2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【テンプレ】鏡募集、実況テスト、質問、代行スレ【必読】

1 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:04:55.70 ID:LV2rFAIZ0.net
募集・テスト・依頼はテンプレ>>2を使わないとスルーされるので注意
質問はテンプレ>>3以降の解説サイトを調べたうえで具体的に(重要)

・募集、テスト、依頼、質問、代行、宣伝時はage推奨(あくまで推奨)。
・次スレは>>980あたりが。スレタイは   【テンプレ】鏡募集、実況テスト、質問、代行スレ【必読】   で。
・スレ立て、鏡をする方は「俺が行きます」の一言をお願いします。
・鏡募集した方は鏡の方が来たら鏡募集の〆の一言をお願いします。
・よく落ちるので気がついたら保守しましょう。
・現在のなん実Vの板設定では半月(15日間)で必ずスレがdat落ちするのでその都度スレ立てお願いします。
 参考:dat落ち君-dat watcher- http://ksg.que.jp/etc/006/15days.html

<わからない5大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない ・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする ・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

■避難所
【テンプレ】鏡募集、実況テスト、質問、代行スレ【必読】@避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/34346/1288355500/

■テストスレ専用鏡置き場
http://mimineko.ddo.jp:16557/ (休止中)

■実況テストをお願いする前に、自分でおさしみやStreamAnalyzerを使いテスト・確認すること
・おさしみ      http://ksg.que.jp/abc/abc.cgi
・StreamAnalyzer http://sa.rigel.cc

2 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:05:18.16 ID:LV2rFAIZ0.net
■「実況テスト・質問用テンプレ」
【配信URL】 http://
【PCのスペック】 OS、CPU、メモリ、キャプボの種類、音源、ルータの型番等
【Firewall、Antivirusの使用】 はい/いいえ
【回線/速度】 光/ADSL/CATV等 契約速度kbps(Mbps)
【種別】 動画/音楽/ゲーム実況/ラジオ等
【配信Soft】 WME/KTE/EE4/kagamin2/SCFH DSF等
【マイクで喋る】 はい/いいえ
【おさしみ(or StreamAnalyzer)を行い成功した】 はい/いいえ
【必要になる特殊なソフト等】
【症状】 配信テストは空欄でおk 気になる点や説明したい事があればどうぞ

■「鏡募集・多元鏡募集テンプレ」
【募集鏡】 (単一鏡/多元鏡)
【配信主名】 (コテハン or ID:)
【配信内容】 (動画/音楽/ゲーム実況/ラジオ等 ※また『大会イベント』等ならそれも)
【必須配信ウィンドウサイズ・ビットレート】
【開始時刻、終了予定時刻】
【配信スレURLorスレタイ】
【必要になる特殊なソフト等】
【熱烈メッセージ】

■「スレ立て依頼テンプレ」
【配信主名or前スレURL】 (コテハン or ID: or URL)
・【スレタイ】
・【名前欄】
・【本文】

3 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:05:34.65 ID:LV2rFAIZ0.net
■何も勉強せず手軽に配信してみたい人向けクイックガイド
Push配信クイックガイド with りぶらち鏡置き場&りぶらち鏡板
http://convanwa.ddo.jp/push_broadcast.htm
なん実配信で基本となるPull配信の設定については下記
http://convanwa.ddo.jp/push_broadcast.htm#4

■超基本的なことがわからない場合の総合(たいていの問題は解決できる)
・VIPで初心者がゲーム実況するには@Wiki ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/
・ホラーゲーム実況wiki              ttp://www12.atwiki.jp/kawashima/
・実況設定@なん実VIP           ttp://wme0v0streaming.web.fc2.com/
・kukuluLIVE Wiki                ttp://kukulu.erinn.biz/live/wiki/?%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF
・水おいしいです^o^(音専門)        ttp://vad.seesaa.net/
・KAGEMARU-info(ポート開放専門)      ttp://www.akakagemaru.info/port/index.html
・ISP規制情報Wiki(帯域・容量制限専門) ttp://isp.oshietekun.net/

■実況テストの際、よくあるトラブル・質問
・画面が真っ暗、音やマイクが聞こえない、繋がらない、他 ttp://web.archive.org/web/20070506071912/www18.atwiki.jp/live2ch/pages/128.html
 このwikiに初歩的なトラブルはほぼ全て載っているので、質問の前に必ず確認しましょう
・自分の回線速度・通信速度の測定や診断はこちら(ttp://www.musen-lan.com/speed/ ttp://www.bspeedtest.jp/)
・自分で自分の配信を確認したい場合は「http://127.0.0.1:ポート番号/」で確認して下さい
 置き場等を経由していないそのままの配信URLでは決して接続できません(場合によっては配信が切断・エンコが終了されてしまいます)
・鏡ツールを用いる場合、配信用のポートと鏡ツール用のポートの2つを開放する必要があります
・Win7の場合、配信トラブルの元であるネットワーク探索(UPnP機能)をオフにして正式にポート開放を行って下さい(パブリックネットワーク→ホームネットワークへ)
・Win7の場合、配信トラブルの元であるIPv6の優先順位を下げIPv4優先で行って下さい(ttp://freesoft.tvbok.com/tips/web/ipv6_ipv4.html)
・配信設定を変更した場合、必ず一度エンコーダ等関連ソフトの再起動を行って下さい

