関係ある?

530 :M7.74:2021/01/30(土) 12:50:56.98 ID:1fgplm9l0.net
>527
参考になるありがとう

531 :M7.74:2021/01/30(土) 13:07:48.38 ID:pJQLE+9UM.net
>>529
世界相場だから日本の事情は関係ない
リーマンショック後の世界的金融緩和を受けて物の価値が上がったと見るのがいいかと思う
特にアメリカがQEっていう量的緩和策をやってたので
コーンのピークはドル円75円までいった頃だしね
その後ドル高傾向と共に穀物価格も低迷

532 :M7.74:2021/01/30(土) 17:35:52.29 ID:k053U52h0.net
中国が食糧不足って聴いたけど
洪水の地域限定だろうけど

533 :M7.74:2021/01/31(日) 00:22:19.86 ID:5OeCWjzk0.net
中国は去年の大雨が決定だで三峡ダムが機能してなくて詰んでるらしいから食糧不足は真面目にあると思うわ
というか今までにないくらい世界情勢不安定だし、過去の物価の動きを見てまぁ今回も大丈夫だろうと判断するのは早計すぎでは…?
備えるに越したことはない

534 :M7.74:2021/01/31(日) 08:04:10.01 ID:q33DxLpEM.net
世界規模でリーマンショック以上の
インフレが来ると言われてる

535 :M7.74:2021/01/31(日) 11:29:17.19 ID:IpuqREEt0.net
穀物はバッタの影響もありそう?
今のところ穀倉地帯への影響が少ないからこの程度だけど

536 :M7.74:2021/01/31(日) 11:39:20.84 ID:W86WMsUW0.net
穀物は小豆相場的なのもあるから何とも

537 :M7.74:2021/01/31(日) 12:24:27.93 ID:KGpOZ5J30.net
どっかの国の穀物倉庫爆発しちゃったのあったよね?
世界的に見たら大した量じゃないのかもだけど
その国からしたら食糧ヤバいとか言ってたような

538 :M7.74:2021/01/31(日) 13:27:26.85 ID:TXHX7wEw0.net
中国で代用肉の開発してると聞いたけど
嫌な予感しかしない、ろくなことしかしないから
人間牧場みたいなことも平気でやりそうで怖い

539 :M7.74:2021/01/31(日) 13:52:47.24 ID:702V8qA30.net
もうやってるよ>人間牧場
ウイグルなんて臓器抜かれまくりじゃん

540 :M7.74:2021/01/31(日) 14:26:42.99 ID:IrkkVf4ra.net
日本が中国に戦争で負けてたらああなってた

541 :M7.74:2021/01/31(日) 14:47:23.43 ID:W86WMsUW0.net
>>538
代用肉ってあれだろ、ダンボール

542 :M7.74:2021/02/01(月) 07:51:14.48 ID:KTuNKCp/0.net
砂糖の出荷価格を1kgあたり5円値上げするそうだけど
原材料費の値上げ幅は2〜3%でも
100g程度の商品価格が10円単位で便乗値上げするのがムカつく

543 :M7.74:2021/02/01(月) 15:36:59.22 ID:gdZo7Xto0.net
>>542
元売りの1kgを買えばいいじゃない

544 :M7.74:2021/02/01(月) 16:41:31.02 ID:94Mdg/pd0.net
>>543
「原材料」

545 :M7.74:2021/02/02(火) 03:42:19.87 ID:iy6hkk/V00202.net
通勤ラッシュが臭すぎる時代に突入

【朗報】ニンニクがコロナウイルスを殺してくれることが判明 生ニンニクを1つ毎日すりおろして食べるとマジでコロナにかからない!!!
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612191635/

546 :M7.74:2021/02/02(火) 06:29:54.22 ID:OpA0cOva00202.net
スレタイからしてアホさが滲み出してて笑える
ちゃんとした文章を書いた経験がないの「だけ」は伝わってくるよw
中身は、、、見る必要は無さそうだなw

547 :M7.74:2021/02/02(火) 14:54:59.83 ID:BPgSq2p500202.net
>>544
もちろん自分で作れって意味よ

548 :M7.74:2021/02/02(火) 17:45:46.94 ID:7wKOH5xX00202.net
そう言えば、その昔にMSR MIOXと言う
浄水器が売っていたけど、

MSR MIOX
https://ascii.jp/elem/000/001/405/1405958/amp/


もしかして、パナソニックのこれ、原理は同じだから、非常時はタンク5mLの次亜塩素酸水を浄水液として使えるんじゃ? と思ってしまった。

Panasonic 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006
https://panasonic.jp/sanitizer/products/dl-sp006.html

549 :M7.74:2021/02/04(木) 21:05:40.57 ID:j/fGU5tN0.net
>>548
商品到着。
このスティックの次亜塩素酸濃度(有効塩素濃度)40~200ppmで作れる量は5mL電解直後は200ppm有るんだな。φ(・ω・*)フムフム...

井戸水、雨水、川の水などを塩素処理して飲み水にするには、水道水が1Lあたり塩素濃度が0.1ppmだから、このスティックで作った5mL(塩素濃度200ppm)を希釈すると、ちょうど1L出来る計算になる。

もうちょっと塩素濃度を上げて0.2ppmにするなら、500mLの飲み水を作る事が出来る。

パナソニックさん、これ販路広げて、アウトドア・防災用品として商品化しない?
日本では販売終了したMSR MIOXの後釜狙えるよ。(*'ω'*)

550 :M7.74:2021/02/04(木) 22:11:02.89 ID:J/4AbrHBM.net
パナソニックなんて中国企業を信頼できない

551 :M7.74:2021/02/05(金) 16:09:14.79 ID:vsI07zdj0.net
文明崩壊で狩猟採集する時代になるのか  連射できる弓
https://youtu.be/TcDP9jN_FFQ

552 :M7.74:2021/02/05(金) 23:09:26.03 ID:jGSvYaiU0.net
最低限射程距離に人がいないのを確認してからでないと使えない道具は面倒よな
「人がいるのに気付きませんでした」は通らんし

553 :M7.74:2021/02/06(土) 10:58:37.89 ID:jgPGgSOh0.net
天達の予報では今年はラニーニャ明けで記録的猛暑&豪雨

554 :M7.74:2021/02/06(土) 14:47:57.43 ID:N3PMPsW70.net
天たち?天のお告げ?

555 :M7.74:2021/02/06(土) 15:06:06.37 ID:UwhyIO5r0.net
あまたつさんの天気予報では?
https://amatatsu.jp/

556 :M7.74:2021/02/07(日) 05:33:54.51 ID:IbE959R/M.net
連日30度超えなら
ペットボトルをベランダに出して
えひめAIを一週間発酵させて一年分作る

557 :M7.74:2021/02/09(火) 10:22:51.29 ID:ZdzhT2eb0.net
>>556
えひめAIは効果があると言う奴。

プラシーボ又は効果があっても単純に酵母や乳酸菌による作用であって特段EM菌だから効果的と言う訳でもないのに、EM菌の作用でえひめAIなる物の効能だと言うエセ科学と言う奴2パターン。

558 :M7.74:2021/02/09(火) 10:31:06.27 ID:ZdzhT2eb0.net
東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県の人口が約3400万人。

首都直下の大地震が発生したと仮定して被災した者の率が仮に数字的に悪いケースで40%だとったとしよう。

避難所は極めて悪い想定であれば東京ならばドームや国技館まで解放せざるを得なくなるんだろうが、実際に1360万人分の避難所と支援物資が短期間に届き行き渡らせれるのかと言えば現実的には不可能だろう。

はなから衣食住を他人や国を頼ってもアテもない可能性を見越すとなると、最終的にはサバイバル術が1番有効。

559 :M7.74:2021/02/09(火) 19:03:06.75 ID:jst2cqmXa.net
トゲトゲ肩パッドとバギーを用意する方が良さそう

560 :M7.74:2021/02/09(火) 23:19:05.11 ID:3zpg8asd0.net
むしろいい標的にされるなそれ

561 :M7.74:2021/02/10(水) 03:34:36.70 ID:MV7MsqXpr.net
ヒャッハー!

562 :M7.74:2021/02/11(木) 10:08:11.89 ID:YHqWJ2gK0.net
ネットも携帯電話もTVも無い時代の東京大空襲でも北斗の拳にはならなかったからヒャッハーみたいな世界なんて来ないと思うわ

563 :M7.74:2021/02/11(木) 12:09:40.48 ID:3hj9gmkOd.net
>>562
警察機能しない
治安悪化
無法地帯

そこで秩序正しく、生活ができるか?
実証実験が必要ですか?

564 :M7.74:2021/02/11(木) 13:21:38.55 ID:1Z0yYjbsM.net
ラジオもない状態で壊滅した関東大震災が一番のチャンスだったのにな

565 :M7.74:2021/02/11(木) 13:28:09.47 ID:mteU/PEi0.net
>>563
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本やら何やら
誰一人法秩序を守らない世紀末になったかと言えば、そうではなかったね

566 :M7.74:2021/02/11(木) 13:36:17.26 ID:fYMzRgD10.net
現在でも災害が起きた時には、
短期間だとは思いますが、
警察機能が局所的に機能しなくなり、
窃盗や性犯罪が横行すると耳にします。

首都直下地震や南海トラフ地震などの広域大災害が発生したとするならば、
生き残るために人は理性を保つ事ができるでしょうか。

私の周りでも日頃の備蓄をしている方は少数です。
備蓄をしていない方に話をお聞きすると、

日常生活優先、
災害時困るのはみんな同じ、
なんとかなる、

という意見が多いです。

家族を守るために
水や食料の買い出しや配給を受けるために
長時間並ぶことくらい平気だ思っていらっしゃるのでしょうが、
広域災害が発生した際に、お住まいの地域に配水車や
支援物資がすぐに来るでしょうか?
都会であれば相当数の人が一度に被災しますし、
私のような田舎住まいでは支援物資など来る事は、
被災直後は期待でません。

買い出しもあっという間に売り切れてしまいますし、
そもそもお店自体も閉まっているかもしれません。

持つ者と持たざる者がいた場合に、
世紀末救世主伝説的な世界が繰り広げられるではと
思わずにはいられないのです。

567 :M7.74:2021/02/11(木) 14:14:21.99 ID:mteU/PEi0.net
一時的、局所的な、個々の例はあるだろうけどね
そうそう世紀末にはならんと思っているよ
ポエム書くまでもない

568 :M7.74:2021/02/11(木) 16:08:09.33 ID:K6JeOjWZM.net
>>566
大震災で広範囲にやられたら、局所的短期間だけ警察が機能しないなんて事はないと思う。

人口多ければ出動要請の嵐でパンクするわ、携帯は繋がらんわ、道路は寸断なり渋滞なり。

まず、良いケースを想定するより悪いケースを想定するのが防災の基本。

569 :M7.74:2021/02/11(木) 16:18:59.05 ID:mteU/PEi0.net
例えば阪神・淡路大震災の時に全員がヒャッハー化したかと言えば、そうではないね
長く支援が届かない可能性と、故意に暴力に走るのとは切り分けて考えた方がいいように思う

570 :M7.74:2021/02/11(木) 16:31:44.71 ID:Z0btdBGI0.net
備蓄も大事だけど地域の給水所がどこに配置されるとかそういう情報も家族で共有しておかないといけない
地元だと水道水を地下に貯蓄していち早く給水できるようにしてある公園が市内に数ヵ所ある
最寄りは徒歩で20分自転車なら10分かからないくらいでいける場所だから給水袋もってそこへいけと共有してる
防災トイレが整備されてるのは家のすぐ横の公園
日中は防災トイレ夜間は家に備蓄してるトイレ袋って使い分ければトイレ袋も長持ちするし

571 :M7.74:2021/02/11(木) 16:40:25.54 ID:TjaYhgBZa.net
>>569
東日本んときはヒャッハーが現れて商店や自販機が全て荒らされたんだよね
やはり肩パッドとバギーは必要

572 :566:2021/02/11(木) 17:08:16.87 ID:fYMzRgD10.net
>>568

そうですね。
局所的な災害ですら、
大変な事になってしまうのに、
広範囲な大災害であったなら、
想像を絶するような世の中になってしまいますね。

自助のため、
できる範囲で備蓄や減災対策に取り組んでいます。

573 :M7.74:2021/02/11(木) 17:38:51.95 ID:mteU/PEi0.net
>>571
そういうナリの奴こそ危険だから狩られるし狩る

574 :M7.74:2021/02/11(木) 17:51:34.48 ID:+sEcVIt6a.net
>>571
状況をkwskプリーズ

575 :M7.74:2021/02/11(木) 17:54:13.29 ID:CYWI9sXE0.net
>>563
同調圧力指数の高い日本人の性質上、早々無茶なやつは出てこないと思われる。

576 :M7.74:2021/02/11(木) 17:57:11.23 ID:CYWI9sXE0.net
あと、これだけスマホが普及してると、ヒャッハーさんたちの悪行を映像に撮って警察に届けることも可能なご時世ですから、そんなに心配していない。

577 :M7.74:2021/02/11(木) 18:02:12.01 ID:mteU/PEi0.net
あんまり生真面目に心配してる人を煽るのはやめよう、てのが効果的なのでは
デマやパニックに踊らされてそいつがヒャッハー化しかねない

578 :M7.74:2021/02/11(木) 20:39:58.97 ID:pUACCQml0.net
>>571
バギーはあってもいいかも知れん
すぐ盗られそうだけど

579 :M7.74:2021/02/11(木) 21:05:47.33 ID:YHqWJ2gK0.net
その手の話って言う9割デマだと思ってる
実際に震災で殺人が起きたとかギャング団がやってきた証拠の一つも表に出て来ないしな
メキシコみたく警察とギャングの殺した合いとか日本人には無理でしょw

580 :M7.74:2021/02/11(木) 21:30:33.46 ID:Z0btdBGI0.net
鍵の空いている家からの窃盗(金目のものや家電から食料などまで)や倒壊した家屋からの金属の持ち出し(換金目的)は結構発生してるよ
窃盗防止のために倒壊した家から避難できなかったり自警団組んで夜通し見回りとかはあたりまえにあった
暴動までは心配しなくてもいいけど自分の財産を守るとなるとなにもしなくていいわけじゃない

581 :M7.74:2021/02/11(木) 21:42:05.61 ID:EbALVnhd0.net
311のとき、流通倉庫から食料掻っ払っていく様子は映像で見たけどな
ヒャッハーじゃなくふつうの住民がカップ麺箱で運び出してた
倉庫の管理者も大勢が押し寄せてくるし、緊急事態だし強く言えないから持っていかれるのを諦めて見てるだけって言ってたぞ

582 :M7.74:2021/02/11(木) 23:03:48.70 ID:2p/7lAEJ0.net
食用油が値上げか
備蓄するほどではないかな…

583 :M7.74:2021/02/12(金) 10:32:19.73 ID:9z3k3yRK0.net
>>579
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%83%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A1%8C%E7%82%BA

584 :M7.74:2021/02/12(金) 10:33:27.99 ID:9z3k3yRK0.net
実際に各種犯罪は極めて多発した事が分かっている。

585 :M7.74:2021/02/12(金) 11:11:49.41 ID:6dY8Ia/za.net
津浪でコンビニが全壊した数時間後には窃盗団みたいなのが入って店内すっからかんって…

「危ないから外に出るな」と家の人に注意された事を思い出した

586 :M7.74:2021/02/12(金) 11:14:10.30 ID:lxJ6WhZ40.net
>>562
関東大震災のとき朝鮮人がヒャッハーされていたの知らないの?

