2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第213回国会(常会)】国会中継総合スレ2096

1 : :2024/04/08(月) 10:03:22.49 ID:bLHnrO66.net
第213回国会(常会):令和6年1月26日から6月23日までの150日間です。

衆議院 http://www.shugiin.go.jp/
参議院 https://www.sangiin.go.jp/
国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/

前スレ
【第213回国会(常会)】国会中継総合スレ2095
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1711933306/

◆過去の会期(前年分まで)
【第211回国会(常会)】国会中継総合スレ2049
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1677203922/
【第210回国会(臨時会)】国会中継総合スレ2042
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1673271722/
【第208回国会(常会)】国会中継総合スレ2026(※実質209回国会)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kokkai/1662766344/

◆ 国会中継 @ ウィキ
国会中継を視聴するために必要な情報をまとめたサイトです
https://kokkailive.wiki.fc2.com/

◆ルール
・特定の政党や政治家や支持者を過度に称賛または誹謗中傷しないこと
・AA、コピペ等による宣伝(啓蒙、ネガキャン、風刺)は禁止
・日程や質疑者は、前日の夜に衆参中継HPとNHKの番組表、
 審議開始の前後に国会TVや"(衆HP)本会議・委員会等"、"(参HP)本日の議会情報"、
 その他にも、政党や議員個人のHPやTwitter等で確認できる
・衆参共に、各審議終了後まもなくしてライブラリで視聴できるようになる
・950-970を目安に次スレを立てる(即死回避が必要)
・スレタイ先頭の【第XXX回X会】は会期毎に書き換え、末尾は通し番号とする
・会期の始まりには使い残されているスレを消化し、スレタイを更新して次スレを立てる
・次スレが立ってないときはレスを控える 埋め立て行為をしない

510 : :2024/04/10(水) 11:03:44.00 ID:0BG/wkWm.net
紅麹からガーに持っていくとは、堤やるわね(褒めてない)

511 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:03:51.34 ID:ro/c/jEk.net
と思ったら本題やるらしいです…雇用保険

512 : :2024/04/10(水) 11:04:20.26 ID:0BG/wkWm.net
>>509
どうやら時間が余ったようですw

513 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:05:52.49 ID:ro/c/jEk.net
やらずぼったくり…

514 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:06:11.50 ID:ro/c/jEk.net
>>512
そのようですねw

515 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:07:48.59 ID:ro/c/jEk.net
堤「国民の皆さんは騙されない。じみんのごまかしがーこくみんのいかりがーじみんのしじりつがさがるー

…立憲はまず自分のところの支持率心配しろやと言いたいです

516 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:10:33.05 ID:ro/c/jEk.net
NHK政党支持率
https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

自民よりも支持率低下がひどいってどういうことでしょうねー立憲はw

517 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:13:32.68 ID:ro/c/jEk.net
堤「学生にも雇用保険加入させろ。今は夜間大学の学生しか加入できない。昼間の学生はダメとかあたま昭和だろ。武見さんは何不自由なく育ったんだでしょうねーw」



518 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:15:28.12 ID:ro/c/jEk.net
堤「しょうがくきんというしゃっきんがー

…奨学金って借金じゃなかったの?

519 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:18:05.31 ID:ro/c/jEk.net
堤「学生も雇用保険に加入させろ」
武見「学生が不安なく学業に専念できるようにすること、私も大学で教鞭取ってたので学生がどう暮らしてたかある程度知ってるけど、さっきも言ったけど学生は学業が本分であって、そこに雇用保険入れさせようとするのは話が違うだろ」(要約)

520 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:18:28.58 ID:ro/c/jEk.net
堤おわた
堤も次はありませんように
中島@厚労

521 : :2024/04/10(水) 11:20:36.02 ID:0BG/wkWm.net
また立憲…だがお題には沿うようだ

522 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:20:49.30 ID:ro/c/jEk.net
学生に雇用保険か…
また学生を使って何か悪だくみでもしようとしてる…と思うのは間違ってるだろうか

523 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:22:32.04 ID:ro/c/jEk.net
中島「学生の雇用保険について」

またか…

524 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:25:24.11 ID:ro/c/jEk.net
武見「だから学生と雇用保険の話は別って言ってる」(要約)