4 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:06:00.24 ID:LV2rFAIZ0.net
■有名エンコーダそれぞれの各特徴
・ExpressionEncoder 4   ttp://kukulu.erinn.biz/live/wiki/?Expression%20Encoder%204
・KoToEncoder        ttp://kukulu.erinn.biz/live/wiki/?KoToEncoder
・WindowsMediaEncoder 9 ttp://kukulu.erinn.biz/live/wiki/?WindowsMediaEncoder%209
※上記wikiの設定で、なん実配信にKoToEncoderを使用する場合は以下に注意
×出力の設定 → 1. 出力 タブの 出力先一覧 の「ブロードキャスト」、「ファイルアーカイブ」を''オフ に、「パブリッシュポイント」を オン''にします。2. 「プッシュ1」を選択します。
〇出力の設定 → 1. 出力 タブの 出力先一覧 の「パブリッシュポイント」、「ファイルアーカイブ」を''オフ に、「ブロードキャスト」を オン''にします。2. 「プル1」を選択します。

■映像・音・マイク関係Fix&tips
・現在KTE公式サイト及びKTEwiki消滅中の為公式ロダURL転載 ttp://ux.get★uploader.com/kte/ DLパス「cavelis」 ※規制の為★を削除してください
・SCFH DSFバグ修正パッチ(vista/7、音ズレ・音消え・映像停止で困ってる方用) ttp://blog.prgrssv.net/2012/02/scfh-dsf.html
・vista/7でのステレオミックスはタスクトレイのスピーカーアイコン右クリック→録音デバイス(R)→サウンド→録音→空白を右クリック→無効なデバイスの表示にチェック
 ttp://web.archive.org/web/20090129160952/www.atamanikita.com/stereo-mix/stereomix-vista2.html

■・S2MMSHに関する情報
公式サイト(他にもなん実VIPでの配信がやりやすくなるツール多数)
ttps://github.com/kikakubu-ksg?tab=repositories

・FFMPEG+S2MMSHでの配信方法 ttps://github.com/shinji3/S2MMSH/releases
・OBS(H264+AAC)+tsukasa.exe(S2MMSH派生リメイク)での配信 ttps://github.com/shinji3/tsukasa.exe/wiki
 視聴者用OBS・WMP用コーデック
 WMV-Codec-Pack
 ttps://github.com/shinji3/WMV-Codec-Pack/releases
 WMV配信のH265とH264とAACが再生可能になるコーデックパックです
 解凍してドライブ直下にWMV-Codec-Packフォルダを置いて、
 「管理者として実行でインストール.bat」を右クリックして「管理者として実行」でインストール
 WMPのバージョン情報の「テクニカル サポート情報」か
 「プログラムの追加と削除」からインストール出来たか確認できます

5 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:06:16.69 ID:LV2rFAIZ0.net
■実況支援ソフト
・kagami.exe※定番の鏡ツール
 (公式版V2) ttp://kgm.fam.cx/index.php?%B6%C0%C3%D6%A4%AD%BE%ECv2   ←の『v2.1.15』が現在テストスレ推奨ver
 (GK版) ttp://gate-keeper.jp/wiki/index.php?Kagamin2DER (公式版V1) ttp://tanma.homelinux.com/
・LiveMate※配信者用2chブラウザ レス表示&レス読み     ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42045/1238667063/693
 (非公式したらば対応版) ttp://gerogugu.blog.fc2.com/blog-entry-200.html ttp://mirukuma.blog122.fc2.com/blog-entry-1154.html
・SCFH、OLC、RLM※各種配信で便利なツール          ttp://mosax.sak★ura.ne.jp/yp4g/fswiki.cgi?page=FrontPage ※規制の為★を削除してください
・SCFF※SCFH互換ソフト 高画質配信向け            ttps://sites.google.com/site/scffdirectshowfilter/
・SCFHDSFPLUS他※TAスレ発なん実配信向け小物ツール   ttp://tatools.webcrow.jp/
・StatusChecker※ローカルで動くビジーチェッカー 擬似おさしみ   ttp://gate-keeper.jp/wiki/index.php?StatusChecker
・UPnPCJ※UPnP対応ルーターのポート開放ツール          ttp://www.geocities.jp/umemasu2010/upnpcj/index.html
・アマレコ、アマミキ※キャプチャーソフト&ミキサーソフト!但し有料ソフト!  ttp://www.amarectv.com/
・棒読みちゃん※メモ読み マイクが使えない字幕配信向けソフト ttp://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/
・SofTalk※メモ読み マイクが使えない字幕配信向けソフト     ttp://www35.atwiki.jp/softalk/
・NetWorx※配信転送量の通知ソフト 日本語化済み       ttps://www.softperfect.com/products/networx/

・Proxy sample※2ch専用串ソフト一覧(実況でのオススメはAPI式)ttp://prokusi.wiki.fc2.com/
・水おいしいです※猿ちぃ 他サウンドルーティングソフト一覧     ttp://vad.seesaa.net/article/135937715.html

6 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:07:24.88 ID:LV2rFAIZ0.net
このスレが落ちるのは以下の日時です
ttp://ksg.que.jp/etc/006/15days.html
+15days:2017/04/04(火) 13:04:55 ※仕様変更により現在正確か不明?+30日らしい?