587 :M7.74:2021/02/12(金) 15:08:52.07 ID:WGb19MD4d.net
デマ飛ばした奴のせいでな

588 :M7.74:2021/02/12(金) 15:33:04.63 ID:aPU1w7Br0.net
井戸に毒は似たような未遂事件が起こってるんだよね
ネットで探したら当時の記事があるはず

589 :M7.74:2021/02/12(金) 16:09:51.89 ID:53GJ97LeM.net
阪神大震災で火事場泥棒は結構あったよ
親戚のBBAもメイプルリーフコイン盗られたって言ってた

590 :M7.74:2021/02/12(金) 16:43:54.14 ID:PUlsnImBM.net
そら、物盗もうが強姦しようがサツは来ないんだから犯罪者パラダイスだろ。

しかも、震災中にただでさえ警察やインフラパンクしてるのに、個人犯罪に入念に現場検証と証拠集めなんてする訳もない。

強盗した証拠やら強姦後の体液採取と検体を科捜研に送ったりだ、そんな事もままならんだろ。

犯罪者の巣窟だわ。防犯は必要。

591 :M7.74:2021/02/12(金) 16:55:56.40 ID:9c/mBiUw0.net
暴動が起きる可能性は低いけど犯罪は起きるだろうし自分が被害にあわないとはいいきれないってことだろ
備えとしては倒壊した自宅から離れられない想定で車中泊とかテント泊の準備しておくくらいしかできないけどな

592 :M7.74:2021/02/12(金) 17:01:12.65 ID:lxJ6WhZ40.net
>>581
流通倉庫はこれだね。自分もニュースで見てた
https://www.youtube.com/watch?v=P1_GonELAIg

593 :M7.74:2021/02/12(金) 20:50:30.39 ID:jZqQW9VM0.net
個々の犯罪は増える
だが国家崩壊ではない
そんだけ

594 :M7.74:2021/02/13(土) 08:29:22.75 ID:TM3jZ0Kn0.net
言うて日本なんて狭い国だし陸路が壊滅的でも空から救助が来るならサプライドロップで援助受けられるし
最悪3日も歩けば100キロは移動できる
余程の秘境みたいな限界集落みたいな場所?に住んでるとか日本列島沈没とか世界全面核戦争とか起こらない限りヒャッハーは起こり得ないでしょ
犯罪なんて平時でも起こってるし原発メルトダウンしてものんびり普通に生活してるのが日本人w

595 :M7.74:2021/02/13(土) 21:44:34.15 ID:2Em1aMxb0.net
>>592
それそれ!
備蓄してないと生きる為にこういう行動をせざるを得なくなるのかと思い、そんな風にはなりたくないから備蓄に力入れ始めたのがある

596 :M7.74:2021/02/13(土) 21:46:11.63 ID:2Em1aMxb0.net
>>594
防御もだけど、自分がヒャッハーにならない為の自戒の意味もあるから

597 :M7.74:2021/02/13(土) 21:47:26.19 ID:BiCDbKBz0.net
>>594
戦争災害や広範囲の大震災でも空路で助けてくれるやろとかお花畑だな。

598 :M7.74:2021/02/13(土) 21:54:48.35 ID:v668xacN0.net
戦争はここで語る事ではないのでは

599 :M7.74:2021/02/13(土) 22:13:18.90 ID:QZnLvZdb0.net
どこまでを想定に入れるかは難しいけど人それぞれかなぁ

自分は阪神淡路あたりから備蓄を始めたけど、その頃は地震くらいしか想定してなかった
その後津波や原発、噴火に大雨洪水に疫病に…
思いもよらないようなことばっかりだよね
考えたくないけど戦争とかも起きちゃうのかなぁってほんのり思うわ

600 :M7.74:2021/02/13(土) 23:03:20.29 ID:v668xacN0.net
基本的に天災を想定したスレだと認識してる。臨時地震板だしね
不可避の天災と違って戦争は人が起こすものだし

601 :M7.74:2021/02/13(土) 23:12:15.49 ID:v668xacN0.net
つーか福島6強て大丈夫か皆
ここは凄いゆっくりした横揺れ続いた

602 :M7.74:2021/02/13(土) 23:12:41.46 ID:v668xacN0.net
津波は大丈夫らしい

603 :M7.74:2021/02/13(土) 23:19:06.51 ID:xYHTRym/d.net
この時間なら火災もないだろうし大きな被害はなさそうだね

604 :M7.74:2021/02/13(土) 23:19:22.48 ID:2Em1aMxb0.net
宮城民大丈夫?

605 :M7.74:2021/02/13(土) 23:22:15.38 ID:v668xacN0.net
ファンヒーターついてたのはウチくらいなものか
もっとも今のヒーターは優秀だから、もうちょい強ければ非常停止してた罠

606 :M7.74:2021/02/13(土) 23:24:10.14 ID:/4SG+eGW0.net
東北民大丈夫?
余震あるかもしれないし、今は停電してなくても停電に備えて
周囲に気を付けて厚着しておいた方がいいよ

607 :M7.74:2021/02/13(土) 23:35:30.39 ID:v668xacN0.net
可能なら靴下なりスリッパなり履いて、ドアは開けとくて感じかな

608 :M7.74:2021/02/13(土) 23:45:16.79 ID:ENqnK6yp0.net
東北だが、久しぶりの強い地震でビビったわ

609 :M7.74:2021/02/13(土) 23:56:51.65 ID:v668xacN0.net
ご無事でようござった
あったかくしててな

610 :M7.74:2021/02/14(日) 00:00:53.84 ID:yeGip+zy0.net
>>609
ありがとうございます

611 :M7.74:2021/02/14(日) 00:05:02.07 ID:w8udgzS30.net
東北電力管内より、東京電力管内の方が停電酷いのね

612 :M7.74:2021/02/14(日) 00:09:31.12 ID:786PYWDm0.net
一斉に広い範囲だから、送電元でブレーカーが落ちる的な安全装置が働いただけならいいんだけど

613 :M7.74:2021/02/14(日) 00:24:42.91 ID:w8udgzS30.net
東北大震災のときはこのM7クラスが来た数日後に本震M9.0来てるから安心出来ない

614 :M7.74:2021/02/14(日) 00:35:18.59 ID:YdwDl90d0.net
>>613
いくらなんでも10年であれだけのエネルギーは溜まらないのでは?
今の地震に誘発されて全然違う所に来るかも知れんけど、それは普段と同じだし

615 :M7.74:2021/02/14(日) 00:37:35.26 ID:786PYWDm0.net
>>613
不安を貯めたってしょうがない
用心と物品を貯めとけ

616 :M7.74:2021/02/14(日) 00:37:53.96 ID:C1vaTWiba.net
神奈川だけど上の部屋の中国人が電話で嬉しそうに地震の事を喋ってる 日本の悪口(多少知ってる)大声で喚いてるわ タヒねよ 近所の嫌われ迷惑ゴミが!
郡山市にいる兄一家は大丈夫かな?電話通じないしメールも返信無いわ

617 :M7.74:2021/02/14(日) 00:41:29.28 ID:3rUk6Ddf0.net
東日本大震災と似た揺れだったね
今も余震が続いてるし怖いよー

618 :M7.74:2021/02/14(日) 00:55:33.39 ID:w8udgzS30.net
>>615
あっ、それは大丈夫
Transixの関係で東京都になってるけど、全く違う地域

自分自身は、震度6&7?また来るならコイヤーにしてある
今時期、庭でジンギスカンは寒いからしないけど

619 :M7.74:2021/02/14(日) 00:58:25.08 ID:TjNLs0eh0.net
東電管内の停電状況を拾ってきた
一斉に灯り・TVつけて消費電力が増えたくらいじゃ、これ程にはならないと思う
他の原因がありそうな気がする

全域
停電軒数:約784480軒
茨城県
停電軒数:約72140軒
栃木県
停電軒数:約218820軒
群馬県
停電軒数:約32840軒
埼玉県
停電軒数:約240軒
千葉県
停電軒数:約41260軒
東京都
停電軒数:10軒未満
神奈川県
停電軒数:約192430軒
山梨県
停電軒数:約77000軒
静岡県
停電軒数:約149740軒

620 :M7.74:2021/02/14(日) 01:19:24.42 ID:7KJLvqiMM.net
関東大震災思い出したわ
心臓に悪い

621 :M7.74:2021/02/14(日) 01:27:21.70 ID:d5vvHBiL0.net
吉牛の缶詰買ってみたら地震
備蓄強化しろって事だな

622 :M7.74:2021/02/14(日) 01:30:39.25 ID:YdwDl90d0.net
>>619
発電機の周波数が乱れて強制停電してるみたい

623 :M7.74:2021/02/14(日) 01:38:55.84 ID:GXz9XYw60.net
>>619
群馬県は東毛のみだね
鶴の頭の部分

624 :M7.74:2021/02/14(日) 01:40:46.82 ID:ranE3wKX0.net
寝てたからいつ地震があったのかしらないけどなんか関東方面が大騒ぎになってるな
冬だから冷蔵庫が止まってもきにしなくていいのはよかったな

625 :M7.74:2021/02/14(日) 01:45:26.12 ID:Eu2CYkofa.net
>>621
それ食べてみたけど油っこくて失敗したと思った

626 :M7.74:2021/02/14(日) 01:47:34.35 ID:K1eqdJ/Ka.net
パプアニューギニアも地震か


しかし余震が凄い
備蓄しとこ
何がいいかな

627 :M7.74:2021/02/14(日) 01:55:33.40 ID:d5vvHBiL0.net
>>625
トンクス
油っぽいのか〜残念

628 :M7.74:2021/02/14(日) 01:56:08.95 ID:1uwlMKHh0.net
3,11を思い出したわ
何備えたら良い?

629 :M7.74:2021/02/14(日) 02:03:13.02 ID:o9or/qSX0.net
ガソリンと水

630 :M7.74:2021/02/14(日) 02:05:35.72 ID:B8dXVWzmd.net
>>628
ガソリン満タンに
水かえ
水がなければ炭酸水(抜いて飲め)
風呂に水はれ
足元の本は片付けろ

防災袋チェック

631 :M7.74:2021/02/14(日) 03:07:38.11 ID:rnu5IzMD0.net
今すぐ備えることは
枕元に履き物とライト置く
あればヘルメットも
電気が無事ならスマホ充電

632 :M7.74:2021/02/14(日) 05:42:08.40 ID:6JmDOL5o0.net
津波が無ければ余裕よ
結局ヤバいのは津波だからな

633 :M7.74:2021/02/14(日) 06:23:04.36 ID:P/ncD3HH0.net
>>620
じいさま

634 :M7.74:2021/02/14(日) 08:50:42.60 ID:fnfOQVbr0St.V.net
>>599
戦争は、本震と津波が襲ったあと
日本国内の中国人、ベトナム人、在日が略奪と放火するところから始まるんだよ。
311では実際、津波で亡くなった人の遺体から時計や結婚指輪が盗まれた。

311と今が違うのは外国人が異常に増えたこと。

635 :M7.74:2021/02/14(日) 08:53:41.10 ID:fnfOQVbr0St.V.net
>>594
>>空路

オマエ、ブルーインパルスの機体が津波で浸かったのを知らない似非日本人か。

636 :M7.74:2021/02/14(日) 09:52:52.05 ID:wT7n7sRa0St.V.net
二年に一度、確認はしてるけど
カッパや防塵ゴーグル、マスクは黄ばんでくるな…
購入から13年くらいは経っているので買い換え時か…

637 :M7.74:2021/02/14(日) 10:21:48.95 ID:B8dXVWzmdSt.V.net
>>636
ビニル、うれたん、レーヨンは劣化する
これは素材の寿命
思い立ったがかいかえ

638 :M7.74:2021/02/14(日) 10:46:12.51 ID:wT7n7sRa0St.V.net
>>637
ありがとう
買い換えるよ
マスクやカッパは安価で買えるしね

639 :M7.74:2021/02/14(日) 11:37:19.33 ID:OQIpZlubdSt.V.net
13年も心の支えになってたのにゴミとして捨てるのは心苦しいな
線香の1本でも焚いてあげたいな

640 :M7.74:2021/02/14(日) 11:52:09.10 ID:wT7n7sRa0St.V.net
>>639
別に心の支えでもないけど?
玉ねぎをきるときに使うわ

641 :M7.74:2021/02/14(日) 13:12:36.80 ID:C1vaTWibaSt.V.net
郡山(市内ほぼ真ん中?)電話出た、地震と共に直ぐ停電、明け方唐突に復旧 水道水濁ったのが出たとの事 あちこち親戚やら電話してくるからうざいと切られた。自分の備蓄でも見直してみようか

642 :M7.74:2021/02/14(日) 16:11:40.33 ID:/Pdm3D9h0St.V.net
>>641
そりゃ個々に連絡してたらウザいよ
うちの親族も東北だけど親族SNSが役に立った
日記と間違えて平時に連投する奴がいなければ有用

643 :M7.74:2021/02/14(日) 16:23:41.30 ID:/Pdm3D9h0St.V.net
東北新幹線の全線復旧に10日程度か・・・受験は大変だな

644 :M7.74:2021/02/14(日) 17:10:17.78 ID:rnu5IzMD0St.V.net
お年寄りでSNSとかが難しいにしても、災害ダイヤルくらい使えるように練習しておくべきだよ
電話がつながりにくくなると緊急性の高い案件に支障が出ちゃうからね
心配でかけたくなっちゃう気持ちはよくわかるけどね

645 :M7.74:2021/02/14(日) 18:01:47.50 ID:MGIcpyW90St.V.net
備蓄とは違うけど歯医者と健康診断だけは済ませといて良かった
年末に職場のドックで引っかかってあらゆる所精密検査して問題なかった
粗大ゴミとか捨てられるものは先週までに全部捨てたし備蓄も万全
マグマってカイロいいね。もっと買っておきたい

646 :M7.74:2021/02/14(日) 23:29:20.55 ID:HVLfCPmi0.net
>>635
嘘書いちゃダメだよ
東日本ではブルーインパルスは九州新幹線の開通記念飛行が12日に
予定されてた関係で他基地に行ってて、機体は津波に使ってない

647 :M7.74:2021/02/14(日) 23:43:01.41 ID:KTWpAy06a.net
>>646
完全に嘘とは言い切れない
予備機の804が水没してる

648 :M7.74:2021/02/14(日) 23:44:44.25 ID:8A1hNema0.net
なあ、その話ここでしないとダメか?

649 :M7.74:2021/02/15(月) 02:32:52.55 ID:4HMyBHCx0.net
>>646
大事なのは「ブルーインパルスだったか」じゃなくて「空港と基地が潰れた」って事だろ?

650 :M7.74:2021/02/15(月) 03:03:01.23 ID:i3DVf1Iu0.net
>>649
ゲル防衛大臣が製造打ち切った、予備機の無いF2が水没してしまった。
>>648
スマン
備蓄の焼き鳥の缶詰で許してくれ

651 :M7.74:2021/02/15(月) 06:05:45.76 ID:B+m2E4St0.net
今一番有用なスレなのに自分の主張がそんなに大事か。適切な場所に移動してやれって・・

652 :M7.74:2021/02/15(月) 06:44:17.93 ID:AFpwvNNc0.net
懐中電灯や缶詰食料すら用意がなく昨日買いに行ったという人が多くて
お前ら東日本大震災のとき被害でかかった地域に住んでるのに
防災意識低すぎだろとビックリしてる

653 :M7.74:2021/02/15(月) 09:42:19.67 ID:VmPNqHZ6M.net
>>652
テレビで視聴者提供の仙台市内の映像出てたけど、低めの棚の上にさらに棚を積み重ねて置いてあったり(もちろん揺れで落ちた)
重たいものを不安定な置き方してて驚いたわ

あと、よくスマホで映像撮る余裕があるなと普通に感心したw
うちは震度5強ですぐ停電してそれどころじゃなかったので

654 :M7.74:2021/02/15(月) 10:15:59.84 ID:1+EabBNO0.net
大多数はきちんと備えてるけど、そんなの映してもテレビ的には面白くないってことなのかもなぁって思う
本当ならみんなが当たり前に備えてるよって空気をマスコミには作ってほしいところだよね

655 :M7.74:2021/02/15(月) 10:19:33.93 ID:T5qfyFXqa.net
>>653
そりゃ本も落ちるしお皿も割れるわ…と見て思った

震災が風化するの怖いな

656 :M7.74:2021/02/15(月) 10:30:32.59 ID:Lienj3Bp0.net
家の整理整頓に関しては、あまりデカい顔ができない拙宅w

657 :M7.74:2021/02/15(月) 10:56:09.52 ID:Jv0c1riT0.net
そういえば静岡の人はずっと東海大地震に備えて継続してきたんだよね
10年前の3/15に震度6強あったのに被害めちゃくちゃ少なかったっつー

658 :M7.74:2021/02/15(月) 10:57:58.80 ID:4HMyBHCx0.net
一応部屋の中の避難導線は確保してあるけど、コロナ給付で買い替えたひとまわりデカい冷蔵庫が元あった位置に収まらなくてど真ん中に鎮座してるんだよなぁ
縦の固定はしてるから簡単に倒れることはないと思うけど壁に密着してないから横移動に弱いだろうとちょっと不安

659 :M7.74:2021/02/15(月) 11:41:00.06 ID:9IRXX7AMa.net
>>652
要介護1までの高齢者が発生30分後には避難所で世間話してるレベルだと思ってた

660 :M7.74:2021/02/15(月) 11:46:37.62 ID:9IRXX7AMa.net
うちは嫁の一存で備蓄庫以外は徹底的に断捨離してるから
いわば避難所に住んでるようなもんだわ
広ーい取調室みたいなの想像してくれ

661 :M7.74:2021/02/15(月) 12:22:09.33 ID:zYW2WMC30.net
とりあえず、避難するためのリュックが重すぎって事が分かって良かった。
必要最低限しか入れてないつもりだったけど、まだまだ絞らなきゃ…

662 :M7.74:2021/02/15(月) 12:40:46.56 ID:VfE3d4Vnd.net
>>659
津波なら、置きざり避難がトレンドだよ

663 :M7.74:2021/02/15(月) 13:16:42.71 ID:Lienj3Bp0.net
台風なら前乗り避難ですね、わかります

664 :M7.74:2021/02/15(月) 13:17:06.84 ID:Km5O1k/GM.net
>>653
ツイには水槽が揺れて水が大量に溢れてても撮影を止めない人もいたし大事なことが違うんだと思う
家より命より撮影が大事

665 :M7.74:2021/02/15(月) 14:14:53.45 ID:xLY+UIUD0.net
何よりも強震モニタを立ち上げてしまう癖を何とかしなければ
先にやることがあるだろうと

666 :M7.74:2021/02/15(月) 14:58:35.66 ID:tNSirkzh0.net
>>664
この人?
https://twitter.com/rico_risu/status/1360597334581682184?s=21
(deleted an unsolicited ad)

667 :M7.74:2021/02/15(月) 15:04:13.81 ID:Lienj3Bp0.net
意識してドアを開けるようにしてる
縦揺れか横揺れか判定する癖は付いた
中越地震の時の縦横同時揺れは気持ち悪かったなあ

668 :M7.74:2021/02/16(火) 04:07:16.42 ID:feQbZYhi0.net
>>667
そういえば我が家が防災を真剣に意識しだしたのは中越からだ