525 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:27:12.50 ID:ro/c/jEk.net
中島「武見は学生の現状知ってんのか。雇用保険、学生も入れさせてやれ。まずそのための調査しろ」
武見「労政審で検討しとくね…」(要約)

526 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:30:30.00 ID:ro/c/jEk.net
中島「能登などの思いがけない災害の際、雇用保険国庫繰り入れすべし」
武見「能登には速やかに雇用保険の特例措置してるけど? コロナの時もそう。過去に例のない雇用調整助成金にしてる。労政審の役割大きい」(要約)

527 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:40:06.44 ID:ro/c/jEk.net
NHKの番組…

528 : :2024/04/10(水) 11:40:31.70 ID:0BG/wkWm.net
スッからペン…?

529 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:41:41.79 ID:ro/c/jEk.net
中島「わたしたちはふりーあくせすで対外的に第三者から見て患者と医者が繋がってる、それをかかりつけ医とすべきと考えてる。いぎりすがーおらんだがー



530 : :2024/04/10(水) 11:41:54.36 ID:0BG/wkWm.net
中島、熱く語っておわた

531 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:42:14.79 ID:ro/c/jEk.net
中島おわた…
やっと異次元タイムおわた

維新岬@厚労

532 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:46:21.64 ID:ro/c/jEk.net
岬「国民を支える雇用保険、適用者が拡大されるが、雇用保険については虚偽申告などの不正利用も考えられる。五百万人も拡大とのこと、必要な人に必要な支援行くための運営について」
「不正の問題については厳正に取り扱う。返済難しい人には分割支払いもあり。現行の被保険者と同じく失業保険給付される。いずれにせよかなり大規模な拡大なので、体制はきちっと整備し対応する」(要約)

533 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:49:08.77 ID:ro/c/jEk.net
岬「そもそも不正ないようにしないと、業務負担も増えてくる。就業時間改定の根拠、十時間程度だと収入は少ない」
「確かに給与少ない人が入ってくることになるが、低収入の人にも対応。コロナでも二十時間以下労働の人どうするかという答えになってるのではないかと思う」(要約)

534 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:52:42.13 ID:ro/c/jEk.net
岬「我が党のあだっちーは絆創膏の貼り重ねってよく言ってる。その場しのぎの絆創膏にならぬよう、財源の限界などどう考えてるか」
「雇用保険制度、複雑になってるのはその通りだけど、どんだけ貼り重ねるかは労使の意見による。雇用保険、元は失業保険がもとになっており、労政審でも話をしてる。どこまで大きくなるかは言えず。利用者にとって複雑なままで終わらせてはならぬとは思ってる。受給者目線で簡素な制度にすることは必要と思ってる」(要約)

535 :無記名投票:2024/04/10(水) 11:56:48.28 ID:ro/c/jEk.net
岬「質問に答えてない。どこを目指してるかわからず目先のことだけ追っていては、根本的な解決にはならないと言ってる。我が国の企業、中小企業零細企業が多くを占めるが、従業員に給料上げて長く勤めさせるべきというのがいいはずで、ではそれが現実にできるのかどうか」
「雇用保険制度は中小企業のほか、リーマンショックのような大きな経済危機はある。そのための緊急のものとして雇用保険が用意されてる。今回十時間労働の人も入れることで労働者救済図ってる。相互保険の雇用保険の機能在り」(要約)

536 :無記名投票:2024/04/10(水) 12:00:05.82 ID:ro/c/jEk.net
岬「日本国民の勤勉さは世界屈指と思うがそれでも生産性が上がらない。今後安定した雇用も含め賃金を上げてゆくこと、どう考えてるか」
武見「来年は段階と呼ばれる世代もいよいよ後期高齢者。そしてすさまじい勢いで人口減少が始まる。社会がどうなるか、三崎さんの質問はまさにど真ん中ついたもの。人でなくてもできることはロボットやAIでやってもらう。高齢者でも働く意欲ある人はやってもらう。女性の社会参画も進める。外国人労働者、これも以下に我が国の秩序保ちつつ、質の良い外国人引き入れるかが大事」(要約)