・「おπ送り規制」が強化され、古い串ソフトや古い専ブラでは2ちゃんねるに書き込めなくなりました。
各ソフトの更新や情報を確認してみて下さい。 →「503 Service Unavailable」

・したらばの避難所を古いJane系専ブラで見る方法
Jane終了後Jane2ch.iniをメモ帳で開き、中の[BBSMENU]セクションに以下を書き換え、保存してJane起動
//ココカラ
[BBSMENU]
JBBSServers=jbbs.shitaraba.net,jbbs.livedoor.jp,jbbs.livedoor.com,jbbs.shitaraba.com
//ココマデ


〜新スレッドを立てられる皆様へ〜
スレタイに[転載禁止]と表示させたくない場合はスレ立て時、メール欄に下記の文字いずれかをを記入して下さい
※通常の方はこちら
メール欄 : ageteoff、sageteoff→転載禁止なし
※浪人持ちの方はこちら
メール欄 : ageteoffcpnashi、sageteoffcpnashi→転載禁止なし+c2ch.netなし

7 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:07:58.37 ID:LV2rFAIZ0.net
テンプレココまで

一応前スレ
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1487335136/

8 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:08:22.07 ID:LV2rFAIZ0.net
>>10まで即死回避

9 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:10:31.49 ID:LV2rFAIZ0.net
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが実況します[sage] 投稿日:2017/03/19(日) 10:05:31.11 ID:ETQGW9/Z0
Release 20170319 ・ cavelis/kte ・ GitHub
https://github.com/cavelis/kte/releases/tag/20170319

20170319 @cavelis cavelis released this 8 hours ago
ソースコードの公開
VC2017でコンパイル
Windows 10 Proでの動作確認


KTE久しぶりのアップデート

10 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:13:43.18 ID:LV2rFAIZ0.net
   ヘ(^o^)ヘ
     |∧
     /

11 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:25:36.72 ID:Mu1N9zUv0.net
お疲れ様で御座います

12 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 13:59:33.13 ID:A9OdEBQS0.net
前スレの>>203さんへ
ためしに申告ビットレートの値を数十Mbpsくらいにしたら
kagamin2の枠が0になったので申告ビットレートの値も関係あるみたい

たぶんKagamin2の仕様は
ビットレートが申告>実測の場合は申告の方が使われて
ビットレートが実測>申告の場合は実測の方が使われるのだと思う

そういうわけでこの問題はtsukasa.exeのv1.0.0.4で直しました
https://github.com/shinji3/tsukasa.exe/releases

13 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 19:50:53.09 ID:z57EkrkP0.net
なん実V配信動画再生プレイヤー
http://shinji3.github.io/

h264配信(?)だけClosedで見れないんだけど
自分だけ?

14 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/20(月) 20:26:16.46 ID:A9OdEBQS0.net
silverlightの場合はh264配信でも配信者の設定によっては見れないこともある

15 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/21(火) 00:19:27.55 ID:Lrn90jZy0.net
いちおつ
OBSとtsukasaの話で、前見たんですが忘れてしまったので確認も兼ねて教えてください
・高品質な配信(x264、x265?)は、コーデックなし&WMPだと視聴することはできないですか?
・低品質な配信はコーデックなし&WMPでも視聴できますか?
・低品質な配信でも、品質は同ビットレートのWMEよりも高いですか?
・低品質な配信はclassicでもstudioでもできますか?
>>13の再生プレイヤーは、配信側のオーディオがHE-AACでさえなければほかの条件は関係なく正常に再生されますか?>>14とは何ですか?
・低品質な配信のやり方を教えてください。以前どこかで見たんですが、tsukasaのページには載ってないような

16 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/21(火) 07:40:09.64 ID:ufKOOAfD0.net
・コーデック無しではWMPで視聴することは不可(VLC使うと見れる)
・WME使う配信ならコーデックなしでも視聴できる
・画質云々の話ならx264>VC-1
・classicもstudioもできる
・silverlightさえ入れれば見れるはず。>>14は体験したことがないからわからない
・低品質の意味がよくわからないがVC-1のことならWME使えばいいしx264で配信したいのであればOBS使う

17 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/21(火) 08:03:48.87 ID:cT3ywTMH0.net
tsukasa作者、お得意の自作自演宣伝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

18 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/21(火) 12:04:05.00 ID:4Sbc2Rf50.net
低品質な配信のことをmpeg4+mp3のことだと思って説明するね
デフォのWMPで再生できるコーデック他にもあるけど使い物になるのはこれだけだし
ffmpeg製のwmvとwmaエンコーダーは性能が悪いから使わない方が良い

>>・高品質な配信(x264、x265?)は、コーデックなし&WMPだと視聴することはできないですか?
出来ない
>>・低品質な配信はコーデックなし&WMPでも視聴できますか?
出来る
>>・低品質な配信でも、品質は同ビットレートのWMEよりも高いですか?
mpeg4もmp3もビットレートが足りてれば同じ足りてなければ低い
mpeg4はSD解像度(4:3なら640x480、16:9なら768x432)以下でmp3はVBRだと-q:a 6以下の数値でCBRだと96k以上にすれば使い物になる