669 :M7.74:2021/02/16(火) 22:20:07.45 ID:SrrjpBscd.net
断捨離が一番の備え

動画みてるとみんなモノ多過ぎ

670 :M7.74:2021/02/17(水) 08:16:45.80 ID:motx4Bf5x.net
断捨離的なミニマリスト思考はコロナで過去の遺物と化しただろ

671 :M7.74:2021/02/17(水) 08:36:39.60 ID:vBQL1HWn0.net
図書館の本や瓦のように、わざと落ちるようにして建物を守るので云々

672 :M7.74:2021/02/17(水) 12:59:24.96 ID:KvLw5dfs0.net
ミニマリスト気取ってトイレットペーパーの予備も持たない人が
店頭で密になってたのは衝撃だったわ

673 :M7.74:2021/02/17(水) 14:17:03.13 ID:lYYSZ0TY0.net
>>672
店の倉庫がMy備蓄庫♪
そのくらいの感覚なんやろかね

674 :M7.74:2021/02/17(水) 14:21:15.10 ID:LtqiRjkv0.net
>>673
アフロの人はコンビニがMy冷凍冷蔵庫になってたな

675 :M7.74:2021/02/17(水) 14:59:59.69 ID:i0veZpYsa.net
>>671
ほとんどの人は不要品を捨てた上で備蓄してるぞ
うちは食器だけでも大型の食器棚に入ってる分くらいは捨てたし本棚も同様

676 :M7.74:2021/02/17(水) 16:33:12.88 ID:g6hKRj530.net
>>673
学生の頃は下のコンビニがウチの冷蔵庫だたわ

677 :M7.74:2021/02/17(水) 19:02:50.32 ID:vBQL1HWn0.net
>>675
えーと、まあ、うん、そうだね

678 :M7.74:2021/02/17(水) 19:08:37.30 ID:vBQL1HWn0.net
一昨日の夜から昨日にかけて暴風で、今日はそこそこのドカ雪
やれやれだぜ

679 :M7.74:2021/02/17(水) 21:05:58.60 ID:6Fn5YLCf0.net
業界よく分かってないんだけどマ王と鬼滅は全然関係ないと思っていいんだよね?
ピンポイントな村田被りが微妙に謎

冨岡義勇  =渋谷有利(櫻井孝宏)
宇髄天元  =渋谷勝利(小西克幸)
産屋敷耀哉 =コンラート(森川智之)
村田    =村田健(宮田幸季)
竈門炭十郎 =眞王(三木眞一郎)
猗窩座   =サラレギー(石田彰)
その他 緑川光、浪川大輔、小山力也、高木渉
ゲーム版音楽に椎名豪

680 :M7.74:2021/02/17(水) 21:06:16.72 ID:6Fn5YLCf0.net
ごめん誤爆

681 :M7.74:2021/02/17(水) 22:51:34.07 ID:vBQL1HWn0.net
ちくしょうこんなんでw

682 :M7.74:2021/02/17(水) 23:10:19.24 ID:vBQL1HWn0.net
屋根から雪が滑り落ちる音がする。ほんっと塗り直してて良かった
燃料も全部補充し直したし、今回の爆弾低気圧も勝つるw

683 :M7.74:2021/02/18(木) 08:04:04.02 ID:v7hrTzEc0.net
先週の新潟は暖かかったのにな

684 :M7.74:2021/02/18(木) 11:25:46.21 ID:/B6cAPXaa.net
>>677
ごめんよ間違えてレスしてもうたw

685 :M7.74:2021/02/18(木) 11:36:19.54 ID:e5OsT38hM.net
福岡も雪だけど、全く積もってないけどバスが1時間遅れで草
普段降らない地域はチラつくだけで都市機能が麻痺するぜw

686 :M7.74:2021/02/18(木) 16:36:22.65 ID:5Ry+ZgNw0.net
巨大地震が連動「スーパー南海地震」 死者数50万人規模の推測
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b96d108806fb678c6f78a41e03b05177c778bf2

687 :M7.74:2021/02/18(木) 17:01:38.02 ID:v+F7kMTD0.net
立て続けに地震だ暴風だ雪だと全国えらい騒ぎだの
皆無事か?

688 :M7.74:2021/02/18(木) 17:29:46.96 ID:sNLbggxt0.net
↑台風1号発生も追加しといてね

689 :M7.74:2021/02/18(木) 18:16:57.70 ID:+irnbFxta.net
このスレは勉強になるなぁ

690 :M7.74:2021/02/18(木) 21:26:05.52 ID:NN4QhOyAr.net
不謹慎かもだけど。
ある程度こうやって程良く災害が起きて、それに付随して「巨大地震が!!」とかって煽ってくれると、各家庭の備蓄が増強されるのは良い事だと思ってる。

691 :M7.74:2021/02/18(木) 21:26:52.18 ID:NN4QhOyAr.net
増強されるのは→増強されるから

692 :M7.74:2021/02/19(金) 02:33:36.49 ID:lnIs9o3Q0.net
>>682
雪国に住んだことないから知らないんだけど
屋根に何か塗ると雪落ちやすいの?

693 :M7.74:2021/02/19(金) 06:02:23.27 ID:a1CgtRF00.net
屋根塗装かな?張替えの前の
うちも311の後に下地から屋根張り替えたんだけど
無駄な作りしてるから屋根が家二軒分のでかさでえらい金かかったクソが
窓のシートも全部貼って簡易的な耐震部屋も作って備蓄部屋にしてるけど
本来それに寝てないと意味ないんだよな・・

694 :M7.74:2021/02/19(金) 08:39:07.47 ID:hbmI8yYUM.net
停電になったときにも すぐに暗闇で押せるようにしてみた
2セット分の値段で600円くらい(電池代別

https://i.imgur.com/Aqx40j3.jpg
https://i.imgur.com/LPfUDPy.jpg

695 :M7.74:2021/02/19(金) 09:31:29.20 ID:+Kpdsyqc0.net
>>692
フツーの塗料なんだけど、20年近くも経つと摩耗して雪が滑りにくくなる
5-56噴くのも大変だし業者に頼むよ

696 :M7.74:2021/02/19(金) 10:14:13.74 ID:cOKZ2Ppha.net
>>694
部屋を留守にする時や寝る時とか部屋が暗くなったらつきっぱなしなの?
起きてる時はほとんどスマホ持ち歩いてるからこういうのなくても大丈夫だわ
寝室は停電になると自動でつくライトを壁のコンセントにさしてある

697 :M7.74:2021/02/19(金) 10:36:28.99 ID:QGJ0baAc0.net
明るさセンサー付き常夜灯と緊急時用タッチライトを組み合わせたって事でしょ?
数百円て安さならあちこちに置いておけるから良いじゃん
コンセントがないとこにも置いておけるのもイイ
その常夜灯うちにも入れようかな

698 :M7.74:2021/02/19(金) 12:34:52.10 ID:dNpxUOy2p.net
家建てた時にリビングからトイレまで全部屋の壁に停電時自動点灯の足元灯を埋め込んだわ
この前の地震で停電したけど家中ライトを持たずに歩けた

699 :M7.74:2021/02/19(金) 13:15:22.63 ID:+/QSt/JgM.net
>>696
そう 点きっぱなしだけど、目には優しい位の明るさ
枕元やテーブルの上とかにおいてるよ
寝ててるときに停電→地震になったらスマホも手に取れないかな?と
安くできるので もし宜しければ

700 :M7.74:2021/02/19(金) 13:52:51.80 ID:aW1KEFBT0.net
こういう商品初めて知った
ブレーカー周りに付けたいかも

701 :M7.74:2021/02/19(金) 15:07:15.91 ID:VkgwcI8Id.net
>>699
スマホは固定しないと飛ぶぞ(笑)
冷蔵庫が歩く勢い。

702 :M7.74:2021/02/19(金) 15:22:54.55 ID:Wn5/BCqCa.net
長州さん!
階段に滑り止めと蓄光テープ張ったんだけど
深夜に冷蔵庫漁りにいった帰りとか役立ってる

703 :M7.74:2021/02/19(金) 21:32:47.47 ID:oyiTG/E60.net
明るさセンサー式のコンセントライト使ってたけど
数年使ったらセンサー調子悪くなっちゃって
昼間でもつきっぱなしになっちゃった(´・ω・`)
1000円くらいしたのに

704 :M7.74:2021/02/19(金) 22:45:59.70 ID:/Oo4p8x40.net
>>703
吊りだろうけど
たった千円ぽっちの格安品で数年間も使えたんだから
イイじゃないのwww

705 :M7.74:2021/02/20(土) 00:41:09.19 ID:6PPmIpRf0.net
電気屋さんでちゃんとしたメーカー品買っても数年だから
お安い品じゃどうだろうね、って話なんだけど

706 :M7.74:2021/02/20(土) 01:43:47.38 ID:VEVKyCdpd.net
そんなのしらんがな

707 :M7.74:2021/02/20(土) 02:35:50.68 ID:sZvfxgM20.net
この間の地震のせいで、ソーラーチャージャー(100W)とJackery400を買ってもうたw

708 :M7.74:2021/02/20(土) 11:15:04.82 ID:zlwcNcHJ0.net
メーカー品って言っても電子機器のほとんどは海外だし全数検査してるわけでもない
安全灯は火事さえ起こらなければ灯りが付いてればいいんだから安いので充分だよね

709 :M7.74:2021/02/20(土) 15:24:33.27 ID:cD0ogcGf0.net
いちかぱちかの賭けかw
そんな不安を抱えて使うのが嫌だから俺はメーカー不詳の格安品は使わない
精神衛生に悪いw

710 :M7.74:2021/02/20(土) 19:53:13.45 ID:XJZRmFxU0.net
未だに国産ブランド信仰とか、バブルより上の世代の人かな?

711 :M7.74:2021/02/20(土) 20:59:25.42 ID:cD0ogcGf0.net
そだよ
モロにバブル世代www

712 :M7.74:2021/02/21(日) 05:23:41.23 ID:GV0A4+aU0.net
>>695
なるほど
雪国には何か特殊なものがあるのかと勘繰ってしまってた笑
あざーす!

713 :M7.74:2021/02/21(日) 10:16:21.46 ID:p8RG5IOR0.net
>>711
こだわりが過ぎて他人に押し付けだしたりの老害化はしないように気をつけてねw

714 :M7.74:2021/02/21(日) 11:22:39.05 ID:nZuSgXCFM.net
>>713
帰省警察のニュースで映っていた怪文書の筆跡が、どれも年配者の字だったのを思い出した
パソコンが使えない世代なんだろうな

715 :M7.74:2021/02/21(日) 16:57:40.12 ID:6L+VvPw10.net
うちのほうでもそれて逮捕されたババアがいた
災害時に体力があり声の大きい70代の高齢者は味方に付けば心強いかもしれないが
必ずトラブルの種を隠し持っているから注意したほうがいい
相手の言い方ひとつで簡単に逆上したりひねくれる
うまく使って避難所の運営とか自治会の連携に役立てるんだ

716 :M7.74:2021/02/21(日) 17:20:03.83 ID:Q6gOKtL40.net
トイレットペーパーの話だけど、去年の騒動の時から自分で使う量を記録してみたんだ。
俺は一人暮らしで、平日は会社に行ってるからアパートの部屋には誰もいない。

結果、12ロール入りの一袋で楽に3か月持つんだと分かった。
(4か月ぐらいもつ)
まあ、週末もほとんど部屋にはいないからなぁw
今度トイレットペーパー騒動が起こっても、すでに12ロール入り二袋を備蓄してあるから半年は大丈夫!

・・・ただし、会社がコロナでヤバイ orz
無職になったら話は別だね。

717 :M7.74:2021/02/21(日) 19:03:23.44 ID:ce3ypa3X0.net
>>716
我が家は1ヶ月で24ロール以上使うがな。
女はションベンをトイレットペーパーで拭いたり生理とかあるからな。

718 :M7.74:2021/02/22(月) 00:24:51.53 ID:4mT5VZW80.net
在宅勤務の影響で日用品の消費量3倍増

719 :M7.74:2021/02/22(月) 12:54:53.52 ID:lGFEem5O0.net
キャベツ3玉買ってきたので
ザワークラウトを作るって常備菜にする

720 :M7.74:2021/02/22(月) 19:07:34.46 ID:EZ2hS1vya.net
コーヒー備蓄が一か月分
毎日三杯消費中

721 :M7.74:2021/02/23(火) 15:50:03.71 ID:kBs5ty8k0.net
先日の地震で停電地域だったんだけど、地震が始まるちょっと前に停電して、すぐ地震だった
計画停電て東電も言ってたし、次に大きな地震がきても同じように停電地域になる気がする
いま、ワクチンきて、特に都内を守る率が高くなってる気がする
停電に対して、家の至るところに懐中電灯はある、24時間ろうそく、カセットコンロ、手回しラジオ、3本充電usb、ホッカイロ、電池式小さい扇風機、あと何がいるかな?
充電USBが一番新しいのが去年買ったのに、もう壊れたっぽい
古いのは全然使えるのに

722 :M7.74:2021/02/23(火) 17:35:42.79 ID:N2dOvOVQM.net
ろうそく使ってるときに地震来る方が怖くない?

電気はなくても最悪どうにか生きていけるけど
水は絶対に必要。水配給貰いに行くのが大変なので自転車カゴに入る大きさのタンクがあるとかなり楽。ちなみにペットボトルはうちの地域は断られた
もしくは自転車じゃなくて、タンク載せられるキャリーかな

723 :M7.74:2021/02/23(火) 18:35:51.57 ID:2d8rqNi3p.net
>>721
初動を確保するための自動点灯ライト
あとは機器をケチらず使えるように大量の乾電池かな
俺は映像も観られた方がいいかなと思ってワンセグTVも買ってある(スマホにはついてない)

うちも東京23区様を守るための生贄停電地域なのがわかったから停電対策を強化しないと
つーか今回停電した地域は給電の優先度が低いって判定されたわけだから停電復旧も後回しにされそうで嫌だなぁ
逆に東日本大震災のときに計画停電しなかった地域の人は優先度が高いってことだから割と安心かもね

724 :M7.74:2021/02/23(火) 18:46:36.21 ID:iNx2Bj980.net
>>721
インフラってp波の感知で止める装置着いてなかった?

飲食は十分だとして対停電の小物なら懐中電灯より手ぶらで使えるヘッドライトとランタンや安全灯
家庭用バッテリーか発電機
寒い地域なら電気不要のストーブや寝袋に銀マット

725 :M7.74:2021/02/23(火) 19:00:40.79 ID:aIAydgG2M.net
ワンセグほしいならメルカリとかでガラケー買うのもアリかと
その1台でテレビ、ライト、メモ代わりの写真などなど色々使えるからね
USB給電できるからソーラーパネルあればずっと使えるし

726 :M7.74:2021/02/23(火) 19:37:55.82 ID:uXElh92mM.net
まぁ、大災害有事に悠長に大衆に見える場所に折り畳みソーラーパネルなんか広げてたら1番に盗まれるだろうな。

727 :M7.74:2021/02/23(火) 20:27:41.73 ID:L2FuYj4E0.net
ロウソクは最悪燃えても良しとするテントで暖を取れる用だろう(自分は持たない)
地震想定や数日以上続くような長期停電を想定すると疲労から注意力を欠いロウソクの転倒からの火災がお決まり
電力(=灯火)はリチウムイオンバッテリーのモバイルバッテリー類で良いが、自己放電が少なく管理の容易なニッケル水素乾電池(エネループ類)が乾電池仕様の機器が年々減って使いにくくなるのが残念だ

台風での停電3日間は体験したが、地震と違ってこれは準備期間があるからバッテリー類を充電して待てる
地震想定の停電だと暖房の備えが無理だが凍死するレベルの地域ではないので防寒着と寝袋でやり過ごせるだろう
ホッカイロ以上でどうしてもと言うなら練炭と七輪が楽な気がする

728 :M7.74:2021/02/23(火) 20:30:14.14 ID:Ns1IQu510.net
>>725
使い古したP-01Bに予備電池4個ローテーションで充電してる
カメラの画質も2L判程度なら耐えられる

729 :M7.74:2021/02/23(火) 21:21:18.76 ID:kBs5ty8k0.net
721です。皆さん、ありがとうございます。
お水はかなり備蓄してあり、給水車から頂ける際の折りたたみタンク?も用意してあります。が、硬いタンクも検討します。移動は、電動自転車があります。
ろうそくは念のための用意で、階段には自動点灯ライトがついてます。
でも、上の方に地震感知で付くのがあるらしいので、それを探そうと思いました
電池は在宅勤務で、機器類がひたすら電池を消耗するので多すぎとは思いつつ1年分以上あります
ヘッドライトはありますが、ランタンはないから買うか検討します。主人がランタンを反対していて
子どもが小さいので、ストーブが怖いので用意はしてないんです。実家が寒冷地域だからストーブだったから、それで余計怖いなと。厚着出来る服はたくさんあるので、そちらで調整してみます。

ワンセグはほしいですね
スマホはネットがすごく遅くて繋がりが悪かったから
ガラケーもワンセグ見れるスマホも家にありそうなので、探してきます
だいぶイメージついてきました
ありがとうございました!