537 : :2024/04/10(水) 12:07:32.61 ID:0BG/wkWm.net
午後1時再開
厚労休憩ー

538 :無記名投票:2024/04/10(水) 12:14:58.08 ID:ro/c/jEk.net
目を離してたら厚労休憩

539 :無記名投票:2024/04/10(水) 12:58:28.40 ID:ro/c/jEk.net
厚労映像来た

540 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:00:29.79 ID:ro/c/jEk.net
厚労再開
維新遠藤良太

541 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:03:19.91 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「教育訓練給付のこと。これの効果がほんとに上がってるのかどうか。在職期間長くなることで賃金も増えてるかどうか」
「労働者のキャリア形成のための制度であるが、教育訓練と賃金の因果関係については言えず。教育訓練中の賃金上昇についても労政審に諮る」(要約)

542 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:04:15.89 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「効果検証すべきでは」
「部分的にはそういうデータを作って出してきたが、より効果については意識すべきと考えてる」(要約)

543 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:07:00.61 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「教育機訓練休暇給付金について。休暇取得してまで訓練受けるというのはかなりケースが限られるのではと思う。大企業など。どういう企業が対象?」
「骨格は決めてるが詳細は労政審にも諮って決めるつもり」(要約)

544 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:09:05.13 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「普通考えればかなり特殊ケース。リスキリングもなかなか使ってもらえないって話だけど、休暇中に雇用保険から生活保障すべて見る必要あるのかどうか」
「さっきも言った通り、受給資格がリセットされるなど本人もある程度の覚悟持って使うべき制度なので…休暇制度の普及もセットとして」(要約)

545 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:10:53.90 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「中小企業こそがこうした制度利用できなければ意味がないと考える。フリーランスも同じと思う。リスキリングは融資だが、雇用保険とは乖離してないか」
「雇用保険は強制的に野党側雇われる側から徴収される。職業訓練支援のための支援とは違うので」(要約)

546 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:13:10.77 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「昨年岸田総理が個人リスキリングに一兆投じるって話してたけど、この給付、フリーランスは対象になってない」
武見大臣「本法案でも改正しようというところは教育訓練給付、訓練中の生活も支援するもの。関係省庁、特に財務関係はしっかりやってく」(要約)

547 : :2024/04/10(水) 13:13:51.63 ID:CxjYBdrO.net
地域おこし協力隊…

548 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:14:46.90 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「地域おこし協力隊、雇用型と委託型あり。雇用型だと公務員になれるが、これだと訓練支援受けられない?」
「地域おこし協力隊、この活動してる人たちへは地方自治体により対応異なる。給付支援は可能」(要約)

549 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:16:46.58 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「私の知ってる人は協力隊で呉服屋さん開いたりしてるが、それは対象にならない。雇用保険ならヨシだという。この対応の違いは」
「私も確認したが、公務員ならそもそも支援対象外だが、同じ活動しても処遇違うことは避けられないかと」(要約)

550 : :2024/04/10(水) 13:17:07.06 ID:CxjYBdrO.net
まあ、どこかで線引しないとあかんしねえ…

551 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:18:16.60 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「我が党としてはベーシックインカム提唱してるが、個人が教育訓練受けられる機会広げるべきと思うが」
武見「職業訓練もいろいろあり、その支援の一つとして新たな融資制度今回作る」(要約)

552 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:22:04.66 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「午前もあったけど、対象にならない人が出てる。一般財源活用はない?」
武見「わたしもシンガポールの例聞いてやれればいいなーとは思ったが、政府も責任もって政策やらねばならぬので、国庫により雇用保険支えてる。職業訓練は国庫負担とせず。求職者支援制度で無料としてるものもあり」(要約)

553 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:23:13.25 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「リスキリング強化の取り組み、雇用の流動化生むと言われてるが」
武見「被保険者の能力強化のための給付。その結果得られた能力どう生かすかは本人の選択」(要約)

554 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:25:22.92 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「被保険者にならない人、そこをカバーするようにしないと働き方改革にもつながらないと思う。四月はハローワークが非常に込む。その混雑軽減策は」
「例年四月五月にかけて年度末に退職した人でごった返す。オンラインから求職できるようにする、混雑少ない時間に誘導など。現場ではきちんと対面で時間さいてる」(要約)

555 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:25:50.73 ID:ro/c/jEk.net
遠藤「大変なことが起こってると思うんで、オンライン申請拡大お願いしたい。おわります」

556 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:26:06.26 ID:ro/c/jEk.net
遠藤議員おわり
維新一谷@厚労