>>・低品質な配信はclassicでもstudioでもできますか?
ffmpegで変換すればいけるclassicはmp3が使えるからmpeg4だけ変換すればいいのでclassicの方がオススメ
あとOBSの設定で
x264の詳細設定でqp=0を指定して下さい
x264のプリセットはultrafastを指定して下さい
エンコードプロファイルはhighを指定して下さい
を設定すればロスレスでffmpegに映像を送信できるので2度のエンコードによる画質劣化が起きない
ffmpeg -f live_flv -listen 1 -i rtmp://127.0.0.1:1935/live/livestream -c:a copy -c:v mpeg4 -b:v 1000k -maxrate 1000k -bufsize 1000k -g 300 -vtag M4S2 -flags +global_header -me_range 128 -f asf_stream -map a -map v - | tsukasa http://127.0.0.1:8080/

とは言ってもOBSを使わずffmpegだけでやった方が負荷が低いんだけど
>>・>>13の再生プレイヤーは、配信側のオーディオがHE-AACでさえなければほかの条件は関係なく正常に再生されますか?>>14とは何ですか?
H264配信でOBSを使わない場合は-vtag H264 -flags +loop-global_headerを付けないと再生出来ない
>>・低品質な配信のやり方を教えてください。以前どこかで見たんですが、tsukasaのページには載ってないような
tsukasaじゃなくてS2MMSHのページだけどtsukasaでもコマンドをちょっと修正すればいけるよ
https://github.com/shinji3/S2MMSH/wiki/S2MMSH%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

19 :15:2017/03/22(水) 01:04:32.86 ID:9IKNo+BE0.net
>>低品質な配信のことをmpeg4+mp3のことだと思って説明するね
それです、ありがとうございます。思い出せなかった

>mpeg4もmp3もビットレートが足りてれば同じ
WMEと同じなのか……低品質でもまだWMEより高いと思ってた

>x264のプリセットはultrafastを指定して下さい
>を設定すればロスレスでffmpegに映像を送信できるので2度のエンコードによる画質劣化が起きない
ultrafastかー……
WMEだとパフォーマンス設定でCPU負荷と引き換えに画質上げられますけど、それ考えに入れるとWMEのほうが画質いいですよね?
ultrafast以外じゃ余計な劣化が入るとなると、veryslowとかにしても結局WMEのほうがいいようにも思えますが、まだOBSのほうが画質勝ったりするんでしょうか?

>H264配信でOBSを使わない場合は-vtag H264 -flags +loop-global_headerを付けないと再生出来ない
ありがとうございます

>tsukasaじゃなくてS2MMSHのページだけどtsukasaでもコマンドをちょっと修正すればいけるよ
>https://github.com/shinji3/S2MMSH/wiki/S2MMSH%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
そういえばそっちは見てなかった、すみません
ありがとうございます、見ておきます


>>16もありがとうございます

20 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/22(水) 11:24:13.98 ID:/S274Ioq0.net
qp=0にすれば無劣化でffmpegに送信できるので
qp=0にしている限りobsの設定は画質に影響しないよ
例えultrafastにしていてもね

画質に影響があるのはffmpegの設定
上にあるs2mmshのwikiに配信設定の例があるのでそれを参考にしながら設定すると良いよ
wmeより画質が良いかは配信設定による
個人的にはmpeg4で配信するよりh264で配信する方がお勧めだけど

21 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/22(水) 20:14:50.64 ID:XrlH9xmK0.net
専スレ立ててそっちでやれよks

22 :15:2017/03/22(水) 21:51:47.78 ID:9IKNo+BE0.net
>qp=0にすれば無劣化でffmpegに送信できるので
>qp=0にしている限りobsの設定は画質に影響しないよ
>例えultrafastにしていてもね
ultrafast以外にすると劣化が起きるという認識だったんですが、なるほど、qp=0だとultrafastでもveryslowでも関係ないということだったんですね

S2MMSHのページを読みながら試そうとしてるんですが
『video="動画デバイス":audio="音声デバイス"』をどう入力したらいいかわかりません
『ffmpeg -list_devices true -f dshow -i dummy 2> dshow.txt』はコマンドプロンプトで入力したらいいんですよね?
>'ffmpeg' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されたのですが

それと、この配信はSCFFが必須でしょうか
今はOBSの取り込み機能か、WMEで配信するときはSCFH DSFを使ってまして、SCFFは英語なので避けてるんですが……

>個人的にはmpeg4で配信するよりh264で配信する方がお勧めだけど
自分もそれはわかってるんですが、コーデック入れようとしない人多いしなーと
最近はWMV-Codec-Packがないと見られませんという配信を結構見るようになってきたので、なん実内に関してはこの問題もそのうち解消されそうですが、
身内配信する可能性なんかも考えて、知っておいて損はないかなと
まあh264配信でも>>13で見てもらうという選択肢もありますが


全く別の話でもう1件
配信者のゲームプレイ画面上にはレス表示ウィンドウを映さずに、視聴者の配信画面にはゲームプレイ画面とレス表示を重ねて移すことってできるでしょうか?