730 :M7.74:2021/02/23(火) 21:35:40.75 ID:XHrNNaJn0.net
ここって原発事故対応の防災用品関連の話はスレチになる?
冷却水の水位低下で準備しようとしてるんだけど前回で必要となった物で細かいところが思い出せない

【1号機格納容器ほぼ大気圧】地震影響 福島第一原発 原子炉の格納容器 水位低下傾向続く★2 [ウラヌス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614060720/

731 :M7.74:2021/02/23(火) 21:45:58.82 ID:1irW8y2V0.net
電気ガス水道が無事な上で
家に引きこもるタイプの備蓄ならば
どっちかというと新型感染症板の方な気がする

と思ってあっち見てみたらクソほど荒れてるんだね

732 :M7.74:2021/02/23(火) 22:24:08.86 ID:XHrNNaJn0.net
>>731
備蓄品の内容的にはそれに近いが新型感染症のスレで原発関連は流石にと思ってw
ちなみに水道関係は汚染される可能性があるので、ミネラルウォーターは必要になってきます。

733 :M7.74:2021/02/23(火) 22:40:03.59 ID:1irW8y2V0.net
ここはどう?

水道水は安全? 20杯目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/radiation/1350583200/

734 :M7.74:2021/02/23(火) 22:54:16.29 ID:/E+gaDLiM.net
>>729
(LEDランタン・・・)

735 :M7.74:2021/02/23(火) 22:56:47.34 ID:XHrNNaJn0.net
>>733
ありがとうございます。
なんとか思い出せるよう頑張りますw

736 :M7.74:2021/02/23(火) 23:13:34.70 ID:UxrvjRXx0.net
とりあえず思い出せるのを列記してみたら?

737 :M7.74:2021/02/24(水) 01:02:43.51 ID:JtaMWdIF0.net
>>736
簡単に纏めてみました
自宅籠城としての内容となります
他にもあったはずだが思い出せるのはこんなもんかな
文字として纏めたことでちょっと整理できたかも
自分用のメモになってしまい申し訳ない


必ず入手しておきたい物
◯ミネラルウォーター
◯マスク
◯養生テープ
◯米
◯缶詰(果物、肉、魚)
◯保存食
◯冷凍食品(野菜)
◯タバコ
◯給水用タンク
◯レインコート(使い捨て)

有れば尚良
◯空気清浄機+不織布等(吸気口用フィルター)
◯ガイガーカウンター
◯ゴミ袋
◯タンク運搬用台車
◯帽子
◯手袋(使い捨て)

何故か品切れが予想される物
◯ガソリン
◯トイペ
◯ティッシュ

記録として残しておくもの
・行動履歴(時間単位)
・髪の毛等を日付と共に残しておく

738 :M7.74:2021/02/24(水) 01:07:23.29 ID:JtaMWdIF0.net
>>737
すまんタバコは外してくれw

739 :M7.74:2021/02/24(水) 02:51:33.15 ID:uaKCMND2a.net
>>737
品切れの所で何故かドンペリって読んでしまった
疲れてるのかな俺…

740 :M7.74:2021/02/24(水) 07:12:38.09 ID:7vd8ae2L0.net
あと、消毒用にミルトン持ってるな

741 :M7.74:2021/02/24(水) 07:59:28.83 ID:XNeMJB6NM.net
放射脳は放射脳のところでやってほしい

742 :M7.74:2021/02/24(水) 08:18:57.86 ID:FFYuOrYg6.net
自分の場合、ろうそくなどは火災の危険を天秤にかけると
持たない方がいいと考えている。
灯りは便利なものがいくらでもある。
熱源としてはカセットコンロをもってたほうがいいだろう。

743 :M7.74:2021/02/24(水) 09:29:50.10 ID:k+moaa7L0.net
>>738
タバコは自分は吸わないけど物々交換用に試供品を入れてる
ヤニカスはその一本のために言うことを聞くのではないかとねw

744 :M7.74:2021/02/24(水) 09:35:57.80 ID:jgHWxTtm0.net
ヤニカスて頭悪いの多いから差し出したら根こそぎ取られそうで気持ち悪い

745 :M7.74:2021/02/24(水) 09:43:26.58 ID:k+moaa7L0.net
その辺を管理しきる自信がない人にはおすすめできないね
てか、前からよく出る話題で「備蓄が見つかったらタカられるとか盗られそうで怖い」とか言ってるけど、非常時なのにそんな弱気で大丈夫なのか?と心配になる

746 :M7.74:2021/02/24(水) 09:45:25.40 ID:gGsNdgWNM.net
実際避難所行くと共産党か社民党みたいなおばさんが仕切ってるからな

747 :M7.74:2021/02/24(水) 12:38:32.16 ID:Lq+j0MTGp.net
だから極力自宅籠城の予定
火災や水害発生時はどうしようもないが

748 :M7.74:2021/02/24(水) 12:41:32.69 ID:f/jEkHTYd.net
>>747
火災は、しょうがない。
水害は、高床式にするか引越ししましょう。

749 :M7.74:2021/02/24(水) 14:08:12.20 ID:iKdMFkw+M.net
エレコムダイレクトショップでこれセールで110円になってた
ビニールだから重いものは駄目だけどね!
https://i.imgur.com/7YSuo2a.jpg

750 :M7.74:2021/02/24(水) 14:11:31.28 ID:2hSQiGP4M.net
ダイソーとかで売ってそうw

751 :M7.74:2021/02/24(水) 14:43:36.67 ID:oFsayQZDM.net
しっかりしてて質は全然違うけどね
いい感じだよこれ

752 :M7.74:2021/02/24(水) 17:07:35.73 ID:B1KT9yb80.net
この前の停電で古いスマホが以外と優秀だった
データ消した後はロック外して置いといたけど、
OKグーグルで液晶が光ってくれたので
その明かりで今のスマホの場所がわかったってだけだけど

753 :M7.74:2021/02/24(水) 19:51:05.97 ID:ETGFD4HT0.net
防災リュックに入れておく書類を考えてるんだけど
いろんな所をみてもどこも書いてあることが違って困る

連絡先と家族の写真以外に何があるんだろうか

754 :M7.74:2021/02/24(水) 21:06:24.36 ID:JjzgbecQM.net
防災リュックなんて糞の役にも立たんな。

家屋が無事ならじたく籠城でリュックなんて不要だわ。自宅が無事で無ければ倒壊した瓦礫取って防災備蓄拾って自宅近くで設営だ。

755 :M7.74:2021/02/24(水) 22:19:21.12 ID:B1KT9yb80.net
>>753
マイナンバーカードなりパスポート見たいな本人確認書類とか?
財布に免許証があっても財布を持ち出せる保証はないので
日頃は使わない物を入れてる

756 :M7.74:2021/02/24(水) 23:16:27.04 ID:O1WVMPcd0.net
>>753
お薬手帳のコピー

757 :M7.74:2021/02/24(水) 23:34:20.98 ID:O1WVMPcd0.net
>>754
そういうのは専スレがあったような

758 :M7.74:2021/02/25(木) 00:29:22.91 ID:pVv+mBzF0.net
>>755
パスポートに一票。
普段は使わず、写真付きで本人確認が出来る。
しかし、現住所の証明が出来ない。

759 :M7.74:2021/02/25(木) 00:38:31.33 ID:cNzxGvcS0.net
>>755
>>756
やはり公的書類と医療か
ありがとう

760 :M7.74:2021/02/25(木) 04:26:18.35 ID:2agxW8j50.net
>>756
お薬手帳はアプリ使ってるな
本人確認なんかもセキュリティ面さえクリアできれば
スマホだけで済ませたい
もっとバッテリ切れたら意味ないけど

ちなみに今回3時間停電したのを教訓に
安い無停電装置UPSと停電時の自動点灯LED買った

暗闇でのスマホからのエリアメール音と地震の揺れがトラウマになりそう

761 :M7.74:2021/02/25(木) 11:45:36.86 ID:95zuxQ550.net
トラウマね
ACのCMぽぽぽぽーんが忘れられない

762 :M7.74:2021/02/25(木) 12:34:14.63 ID:VB1AgkBe0.net
今年は記録的な暑さになるそうだ
ベランダ菜園でもするか

763 :M7.74:2021/02/25(木) 12:34:26.78 ID:PJFO0CyCd.net
>>761
CMのポロンポロンは数日後に聞いた。
揺れともに停電、夜中NHKのラジオを聞いてました。
原発の水位低下を伝えてた。
凄く怖かっよ。

764 :M7.74:2021/02/25(木) 12:56:58.38 ID:UrIOQ1mn0.net
YouTubeに東日本当時のラジオ放送が残ってるからたまに聞いて思い出してる

765 :M7.74:2021/02/25(木) 18:30:00.06 ID:ab0Zl8yx0.net
記録的な暑さに記録的な豪雨
毎年のように「何十年に一度の○○」来てるけど、この表現そろそろやめた方がいいんじゃないかと思う

766 :M7.74:2021/02/25(木) 19:27:33.12 ID:GKr1jwXkM.net
スチールラックの天井とつなげる突っ張り棒使ってる人いないかな、あれ効き目あるか知りたい
以前テレビで見たのは普通の木製本棚に突っ張り棒しても天井が揺れて取れちゃうってことだったけど

この前の地震ではなんとか大丈夫だったけど、震度6以上きたら棚も倒れそうなので対策しときたい

767 :M7.74:2021/02/25(木) 19:43:20.80 ID:ArbfdCB60.net
具体的な構造が不明だけど突っ張り系は梁や下地の部分に脚や頭が来ないと十分な効果はないよ
(下手な付け方すると天井をぶち抜くので賃貸の人は注意)
脚タイプは気を付けても震度5強を超えたら耐えられないと思うのでできれば面で押さえるタイプの棚をオススメ

768 :M7.74:2021/02/25(木) 20:24:55.13 ID:ax024v8Hx.net
>766
つっぱり棒ではないですが、我が家と勤め先は下記の対策をとりました

@タンス、食器棚等の倒れて危ない家具を全て捨てます。
A必要な分のスチールラックを高さを揃えて用意します。
 ※我が家は小人族なのでラックはH1800xW900xD450で統一しました。
Bラックを組立て配置して、隣り合わせに並んでいるラックは直接ネジ止め。
 離れているラックは別途購入したスチールラック用の柱(断面Lのヤツ)で渡し、ネジ止め。

勤め先は南関東。4階建の最上階なのでかなり揺れます。
311ではひどく揺れましたが、上記施工済でしたので倒れたラックは一つもありませんでした。
棚の中身は散乱しましたがw
 

769 :M7.74:2021/02/25(木) 20:42:06.78 ID:GKr1jwXkM.net
二人ともレスありがとう
やっぱり突っ張り系は厳しそうだね
768さんのはラック同士をつないで耐震性を持たせたってことかな

ラックをつなぐ、壁に固定する方向で行きます

770 :M7.74:2021/02/25(木) 20:57:20.36 ID:NpV8AA6CM.net
>>765
それな
ボジョレーの品評かよw

771 :M7.74:2021/02/25(木) 21:06:34.06 ID:fZh27eWx0.net
>>769
「突っ張り収納 上置き」でググると、なんちゃって天袋みたいなのが出てくる
これを棚の上に置くのもいいよ

772 :M7.74:2021/02/26(金) 07:16:53.36 ID:tbWmN6PR0.net
>>761
いくら特集番組流そうがあのCM流すほうが当時の状況を思い出すと思う

773 :768:2021/02/26(金) 08:16:11.91 ID:PGGAF9za0.net
768です。少し補足します。

・室内がジャングルジムや車のロールケージみたいになるんで閉所恐怖症の方にはお勧めできません。
・ラック同士を繋ぐのでカベに固定不要。借家住まいの方にもお勧めできます。
・渡しの柱は剛性を考慮してトラスに組みました。

774 :M7.74:2021/02/26(金) 20:31:25.53 ID:yG1r5+5k0.net
>>760
スマホで全てすませるのは便利だけど
おすすめできない…
パスポートやお薬手帳ならコピーをと思うよ。

775 :M7.74:2021/02/26(金) 22:31:39.29 ID:N9dM8SEN0.net
山火事に、こっちから雪持ってって防火壁作れないかなと妄想

776 :M7.74:2021/02/27(土) 16:55:25.13 ID:qfCAzotT0.net
とりあえずベッドの下と車に400円で買ってきた偽クロックス配置
靴がないと辛そうだし
あと色々安物を買い込んだけど
家が倒壊して無駄になりそうなのでほどほどでいいかと思う
物資も大事だけどボーイスカウトとか入りたいねw

777 :M7.74:2021/02/27(土) 18:43:56.68 ID:Ip0whQrNM.net
備えよ常に

778 :M7.74:2021/02/27(土) 19:14:17.54 ID:UJrGuIs3M.net
>>776
倒壊しても瓦礫撤去すりゃ物資なんて拾えるだろ。戸建ての殆どが木造だし。

779 :M7.74:2021/02/27(土) 21:22:59.27 ID:dJSTTZjG0.net
安物でも良いから、パンダ・ジャッキは複数買って各所に置いておけ!は、至言。

780 :M7.74:2021/02/28(日) 04:34:54.11 ID:oRDgw0Vz0.net
🐼🍺

781 :M7.74:2021/02/28(日) 04:35:37.83 ID:oRDgw0Vz0.net
あ、化けたw

782 :M7.74:2021/02/28(日) 15:14:46.85 ID:NPuywDNs0.net
子供の頃は着替えの他に上履きを枕元に置いておくように言われていたな
親に新潟地震の記憶があったからだろう

783 :M7.74:2021/03/02(火) 16:47:28.88 ID:kuderutV0.net
前にそんなのはウソだと言っていた人いたけど、とうとうNHKで取り上げたね

見過ごされてきた災害時の性被害
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0011/topic027.html

784 :M7.74:2021/03/02(火) 17:32:23.15 ID:t61ZcAjxM.net
>>783
そのNHKの取材先の「ウィメンズネット・こうべ」の正井礼子っておばさんが、震災レイプのデマを広げた張本人だから鵜呑みにしない方がいいよ
男性憎悪からレイプ被害があったことにしたくて捏造を続けてる団体が取材に応じてるけど、東日本大震災の被災地で性犯罪が増えてるって噂は警察がデマと一蹴していることが真実で、不思議なことに捏造されていない匿名の電話相談では性被害の相談は数件しかない

被災地で性被害が減る証拠は山ほどあるけど、NHKのアレは女性団体の妄想と捏造で証拠がひとつもない悪質なデマだよ

https://note.com/hyodoshinji/n/n8fbc7a4db0f9

>>フェミニズム団体「ウィメンズネットこうべ」代表の正井礼子さんは取材に応じ、「四件のレイプの話を聞いていた」とおっしゃいます。しかし、丹念に聞き取ってみると、うち三件が「又聞き」の類であり、最後の一件は、無線を趣味にする正井さんの弟さんが「○○避難所のボランティアはかわいい女の子がいるよ」というカー無線マニア同士のやりとりを偶然傍受した、というものでした

>>市民団体の電話相談ではどうだ、と調べてみると、関西でよく知られた女性団体においても公的機関においても、レイプに関する相談は軒並みゼロ。「兵庫県立女性センターでは、震災後後半で一万五五三件の相談を受けた」が「レイプにかかわる相談は一件あったが、それも相談者が途中で切ってしまったので内容はわからない」とのことです。

785 :M7.74:2021/03/02(火) 17:34:01.54 ID:t61ZcAjxM.net
 調べていくとレイプ事件の具体的事実の情報源は、Hと呼ばれるたった一人の人物であったというのです。よくありますよね、ネットでも一つの文章がコピペで無限に「拡散」されていくことが。

 ここまでレイプ事件の報告はなかったにもかかわらず、ところが、どういうわけか、このHさんが個人でやっていた電話相談の元へは、三七件ものレイプ(未遂含む)被害の相談があった、というのです。

 前述の「ウィメンズネットこうべ」はHさんを呼び、関西のフェミニズム団体を集めた集会で講演をしてもらいました。それは新聞記事になり、「神戸でレイプ多発」との話は全国へと「拡散」していったのです。

 しかし、それではこのHさんの話は、確かなものだったのでしょうか?