557 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:28:55.73 ID:ro/c/jEk.net
一谷「2021年、同一賃金同一労働のこと決まったが、まだまだそれが浸透してない。今日までのことどういった評価すべきか私も悩んだが、政府はどう評価してるか」
「現状については、賃金格差は小さくなってる。非正規正規の対応の違いも少なくなってる。例えば職務内容の比較で評価。きめ細かな相談も窓口で受けてる」(要約)

558 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:31:06.18 ID:ro/c/jEk.net
一谷「同一賃金同一労働、これが進んでるなら正規非正規の違いもなくなってゆくと思うが、これが定着してゆくかどうか。外国人の事もある。それも含めてどこまで浸透できるか」
「同一賃金同一労働、不合理な待遇差をなくし働き続けられるというのを目標としてる。外国人に対しても同様」(要約)

559 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:33:40.55 ID:ro/c/jEk.net
一谷「同一賃金同一労働徹底すべき。解雇ルールの明確について。維新はこれについての法案出してる。実際問題、中小企業では金銭解雇が行われてるが」
「解雇ルールについては労使間で議論尽くされるべき。金銭あれば解雇できるとの考えはとらず」(要約)

560 : :2024/04/10(水) 13:33:59.98 ID:CxjYBdrO.net
金銭解雇…

561 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:35:20.72 ID:ro/c/jEk.net
一谷「育休取得、まずこれは会社に帰ってきてもらうのを前提で支援してる。それが退職してしまう例もあり」
「現行の育休制度周知に努める」(要約)

562 : :2024/04/10(水) 13:41:38.37 ID:CxjYBdrO.net
雇用保険の対象者が広がる
リスキリング(職業訓練)への支援拡充
が、改正の中身と理解した(めっちゃざっくり)

ということで、ネイルサロン逝ってくる
でわ、本日はこれにてお先におつでしたーノシ

563 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:43:50.43 ID:ro/c/jEk.net
一谷「男性の育休、とると結構大変。それと育休とると休みになるが、時短とかいう考えはないのかどうか。会社も完全に休むというのは困る」
「育休は子供が保育所などに入れない場合などと決められてるが、それ以外の子供の看護休暇の枠組みあり、それで仕事と育児の両立進めてほしい」(要約)

564 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:47:02.16 ID:ro/c/jEk.net
一谷「私は短時間労働で育休でも企業にとっては便利な制度になると思う。介護休暇制度について。九十三日とれる。しかし資格要件のある職種だと、その資格満たせず事業継続できずとなったら介護休暇も取りにくい」

565 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:47:41.50 ID:ro/c/jEk.net
>>562
乙でしたーいってらっしゃいーノシ

566 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:51:23.31 ID:ro/c/jEk.net
一谷議員おわり
あだっちーきた@厚労

567 :無記名投票:2024/04/10(水) 13:55:49.10 ID:ro/c/jEk.net
あだ「維新足立です、今日は雇用保険ということで質問用意…中島さんが日曜討論の事話してたけどそれをちょっとだけ。中島さん四回、私五回見た。Xでも今日の日曜討論よかったーって書き込みした。私の家族も一緒に見てたけど、武見さんヨシって言ってた。自民嫌いの私の父も武見さんはええなって言ってくれてた。
私も危機感は共有してる。日本は大変な事態を迎えてる。武見さんは医療分野で深い造形あるが、その武見さんの危機感について」
武見「私が危機感持つに至ったのはコロナ。それで医療のデジタル化がいかに遅れてるかが明確となった。重要書類送るのがファックスだと。最後の最後でワクチンも開発と。新薬開発能力も落ちてる。地域医療で医師偏在など議論されてきたが、医師の数もまだ足りぬ。
やはりこうした事態を直視すべきと思う。それがコロナで明確になり、日曜討論でも言った」(要約)