「配信者はレス見えてるけど視聴者は見えてない」はよくある事案ですが、これの逆がしたいです
配信画面内にレス表示してほしいという要望があるんですが、プレイのじゃまになるのでゲーム画面にかぶせたくないんですよ

配信者は分配ケーブル使ってテレビで見る、取り込みサイズを大きくしてゲーム画面以外の部分にレスを映す、レス表示ではなく読み上げだけで我慢してもらう、あたりの対処法はちょっとなしで
今はOBSまたはWME、SCFH DSF、LiveMateを使ってます。これらを変えても構わないので、何とかできないでしょうか

23 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/23(木) 00:43:38.72 ID:atlGkoaY0.net
>>22
>'ffmpeg' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
ffmpeg.exeと同じフォルダで実行しなきゃ出来ないよ
ffmpeg.exeと同じフォルダにdshow.batとか適当なbatファイルを作ってメモ帳で
ffmpeg -list_devices true -f dshow -i dummy 2> dshow.txt
を保存して実行するのもいいと思うよ

>それと、この配信はSCFFが必須でしょうか
>今はOBSの取り込み機能か、WMEで配信するときはSCFH DSFを使ってまして、SCFFは英語なので避けてるんですが……
SCFH DSFでも出来ると思うよ

24 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/23(木) 00:58:57.32 ID:HCP35/8M0.net
>>22

>>配信者のゲームプレイ画面上にはレス表示ウィンドウを映さずに、視聴者の配信画面にはゲームプレイ画面とレス表示を重ねて移すことってできるでしょうか?
OBSならできるはず
クロマキー合成だな
緑一色の画像を適当に拾ってきて、その緑画像の上に字幕を表示させる
で、それを画面でキャプチャして、OBSのソース右クリックしてフィルタ、エフェクトでクロマキーを選択して緑を選択
すると、その緑背景の字幕がゲーム画面なり、なんなりの上から被せられるよ

25 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/24(金) 00:59:44.55 ID:3FsdjdYW0.net


26 :15:2017/03/24(金) 01:14:08.55 ID:WlZOANiG0.net
>ffmpeg.exeと同じフォルダで実行しなきゃ出来ないよ
な、なるほど!
どこか基本的なところで詰まってるんだろうなとは思ってましたが、それに気づけなかった

やっと配信通りました。SCFH DSFも認識してます
OBSを使わずffmpegだけでやった方が負荷が低い、OBSの設定は画質に影響しない、となると
ffmpegを使った配信でOBSも使う目立った利点は配信を録画出力できることくらいになるのかな

画質はまだ調べてないけど、とりあえず設定例10はWMEより高画質って認識でいいのかな
ありがとうございます!


>>24
すげー!本当にできた!まさか本当にできるとは。聞いてみるもんだ
毎回緑の画像用意するのがちょっと面倒だなって思ったけど、デスクトップ背景を緑一色にしてしまえばいいのか
画面キャプチャが全画面(1920x1080)取り込みだからちょっと手間だけど、字幕の縮小もできるし
強いて言うなら字幕表示するためにデスクトップのスペースに余裕持たせないといけないことくらい?
これはすごいなぁ。ありがとうございます

27 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/24(金) 02:22:03.59 ID:u4K2Rkh50.net
>>26
一応、画面キャプチャをしたあと、前スレ>>156の様に
画面キャプチャでモニタ全体を取り込んで、ソース内の画面キャプチャを右クリックしてフィルタを選択
クロップ/パッドを追加して、左上右下の座標を選択すれば字幕も含めたウィンドウが取り込んだり、
SCFH/SCFFで緑画面をキャプチャしてSCFF/SCFHの字幕を取り込むようにしてもできるよ

できるだけで、もっと簡単な方法はありそうだけど

28 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/24(金) 09:20:25.05 ID:a5L6zMfB0.net
>>26
画質順だから高画質なのは設定例10じゃなくて設定例0ね
WMEより高画質かはビットレートと解像度にもよる
mpeg4はビットレートが足りないとブロックノイズが出やすいので
解像度が低めならばそれほどビットレートが要らないので設定を調整すると良い

29 :15:2017/03/24(金) 23:35:56.96 ID:WlZOANiG0.net
>>27
なるほど、確かにできました
でもこれ、クロップ/パッドは『右クリック→変換→変換の編集』でできることと同じことをしてるんでしょうか?さっき気づいたけど
同じだったら、変換の編集のほうが自分には理解しやすそうでした
SCFH DSFもいいですね。ここで使うとゲーム画面取り込みには使えなくなるというのはありますが

>>28
0が高画質でしたか、失礼しました

結局のところmpeg4で一番気になってるのは、「同ビットレートで『パフォーマンス最高品質に設定したWME』よりも高画質になりうるか(CPU負荷は度外)」なんですが
  ・ビットレートと解像度が同じなら画質はWMEと同じ
  ・配信設定次第で画質は変わる(ここでおっしゃってる「配信設定」は設定例0〜10のことを指してると認識してます)
という二つの矛盾する情報があるように思えて、よくわかりません。ビットレートと解像度はどの設定例も640x480の1000kを指してるように見えますし
どちらが正しいんでしょうか?

30 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 03:26:54.41 ID:ULHpoaN70.net
>>29
変換の編集でいいみたいね
あんまりOBS使わないもんだから知らなんだ
こっちのほうが素直ね

31 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 11:33:43.58 ID:seuqxuQU0.net
>>29
WMVとmpeg4はコーデックの性能がだいたい同じってことね
あれこれ考えずに実際にテストで配信をしてみて自分で画質を見るのが手っ取り早いと思う

32 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 11:36:22.52 ID:x+ScNGmt0.net
kagaminで50人くらい収容枠設けてビットレ800前後でゆったり8時間くらい配信したいけど30GB制限あるから辛い

33 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 18:58:31.30 ID:ULHpoaN70.net
30GB制限って今実際やって警告が実際来たの?
今の時代、どんなに使っても来ないんだけど