 ルポの後半では、いよいよラスボスたるHさんが姿を現します。

 が、彼女の応答は虚言癖があるのでは、と思わせるほど辻褄のあわないいい加減なものでした。電話相談を始めた時期についても、電話相談の宣伝のために撒いたチラシについても、震災時の話にしても、周囲の証言と矛盾する。彼女が電話相談を受けていたというマンションの一室には、電話機は一本きり。(レイプ事件以外の相談も含め)

「四ヶ月間で一六三五件もの相談を受けた」とのことですが、しかし回線が一つだけではそれは物理的に不可能だろう、と質問すると、「細かい数字は忘れた」と適当な返答をするのみ。

 全ては、Hさんの脳内で先行する「他人を癒すワタシ」というストーリーのためにでっちあげられた、「非実在レイプ」だった。そしてそれに、「レイプ被害」の話を求めるフェミニストたちが群がり、虚から実が生まれてしまったというオチです。

786 :M7.74:2021/03/02(火) 17:36:30.75 ID:t61ZcAjxM.net
リンク先の「物語の海、揺れる島」は、女性記者が丁寧にNHKの特集みたいな被災地の性犯罪が起きていないことを証明していく良書だからオススメだよ

787 :M7.74:2021/03/02(火) 17:43:24.90 ID:f39gT0V6M.net
避難所での盗みはあったってよ
近所で元々顔見知りだったおっさんがスーッときて、悪びれもなく普通に盗んでくから
こっちは何も言える状況じゃなかったとか言ってた

それ聞いたから、寝てるときも特に大事なものだけでも身に着けられるようにするバッグ追加で買った

788 :M7.74:2021/03/02(火) 17:56:14.11 ID:AIji3qRtM.net
>>787
窃盗はすごい増えるよ
性犯罪が増えてるデマを一蹴した警察も、被災地で窃盗は増えるって警告を出しまくってて、性犯罪と違ってかなりの数の窃盗犯を捕ま現行犯で捕まえてるから防犯は大事

789 :M7.74:2021/03/02(火) 18:04:18.55 ID:AIji3qRtM.net
しかし被災地レイプ
次に起きる大災害では、学習したフェミニストのせいで、デマが真実として認知されるだろうなーって諦めてる

基本的に性被害は言い出しにくいから匿名の電話やネットの相談が多くなるんだけど、一部のイカれた女性団体のメンバーが匿名でレイプ被害の相談を自作自演で行ったら、それが真実か否かに関係なく、相談があったという証拠として残っちゃうから

一番確実なのは警察の統計で、性犯罪の実数は被害届の10倍以上とされている
この比率は被災時も平時も変わらないだろうから、本当の数値を知りたい人は警察の統計だけを見るようにしよう

ちなみに過去の大災害の被害地の全てで、性犯罪の発生する件数も確率も下がってるから、今後も同じだと思う

790 :M7.74:2021/03/02(火) 18:07:01.73 ID:uHMozs8LM.net
暗証番号つきのスーツケースに避難グッズ詰めようかなぁ
それごと盗まれるかもだけど

791 :M7.74:2021/03/02(火) 19:15:26.09 ID:VMXIdgW4a.net
妻と俺の2人家族なんだけど防災リュック2個に食料3日分とライトやら電池やらを入れてて
それとは別に暗証番号付きキャリーに1週間分の食料入れてる

792 :M7.74:2021/03/02(火) 19:29:40.22 ID:0bInESyqM.net
コロナ前はバックパッカーだったけどそれ以上に防犯に備えないとダメそう

793 :M7.74:2021/03/02(火) 22:31:27.92 ID:uF87pKx7M.net
ハザードマップで安全な土地の頑丈な建物に住むのが一番
防災用品に金かけるより住まいにお金をかけた方がコスパがいい

なお備蓄が趣味のやつは好きにしろw

794 :M7.74:2021/03/02(火) 23:35:47.64 ID:kSKnoute0.net
可能であれば
そうでないのなら、置かれた条件の中で最大限の努力をするのが需要
災害に限らん話だ罠

795 :M7.74:2021/03/02(火) 23:36:33.71 ID:kSKnoute0.net
需要てw
重要やwww

796 :M7.74:2021/03/02(火) 23:44:56.03 ID:D575xaMo0.net
ハザードマップ上で安全そうな場所で
しかも頑丈な家に住んでても
それなりに備蓄しないとこわくない?

ライフラインや物流止まることも考えたら
大きそうな災害を想定した場合に
地域によっては少なくとも
1ヶ月分くらいは欲しいんじゃ?

797 :M7.74:2021/03/03(水) 00:08:50.26 ID:TLPVsNGfM.net
うん直後は店も営業してない所あるし
営業してても普通には買えなかった(買い占めされるから棚すっからかん)

798 :M7.74:2021/03/03(水) 20:56:54.95 ID:rGdMiPSD00303.net
無理のない範囲で安全な場所と備蓄を確保するのが一般的な対応
程度の差はあれどバランス重要

799 :M7.74:2021/03/04(木) 02:03:30.84 ID:+zKvIx2A0.net
>>784

で、>>784は対外的に反証したの?
ざっとググってみたけどその主張は5ch内でしか見つからなかったし、NHKにも言ったの?

800 :M7.74:2021/03/04(木) 14:12:45.86 ID:3CZUipyC0.net
性被害や犯罪については専門的なスレでやった方がいい

801 :M7.74:2021/03/04(木) 15:29:37.81 ID:j6hydGXb0.net
手持ちが単4電池のライトが多くなってきたんですが、普段よく使うのは単3電池です(リモコンや時計、ラジオ)
単3のスペーサーを買って単4を多めに買うのって備蓄の観点からどうですか
スペーサーって電力無駄になったりしますか?

802 :M7.74:2021/03/04(木) 16:04:03.26 ID:3CZUipyC0.net
>>801
だいたいコスパ悪い
容量が半分以下になるのに金額が半額にはほぼならない

803 :M7.74:2021/03/04(木) 16:35:58.00 ID:T4VXW1WsM.net
弱い明かりで良ければ単3を1本使うタイプが電池の残り数管理も楽そうでいいかも
311の体験だと電池売り切れてる中でも、たまに再入荷して買いやすかったのが単3だった

804 :M7.74:2021/03/04(木) 17:40:26.98 ID:ToOn5I1Zd.net
ラジオやライトとかの防災グッズ関係は可能な限り単3電池で統一して備蓄用も単3だけにしてる
家のリモコンや壁掛け時計とかは単4だけどそんなのは非常時には不要だし平時なら買い置きがなくてもいつでも買いにいけるし

805 :M7.74:2021/03/04(木) 17:40:45.83 ID:ue8uXmVx0.net
アマゾンで、防犯と備蓄品の盗難防止にソーラーパネル付きトレイルカメラ(20000円)買おうと思って気付いたら、Wi-Fiネットワークカメラ(8000円)をポチっていた。

500万画素、AI知能で顔認識して自動追跡し、スマホを使って双方向音声で会話も出来る、恐ろしい世の中になったもんだ。(´・ω・`; )

806 :M7.74:2021/03/04(木) 19:49:09.64 ID:p/PglqXp0.net
乾電池はエネループ一択かと
用途がリモコンじゃあ元を取るのは不可能だが、地震はともかく来るのが分かってる台風は充電して備えられるのが強い

スペーサーは使い回し用に数個はあって良いが常用するなら単4>単3のよりは単2や単1のだと思う
まあ単1仕様のLEDランタンとかデカイわけだがコイツ専用に単1乾電池の備蓄作るよりはマシだと

807 :M7.74:2021/03/04(木) 20:17:29.65 ID:qcDIrpfE0.net
>>801
知ってると思うけど乾電池の容量にも注意
以下Panasonic HPより

アルカリ乾電池 定電流連続放電(20℃±2℃)20mA/1000mA
単1形 約800時間/約5.5時間
単3形 約140時間/約0.9時間
単4形 約58時間/約0.35時間

808 :M7.74:2021/03/04(木) 21:21:05.37 ID:dE9HvTY9M.net
できるだけUSB電源を使うものを揃えてる

809 :M7.74:2021/03/04(木) 23:43:51.86 ID:3IWX5JWx0.net
津波や水害の心配が無い地域に住んでいるけど周囲の家や電柱が倒れても届かない安全な場所に駐車場を借りセカンドカーを置いて車備蓄
電源関係は100Wと35Wの折り畳み式ソーラーチャージャーを車に置いてある
ポータブル電源やモバイルバッテリーは車内に置きたくないのでマンションに置いてあるが持ち出せなくても何とかなる
100Wのソーラーチャージャーを車のバッテリーに繋いで充電可能
車のバッテリーに車載用USB充電器を直結し車の補機に電力を食われずUSB機器を使用可能
12V駆動の湯沸かし器、LEDライト、扇風機も車に積んである
使わないかもしれないがインバーターも積んである

810 :M7.74:2021/03/04(木) 23:46:42.02 ID:X0fBcaRaM.net
鉛蓄電池はディープサイクル苦手だから繋がない方がいいと思う

811 :M7.74:2021/03/05(金) 00:03:38.10 ID:ElJgZhKE0.net
今月のラジオライフの付録が10年間の防災特集の総集編だったけど10年であまり状況が変わってないようだ

812 :M7.74:2021/03/05(金) 00:17:57.64 ID:XZPD3aZ10.net
>>810
100Wのソーラーチャージャーから車のバッテリーに充電できるようにしてあると書いたのにディープサイクルとは何の話?
エンジンルームにあるスターターバッテリーを深放電させないためのソーラーチャージャーからの充電だよ
天気悪くてスターターバッテリーに充電できなければ仕方ないからエンジンかけるよ

813 :M7.74:2021/03/05(金) 01:05:52.77 ID:4sbjDOu80.net
愛知ってトラフは耐えられるの?

814 ::2021/03/05(金) 05:45:36.83 0.net
パナソニックもしもの備えってやつで
何でも乾電池ライトや乾電池からのスマホ充電器を買おうと思うけどあれどうなん?

815 :M7.74:2021/03/05(金) 05:58:26.91 ID:sFc2Pmuy0.net
>>813
つべで見た記憶では被害が深刻な
3位以内に入ってたような

816 :M7.74:2021/03/05(金) 06:18:13.73 ID:sFc2Pmuy0.net
>>813
ごめん間違えて覚えてた
8位だった

2.9万人くらいの犠牲者を想定
最大震度7 最大津波高22m

817 :M7.74:2021/03/05(金) 08:38:33.85 ID:6jP3Te7X0.net
>>814
普通に普通だと思うよ
どれでもは日常から余った電池の消費に使えるし、乾電池からスマホに充電するかって言うとしないと思うけど乾電池(またはエネループ)の備蓄をする前提なら気休め以上にはなるよ

818 :M7.74:2021/03/05(金) 09:32:19.98 ID:LLeJlAfh0.net
411 ニューノーマルの名無しさん 2021/03/05(金) 07:25:51.61 ID:9E1fYBoT0
2011年
 総理大臣 菅直人
 2/22   ニュージーランド・カンタベリー地方でMw6.1の地震
 3/ 9   三陸沖でM7.3の地震
 3/11   三陸沖でM9.0の地震(東北地方太平洋沖地震)
 3/14〜  みずほ銀行で大規模なシステム障害

2021年
 総理大臣 菅義偉
 2/10   ニューカレドニア・ローヤリティー諸島でM7.7の地震
      (ニュージーランドの北)
 2/13   福島県沖でM7.3の地震
 2/28〜  みずほ銀行で大規模なシステム障害
 3/5    ニュージーランド・ケルマディック諸島でM8.1の地震



ぎゃああああああ

10年前と酷似している・・・・・・・・・・・・・

これは一体・・・・・・

819 :M7.74:2021/03/05(金) 09:39:28.40 ID:6jP3Te7X0.net
地震は警戒して良いと思うけど他はオカルトやんけw

820 :M7.74:2021/03/05(金) 09:42:47.52 ID:goz794fza.net
なんで地球が日本の事情に合わせて地震起こすんだよ

821 :M7.74:2021/03/05(金) 09:57:11.00 ID:goz794fza.net
電池をちまちま備蓄するよりポータブル電源一個備えた方が圧倒的安心感あると思う

822 :M7.74:2021/03/05(金) 10:22:18.28 ID:JIL5Vo/Pd.net
南太平洋地震 津波 発表

こちら
強震モニタを見守りながら粋な雑談を楽しむスレ4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1578176509/

823 :M7.74:2021/03/05(金) 10:27:38.78 ID:JIL5Vo/Pd.net
>>814
スマホ充電器
コンビニでも売ってる乾電池を交換するタイプ
自宅または避難所で電気が通じてない・コンセント争奪戦の時、持っていて便利だと震災当時ネットで見て、ストックしてある

824 :M7.74:2021/03/05(金) 10:28:20.73 ID:6jP3Te7X0.net
そりゃそうだけどお金と管理コストがね

・乾電池:お手軽、電力小、最後は腐る
・エネルプ:まあまあお手軽、電力小、乾電池対応品は年々減っている
・モバイルブースタ:まあままお手軽、電力中、誰でも1個は持つべき
・モバイルバッテリ(中大型):予算と気合次第、そこそこ大電力、キャンプ趣味ならまあ
・ポータブルソーラーパネル:予算と気合次第、小さいのは見掛け倒し、この辺りから変な人の領域(まだ褒め言葉)
・各種発電機:予算と気合次第、大電力、防災のためだけに保有してたら変な人
・PHVやBEV、エネファームなどのスマートハウス:あなたの人生だから好きにするべき

825 :M7.74:2021/03/05(金) 10:31:23.51 ID:6jP3Te7X0.net
つかここ非常「食」スレじゃないか
えっ?スマホも電気食うって…

826 :M7.74:2021/03/05(金) 10:37:32.01 ID:oZUTX3J30.net
ポータブルバッテリーは欲しいんだけどね、災害だけじゃなくて普段使いに
庭仕事で電ノコとか電気チェーンソーとか使うんだが、雪積もってるところにコードズルズルやるのは怖いから
去年いっぱい伐採したのと今シーズンいっぱい折れたのあるから、薪には困らん(白目

827 :M7.74:2021/03/05(金) 10:53:28.33 ID:6jP3Te7X0.net
戸建てで庭ある人ならガソリンとかカセットボンベの発電機で良いんじゃないの
電動工具とかって結構要求される電力大きいよね(起電力が)
うるさいから電動チェーンソー+バッテリーかも知らんけど

828 :M7.74:2021/03/05(金) 11:25:13.12 ID:0sdDxx3Q0.net
>>824
北海道は防災・減災のためにガソリン発電機所有しているのは以前から当たり前にいるけど?

829 :M7.74:2021/03/05(金) 11:48:51.31 ID:IRJOnTUa0.net
>>814
震災系の本読むと充電式より電池式のが使いがっていいって書いてあったから、何にするか悩んでたけど、あなたのおかげで買えた
ありがとう

830 :M7.74:2021/03/05(金) 12:02:30.41 ID:4sbjDOu80.net
>>825
"防災用品"

831 :M7.74:2021/03/05(金) 12:42:24.85 ID:rsHgc7UH0.net
>>828
当たり前にいねえよ

832 :M7.74:2021/03/05(金) 12:52:39.03 ID:XZPD3aZ10.net
>>824
モバイルバッテリーとモバイルブースター(モバブ)の意味は同じ
モバイルブースターという三洋の商品名がモバイルバッテリーの総称として広まってしまった
大電力を取り出せて交流も使えるバッテリーのはポータブル電源と呼ばれている
化石燃料を使う発電機でも小型ならポータブル電源と呼んでおかしくないはずだがポータブル電源と呼ばない事が多い

833 :M7.74:2021/03/05(金) 12:59:44.66 ID:pZxLucAm0.net
千葉だと台風の停電でこりた人が発電機買ったので
珍しくもない程度に居るね
まぁあと10年したら整備不良で動かないとか頻出しそうだけど

834 :M7.74:2021/03/05(金) 13:14:46.28 ID:Lz1p5gp10.net
もし次に311レベルの大地震きたらその日のうちに自分で髪の毛めっちゃ短く切るわ
あのとき知り合いのうちの井戸から4階まで自転車で何往復もして水ためて頭洗ったもん
髪長いと災害時には邪魔でしかない

835 :M7.74:2021/03/05(金) 14:19:36.55 ID:XZPD3aZ10.net
化石燃料を使う発電機は低負荷時の発電機効率が悪い
1例としてエネポの商品説明のページを見ると...

https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/

900W出力時(定格出力時)に1.1時間連続運転できるのに225W出力時(1/4出力時)に2.2時間しか連続運転できない
出力1/4だから4倍の時間使えて欲しいがそうはならない
1/4出力時の発電効率は定格出力時の半分
そして225Wという「1/4に絞った電力」も被災時に連続して使用するには過剰
例えば消費電力10WのLEDランタンを日没後寝るまでの間使いたいという用途に対して22.5倍の電力
10WのLEDランタンしか発電機に繋いでいなければ発電機効率がもっと落ちる

電動ノゴギリみたいに短時間だけ大電力を使う機器に対して向いているけどね

836 :M7.74:2021/03/05(金) 14:47:50.20 ID:oZUTX3J30.net
あんまりお日様出なくてな…

837 :M7.74:2021/03/05(金) 14:58:40.78 ID:XZPD3aZ10.net
化石燃料を使う発電機も結局、ポータブル電源への充電を主目的に使うのが良いが入力電力が大きいポータブル電源は割高なのがネック

ECOFLOWという製品が入力電力が大きいが容量576WhのタイプがAmazomで63800円もする
カタログスペックだと1時間で残量0%から80%まで充電できる
単純計算すると入力電力460.8Wなのでエネポをまぁまぁ発電効率の良いゾーンで稼働できる

838 :M7.74:2021/03/05(金) 15:30:21.11 ID:XZPD3aZ10.net
俺のセカンドカーでエンジン回さずスターターバッテリーの電力を使い電圧下がったらエンジン回して充電を繰り返して実測すると1Lのガソリンから380Whの電力量を取り出せた
カロリーベースで計算するとエネポの定格負荷時の1/4の発電効率、エネポの1/4負荷時の1/2の発電効率
ポイントはバッテリーも含めた発電効率なので抵負荷時でも発電効率がこれ以上落ちないこと
鉛バッテリーの特性上抵負荷時の方がかえって沢山電力を取り出せる
エネポ1/4負荷時の半分の発電効率だがガソリンタンクに60Lも入ることも非常時の備えとして大きい
普通のガソリン車でもかなりバランスが取れた優秀な非常電源になる
使い方次第でね

839 :M7.74:2021/03/05(金) 18:16:40.37 ID:goz794fza.net
もっとお母さんみたいにやさしく言って

840 :M7.74:2021/03/05(金) 18:27:52.79 ID:XZPD3aZ10.net
>>839
キミのこのレスよりも穏やかな書き方をしているつもりだけど


820 M7.74(東京都) (アウアウエー Sadf-xlmk [111.239.176.46]) 2021/03/05(金) 09:42:47.52 ID:goz794fza
なんで地球が日本の事情に合わせて地震起こすんだよ

841 :M7.74:2021/03/05(金) 19:10:38.00 ID:6jP3Te7X0.net
長文マウントうぜえって言われてるんだと思うけど無理でしょうね

842 :M7.74:2021/03/05(金) 19:23:02.40 ID:XZPD3aZ10.net
>>841
824も長文だが長文をマウントとみなすかどうかはキミの主観でしょ

843 :M7.74:2021/03/05(金) 19:27:31.72 ID:XZPD3aZ10.net
ID:goz794fzaにしてもID:6jP3Te7X0にしても自分を棚に上げて
どの口で言うの?と突っ込まれる事を平気で書けるのが不思議

844 :M7.74:2021/03/05(金) 19:54:21.15 ID:dSHj21WhM.net
ハイハイ、アイドリング充電は条例違反ね

845 :M7.74:2021/03/05(金) 19:56:18.48 ID:ep1oHDfVa.net
仲良くしようよ (*⌒―⌒*) ね

846 :M7.74:2021/03/05(金) 19:57:18.97 ID:dSHj21WhM.net
条例違反の一言だけで、アイドリング充電を封殺できるの便利w

ちなみに緊急避難目的のアイドリングは許可されるけど、熱中症で死ぬから冷房とか、凍死するから暖房の状況ね

充電とかは緊急避難にふくまれねーから

847 :801:2021/03/05(金) 20:05:58.84 ID:oWax8qWq0.net
みなさんレスを下さってありがとうございました
うちの条件だとライトの方を単3に統一するのが良さそうに思いました

数年前にシルクで何本も買った単3一本ライトなどが壊れてきて、
同単4複数ランタンなどと、その他単1ライトが生き残っています
ボルトとナットを電池がわりにいれると暗くなって便利なのですが、これも電気の無駄食いしそうですね

充電池はSANYOの頃のとダイソーの買い足した単3単4があるのですが、容量が見えないのと、分けられる、何本か転がってなくしても痛くないということから乾電池も備蓄しています

ポータブル電源もあるので、いざとなればそこから充電すれば良いですね
すっかり頭から抜けていました

Amazonで早速単3ライトを探します
ありがとうございました

848 :M7.74:2021/03/05(金) 20:12:06.02 ID:XZPD3aZ10.net
>>839
この電池をちまちまという表現は電池を備蓄するのが良いと思っている人達に対しトゲのある表現で
お母さんみたいなやさしい言い方の真逆だと思わないの?