568 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:00:48.94 ID:ro/c/jEk.net
あだ「武見さんが言うからこそ意味がある。太郎が言っても意味ない。武見さんが医師会からカネもらって云々っていうの人もいるけど、じゃあ医師会と完全に断絶してる大臣もどうなのかと。
前例にとらわれない対策検討すべきと武見さんは日曜討論で言ってる。その対策の一つとして医師偏在の事も提示されてる。大臣がすべきと思えばやれと言えばよい。検討すべし」
武見「私自身は国会議員として、政策大事と思って活動してきた。さっき述べた危機感の中でその話も出てきた。もはやぎりぎりのところに我が国は追い込まれてる。未来志向で、きちんとしたデータに基づき結論出す。どうすれば未来に到達できるか、政策組み立てる。その基本はデータによること。医療DXも進める。
医療DX進めるのにいるのがマイナンバーカード。何があってもこのマイナ保険証広める。そして質の高い医療国民が受けられるようにする。そのためには前例にとらわれてはできぬ」(要約)

569 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:04:38.03 ID:ro/c/jEk.net
あだ「マイナンバーは太郎に任せればヨシ。マイナ保険証は事務方に任せればいいから。改革の入り口でその入り口に入ってない。医師の偏在など、前例にとらわれない対策すべし。雇用保険は賛成。前例にとらわれない医療改革、大臣がやるんだと、いや何やるかは大臣が決めないといけないけど…」
武見「実際にすでに私が大臣になる前に医療Dxもはじまってたわけで、それを加速させるのが私の役目。我が国はコロナで亡くなった人は先進国の中では少なかったけど、それは国民全体で頑張ってくれたおかげ。司令塔も来年発足させる。それも過去に例なし。これに加え創薬基盤強化、それをやろうとすると国際協力も必要。それやらないと我が国の医療改革できず」(要約)

570 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:08:44.92 ID:ro/c/jEk.net
あだ「中島さんがそこですごい落胆してる…デジタルも国際協力大事だけど、私このままでは帰れないんで…雇用保険の中間報告出てるけど、そもそもの雇用とは何かというのを抜本的に解きほぐす、そういう検討をやろうって気持ちを感じる。大臣もう少しおつきあいください…私の時は外していいって言いながら長引いてるけど。
要は安定局がやってて、三者構成の審議会もいいけど、厚労省で別に議論すると。前例とらわれない研究会、そういうのをやってほしいと思う」
武見「実は三月に新たな地域医療構想の検討しようって始めてる。ここでの議論をしっかりと、前例無くても進めるんだと、厚労省が検討に入ってくれることを期待」(要約)

571 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:11:24.60 ID:ro/c/jEk.net
あだ「既存の研究会でもヨシ。あと五分…どうしましょうかね、せっかくだから…」
?「掲示すんな」
あだ「ごめんね、説明お願い」
「職業安定局で議論したもので、有識者だけで話をしたものまとめたもの。適用拡大今のままでヨシという人もあれば全員適用しろやって言う人もいる。コロナの時の事なのでそれが背景に出てる。審議会で三者で方向づけしてる。二十時間から十時間に下げるって話にもなってる」(要約)

572 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:14:25.40 ID:ro/c/jEk.net
あだ「この研究会では様々な意見があった。今日は阿部知子が、適用拡大しても使われなければ意味ないだろって言ってたけど、適用拡大しても使う人が少ない、正社員じゃないので給付レベルも下がると。研究会の中間報告ではそういう話出てる。安倍さんの時にもそういう話はよく出てこなかった」
「私もこの研究会の後にこれ読んで、審議会でも話まとめてたが、あだっちーの指摘だけでなく、この法案成立後に労政審に諮らねばならぬこともあり」(要約)

573 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:15:28.50 ID:ro/c/jEk.net
あだ「とにかく武見大臣がいて、我々野党も足引っ張るんじゃなくて改革やっていこう。日本の経済社会が少子高齢化で転換期迎えてる。維新派大改革で今後も論戦構える。おわります」

574 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:15:56.34 ID:ro/c/jEk.net
あだっちーおわり乙
いきなり速記とまた…@厚労

575 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:16:34.84 ID:ro/c/jEk.net
速記再開
何だったのか…

焼酎(徹)@厚労

576 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:20:18.62 ID:ro/c/jEk.net
ハローワーク非常勤職員の待遇改善@厚労

577 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:28:17.20 ID:ro/c/jEk.net
非常勤職員の話が続く@厚労

578 :無記名投票:2024/04/10(水) 14:33:51.25 ID:ro/c/jEk.net
ちょっと自分も出かけるので一旦離脱
四時前には戻れると思う
また後ほどノシ