34 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 19:48:42.93 ID:zrmMEhzY0.net
>>33
通告が来るのが怖いんじゃない?
一部のプロバイダではまだやってるっぽいし

35 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 23:06:49.56 ID:CTtgr1eL0.net
>>33
長時間配信しまくった後、物凄い速度規制でちょっと高画質なyoutubeとかすらろくに見れなくなる、というかなった
乗り換えたから今は知らない


あーtsukasa作者死なねぇかな
まじウザいわあいつ

36 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/25(土) 23:14:27.27 ID:NseqaTKe0.net
>>35
参考までにその時のプロバイダ教えて

37 :15:2017/03/26(日) 01:42:48.68 ID:B3p1Qkwt0.net
>>31
わかりました。試してみることにしようと思います
ありがとうございます

38 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/26(日) 23:39:31.04 ID:B3p1Qkwt0.net
WMEでは複数のエンコード設定を作れるので、kagamin2と合わせて
「高ビットレート配信」「低ビットレート配信」といった複数の配信を同時に行うことができますが
これはOBSとかほかのエンコーダではできないんでしょうか?

39 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/26(日) 23:44:42.40 ID:O1vwcGKY0.net
http://twitcasting.tv/m_z_k0902#
この放送で謎の音が聞こえてる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)


40 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/26(日) 23:51:39.75 ID:ZWPsV4840.net
>>38
できるよ
KTEなら[ファイル]→[名前をつけて保存]で今の設定を保存、[開く]から保存した設定を開ける
OBSなら左に表示されている[シーン]で各設定を追加・選択できる

41 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/26(日) 23:53:48.68 ID:ZWPsV4840.net
あぁごめん、同時配信って意味か

42 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/27(月) 21:03:34.49 ID:+hA2rQeg0.net
>>38
OBSを使わずffmpegだけなら複数同時に立ち上げるだけ
OBSだったら下みたいな感じでいけると思う

OBS→nginx→ffmpeg→tsukasa→kagamin
     ↓→→ffmpeg→tsukasa→↑

43 :38:2017/03/28(火) 05:54:27.42 ID:Tu/2Ghmw0.net
>>42
すみません、起動するものは一つで済むのかという質問です。WMEは一つで済むので
二つ起動するとなると、CPU負荷やメモリが気になったり取り込み範囲変更の操作が面倒くさかったりがあるんですよ

44 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/28(火) 13:36:51.39 ID:fFkVBm9J0.net
>>43
OBSを使うにしろ使わないにしろ
同時配信はffmpegを複数立ち上げないと無理だと思う

45 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/28(火) 19:04:39.76 ID:TbtdtF4r0.net
>>12
亀レスだけど確認できました
ありがてぇ

46 :38:2017/03/29(水) 05:44:14.48 ID:gOc7qjRj0.net
>>44
ありがとうございます
WMEが特殊なだけみたいですね

47 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/29(水) 05:46:06.81 ID:bg4VR2LV0.net
昔はKTEとWMEダブル起動で高画質と低画質配信ってやってた気がする

48 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/30(木) 04:10:56.88 ID:fQXJAA3E0.net


49 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/31(金) 06:08:01.90 ID:od+OqyPi0.net


50 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/31(金) 19:27:15.98 ID:luUObG6p0.net
>>43
KTE(低画質)、OBS(高画質)の同時配信はそこまで負荷かからないから一度試してみたら?
OBSがかなり軽いからKTEの低画質設定絞れば(解像度400×300 ビットレ300kbps 20fpsとか)
低スペックのPCでも、ゲーム起動させた状態がCPU使用率20%前後で
同時配信中も40%前後で落ち着いてた

設定はKTEは上記の設定、OBSは解像度640×480 ビットレ700kbps 29.97fps エンコードタイプveryfast
CPUはIntel Pentium G3258 3.20GHz(OCで4.30GHzしたやつ)
たぶん、2000番代時代のCore i3くらいの性能だけど、G3258はシングルコアだからi3とかだともっと軽いと思う

取り込み範囲はKTE側はSCFH(SCFF)で取り込んで、OBS側はウィンドウキャプチャでやれば別々に取り込む手間はない
字幕配信したいならJimakudaisukiとかでゲーム画面上に字幕を表示させて、KTE側はそのままSCFHで取り込み
OBS側ではウィンドウキャプチャでJimakudaisukiを指定すればどちらにも字幕が表示される
ちなみに、OBS側でウィンドウキャプチャ右クリック→フィルタ→カラーキー(カスタム色→色を選択→黒)するとJimakudaisukiのバックを透過させられる
やったことないけど、Livemateでレスを画面上に出すのもこれと同じやり方でいけるんじゃない?