821 M7.74(東京都) (アウアウエー Sadf-xlmk [111.239.176.46]) 2021/03/05(金) 09:57:11.00 ID:goz794fza
電池をちまちま備蓄するよりポータブル電源一個備えた方が圧倒的安心感あると思う

849 :M7.74:2021/03/05(金) 20:23:16.49 ID:yhUj5hMX0.net
有能短文 無能長文

850 :M7.74:2021/03/05(金) 20:32:33.34 ID:oWax8qWq0.net
>>849
J( 'ー`)し わかる、こめんね.

851 :M7.74:2021/03/05(金) 20:34:26.83 ID:XZPD3aZ10.net
>>844
スターターバッテリーに貯めた電力をエンジンをかけずに使う
ソーラーチャージャーから車のスターターバッテリーに充電し深放電を防ぐ
天候が悪い日は仕方ないのでエンジンを回しスターターバッテリーを充電する
と書きました

災害発生時にバッテリー上がりが心配で不必要にエンジンをかけながらスマホを充電する人達がいますが私が書いた方法はソーラーなしでもエンジンをかける時間が短くなります
ソーラーも併用するので被災期間中エンジンをかける時間は更に短くなります

それすらいけないと主張するのであれば代案を示してください
できれば電気を使うのは我慢する以外の代案を

852 :M7.74:2021/03/05(金) 20:54:09.81 ID:XZPD3aZ10.net
>>846
封殺?
俺は今後も書く
震災発生時には書いた事を実行する
条例には一個人への罰則がないから何も処罰されない
最寄りの住宅から離れた駐車場で発電効率の良い方法でアイドリングするのでそれほど迷惑かけないから心は痛まない
俺の書いた事を参考に同じような事をする人もいるだろう
キミが封殺と書いても何も変わらない

853 :M7.74:2021/03/05(金) 21:13:41.50 ID:KO2ISyzDM.net
>>847
ダイソーにも単3で使えるライトあるよ!
https://iemonocatalog.com/led-hand-flashlight-itemlist/

854 :M7.74:2021/03/05(金) 21:16:59.73 ID:gnDwEZo/M.net
電池なんて高くもかさばる物でもないし普段から使う物だからパックで買っとくと良いと思う

あと電気関係はやっぱり専門メーカーのがいいよ
懐中電灯千円位だし、百均の電池は持ちが悪くて液漏れした
懐中電灯でランタンにもなるやつ便利

855 :M7.74:2021/03/05(金) 21:20:04.15 ID:6jP3Te7X0.net
防災用でランタンから懐中電灯から色々見るの楽しいよね
自分は単1を4本な500時間を謳うやつからパナのどっちか(どっちも)やら昔のマグライトをLEDに改造するやつとかで楽しく遊んでる
一時はスマホのフラッシュ機能で懐中電灯って見向きもされない時期があったと思うのだけど見直されたのかなあと思う(自分が知らないだけとも思うけど)

しかし3年前の台風停電では如何にも中華安物なソーラー+LEDいっぱいなモバイルバッテリーが1番活躍したんだよねえ
ソーラーはともかく、山盛りLEDはアレで実用品なんだと言う驚きよね

856 :M7.74:2021/03/05(金) 21:22:41.84 ID:KO2ISyzDM.net
流れぶった切ってごめんだけど

こんな感じのソーラーパネル
コントローラーの役割はバッテリーに充電するときの変換というのは読んだけど、それは個人的には不要です
USB出力でモバイルバッテリーの充電だけならコントローラーは無しでいいのかな?5vとか書いてあるし

https://i.imgur.com/4XkXgyP.jpg
https://i.imgur.com/oSDzxuT.jpg

857 :M7.74:2021/03/05(金) 21:23:29.45 ID:cOvps5nf0.net


858 :M7.74:2021/03/05(金) 21:27:30.08 ID:6jP3Te7X0.net
>>856
どうせやりたくなるから買っちゃえと思ったw

859 :M7.74:2021/03/05(金) 21:47:23.84 ID:XZPD3aZ10.net
>>856
必要なのはパネルとコントローラーとスターターバッテリー
そのページに載っている「チャージャーではないパネル」は単品でUSB充電器にならない
40ワット18 5Vと書いてあるが誤記
18Vと書きたかったのか18.5Vと書きたかったのかわからないがVは18にかかっている
それから18Vだとして18Vはパネルが無負荷時(電流を全く流さない)時にパネルの端子に出る電圧
パネルに負荷をつなぐと電圧が急激に下がる
コントローラーはパネルから一番多く電力を取り出すために負荷を調整する機械
コントローラーについているUSB端子からUSB機器に充電するためにはコントローラーにスターターバッテリーを接続する必要がある
その理由はコントローラーはスターターバッテリーからの給電で動くから
アウトドア派が使うディープサイクルバッテリーは特性が異なるのでコントローラーに直結できない
ディープサイクルバッテリーを繋ぎたければ別の機材も必要

860 :M7.74:2021/03/05(金) 21:52:36.11 ID:6jP3Te7X0.net
有益な書き込みも出来るじゃん

861 :M7.74:2021/03/05(金) 21:59:13.61 ID:XZPD3aZ10.net
>>860
俺のレスのうち何が有益で何が有益でないかキミが自分の興味ある事に沿って選んだだけ
ガソリンを使って車で充電する事が参考になる人もいればソーラーパネルとコントローラーとスターターバッテリーの関係の知識が参考になった人もいる

862 :M7.74:2021/03/05(金) 21:59:53.11 ID:9QNqtPgVM.net
>>858
車持ってないからバッテリーだけ買うのハードル高いや〜

>>859
ありがとう そうなのか
てことはAnkerとかで出してる、と高いUSB直繋ぎできるやつ買ったほうが
何もわからんドドド素人にはいいって訳なんだね

863 :M7.74:2021/03/05(金) 22:12:15.28 ID:oZUTX3J30.net
知識があるに越したことはないが、その時に慌てず実行できるかはワカラン
手が震えて上手くいかん!とか言う人にはコンセントやらUSBやら付いてるのが事故予防にもなるな
ウチの場合は除雪機のバッテリーぶっこ抜いて使おうかなとか考えていたが
その前に除雪機がぶっ壊れた

864 :M7.74:2021/03/05(金) 22:12:26.60 ID:mLBcLTJMM.net
>>852
アイドリングストップを禁じる根拠に、騒音以外にも二酸化炭素や大気汚染が上げられている

罰則がないからルールを守らなくていいって、ガキでももう少しマシな反論するぞ

(自動車の駐停車時の原動機の停止義務等関係 条例第77条)
 (自動車の駐停車時の原動機の停止義務等)
第77条 自動車を運転する者は、自動車を駐車し、又は停車するときは、当該自動車の原動機を停止しなければならない。ただし、道路交通法(昭和35年法律第105号)第39条第1項に規定する緊急自動車を当該緊急用務のために使用している場合その他規則で定める場合は、この限りでない。
2 事業者は、その事業活動に伴い従業者に自動車を運転させる場合には、当該従業者に対し、自動車を駐車し、又は停車するとき(前項ただし書に規定する場合を除く。次条において同じ。)は、当該自動車の原動機を停止するよう指導しなければならない。

865 :M7.74:2021/03/05(金) 22:14:23.32 ID:mLBcLTJMM.net
コピペする場所をみすった
すまんね

https://www.pref.aichi.jp/kankyo/kansei-ka/houreii/jyorei-1/kaisetu/kaisetu-1.html#shin4

 (自動車の走行量の抑制等関係 条例第76条)
 (自動車の走行量の抑制等)
第76条 自動車(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第2条第2項に規定する自動車及び同条第3項に規定する原動機付自転車をいう。以下同じ。)を使用する者は、自動車を効率的に利用すること、公共交通機関を利用すること等により、自動車の走行量を抑制するよう努めなければならない。
2 自動車を使用する者は、自動車の適正な運転及び必要な整備を行うことにより、当該自動車の運行に伴い発生する排出ガス(自動車の運行に伴い発生する一酸化炭素、炭化水素、鉛化合物、窒素酸化物、粒子状物質、二酸化炭素その他の物質で規則で定めるものをいう。以下同じ。)及び騒音を最少限度にとどめるよう努めなければならない。

866 :M7.74:2021/03/05(金) 22:19:42.18 ID:oZUTX3J30.net
実際のところ、車中泊避難を可能とした人達は、暖を取る為だけでもアイドリングはすると思う
サイドブレーキだけは徹底してくれ状態だろうかと

867 :M7.74:2021/03/05(金) 22:32:06.21 ID:fWoZ4rFNM.net
>>862
中古鉛バッテリーで良いんじゃね
中古タイヤ売ってるようなところで1000円くらいから買えるはず
中身が銅なのでゴミになっても同じところで買い取ってくれる

自分は発電機たる車があるからソーラーはやらん方針だがお古のバッテリーは取り置いている
無いよりマシだと思うから

868 :M7.74:2021/03/05(金) 22:34:12.83 ID:oZUTX3J30.net
防災減災は「よりマシ」な方法で対応するもんで、知識や手段は多いのが良いと思う
つか「たった一つの冴えたやり方」なんて存在しないのでは

869 :M7.74:2021/03/05(金) 22:35:19.57 ID:XZPD3aZ10.net
>>865
別にガキでも何でもいいよ
自分と家族を守るために被災期間だけ環境破壊するわ
被災する前でも手持ちの車を効果的に使えるよう実験もするわ
大地震が起きて停電した時でも環境に配慮し発電目的でアイドリングしませんとキミが信念を持ってるならそう行動すりゃいいじゃん
キミには殉教者になる自由がある
ただ殉教者になる事が地震対策のため備えるスレで正論として通るとは俺は思わないけどね

870 :M7.74:2021/03/05(金) 22:52:00.18 ID:6jP3Te7X0.net
やっぱ長文無能だなw

871 :M7.74:2021/03/05(金) 22:59:22.87 ID:XZPD3aZ10.net
>>870
無能とは知識がない分野に口を挟みこんな無責任な事を書いたキミの事
俺の説明で無責任なレスの尻拭いをして貰ったのにまだ粘着してるキミの事


858 M7.74(静岡県) (ワッチョイW 1fca-SzDE [133.186.88.159]) sage 2021/03/05(金) 21:27:30.08 ID:6jP3Te7X0
>>856
どうせやりたくなるから買っちゃえと思ったw

872 :M7.74:2021/03/05(金) 23:07:23.56 ID:CJvpAKy0M.net
>>869
俺は殉教もルール違反が前提の備蓄もゴメンだから、発電できるぐらいガソリン入った車で遠くに避難してしばらくホテル暮しでもするわ

873 :M7.74:2021/03/05(金) 23:08:17.77 ID:6jP3Te7X0.net
え?やりたくなると思うけどな!w

874 :M7.74:2021/03/06(土) 00:18:11.00 ID:aE6Wg60+0.net
ルール遵守が大前提として自分的に考えるもの
1:直接人を害するものは論外。よって武装ネタは絶許
2:窃盗、借りパク、正義を盾にとった接収は間接的に持ち主を困窮乃至追い詰める手段なのでせめて等価交換くらいつか利子付けろやヴォケクソが
3:誰も困らせず自分や家族を守るのは、うーん…
野焼きや焚き火は条例違反だし、完全に管理しないといけないのを理解して薪を溜め込むし
元々そうとして機能してる庭を持っているし近隣にも提供できる立場的には3は許容範囲かなー、とか
そこは個々人の線引きかなとか
ただし相手を論破する為の言葉遊びはマジ論外

875 :M7.74:2021/03/06(土) 09:53:53.69 ID:iRm90HX30.net
スマホなどのUSB機器を車で充電するための充電器
防災用途も兼ねて車に備えておきましょう
シガーソケットのタコ足配線をするアダプターも売っています
なお充電器やタコ足アダプターは電圧計付きのタイプがあります
車内に要ながらスターターバッテリーの電圧を測れます
被災時に車発電の効率を上げるには電圧計が必要です

どれがいいの?カーチャージャーおすすめランキングTOP15【2021年最新】
https://www.appbankstore.jp/article/?p=115289

のシガーソケットのおすすめアイテム紹介!増設の知識や注意点も解説
https://camphack.nap-camp.com/2294

876 :M7.74:2021/03/06(土) 10:00:19.90 ID:uZWOOkkB0.net
>>824>>855
870さんは自分で自分を無能と蔑むのは良くないよ

877 :M7.74:2021/03/06(土) 10:18:07.11 ID:iRm90HX30.net
車に電圧計を取り付けておくと車発電の発電効率を上げられます
次の手順でバッテリー上がりを防ぎつつ発電効率を上げましょう

1) エンジンを回さない状態(アクセサリー給電状態)でのバッテリー電圧を普段から測っておく
エンジンを回すとオルタネータ(発電機)の出力電圧を測ってしまうので回さない状態で測る

2) アクセサリー給電状態で車のバッテリーを使う
カーナビやシガーソケットに繋いだ機器で使う

3) アクセサリー給電で電力を使う間は電圧計で時々バッテリー電圧を確認する

4) 自分で決めた電圧までバッテリー電圧が下がったらエンジンを回す
例) 12Vまで下がったらエンジンを回す

5) 5分に1回くらいのペースでエンジンを止めバッテリー電圧を測る
あらかじめ確認しておいた上限の電圧に達していれば終了
上限に達していなければ再度エンジンをかける
注) エンジンを止める間隔が長すぎると満充電後もガソリンを使ってしまう
間隔が短かすぎるとバッテリーの電力がクランキングで消費されてしまうので5分に1回止めるくらいが丁度良いと思います

878 :M7.74:2021/03/06(土) 10:33:22.23 ID:3Ju0kc/e0.net
電圧おじさんまた定期大暴れ

879 :M7.74:2021/03/06(土) 11:11:35.70 ID:iRm90HX30.net
>>878
このスレを読んだ人に少しは参考になる事を書いているつもりです
このスレのような特定の分野(防災)のノウハウを共有するスレでは他の人の参考になる事を書く事が一番大事だよ
キミは何故参考になりそうな事を自分何も書かず小バエみたいにまとわりついて嫌みだけ書くのかな?
電気の話が苦手ならキミが得意な分野のノウハウを書きなよ

こんな過疎ったスレで少しは参考になる事を書く人のレスを牽制しても仕方ないでしょ
くだらないことに時間を使より何か得意な分野のノウハウを書いてみたら?