579 :無記名投票:2024/04/10(水) 15:49:15.05 ID:lSemcTEj.net
ただいまー戻ってきた
厚労は福島の出番か…

580 :無記名投票:2024/04/10(水) 15:59:44.31 ID:lSemcTEj.net
武見大臣「今まさに時代が大きく変わりつつあり、個々の国民の意識も変わりつつある。組織の中にある人にもない人にも、セーフティーネット構築するのは喫緊の課題。働くニーズにどう合わせるか、労使とも議論を積み重ね、一人一人の個人の主体性を尊重しつつ発展できる社会とせねばならぬ」(要約)

581 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:00:08.54 ID:lSemcTEj.net
福島おわた

焼酎より修正案提出、説明@厚労

582 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:01:05.39 ID:lSemcTEj.net
おっと質疑は終局ね

583 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:02:39.35 ID:lSemcTEj.net
説明おわり

焼酎提出の修正案について内閣より意見聴取@厚労

584 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:02:57.02 ID:lSemcTEj.net
武見「焼酎提出の修正案について内閣は反対」

585 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:03:19.70 ID:lSemcTEj.net
これより討論
焼酎政府案に反対の討論@厚労

586 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:04:52.49 ID:lSemcTEj.net
焼酎「べいぐんのおもいやりよさんがーぐんじひがー



587 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:06:31.26 ID:lSemcTEj.net
焼酎おわた

以上で討論終局、採決
まず修正案
起立少数、よって否決

次に原案
起立多数、よって原案通り可決@厚労

588 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:07:02.00 ID:lSemcTEj.net
付帯決議提出、井坂説明@厚労

589 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:08:13.79 ID:lSemcTEj.net
焼酎、本日厚労での討論
□赤旗
□お手紙コーナー
□憲法(9条)
■米軍
□辺野古
□オスプレイ
□群鶴(大群鶴)
■軍事費
□内部留保
□市民
□○○の声(怒り、非難等)
□原発
□汚染水
□人権
□ジェンダー平等
□同性婚
□選択的夫婦別姓
□差別(間接含む)
□格差
□非正規・フリーランス
□インボイス
□マイナンバー

※○答弁聞かない(答えてない)
※〇時間守らない

590 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:10:06.69 ID:lSemcTEj.net
維新高木@決算

591 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:10:32.93 ID:lSemcTEj.net
採決
起立総員、よって付帯決議可決@厚労

592 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:10:49.79 ID:lSemcTEj.net
武見大臣より発言@厚労

593 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:11:49.25 ID:lSemcTEj.net
早稲田他提出の特別措置法案撤回の申し出あり、撤回に異議なし…@厚労

594 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:12:12.90 ID:lSemcTEj.net
連合審査の件
次回は十二日、散会@厚労

595 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:12:26.27 ID:lSemcTEj.net
では決算に移動

596 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:15:34.20 ID:lSemcTEj.net
高木「東日本震災の復興基本方針について。十年以上、民間の力をどう生かしてきたか」
土屋大臣「東日本大震災の復興、例えば通常だと国が別々の発注するところを民間で発注したことにより事業早く進められたなど」(要約)

597 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:18:05.14 ID:lSemcTEj.net
高木「仏港において民の力は重要。例えば行政レビューシート、復興とは直接関連ない事業はすべからずなどとあり。今後民間の力をどう巻き込むか」
土屋「東日本大震災で被災した自治体は小規模なところもあり、よって効率的な復興には国はもとより、民間活力が生かされることは重要。官民連携またNPOなどの団体による創意工夫あり。東日本大震災復興での数々の知見が将来に生かされるよう取り組む」(要約)

598 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:20:53.08 ID:lSemcTEj.net
高木「道路や上下水道といったインフラ、平時からの民間委託が望まれる。今回能登でも水道インフラの被害大きかった。被災地では道路も寸断して給水車もたどり着けず。昔ながらの井戸の活用も視野に入れてよいのではないか。井戸の重要性再確認したという自治体職員の声もあり」
土屋「ほんとにおっしゃる通り、東日本の例もあり水は大事。井戸は埋められたところも多いが、防災上活用望まれる。能登でもそれぞれの水質に応じて活用された。もう一度考慮あるべきこと」(要約)