多分、そこそこ最近のデスクトップPCなら余裕ができると思うから エンコードタイプをあげてさらに高画質にするなり
低画質のほうの設定を上げるなりする余裕ある

51 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/31(金) 22:54:47.76 ID:od+OqyPi0.net
>>50
SCFFなら2ソースを同時に扱えるから、
高&低画質配信するとき、SCFFでRefresh横のドロップダウンリストからそれぞれ選択して取り込んだほうが、
画面キャプチャ対象を変える時に簡単だったな

ちなみに、字幕取り込みの話は前スレで話してた話の続きで、
Win10だとウィンドウキャプチャでは取り込めないから、Win10で字幕を取り込む方法を話してたんだ
それがConvert to Screen Coordinateをしないといけないけど、そうするとそのぐらいのスペックだと気になるぐらいには少し重くなるんだ
livemateの上のレスウィンドウをクロマキーで合成したら一定時間経過してもずっと映りっぱなしになってダメなんじゃないかな

52 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/31(金) 23:15:27.33 ID:luUObG6p0.net
>>51
求めてる回答ともしかして違うのかもしれないけど
Win10でもJimakudaisukiならウィンドウキャプチャで字幕部分だけ取り込めるよ、偽字幕少女はダメだった
Livemate使ってないけど難しかったのか

53 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/03/31(金) 23:23:18.05 ID:luUObG6p0.net
画質的にも処理の軽さ的にもSCFF+OBS使って取り込むよりも
OBSのウィンドウキャプチャ使ったほうが軽くて画質いい気がするけど、自分だけなのかな

54 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/01(土) 00:22:20.46 ID:IqPR74KH0.net
SpeechCastEXなら字幕ウィンドウがSCFFで取り込めるからこっちのほうが良さそう
https://i.imgur.com/5GAb0DF.png
Evaluation: Average.

55 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/02(日) 02:18:18.97 ID:rb77/jp50.net


56 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/02(日) 20:53:12.30 ID:XwS1kCXh0.net
H264の配信をVLCで再生するとカクつくのはBフレームのせいみたい
だからBフレームを無効にすると解決するけどその分画質が悪くなる

57 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/02(日) 23:23:45.86 ID:CAZJW++X0.net
Bフレームってどこから設定できるの?

58 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/02(日) 23:36:23.21 ID:XwS1kCXh0.net
OBS Studioの対処法は「設定」の「出力」の所で設定をします
「エンコーダ」が「x264」で「出力モード」が「基本」の時は「高度なエンコーダの設定を有効にする」にチェックして「エンコーダのカスタム設定」で「bframes=0」を指定して下さい
「エンコーダ」が「x264」で「出力モード」が「詳細」の時は「x264オプション」で「bframes=0」を指定して下さい
「エンコーダ」が「Quick Sync」の時は「出力モード」を「詳細」にして「プロファイル」で「baseline」を指定して下さい
「エンコーダ」が「NVENC」の時は「出力モード」を「詳細」にして「B-フレーム」で「0」を指定して下さい

OBS Classicの対処法は「設定」の「エンコード」の所で「エンコーダー」によって違った設定をします
「エンコーダー」が「x264」の時は「設定」の「詳細設定」にある「x264の詳細設定」にチェックして「bframes=0」を指定して下さい
「エンコーダー」が「Quick Sync」の時は「設定」の「詳細設定」にある「カスタム Quick Sync エンコーダー設定」にチェックして「bframes=0」を指定して下さい
「エンコーダー」が「NVENC」の時は「設定」の「エンコード」にある「CBRを有効にする」にチェックして下さい

OBSを使わずffmpegで配信してる時の対処法は「-bf 0」をコマンドに追加するだけです

59 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/02(日) 23:43:55.08 ID:CAZJW++X0.net
>>58
ありがとう!試してみよ

60 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/02(日) 23:59:16.46 ID:CAZJW++X0.net
試してみたけど、VLCでカクつかなくなった!すげぇ!
画質劣化もそこまで分からないな、高画質配信だと変わるのかな

61 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/05(水) 23:41:44.34 ID:i7OaKL1N0.net
WMV-Codec-Packってビルドした後にbinフォルダが作られるけど
そこに全てのコーデックのバイナリが入ってるんだよね
ビルドに時間がかかるから最初からバイナリで配布すれば良いのに

62 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/06(木) 03:18:52.73 ID:0IJpKQl70.net
VLCがカクつくってたまに描画が崩れて灰色になる奴ですか?

63 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/06(木) 15:17:43.21 ID:jCl4ZJRE0.net
違うよ。コマ落ちするって意味だよ

64 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/07(金) 16:12:00.39 ID:nNnhIMH80.net


65 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/08(土) 14:43:29.93 ID:sWx7UpdG0.net
ffmpegで直接配信した時のアーカイブを残す方法がよくわからんちん
-copy "hoge.mp4" とかを追加しただけじゃ、なんか壊れてるファイルみたいになったりして再生できないし
Ctrl+Cで直接終了させてるのが悪いのかな?

66 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/08(土) 15:50:06.99 ID:kCagKjPQ0.net
キーボードのqボタンでffmpegを終了させたら壊れないとか

67 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/08(土) 17:03:21.74 ID:pI6YzxCw0.net
>>65
こんな感じにteeを使えばffmpegで直接配信した時のoutput.mkvでアーカイブを残せる

ffmpeg -v error -stats -rtbufsize 100M -f dshow -video_size 640x480 -framerate ntsc
-i video="動画デバイス":audio="音声デバイス" -c:v libx264 -vtag H264 -flags +loop-global_header
-preset veryfast -b:v 1000k -maxrate 1000k -bufsize 1000k -c:a aac -b:a 128k -f tee -map a -map v "[f=asf_stream]pipe:1|[f=matroska]output.mkv" | tsukasa.exe http://localhost:8080

68 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/09(日) 20:52:09.94 ID:P/nW/U7+0.net
OBSの配信は普通のWMV配信と比べてビットレートの振れ幅が激しくて不安定みたいだけど
OBSの設定でバッファサイズをビットレートと比べて小さくするとビットレートの振れ幅を小さくして安定させることが出来るみたい