880 :M7.74:2021/03/06(土) 12:42:18.33 ID:uq38F8XQM.net
昔もっと平和なスレだったのにな

881 :M7.74:2021/03/06(土) 12:54:18.79 ID:3Ju0kc/e0.net
別に誰かにノウハウを教示しようと思ってここに書き込んでるわけでもないからなぁ
くだらない(w略)会話などから自分が必要とだ思う事を取捨選択して導入したりしなかったり
俺の中ではソーラーも発電もコストかけてまで用意する必要はないという判断しただけだしなw

882 :M7.74:2021/03/06(土) 12:56:46.86 ID:3Ju0kc/e0.net
「ぼくのかんがえたさいきょうのでんあつ」は好きにすればいいけどそれ以外の判断をした人を蔑ろにするなら、叩かれてもしゃーない

883 :M7.74:2021/03/06(土) 13:12:33.82 ID:SfLuPNlg0.net
>>831
そりゃお前さんの周り、アパートかマンション住まいばかりだからだ。
一軒家の連中に聞いてみれ

884 :M7.74:2021/03/06(土) 15:04:43.68 ID:iRm90HX30.net
>>882
叩く?
キミは小バエのようにまとわりついて嫌みな事を書いているだけで叩けてはいないけど
俺が書いたノウハウに反論があれば是非書いてよ
できれば否定するだけでなく代案も書いてくれ

885 :M7.74:2021/03/06(土) 15:22:28.77 ID:LhDkoMaFM.net
ちなアイドリング発電は条例違反な

よいこのみんなはルールを守ろうね
駄々こねる子供じゃないんだから、災害時でも自己中心的な理由で社会のルールを破ることを正当化しちゃダメだよ

886 :M7.74:2021/03/06(土) 15:25:59.31 ID:LhDkoMaFM.net
ルールを違反しない上での知識なら有用だけど、ルールを破る前提の備蓄はただの有害情報だね

なお条例違反が避けられないアイドリング発電はクソだが、社会の害悪になるが法律や条例には一切抵触しない合法備蓄の裏技は有用情報とする

887 :M7.74:2021/03/06(土) 15:43:37.65 ID:iRm90HX30.net
>>886
何か勘違いしているようだ「ルールを破る前提の備蓄」などしない
必要なのは車、ガソリン、シガーソケットに指すUSB充電器(電圧計付き)

車は日常生活で不要な人が防災のためにわざわざ買うモノではない
既に車を持って要る人を対象とした話

ガソリンを満タンにしておきましょう、残量半分になったら給油しましょうは防災の一般論

シガーソケットに指すUSB充電器は普段から役立つモノ
電圧計が付いていれば普段からバッテリーの状態が分かりバッテリー上がりの予防になる

「ルールを破る前提」で備蓄するモノは何一つ存在しない
車、ガソリン、USB充電器があっても条例に違反していない

あとは>>877に書いた手順を覚えればガソリンから効率良く電力を取り出せる

888 :M7.74:2021/03/06(土) 16:02:51.94 ID:uu6my1J0M.net
みてこれ!安っす!
じぶんはワンセグ準備してあるから買わなかったけど
https://i.imgur.com/f4MmL9j.jpg

889 :M7.74:2021/03/06(土) 16:34:37.06 ID:LhDkoMaFM.net
>>887
5分に1回エンジン止めて電圧を測定するとか普通の使用方法じゃない件

ハイブリッドを除けば、通常の運転をしているだけでバッテリーは自然と満充電付近を前後するので電圧を気にする必要はないし、停車時に充電したくてエンジンかけたらアイドリングで条例違反のクズ確定

890 :M7.74:2021/03/06(土) 17:03:47.38 ID:T+UusPSa0.net
>>887
>>852
ルール破る気マンマンじゃない?

891 :M7.74:2021/03/06(土) 17:24:05.30 ID:RLvXhd9Qa.net
シガーソケットもコンセントも無いハイブリッド車から
非常時に素人が安全に給電する手段を教えて下さい
何を買えば…?

892 :M7.74:2021/03/06(土) 17:31:24.64 ID:ZyalqzDX0.net
USBはアクセサリーソケットから取れるよ
モデルによっては付いてないこともあるようだけどググればソケットの作り方を上げてくれてる人がいる

893 :M7.74:2021/03/06(土) 17:35:17.54 ID:3Ju0kc/e0.net
>>891
ヒューズ直差しのシガーソケットが売ってる

894 :M7.74:2021/03/06(土) 21:15:16.43 ID:iRm90HX30.net
NHKスペシャル 津波避難 何が生死を分けたのか 放映中
南海トラフ過去最大級が来てもハザードマップでは津波被害が無い地域に住んでいるがたまたま海の近くに出かけている時に地震が起きる可能性があるから観ておく

895 :M7.74:2021/03/06(土) 22:07:28.00 ID:aE6Wg60+0.net
茶化してる訳じゃないが、ノンブレスに意気込みを感じる
読んで息切れた

896 :M7.74:2021/03/06(土) 22:47:59.29 ID:o9YMWWHWM.net
1500Wコンセント付きなら電子レンジやティファール使えるな
エアコンとTVラジオと電源完備
車最強や

897 :M7.74:2021/03/06(土) 22:56:50.13 ID:aE6Wg60+0.net
自分の車がどの程度電池として使えるかを理解するのは大事よな
ウチのは電気湯たんぽ初め、発熱器具には滅法弱いのが分かったのは収穫
冬の車中泊はもっと考えないとならん

898 :M7.74:2021/03/07(日) 00:21:58.63 ID:58zXm3S80.net
ラジオって何時間ぐらい聞くもんなんだろ

899 :M7.74:2021/03/07(日) 00:25:08.21 ID:I0Btijd+M.net
仮に携帯基地局が駄目になると情報源がラジオのみになる可能性はある

900 :M7.74:2021/03/07(日) 00:36:21.55 ID:YAL0BNK4M.net
ラジオくらいは遠慮なく聞きたいから手回しラジオ用意してる
5分回せば30分聞ける

901 :M7.74:2021/03/07(日) 01:05:56.29 ID:58zXm3S80.net
試しにラジオ使ってみたら家の中FM入らなくて草

902 :M7.74:2021/03/07(日) 01:46:32.47 ID:CNRxAZB7M.net
ラジオの手回し発電の必要性には懐疑的
防災に向いたラジオは単三電池×2個で50時間から100時間はスピーカーで動くから、追加で電池を買う方がアタマがいい気がする

重量も手回しありの機種だと100gから200gは増えるし、手回しでスマホへの充電は非現実的だし、華奢な構造をした内部のギアは回し続けるとすぐ壊れる傾向があり、内蔵するニッケル水素電池はメンテが必要と、あればあったで嬉しくてもメリットが小さすぎる

903 :M7.74:2021/03/07(日) 01:52:06.17 ID:NeDMFyDW0.net
乾電池なんかは余分に持ってると他人に奪われる典型的なものだからたくさん買っても自分の得にはならんよ
避難所行かないならいいけど

904 :M7.74:2021/03/07(日) 02:02:05.10 ID:JjppMSVvM.net
避難所行かなくても家が無事で自宅避難してると「助け合い」と称して食料や燃料を寄付するようにお願いする人が来るよ
お節介なベテランボランティアなんかが避難者を連れて来るのですごくうざい

905 :M7.74:2021/03/07(日) 06:54:49.87 ID:yEf34fYQ0.net
ラジオは単3x2のやつだなあ
台風直撃が分かると家中のエネループを充電しまくる

906 :M7.74:2021/03/07(日) 07:21:38.63 ID:dbJcX3pP0.net
877に書いた普通のガソリン車でガソリンから効率良く電力を取り出す手順の良い所は自分の車から効率良く電力を取り出せる事だけじゃない
誰かに教えればその人も自分の車から効率良く電力を取り出せる
電池は人にあげると減ってしまうがノウハウは教えても減らない
877に書いた手順は近所の住民も含めて被災時の電力需給を改善するノウハウだよ

907 :M7.74:2021/03/07(日) 07:42:13.41 ID:yEf34fYQ0.net
アリとキリギリスの話で
「アリはたくさん持っているので少しくらい自分に分け与えても良いのでは無いか?」とキリギリスが考えてしまった時のモラル破壊は凄まじいのでその警告は受け取るべきだよ
スレの何割かの人はその恐怖感から行き過ぎと思える備蓄をしているかのようだしそれについてはとやかく言うまい

908 :M7.74:2021/03/07(日) 07:44:34.40 ID:ashHmqnwd.net
>車に電圧計を取り付けておく
>バッテリー電圧を普段から測っておく

これどうすんの?

909 :M7.74:2021/03/07(日) 08:05:12.64 ID:dbJcX3pP0.net
>>908
その質問はキミが
自分の車に必要な電圧計は1つだから被災時に自分は電圧計を1つしか持っていない
1つしか持っていない電圧計を他人に貸し又貸しされて行方不明になったらどうしよう

910 :M7.74:2021/03/07(日) 08:07:14.25 ID:dbJcX3pP0.net
借りパクされたらどうしようと考えているから生じる疑問だよ

被災時に1つしか持っていないはキミが自分で自分に課した制約条件に過ぎないよ

911 :M7.74:2021/03/07(日) 08:13:49.50 ID:ashHmqnwd.net
アンタの日本語変だよ

912 :M7.74:2021/03/07(日) 09:30:07.92 ID:dbJcX3pP0.net
車内でスマホやモバイルバッテリーを充電しているのを人に見られたら私も充電させて欲しいとキリギリスに電気クレクレされるかもしれません
そうなってもキリギリスが襲来したとパニックになるのはやめましょう
よく考えて下さい
キリギリスって本当に何も持っていないのでしょうか?
車を持っているキリギリスならキリギリスの車で充電するのもアリです
キリギリスの分だけでなく自分のモバイルバッテリーもキリギリスの車で充電させるのもアリです
そうすれば自分の車のガソリンは減りません
別の人から私も充電させて欲しいとウザイ事を言われるのも1人目のキリギリスです

913 :M7.74:2021/03/07(日) 09:34:37.57 ID:NQ6qENMB0.net
このスレは体験談はないものかね
そうだろうなぁと思いつつ、実際はこう切り抜けたみたいな話題を聞いてみたい

914 :M7.74:2021/03/07(日) 09:40:38.33 ID:akLGvbXQM.net
311で電気ガス約24H
水道約3週間なら

手回しラジオずーっと聞いてた

915 :M7.74:2021/03/07(日) 10:01:06.42 ID:dbJcX3pP0.net
車に積んである100Wと35Wのソーラーチャージャーの他に家に100Wのソーラーパネルも4枚置いてある
全て稼働させると平均で毎日100台以上のスマホをフル充電できる電力を得られる
ウチのマンションは44戸なのでマンション全体を賄える
実際にそんなに大勢に電気クレクレと言われないだろうし余力があればキリギリスに怯えなくて済む

916 :M7.74:2021/03/07(日) 10:18:06.74 ID:HREac0Qm0.net
ぷるぷる
ぼく、スマホが無いとしんぢゃうのw

917 :M7.74:2021/03/07(日) 10:20:04.63 ID:BjHkSpcd0.net
>>913
今シーズンのドカ雪で、家から人を通せるまでに4日
車がまあまあ安全に出せるようになるまで1週間
都市機能がほぼ回復するまで10日ってところだったか
道路がギリギリで迂闊に車出せないし(出先の駐車場埋まってるとかもある)
ゴミの収集所が掘り出せなくて収集が一時ストップするとかした
災害派遣の自衛隊はもっと酷い状況の場所優先だからアテにはしとらんかった
食料も燃料もあるしライフラインが生きてるから生活はどうとでもなったが
たまたまペットが不調で、それだけが心配だったね

918 :M7.74:2021/03/07(日) 10:21:52.56 ID:Czy1dby3M.net
物々交換だとスマホ1台充電の価値はどれくらい?
オニギリ1個くらい?

919 :M7.74:2021/03/07(日) 10:37:56.41 ID:EupprjDQM.net
>>913
台風の停電3日で職場には廃バッテリーを持ち込んだ
インバーターの効率は良くないが会社のケータイを充電していた
満充電では無かったのであまり持たなかった

灯火の方は適当に探し出した豆電球や蛍光灯式のは燃費が著しく悪かった(後に全廃させさせた。備蓄電池を食い尽くすから)
電池式ランタンはもう市中には無くなっていた
容量面では胡散臭い中華モバイルバッテリーのLEDライトが1番優秀だった
10000mAh旧で十分3日保ったし面でLED並んでいるタイプは明るさも十二分だった
手回し式など出番はなかった
仕事しながら誰が回せるんだよと

920 :M7.74:2021/03/07(日) 10:53:22.24 ID:nwtI2PRv0.net
台風の停電、一般家庭だけど手回し機器は使わなかった
あれ使うくらいならさっさと寝る

921 :M7.74:2021/03/07(日) 10:54:07.12 ID:BjHkSpcd0.net
>>918
「給水、うちの分も頼むわ」

922 :M7.74:2021/03/07(日) 11:27:04.45 ID:2KPdNp+s0.net
戸建て住まいですが、
非常用にポータブル電源×3個、ポータブル電源用ソーラーパネル(120w)、ガソリン発電機(サイレントボックスあり)、
車はガソリンをなるべく早く給油しています。

オール電化ですので電気がないと何もできないため、
なるべく電源を確保しています。

もちろん非常時には助け合いは必要だとは思いますが、
家族を守るための備蓄を他人に分けるのは少し抵抗があります。(心が狭くてすみません)

災害時に発電機を所有している方が、
電気が欲しい多くの人に自宅に押しかけられたと
聞いたことがあります。

その方は見ず知らずの人にまで施しをして、
ご自身は満足に使用できず、ガソリンが無くなってしまったそうです。

実際そのような事を体験されたり、
聞いたことのある方はいますか?
またその時の対処法を教えて頂けないでしょうか。

923 :M7.74:2021/03/07(日) 11:53:21.40 ID:BjHkSpcd0.net
施さないで、電力がほしい人達で出し合ってガソリンを買ってきてもらう
供給する時間帯と自分で使う時間帯を決めて、「ちょっとくらいいいでしょ」には応じない
どこまで実行できるかはワカランが、思いつくのはこのあたりかな

924 :M7.74:2021/03/07(日) 12:04:10.36 ID:BjHkSpcd0.net
電力の話ではないが、以前「罹災証明持ってきたらアパートの部屋貸すよ」と書いたら、このスレで叩かれた
困っている人の足元を見てアコギな商売スンナ、タダで貸さないのはケチだという意味だと理解している
ただ、借りる方は「今自分が困っているから」貸せと主張したいんだろうけど、それをやると今度はこっちの収入が断たれ、ひいては生活が成り立たくなる
一方的に助けて自分が倒れるのは本末転倒、せめて罹災証明でもあれば家賃は国が補助してくれるから、借りたい側も貸す側も困窮せずに済むよと言いたい

925 :922:2021/03/07(日) 12:20:03.47 ID:eMCSuHrYp.net
>>923

そうですね。結局、発電機を使わせたくない訳ではなく、
備蓄ガソリンを自分で使いたい訳ですので、
そういう方法もありですね。

ただ発電機に寄ってくる方は、
災害時入手しにくいガソリンを提供(共同購入)するくらいなら、
ガソリンを自分の車に入れてしまい、
困った時はお互い様理論を振りかざし、
電力(又は発電機自体)の提供を無償で強要してきそうで
本当に怖いです。

926 :M7.74:2021/03/07(日) 12:26:06.15 ID:BjHkSpcd0.net
車を持ってる人は、車内で充電するかと

927 :922:2021/03/07(日) 13:34:12.81 ID:2KPdNp+s0.net
>>926

田舎住まいですので、
各ご家庭に車はあると思いますが、
ガソリン入手困難時に、
充電のためだけにエンジンをかける方ばかりではないような気がします。
私もそうですが、
なるべく節約をしてガソリンをもたせたいと思うのではないでしょうか。

車を貸せとは言われないと思いますが、
発電機ならみんなのために貸せと言われそうな気がして
しまいます。

928 :M7.74:2021/03/07(日) 14:23:31.69 ID:63uFJJKhM.net
>>927
車は貸さないでもいいという意思があるのに発電機はホイホイ貸すのはなぜ?
価格で言えば中古車と発電機なら大して変わらないっしょ?
発電機の運用がそんなに心配なら最初から準備しなければいい
(違う方法を考えるという意味で)

929 :M7.74:2021/03/07(日) 14:33:39.55 ID:63uFJJKhM.net
言い方が悪かったかな
不安を残しておくと実際に使う時に十分な運用が出来なかったりするから、防音してわからないようにして隠して使うなり、まるっとソーラーに変えるなり、車充電上等と開き直るなりなんかしらの対策を考えて準備する方がいいよね
ちなみにウチはモバブなどを使って最低限の情報収集手段は確保するけど、便利な電化製品は諦める生活にシフトする事を選んだ

930 :927:2021/03/07(日) 15:03:35.36 ID:2KPdNp+s0.net
>>928

車は各家庭にある物(田舎住まいのため)であって、
発電機は各家庭にないのと
車で1500wの電源が取れるのは
一部のハイブリッド車やEV車に限られるため、
家電製品を動かせないという点。
また中古車でも発電機より高価だという意識が働くと思うので、
車を貸せと言われないと思うのですが、
発電機本体や電力の供出を迫られるのではないかと心配しているのです。
もちろんホイホイ貸すという意思はありませんが、
特に入手困難なガソリンを他人のために使いたくないからです。

もちろん最初から発電機を用意していなければ、
心配は必要ありませんが、
無ければ使えないだけですよね。
他にはポータブル電源用のソーラーパネルも準備しておりますが、
家庭用の備え付けソーラーパネルや燃料電池、
ハイブリッド車などはコスト面でかなり厳しいですので、
安価なお勧め案があればご教示ください。

私の要らぬ心配で終われば良いのですが、
本当に体験された方や話を聞いた事のある方の意見を聞いて、
有事の際に上手く対応できるように、
心の準備をしたいと思った次第です。

931 :927:2021/03/07(日) 15:16:45.28 ID:2KPdNp+s0.net
>>929

そうですね。発電機も音の問題もありますので、
サイレントボックスも準備してありますが、
音が0になる訳ではありませんので、
運用には確かに不安が残ります。

私1人ならある程度割り切っての方法もありますが、
子供達には少しでも不便さを解消したく、
準備をしています。

モバイルバッテリーも5個ほど準備しておりますが、
電力を入手できる手段が多ければ多いほど良いと思います。

932 :M7.74:2021/03/07(日) 16:06:26.21 ID:unOOODDs0.net
モバイルバッテリーの充電量どのくらいで保管してる?
フル充電だと劣化や放電が早いって聞いたのであまりマメじゃない自分は使用頻度が高いものだけ満充電近く、そうでないものは基本80-70%付近にしてるんだけどそこまで気にしなくていい?