599 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:26:17.48 ID:lSemcTEj.net
高木「井戸の重要性が見直されてるが、これはどこの省庁所管かわかりにくい。どの地域なら井戸が掘れるかまたどのくらい井戸があるか、国として調べ取り組むべき。実際井戸の件を聞こうとすると担当部署がどこだかわからないという自治体も多い。省庁横断的に国も活用すべき。計画的に井戸を利用する地域も明示されてないところが多い。
総務大臣に聞くけど、自治体では井戸の重要性はわかっていながらいざというときに使えるようになってないのが問題。自治体の井戸活用、どのような所感あるか」
松本「地方公共団体において地域の災害対策してると思うが、地域防災計画の基本指針提示してる。水の確保も大事。阪神淡路震災では給水車で水を持っていった。能登においても上下水道復旧に務めてきたが、平時からの防災の備えするように自治体に指示してる」(要約)

600 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:29:39.31 ID:lSemcTEj.net
高木「やはり井戸と言ってもいろんな井戸があり、水質管理しての再利用、また発光ダイオードで井戸水殺菌など、そういう支援も考えるべき。発災してから慌てるのではなく、備えあれば患いなし、普段から国が後押しすべし。
工業用水も災害で破損するだけでなく耐用年数越えてる。滞りなく更新行えるのかどうか」
「必要な施設な更新進めるためには然るべき指針に基づき計画実行。デジタル技術も活用」(要約)

601 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:30:02.45 ID:lSemcTEj.net
高木「滞りなく更新できる?」
「スピード感持って取り組む」(要約)

602 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:33:26.50 ID:lSemcTEj.net
高木「言うは易し、財政面でもいろいろと厳しいと思う。それを踏まえてお願いしたい。内閣府は分野横断的に官民連携するとのことだが、その上で文教は文科省、道路は国交省などバラバラ。内閣府のホームページに一元化して情報発信すべきでは」
工藤副大臣「地方公共団体や民間事業者には一元的に情報発信することは大事。民間事業者からの問い合わせ窓口の取り組みしてる。わかりやすくホームページ作ってすぐに出るようにする」(要約)

603 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:34:53.76 ID:lSemcTEj.net
高木「やはり官民連携進めるためには、自治体職員がわかりやすくアクセスしやすいことが大事と思う。官民連携、平時より進めることが大事。質問かなりできずに残したけど時間なので終わります」

604 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:35:17.34 ID:lSemcTEj.net
高木議員おわり
維新梅村みずほ

605 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:37:48.08 ID:lSemcTEj.net
梅村「全国自治体では住民基本台帳を管理しており、DV被害者が身元が割れないようにという配慮成されてる。その例は全国でどのくらいあるか」
「DV等支援措置、住民票の閲覧や写しなど制限。対象者は能登地震の影響もあるが、八万件以上など…」(要約)

606 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:39:33.41 ID:lSemcTEj.net
梅村「昨年事情別の統計ないということで整理してもらってd。支援措置は法的根拠持たず。DVで子供の有無の統計は」
「子供の有無では統計なし」(要約)

607 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:44:11.62 ID:lSemcTEj.net
梅村「今も多くの人がこの措置で安心して暮らせてる。しかるに最近はこの仕組みが悪用されてる。子供を持つ間柄で、片方の親との断絶を企て連れ去りなどあり。その連れ去りも弁護士や婦人協会などの相談、そして連れ去りをする。そして看護としての実績を積みのちの裁判を有利にする。
DVがなかったとわかった後でも親子の断絶は修復しない事例を見てきた。そうなってもどこの裁判所に申請すればいいのかもわからない。しかけられれば価値の望めぬ親権争いとなる。これは子供の人権侵害にもなる。支援措置されていれば DV被害とは認められないということでよいか」
松本「DV等支援措置でDVがあったかどうかは、警察や相談機関などの意見聞いたうえで実施」(要約)

608 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:45:27.42 ID:lSemcTEj.net
梅村「暴力を受けたかどうか、DVのおそれありと、しかしだからと言って措置が実証の証ではないと?」
松本「DVと認められれば措置あり。しかし事実あったかどうか証明する措置ではない」(要約)

609 :無記名投票:2024/04/10(水) 16:46:20.07 ID:lSemcTEj.net
梅村「窮迫の事情でやむなく行われる措置とみてよいか」
松本「暴力などで命の危機にある場合など」(要約)

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200