「エンコーダー」が「x264」の時は「設定」の「詳細設定」にある「特定バッファサイズを使用」で「バッファサイズ」を設定できる
バッファサイズは映像ビットレートの0.5〜0.6倍の値を指定してするのが良いらしい
例えば映像のビットレートが1000kbpsならバッファを500〜600kbpsにする

69 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/09(日) 22:16:01.59 ID:PQxR/q5r0.net
解説サイトで、OBSの特定バッファサイズは遅延になるのでOFF推奨って書いてあるけど
OBSの配信視聴しててもそこまで不安定な感じは感じないけど・・・

70 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/09(日) 22:17:48.85 ID:PQxR/q5r0.net
今のところとくに不都合は感じてないけどマズかったりするの?

71 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/09(日) 23:03:30.18 ID:P/nW/U7+0.net
>>69
特定バッファサイズが遅延になるのは映像ビットレートよりも大きい値を使った場合だけね
特定バッファサイズを使わない時のバッファサイズは映像ビットレートと同じ値だから
映像ビットレートよりも低い値を使う設定だと、むしろ遅延が少なくなるので>>68の設定は遅延が少なくなるね

>>70
ビットレートが瞬間的に高くなった時にバッファりやすくなるだけだよ

ちなみに
>>OBSの設定でバッファサイズをビットレートと比べて小さくするとビットレートの振れ幅を小さくして安定させることが出来るみたい
の情報元はここね
ttp://pecardy.vanu.jp/?%C0%DF%C4%EA%2FFLV%C7%DB%BF%AE#y38e6979

>>設定が基本設定の状態(詳細な設定を全くしない状態)でビットレートとバッファサイズが同じだと秒間ビットレートの最大値が1.3〜1.5倍、
>>バッファサイズが2倍だと秒間ビットレートの最大値が1.5〜2倍になることがあるのでバッファサイズはビットレートの約半分を指定することで
>>一時的なビットレート上昇を抑制できます。あくまで秒間の最大値なだけであり、数十秒単位で見ればビットレート通りになっています。

72 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/09(日) 23:09:14.83 ID:PQxR/q5r0.net
じゃあ、バッファサイズを映像ビットレートの0.1〜0.2倍とかならもっと遅延を少なくできるってこと?

73 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/09(日) 23:31:10.25 ID:P/nW/U7+0.net
バッファサイズを上げると画質が上がり遅延が上がりビットレートの振れ幅が大きくなる
バッファサイズを下げると画質が下がり遅延が下がりビットレートの振れ幅が小さくなる
のでバッファサイズを下げると画質が下がるのであまり下げ過ぎるのはオススメはしない

74 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/10(月) 04:01:45.78 ID:rG8jDzup0.net
>>66
qで終了するのシラナカッタ…

>>67
teeについて調べました
なるほど!確かにこうすればエンコを保存しながらストリーミングに保存できますね
色々応用できそう

ありがとうございます

75 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/12(水) 14:50:38.89 ID:a7abueVA0.net


76 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/14(金) 07:11:00.37 ID:jSFvTfJI0.net


77 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/15(土) 16:39:15.43 ID:g5bXzb+90.net


78 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/16(日) 01:30:34.97 ID:HCasnGnb0.net
報告
SFCがスレ立てられないって言ってたのを見かけたのでSETTING.TXT覗いたら
BBS_THREAD_TATESUGI=32
たてすぎ値が32に戻ってる
以前の値32で即死設定騒動時に8に変更?

最近運営系見てないのでいつ何で変更されたか該当板知らず

79 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/16(日) 02:59:29.91 ID:Tz2b4xe40.net
もしかしてOBS Studio for Macだと
tsukasa.batとか、ffmpeg.exeのMac版ないから出来ない感じ?

80 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/16(日) 04:45:51.35 ID:HIXYe2ay0.net
>>79
ffmpegはあるけど、
tsukasa.batというかtsukasa.exeをmonoで動かしたり、gitにあがっててCで書かれてるからMac用にビルドすればいいだけかと思ったけど、
Macとかlinuxだとwinsock2.hとかを変えないといけなかったはずと思う
変えてビルドして、同じようにすれば出来るはず

81 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/16(日) 15:35:58.05 ID:Tz2b4xe40.net
ありがとう
難しくて自分にはよくわからないけど、Macでもやろうと思えば出来そうなのね
そこ解決したら今ままでできなかったMacの配信者増えそうね

82 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/17(月) 17:25:25.23 ID:gbmTaQIY0.net


83 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/18(火) 00:36:37.63 ID:k+jc1/CE0.net
FC制覇スレwikiの、FPS設定HOWTO見ていて思ったのですが
29.97FPS、30FPS→24FPS、25FPS推奨で
32FPSが推奨されていないのは何か理由があるのでしょうか?
点滅表見たら、32FPSでも綺麗に見える感じなので気になって

84 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/18(火) 04:40:03.81 ID:sDxVkq4/0.net
特に理由ないんじゃね
点滅気にするならオーバーサンプリングで倍のFPSで取り込む方が楽だし

85 :以下、名無しにかわりましてVIPが実況します:2017/04/18(火) 21:19:17.82 ID:k+jc1/CE0.net
よかった、ありがとうございます。

総レス数 85
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200