933 :M7.74:2021/03/07(日) 16:08:33.61 ID:8hmoe0LYM.net
>>932
気にするほど高い物じゃなくなってるからガンガン使ってるよ

934 :M7.74:2021/03/07(日) 16:19:59.65 ID:Jths1ftU0.net
家はモバイルソーラーパネルを2つ用意して
スマホとモバイルバッテリーとエネループを充電出来るようにして
AMラジオ、LEDランタン、LED懐中電灯を全部単3電池で使えるものに統一。
あと使わなくなったガラケーでワンセグテレビを見れるように用意したよ。
ガラケーも311のころ買った単3電池2本で充電できるアダプターが今になって重宝してる。
電気がなくても情報だけは得られるようになったよ。

935 :M7.74:2021/03/07(日) 16:36:03.43 ID:8yyQcNU3a.net
最低パソコン使えないと
俺には無意味

936 :M7.74:2021/03/07(日) 16:39:44.06 ID:BjHkSpcd0.net
>>931
逆説的な物言いでなんなんだが、誰の為であれ、完璧で快適な自宅避難を!とか思い詰めると精神壊れるから、そういう感覚は捨てれ
思った通りにいかなくて辛くなるだけだから
普段の生活グッズを、極力電力に頼らない道具にシフトするのもアリ
極端な話、停電でも照明と通信機器が生きてればいい、お湯が沸かせればなお良し程度に割り切って
体温維持とかは別の方法を考える

937 :M7.74:2021/03/07(日) 16:41:09.97 ID:hNInRUkF0.net
最低のパソコンて

938 :931:2021/03/07(日) 17:45:00.86 ID:2KPdNp+s0.net
>>936

おお!
なんとコペルニクス的転回でしょう。

今の生活は電気とは切っても切り離せない生活ですので、
発電や蓄電の方法ばかり考えていました。

939 :M7.74:2021/03/07(日) 17:51:19.55 ID:e1KprVEr0.net
美少女「発電機の電気を少し分けて頂けないでしょうか?」
という展開は期待てきないだろうか

940 :M7.74:2021/03/07(日) 17:54:49.55 ID:MKlIaelE0.net
>>938
同じこと言ってたつもりなのになぁ、、、(T-T)

941 :M7.74:2021/03/07(日) 18:08:32.76 ID:BjHkSpcd0.net
>>937
立ち上がらない覚えない落ちる

942 :M7.74:2021/03/07(日) 18:37:40.15 ID:BjHkSpcd0.net
>>940
スキル「言いくるめ」成功したおw

943 :931:2021/03/07(日) 18:44:33.71 ID:2KPdNp+s0.net
>>940

読解力が乏しくて、
申し訳ありません(汗)

色々な方のご意見、とても参考になります。

944 :M7.74:2021/03/07(日) 19:33:33.15 ID:Kjy0kZCTM.net
みんなは大丈夫だと思うけど、おさらい的な動画出てた
https://youtu.be/lNhMxO6Mci4

945 :M7.74:2021/03/07(日) 20:00:48.82 ID:Czy1dby3M.net
>>938
カセットボンベくださーい
この子のミルク作るのにお湯欲しいんです

公民館で炊き出しするのでカセットボンベを供出願います

子供達が凍えて寝られないの
湯たんぽのお湯・・・

946 :938:2021/03/07(日) 20:11:12.85 ID:2KPdNp+s0.net
>>945

避難所怖い

供出もそうだけど、窃盗とかも多いと聞きます。

在宅避難の籠城戦覚悟です。

947 :M7.74:2021/03/07(日) 20:14:01.69 ID:GEa55YpG0.net
そもそも行かない前提で備蓄してる
ハザードマップと過去の地図、航空写真で立地を吟味して家建てた

948 :M7.74:2021/03/07(日) 22:20:33.07 ID:EupprjDQM.net
ガースーじゃないけどまず自助なんだよね
最後の公助は自衛隊とかなので良いけど真ん中の共助が厄介

本当は市中の在庫は困った時は広く行き渡るように皆が譲り合えば良いのだけれど、
実際はマスクもトレペも早い者勝ちの買い占めや転売が出た(その後店側の対策は広がったが)

だから備蓄なんだよね
まず自分が備えれば共助のための市中在庫には手を付けずに譲れるから
この場合は自分の備蓄を分け与えることは共助とは言わないと思うね

949 :M7.74:2021/03/07(日) 22:51:17.49 ID:Czy1dby3M.net
分け与える事が共助
共助糞食らえ
で良くね?
言葉の定義ねじ曲げなくても

950 :M7.74:2021/03/07(日) 22:54:05.91 ID:/JdQdr/aM.net
でも断ったら震災後その地域で住むにはグチグチずっと言われそうなのが怖い
田舎怖いよねー

951 :M7.74:2021/03/07(日) 22:55:02.67 ID:byxUp+Wb0.net
一年前のマスク不足の際に、花粉シーズンに備えて年末年始頃から
マスクを備蓄してた人達に「自分たちだけずるい」「買占めなんて卑怯」と
理解不能な発想をまき散らしてた人達の多さを見て、
「備蓄の心得 七か条」を再認識した
ただかなりの収入減で思うように備蓄が出来ない

952 :M7.74:2021/03/07(日) 23:07:39.47 ID:MKlIaelE0.net
>>951
マスクやトイペ備蓄してた人に対して、一時的には偏見の目が向けられてたけど、一年たった今そんなこと根に持ってるような人いる?
そんな短期的な他人の目を気にしてもしゃーない

共助で悩んでる方、あなたが思ってるほど他人はあなたのことなんて気にしてないよ

953 :M7.74:2021/03/07(日) 23:18:15.33 ID:byxUp+Wb0.net
>>952
根に持つとかいう事じゃなくて、品不足になる前に購入してた人に対して
『買占めずるい!』って言いだすのがネット上でもかなりいたのが
恐怖って事
そういう人達と自分では「買占め」って認識が違いすぎるなって思ってね

954 :M7.74:2021/03/07(日) 23:34:47.78 ID:BjHkSpcd0.net
最初から転売目的で買い占めたのと混同されるからね
転売目的で店頭在庫無くして品不足を引き起こした奴なら叩いて良いw

955 :M7.74:2021/03/08(月) 00:08:23.74 ID:dbCZG0OKM.net
>>953
誰かに面と向かって言われたのかと思ったらネットで見たって何じゃソレ
気にするなよ

956 :M7.74:2021/03/08(月) 00:20:07.58 ID:FnEY9IXTr.net
【社会】モバイルバッテリーの事故が多発 連絡不能な業者巣くうネット販売 [朝一から閉店までφ★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615123126/

買うならちゃんとしたメーカー品なんだけね。。

957 :M7.74:2021/03/08(月) 03:00:19.74 ID:tBMjKOWgd.net
>>949
スレチ

958 :M7.74:2021/03/08(月) 09:08:24.24 ID:dbCZG0OKM.net
>>957
何故スレチなの?
スレチだとしても共助、共助とヒス起こしてる人に言うべきでしょ

959 :M7.74:2021/03/08(月) 11:04:52.96 ID:RGYXbKbE0.net
>>956
Ankerで妥協してる

960 :M7.74:2021/03/08(月) 15:19:03.25 ID:Qs1VO3+k0.net
>>941
なんだ、ただのMEたんか…

961 :M7.74:2021/03/08(月) 17:18:58.25 ID:HdZG8Pqq0.net
>>956
マキタのバッテリーとUSBアダプタ

962 :M7.74:2021/03/08(月) 19:42:47.61 ID:sJLiSNYH0.net
これは分かりやすくて良いな。


659 名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-zVef) sage 2021/03/08(月) 19:35:12.62 ID:ZT2OmkAz0
116914 @116914
このサイトめっちゃいいから絶対やって欲しい。そして備蓄を勧められる物品の量に慄いてほしい
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/tool/

めっちゃリストが伸びた

963 ::2021/03/08(月) 20:04:28.17 0.net
>>962
どこのスレ?

そんなにいるのかってくらい出たけどそもそも持ち歩けないわ
家に居られる前提だな

964 :M7.74:2021/03/08(月) 20:15:44.40 ID:Mfs84C6f0.net
スペックよく見てないけどAmazonポータブル電源タイムセールだよ
GOLABS 204.8Wh

965 :M7.74:2021/03/08(月) 20:18:51.68 ID:hK2pQNQra.net
Amazon紹介はこのスレでは好まれないよ
たぶん

966 :M7.74:2021/03/08(月) 20:23:10.69 ID:wIKf32ar0.net
>>962
主食がレトルトご飯と無洗米しかない
レトルトご飯は湯煎に時間がかかるのでパスタもあった方が良い
それからクラッカーなど調理なしで食べられる主食も必要

缶詰(さばの味噌煮、野菜など)と書いてあるがスパム、コンビーフなど肉の缶詰めも必要
それから鯖缶は味噌煮より水煮の方が応用が効く

チーズ、プロティンバーと書いてある箇所に6Pチーズみたいな箱の絵が描いてあるがチーズは常温で日持ちしないからダメ
常温で保存できる乳製品は脱脂粉乳や全乳粉

967 :M7.74:2021/03/08(月) 20:24:43.55 ID:gHWl04Ccr.net
震災から10年「巨大地震」「富士山噴火」複合災害に警戒せよ! 「直下型地震が起きない場所はない」 京都大大学院・鎌田浩毅氏が警鐘

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/df702b881be15fc064da6c3778f9ae822a07b7f4

968 :M7.74:2021/03/08(月) 20:48:01.10 ID:wIKf32ar0.net
乾麺、即席麺と書いてあったからパスタも含まれるな
失礼

969 :M7.74:2021/03/08(月) 21:01:34.36 ID:sJLiSNYH0.net
>>963
軍事板のですがスレ(雑談スレッド)。

民○党類ですが糖質制限です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615160628/

970 :M7.74:2021/03/08(月) 21:05:16.94 ID:5L8Y+G5qa.net
>>962
普段から完全食食ってるからかなり楽
お菓子はちょっと欲しいかも

971 :M7.74:2021/03/08(月) 21:16:33.65 ID:Qr5NhuTf0.net
>>964
先週の金曜日に153600mAh 568Wh MAX500Wのポータブル電源が\23,880やったで
500Whクラスはセール底値でも普通は3万円切ることないのに

972 :M7.74:2021/03/08(月) 22:10:50.15 ID:k39fbToU0.net
非常持出袋て2日分て言われてるけど水だけて結構重いよなぁ

973 :M7.74:2021/03/08(月) 22:28:57.35 ID:fgOSOa+fM.net
>>962
全然楽勝だった件

974 :M7.74:2021/03/08(月) 22:38:02.16 ID:uOpkJ7Gz0.net
コメ余りの家みたいな事になったw

975 :M7.74:2021/03/08(月) 23:13:33.72 ID:fgOSOa+fM.net
つか3日3人分の備蓄で米4kgとかなんか変な気がするんだが
パック飯27食とかレトルト缶詰カップ麺があるのに調味料はいらんだろうとかね

976 :M7.74:2021/03/08(月) 23:26:24.15 ID:h0eyWiam0.net
うちやと「調味料適宜」ってなったで?

977 :M7.74:2021/03/09(火) 03:10:57.71 ID:URKCGVJK0.net
フリーズドライのスープ類と乾燥野菜
乾燥ミルクが賞味期限切れてしまったんやけど
期限すぎてどれぐらいまでは許容範囲で食べれるかなぁ‥
ローリングストックも中々難しくてどうしてもロスが出てしまう(T-T)

978 :M7.74:2021/03/09(火) 06:11:00.65 ID:a9dDpnMa0.net
>>972
昔スレにあったテンプレだと、一次避難用袋で1リットル(1kg)が目安
サッと取り出せて小走りできるくらいでないと逃げれない、と

979 :M7.74:2021/03/09(火) 08:20:29.37 ID:CuxEubWW0.net
>>962
少なすぎる

980 :M7.74:2021/03/09(火) 08:34:21.96 ID:mE0jqd4hM.net
羊羹は糖度が高いので賞味期限過ぎても20年30年後も食えるとか言うな。

缶詰も数十年持つらしいが、結局の製造過程で無名メーカーの缶詰の品質管理で極めて僅かに細菌芽胞が残るとか、油が酸化劣化していくとか何とか。

細菌芽胞は100度でも耐えられるので、缶詰の製造過程で高圧滅菌するが、それが甘いと芽胞が残り細菌の元になる。

981 :M7.74:2021/03/09(火) 08:59:48.24 ID:yPa6qj5sa.net
缶詰は膨らんでいなければ大丈夫
ソースはさいとうたかをのサバイバル

982 :M7.74:2021/03/09(火) 09:17:38.58 ID:04GDlaFW0.net
食い物が無くなったら近所の山に入ってセミやカブトムシの幼虫を食えばいい。
水はしばらくは自分の尿でしのげるし。
ソースはべあぐりるす

983 :M7.74:2021/03/09(火) 09:45:30.05 ID:Kmt8TAKWM.net
>>982
首都東京にカブト虫そんなに居ないんじゃ?

984 :M7.74:2021/03/09(火) 10:13:24.33 ID:GcjQqKxB0.net
消費期限が気になるなら砂糖でも一袋置いとけば良いだろうね
マジに消費期限が無期限なのは備蓄民なら知ってて欲しいし
本当にスーパーで売っている砂糖そのままで良いので所有欲?が必要な人は氷砂糖でも備蓄しよう
俺はポリポリ食うの好きなのでいつのまにか無くなるが

985 :M7.74:2021/03/09(火) 10:22:31.06 ID:jx5d/ES90.net
フルーツ缶は消費期限切れたらお早めにローテーションを
爆発しました
震災前の東北の美味しいフルーツ缶、期限切れても大事に取っておいたんだけど
残り3缶のうち一つがいつの間にか爆発していました
消費期限+3年目だったと思います
今は製造日の記載で+2年(実際は3年が美味しく食べられて5年ぐらいは大丈夫だそうです)

986 :M7.74:2021/03/09(火) 10:26:44.52 ID:GcjQqKxB0.net
消費期限=本当に食えない期限、やめた方が良い理由があるので本当にダメ
賞味期限=味が悪くなる期限、越えても食えるのでレッツチャレンジ

987 :M7.74:2021/03/10(水) 08:54:43.79 ID:C3hwZm1Rd.net
引きこもりニート僕絶対避難所には行きたくないからこれから備蓄を決心

988 :M7.74:2021/03/10(水) 19:32:47.09 ID:vac8sT+nM.net
職場のフリーアドレス化で故人の机もロッカーも廃止
個人備蓄をどこにしまえばいいんだ・・・

989 :M7.74:2021/03/10(水) 21:19:26.07 ID:LfieSUV90.net
フリーアドレスでロッカーまで廃止はきついな

990 :M7.74:2021/03/10(水) 22:05:03.72 ID:p2nIiBqJM.net
>>988
ボイラー室

991 :M7.74:2021/03/10(水) 23:28:14.84 ID:vc3RbB+Q0.net
>>988
テレワークでいいんじゃね?

992 :M7.74:2021/03/10(水) 23:31:41.39 ID:e5AsKYkF0.net
>>988
成仏してください

993 :M7.74:2021/03/10(水) 23:34:16.96 ID:ao0K3A1P0.net
そろそろ次のスレ立てないと

994 :M7.74:2021/03/10(水) 23:48:41.63 ID:8mLwO+/E0.net
立ててきたぞー
【備えあれば】防災用品 非常食スレ137【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1615387524/

   ○<" ̄\
     |____) ° (⌒─‐⌒)    新スレです
    ヽ(,,.´・ω・)/  ヽ((・ω・`,,))/     楽しく使ってね
    (::.     )    (     .::)       仲良く使ってね
  ⌒"⌒""⌒⌒⌒"⌒⌒⌒"⌒"⌒
  北海道はまだ雪

995 :M7.74:2021/03/11(木) 00:02:07.04 ID:uSwFkoiRM.net
次スレの備蓄はしないのか

996 :M7.74:2021/03/11(木) 00:27:41.69 ID:nIPVyEJd0.net
>>994
乙です

>>995
何度か立てたが、乱立する程には立てた経験は無いのう
大体本文からコピペで推敲もしない面倒臭がりだし出来栄えとかあんまり期待スンナくらいのもんだし

997 :M7.74:2021/03/11(木) 09:15:25.02 ID:RZUKkLwW0.net
>>994

      |:::::::::::::::
      彡 ⌒ ミ::::::::::::
     (´・ω・`) ::::::::    スレ立て乙
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---

998 :M7.74:2021/03/11(木) 09:26:09.58 ID:f/RGwwlga.net
>>984
氷砂糖を常食してたら糖尿になりそう…

999 :M7.74:2021/03/11(木) 10:46:50.85 ID:MwUfepNRd.net
埋めます

1000 :M7.74:2021/03/11(木) 10:58:51.52 ID:EE2E0qTO0.net
どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200